特許第6564234号(P6564234)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ホシザキ電機株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6564234-飲料自動注出装置 図000002
  • 特許6564234-飲料自動注出装置 図000003
  • 特許6564234-飲料自動注出装置 図000004
  • 特許6564234-飲料自動注出装置 図000005
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6564234
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】飲料自動注出装置
(51)【国際特許分類】
   B67D 1/08 20060101AFI20190808BHJP
【FI】
   B67D1/08 Z
【請求項の数】8
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-95946(P2015-95946)
(22)【出願日】2015年5月8日
(65)【公開番号】特開2016-210468(P2016-210468A)
(43)【公開日】2016年12月15日
【審査請求日】2018年4月4日
(73)【特許権者】
【識別番号】000194893
【氏名又は名称】ホシザキ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100064724
【弁理士】
【氏名又は名称】長谷 照一
(74)【代理人】
【識別番号】100155099
【弁理士】
【氏名又は名称】永井 裕輔
(72)【発明者】
【氏名】大山 乃里子
(72)【発明者】
【氏名】畑田 康治
【審査官】 角田 貴章
(56)【参考文献】
【文献】 特開2001−199500(JP,A)
【文献】 特開2013−230853(JP,A)
【文献】 特開平05−112394(JP,A)
【文献】 特開2005−271954(JP,A)
【文献】 特開2010−137874(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2007/0295748(US,A1)
【文献】 米国特許出願公開第2009/0134183(US,A1)
【文献】 米国特許第04225057(US,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B67D 1/00−3/04
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体の前部に設けられて、弁機構部を開放状態とすることによって飲料を注出する注出コックと、
前記装置本体の前部に設けられて、前記注出コックの弁機構部を開閉操作させるコック操作装置と、
前記注出コックの下側にて前記装置本体の前部に設けられて、第1容器を載置する第1受台と、前記第1容器より多い容量の第2容器を載置する第2受台とを備えた容器受台装置と、
前記容器受台装置の第1または第2受台が使用状態であることを検知する検知器と、
前記検知器による前記第1または第2受台が使用状態であることの検知に基づいて、前記コック操作装置の作動を制御することで前記注出コックの弁機構部を前記第1または第2容器の各容量に応じた時間で開放させて前記注出コックから各容器に応じた量の飲料を注出させる制御装置とを備えた飲料自動注出装置であって、
前記制御装置は前記第1及び第2容器での飲料の各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、前記装置本体には前記カウンタ部によりカウントした前記第1及び第2容器での飲料の各注出回数を表示する表示部を設け
前記制御装置は、前記検知器により前記第1受台が使用状態であることを検知したときに、前記表示部に前記カウンタ部にてカウントされた前記第1容器での飲料の注出回数を表示させるようにし、前記検知器により前記第2受台が使用状態であることを検知したときに、前記表示部に前記カウンタ部にてカウントされた前記第2容器での飲料の注出回数を表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項2】
請求項に記載の飲料自動注出装置において、
前記制御装置は飲料の自動注出をしているときに前記表示部に自動注出をしていることを表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項3】
請求項に記載の飲料自動注出装置において、
前記制御装置は飲料の自動注出完了後に所定時間で引き続き前記表示部に自動注出をしていることを表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項4】
請求項1〜の何れか1項に記載の飲料自動注出装置において、
前記制御装置は前記カウンタ部にてカウントした第1及び第2容器での飲料の各注出回数と、各容器に1回毎に注出される飲料の各注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出する算出手段を備え、前記算出手段によって算出された総注出量を前記表示部に表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項5】
請求項に記載の飲料自動注出装置において、
前記注出コックにはガス供給源から飲料を貯蔵した飲料容器に供給されるガスの圧力によって前記飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、
前記ガス供給源から前記飲料容器に送られるガスの供給経路にはガスの圧力を調整する調圧バルブが介装され、
前記調圧バルブにより調整されたガスの圧力に応じた前記注出コックからの注出流量と、前記第1及び第2容器に飲料を注出するときの1回毎の弁機構部の各開放時間とから、前記第1及び第2容器に飲料を注出する1回毎の各注出量を算出するようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項6】
請求項1〜の何れか1項に記載の飲料自動注出装置において、
前記注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、
前記送出経路には飲料の非通過を検出することで前記飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、
前記制御装置は前記液切れセンサによる前記飲料容器の飲料が無くなったことの検知回数を前記表示部に表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項7】
請求項1〜の何れか1項に記載の飲料自動注出装置において、
前記注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、
前記送出経路には飲料の非通過を検出することで前記飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、
前記制御装置は前記液切れセンサによる前記飲料容器の飲料が無くなったことの検知に基づいて前記カウンタ部にカウントされた各注出回数をリセットするようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【請求項8】
請求項に記載の飲料自動注出装置において、
前記注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、
前記送出経路には飲料の非通過を検出することで前記飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、
前記制御装置は前記液切れセンサによる前記飲料容器の飲料が無くなったことの検知に基づいて前記算出手段により算出した総注出量をリセットするようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生ビール等の飲料を注出する飲料自動注出装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1には生ビール等の飲料を注出する飲料自動注出装置が開示されている。飲料自動注出装置は、装置本体の前部に設けられて、操作レバーを傾動させることで弁機構部を開放状態として飲料を注出する注出コックと、装置本体の前部に設けられて注出コックの操作レバーを傾動させることで弁機構部を開閉させるコック駆動装置と、装置本体の前部の注出コックの下側に設けられてグラス等の容器を載置する容器受台装置とを備えている。この飲料自動注出装置は、コック駆動装置の作動を制御する制御装置を備えており、操作パネルの自動注出操作ボタンをオン操作すると、制御装置はコック駆動装置により注出コックの操作レバーを容器の容量に応じた時間で傾動させ、注出コックから所定量の飲料を自動注出させるように制御している。
【0003】
この飲料自動注出装置の容器受台装置は、装置本体の前部に傾動可能に支持した傾動基板と、傾動基板の上下方向の中間部に設けた上側受台と下部に設けた下側受台とを備えており、グラス等の小型の容器を上側の受台に載置し、ジョッキ等の大型の容器を下側の受台に載置するようにして、容器の上縁を注出コックのノズルにできるだけ近づけるようにし、上側または下側受台に載置した容器を傾動基板とともに傾斜させることでビール等の発泡性飲料が過剰に泡立たないように注出するようにしている。
【0004】
上側の受台は前方に突出して容器を載置可能な使用位置と、傾動基板に沿うように起立させて退避させる退避位置との間で傾動基板に回動可能に支持されている。グラス等の小型の容器に飲料を注出するときには、使用位置にした上側の受台にグラス等の小型の容器を載置し、ジョッキ等の大型の容器に飲料を注出するときには、上側の受台を退避位置にして下側の受台にジョッキ等の大型の容器を載置する。容器受台装置に容量の異なる容器を載置可能にしたことに対応して、装置本体には上側の受台が使用位置にあるか退避位置にあるか否かを検知するリードスイッチよりなる検知器が設けられている。
【0005】
検知器により上側の受台にグラス等の小型の容器が載置されていることを検知したときには、制御装置はコック駆動装置により注出コックの操作レバーを小型の容器の容量に応じた時間で傾動させ、注出コックから小型の容器の容量に応じた飲料を自動注出させるように制御し、検知器により下側の受台にジョッキ等の大型の容器が載置されていることを検知したときには、制御装置はコック駆動装置により注出コックの操作レバーを小型の容器の容量に応じた時間で傾動させ、注出コックから小型の容器の容量に応じた飲料を自動注出させるように制御している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2001−199500号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のような特許文献1に記載の飲料自動注出装置においては、飲食店等の店員が接客をしながら2種類の容器での飲料の各注出回数をカウントすると、接客に支障が生じる場合があり、各注出回数を正確に把握することができなかった。また、この飲料自動注出装置は、ビア樽等から注出コックに送られる飲料経路に飲料の流量を検出する流量センサ等を備えたものでないので、注出コックから送出された飲料の注出量を知ることができず、飲食店等の営業中にビア樽内のビール等の飲料が突然なくなることがあった。本発明は、容器受台装置に第1及び第2受台を有して2種類の容器に飲料を自動注出するようにした飲料自動注出装置において、第1及び第2容器に飲料を自動注出した各注出回数を表示できるようにして利便性を高めることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するため、装置本体の前部に設けられて、弁機構部を開放状態とすることによって飲料を注出する注出コックと、装置本体の前部に設けられて、注出コックの弁機構部を開閉操作させるコック操作装置と、注出コックの下側にて装置本体の前部に設けられて、第1容器を載置する第1受台と、第1容器より多い容量の第2容器を載置する第2受台とを備えた容器受台装置と、容器受台装置の第1または第2受台が使用状態であることを検知する検知器と、検知器による第1または第2受台が使用状態であることの検知に基づいて、コック操作装置の作動を制御することで注出コックの弁機構部を第1または第2容器の各容量に応じた時間で開放させて注出コックから各容器に応じた量の飲料を注出させる制御装置とを備えた飲料自動注出装置であって、制御装置は第1及び第2容器での飲料の各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、装置本体にはカウンタ部によりカウントした第1及び第2容器での飲料の各注出回数を表示する表示部を設け、制御装置は、検知器により第1受台が使用状態であることを検知したときに、表示部にカウンタ部にてカウントされた第1容器での飲料の注出回数を表示させるようにし、検知器により第2受台が使用状態であることを検知したときに、表示部にカウンタ部にてカウントされた第2容器での飲料の注出回数を表示させるようにしたことを特徴とする飲料自動注出装置を提供するものである。
【0009】
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、制御装置は第1及び第2容器での飲料の各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、装置本体にはカウンタ部によりカウントした第1及び第2容器での飲料の各注出回数を表示する表示部を設け、制御装置は、検知器により第1受台が使用状態であることを検知したときに、表示部にカウンタ部にてカウントされた第1容器での飲料の注出回数を表示させるようにし、検知器により第2受台が使用状態であることを検知したときに、表示部にカウンタ部にてカウントされた第2容器での飲料の注出回数を表示させるようにした。これによって、第1及び第2容器の各々を載置する第1及び第2受台を各々の使用状態とするだけで、表示部には使用状態とした第1及び第2受台に応じた第1及び第2容器での飲料の各々の注出回数を簡単に切り替えて表示させることができ、飲料自動注出装置の飲料の販売集計の利便性が向上した。
【0010】
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、制御装置は飲料の自動注出をしているときに表示部に自動注出をしていることを表示させるのが好ましく、このようにしたときには、飲料を自動注出していることを直感的に知ることができるようになり、自動注出中に間違って容器を取り出すことを防ぐことができた。このようにした飲料自動注出装置においては、制御装置は飲料の自動注出完了後に所定時間で引き続き表示部に自動注出をしていることを表示させるようにするのが好ましく、このようにしたときには、自動注出完了後に直ぐに受台に新たな容器が載置されないようにして、自動注出完了後も注出コックから垂れて落ちる飲料が新たな容器に落下するのを防ぐことができた。
【0011】
記のように構成した飲料自動注出装置においては、制御装置はカウンタ部にてカウントした第1及び第2容器での飲料の各注出回数と、各容器に1回毎に注出される飲料の各注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出する算出手段を備え、算出手段によって算出された総注出量を表示部に表示させるようにするのが好ましく、このようにしたときには、表示部に表示された総注出量を知ることができ、また、総注出量からビア樽等の飲料容器の残量を把握することができるようになった。この場合において、注出コックにはガス供給源から飲料を貯蔵した飲料容器に供給されるガスの圧力によって飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、ガス供給源から飲料容器に送られるガスの供給経路にはガスの圧力を調整する調圧バルブが介装され、調圧バルブにより調整されたガスの圧力に応じた注出コックからの注出流量と、第1及び第2容器に飲料を注出するときの1回毎の弁機構部の各開放時間とから、第1及び第2容器に飲料を注出する1回毎の各注出量を算出してもよい。
【0012】
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、送出経路には飲料の非通過を検出することで飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、制御装置は液切れセンサによる飲料容器の飲料が無くなったことの検知回数を表示部に表示させるのが好ましく、このようにしたときには、飲料容器の交換した回数を直ぐに把握することができるようになった。
【0013】
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、送出経路には飲料の非通過を検出することで飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、制御装置は液切れセンサによる飲料容器の飲料が無くなったことの検知に基づいてカウンタ部にカウントされた各注出回数をリセットするのが好ましく、このようにしたときには、注出コックに接続されている飲料容器の第1及び第2容器での飲料の各注出回数を知ることができるようになった。
【0014】
上記のように構成した飲料自動注出装置においては、注出コックには飲料を貯蔵した飲料容器から飲料を送出する送出経路が接続され、送出経路には飲料の非通過を検出することで飲料容器の飲料が無くなったことを検知する液切れセンサを備え、制御装置は液切れセンサによる飲料容器の飲料が無くなったことの検知に基づいて算出手段により算出した総注出量をリセットするのが好ましく、このようにしたときには、注出コックに接続されている飲料容器の総注出量を知ることができるようになった。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明による飲料自動注出装置の一実施形態の斜視図である。
図2図1の縦方向断面図である。
図3】飲料自動注出装置の飲料容器との接続を示す概略図である。
図4図1の正面図であり、左側の操作パネルのカバーが閉じられ、右側の操作パネルのカバーが開放された正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明による飲料自動注出装置の一実施形態を図面を参照して説明する。本発明の飲料自動注出装置10は注出コック20からグラス(第1容器)やジョッキ(第2容器)にビール(飲料)を自動注出するものであり、特に、グラスやジョッキ内でビールが過剰に泡立つのを防ぐように注出するものである。この実施形態の飲料自動注出装置10は、注出コック20、コック駆動装置24、容器受台装置30及び受台傾動装置40を含む自動注出ユニットを左右に2つ備えており、自動注出ユニットは左右同一のものであるので以後の説明では一方のみを説明する。
【0017】
図1及び図2に示したように、本発明の飲料自動注出装置10は、装置本体11の前部に設けられて、弁機構部21aを開放状態とすることによってビールを注出する注出コック20と、装置本体11の前部に設けられて注出コック20の弁機構部21aを開閉操作させるコック駆動装置(コック操作装置)24と、注出コック20の下側にて装置本体11の前部に設けられて、グラス等の小型の容器(第1容器)を載置する上側の受台(第1受台)32aと、グラス等の小型の容器より多い容量のジョッキ等の大型の容器(第2容器)を載置する下側の第2受台(第2受台)32bとを備えた容器受台装置30と、装置本体11に設けられて容器受台装置30の上側または下側の受台32a,32bが使用状態であることを検知する検知器33と、検知器33による上側または下側の受台32a,32bが使用状態であることの検知に基づいて、コック駆動装置24の作動を制御することで注出コック20の弁機構部21aをグラス等の小型の容器またはジョッキ等の大型の容器の各容量に応じた時間で開放させて、注出コック20から各容器に応じた量の飲料を注出させる制御装置50とを備えている。飲料自動注出装置10においては、制御装置50はグラス等の小型の容器またはジョッキ等の大型の容器でのビールの各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、カウンタ部によりカウントした小型及び大型の各容器でのビールの各注出回数を表示する表示部67を設けた。以下に、この飲料自動注出装置10について詳述する。
【0018】
図2に示したように、飲料自動注出装置10は、装置本体11内に冷却水槽12と、この冷却水槽12内の冷却水を冷却する冷凍装置13とを内蔵している。冷却水槽12内には飲料冷却管14が設けられており、図3に示したように、飲料冷却管14の導入端部には装置本体11の外部に設けたビア樽(飲料容器)TがビールホースT1により接続され、飲料冷却管14の導出端部14aには装置本体11の上部に設けた注出コック20が接続されている。なお、ビア樽Tにはガスボンベ(ガス供給源)GがガスチューブG1により接続されており、ビア樽TのビールはガスボンベGの炭酸ガスの圧力によって飲料冷却管14に送られるようになっている。ガスボンベGのガスの送出部には調圧バルブVが介装されており、ガスチューブG1に送られる炭酸ガスの圧力は所定の圧力となるように調整されている。ガスチューブG1には圧力センサG2が介装されており、圧力センサG2はガスチューブG1の炭酸ガスの圧力を検出する。また、ビールホースT1には液切れセンサT2が介装されており、液切れセンサT2はビール(飲料)の非通過を検出することでビア樽Tのビールが無くなったことを検知する。
【0019】
図1及び図2に示したように、注出コック20は、グラスにビールを注出するものであり、弁機構部21aを内蔵した筒状の本体部21の上部に操作レバー22と、下部に注出ノズル23(23a,23b)とを備えている。本体部21の弁機構部21aは開放状態とすることによって注出ノズル23にビールを導くものである。また、弁機構部21aは、液用開放状態とすることで液用の注出ノズル23bに液状態のビールを導き、泡用開放状態とすることで泡用の注出ノズル23aに泡状態のビールを導くようになっている。操作レバー22は弁機構部21aを閉止状態と開放状態との開閉操作を行うためのものである。操作レバー22は、垂直に起立した中立位置にあるときには弁機構部21aを閉止状態とし、前方に傾動(前傾)させると弁機構部21aを液用開放状態とし、後方に傾動(後傾)させると弁機構部21aを泡用開放状態とする。注出ノズル23は弁機構部21aを通過したビールをグラスまたはジョッキに注出するものであり、本体部21の下部の前部にビールを泡状態で注出する泡用の注出ノズル23aと、本体部21の下部の後部にビールを液状態で注出する液用の注出ノズル23bとを備えている。
【0020】
図1及び図2に示したように、コック駆動装置(コック操作装置)24は注出コック20の弁機構部21aを開閉操作させるためのものである。この実施形態のコック駆動装置24は、サーボモータ25の駆動によりスライダ26を前後させ、前後に移動するスライダ26によって注出コック20の操作レバー22を前傾または後傾させ、注出コック20の弁機構部21aを開閉操作するものである。
【0021】
図1及び図2に示したように、装置本体11の前部にはグラスやジョッキを載置する容器受台装置30が設けられている。この実施形態の容器受台装置30は、注出コック20から注出されるビールをグラスまたはジョッキ内にできるだけ泡立つことのないように注出することを目的としたものであり、グラスまたはジョッキを前後方向に傾斜させることを可能としたものである。容器受台装置30は、その上端部が装置本体11の前面に水平軸線回りに傾動可能に軸架された傾動基板31と、傾動基板31に取り付けた受台32(32a,32b)とを備えている。傾動基板31は後面が押動されると下端部が斜め前方に押し上げられて傾動する。受台32は傾動基板31の上下方向の中間部と下部とに上下2段に取り付けた受台32a,32bとからなる。上段の受台32aは主としてグラス等の小型の容器を載置するものであり、下段の受台32bは主としてグラスよりも容量の多いジョッキ等の大型の容器を載置するものである。
【0022】
上段の受台32aは傾動基板31に対して水平軸線回りに回動可能に支持されており、下段の受台32bにジョッキを載置するときには、上段の受台32aを前方に突出した使用位置から傾動基板31に沿う退避位置まで退避させる。装置本体11の前部には上段または下段の受台32a,32bが使用状態であることを検知する検知器33が設けられており、検知器33はこの実施形態ではリードスイッチ等の近接スイッチを用いている。上段の受台32aの側部には検知器33により検知される被検知部材として磁石34が設けられており、磁石34は上段の受台32aが退避位置に退避したときに検知器33に近接するようになっている。具体的には、グラスを載置するときのように、上段の受台32aが傾動基板31から前方に突出した使用位置にあるときには、磁石34は検知器33から離間しており、検知器33は磁石34が離間していることでオフ信号を出力し、上段の受台32aが使用状態であることを検知する。これに対し、下段の受台32bにジョッキを載置するときのように、上段の受台32aが傾動基板31に沿う退避位置にあるときには、磁石34は検知器33に近接しており、検知器33は磁石34が近接していることでオン信号を出力し、下段の受台32bが使用状態であることを検知する。
【0023】
図1及び図2に示したように、受台傾動装置40は、傾動基板31を起立姿勢から傾斜した傾斜姿勢に傾動させ、傾斜姿勢から起立姿勢に復帰させるものである。受台傾動装置40は、サーボモータ41と、サーボモータ41の駆動によって前後に伸縮するアーム42とを有している。受台傾動装置40は、サーボモータ41によりアーム42を前方に伸ばして、容器受台装置30の傾動基板31を前方に押し出して起立姿勢から傾斜姿勢に傾動させる。受台傾動装置40は、サーボモータ41によりアーム42を後方に縮めて容器受台装置30の傾動基板31を後方に戻して、容器受台装置30の傾動基板31を傾斜姿勢から起立姿勢に復帰させる。
【0024】
図3に示したように、飲料自動注出装置10は、グラス等の容器にビールを自動注出するのを制御する制御装置50を備えており、制御装置50は、圧力センサG2、液切れセンサT2、コック駆動装置24(特にサーボモータ25)、検知器33及び受台傾動装置40(特にサーボモータ41)に接続されている。制御装置50は内蔵するマイクロコンピュータによりメモリに記憶させた自動注出プログラムを実行すると、コック駆動装置24の作動を制御して操作レバー22を一定時間傾動させることで弁機構部21aを開放させて、注出コック20の注出ノズル23からグラスやジョッキに所定量のビールを注出させる。また、この実施形態では、ビールを注出させるのに対応して、受台傾動装置40の作動を制御して、容器受台装置30の傾動基板31及び受台32a,32bに載置したグラス及びジョッキの姿勢を制御している。
【0025】
図1及び図4に示したように、装置本体11の前部には飲料自動注出装置10の操作をするための操作パネル60が設けられている。この実施形態では、操作パネル60は装置本体11の前部に設けたコック駆動装置24の筐体前面に取り付けられている。操作パネル60には、各種操作ボタンとして、自動注出操作ボタン61と、注出停止ボタン62と、切替ボタン63と、設定ボタン64と、泡注出ボタン65と、液注出ボタン66と、注出条件等を表示する表示部67と、ビア樽Tのビールが無くなったことを表示する液切れランプ(表示部)68とが設けられている。自動注出操作ボタン61はオン操作すると制御装置50に自動注出信号を送信する。自動注出操作ボタン61にはランプが設けられており、自動注出操作ボタン61は自動注出の待機中にランプが点灯し、自動注出中にランプが点滅するようになっている。自動注出操作ボタン61は自動注出の操作をする以外に、自動注出をしていることを表示する表示部としての機能を有している。表示部67は、7セグにより切替ボタン63と設定ボタン64等により設定した注出条件等を表示するものであり、注出回数、注出量等も表示可能としたものである。液切れランプ68は液切れセンサTの検知に基づいて点灯し、ビア樽Tにビールが無くなったことを表示するものである。なお、液切れランプ68はランプの点灯に限られるものでなく、文字等により液切れを表示するようにしたものであってもよい。操作パネル60にはカバー69が開閉自在に設けられており、カバー69は操作パネル60の上端部に水平軸線回りに回動可能に取り付けられている。
【0026】
制御装置50は、メモリにグラス及びジョッキでのビールの各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、カウンタ部によりカウントしたグラス及びジョッキでのビールの各注出回数を表示部67に表示可能としている。また、制御装置50は、検知器33により上側の受台32aが使用状態であることを検知したときに、カウンタ部にてカウントされたグラスでのビールの注出回数を表示部67に表示させるようにし、検知器33により下側の受台32bが使用状態であることを検知したときに、カウンタ部にてカウントされたジョッキでのビールの注出回数を表示部67に表示させるようにしている。
【0027】
制御装置50は、自動注出操作ボタン61をオン操作するまでは、自動注出操作ボタン61のランプを点灯させて、自動注出の待機状態であることを表示している。また、制御装置50は、自動注出操作ボタン61をオン操作して自動注出の制御をしている間は、自動注出操作ボタン61のランプを点滅させて、自動注出をしていることを表示している。なお、制御装置50は、コック駆動装置24により操作レバー22を中立位置に戻すことで、注出コック20の弁機構部21aを閉止状態として自動注出を完了させた後で、所定時間として例えば5秒間、自動注出操作ボタン61のランプを点滅させるように制御している。なお、自動注出を完了させた後で自動注出操作ボタン61のランプを5秒間、点滅させるように制御したが、これに限られるものでなく、この実施形態では、自動注出を完了させた後の例えば0〜10秒間の1秒単位で自動注出操作ボタン61のランプの点滅時間を変更可能としている。
【0028】
制御装置50は、メモリのカウンタ部にカウントされているグラス及びジョッキの各注出回数と、グラス及びジョッキにビールを注出するときの1回毎の注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出する算出プログラムを備え、算出した総注出量を表示部67に表示可能としている。具体的には、注出コック20にはガスボンベ(ガス供給源)Gからビア樽(飲料容器)Tに供給される炭酸ガス(ガス)の圧力によってビア樽Tからビールを送出する送出経路としてビールホースT1と飲料冷却管14とが接続されている。また、ガスボンベGからビア樽Tに送られるガスの供給経路として、ガスボンベGのガスの送出部には炭酸ガスの圧力を調整する調圧バルブVが介装されており、ガスチューブG1には圧力センサG2が介装されている。ビア樽Tに付与されている炭酸ガスの圧力は調圧バルブVにより所定の圧力となるように調整されているため、ビア樽Tからビールの送出経路を通過して注出コック20から注出されるビールの流量は調圧バルブVにより調整された圧力に基づいて一定の流量となっている。
【0029】
このため、制御装置50に入力される圧力センサG2による検出圧力に基づいて、制御装置50はメモリに記憶された炭酸ガスの圧力とビールの流量の相関関係を規定するデータから注出コック20から注出されるビールの流量(注出流量)を導き出すことができる。制御装置50は、導き出された注出コック20からのビールの流量と、グラス及びジョッキにビールを注出するときの1回毎の弁機構部21aの各開放時間とから、グラス及びジョッキにビールを注出する1回毎の各注出量を算出する。制御装置50は、グラス及びジョッキでのビールの各注出回数とグラス及びジョッキにビールを注出する1回毎の各注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出し、算出した総注出量を表示部に表示可能としている。なお、制御装置50に入力される圧力センサG2による検出圧力に基づいて、制御装置50はメモリに記憶された炭酸ガスの圧力とビールの流量の相関関係を規定するデータから注出コック20から注出されるビールの流量(注出流量)を導き出すようにしているが、操作パネル60の各種操作ボタンを操作することで、調圧バルブVにより調整された炭酸ガスの圧力を制御装置50に入力してビールの流量を導き出してもよい。さらに、操作パネル60の各種操作ボタンを操作することで、グラス及びジョッキにビールを注出する1回毎の注出量を制御装置50に直接入力しておき、グラス及びジョッキでのビールの各注出回数と予め入力しておいたグラス及びジョッキにビールを注出する1回毎の各注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出するようにしてもよい。
【0030】
制御装置50は、液切れセンサT2によりビールの非通過を検出する、すなわち、ビア樽Tのビールが無くなったことを検知すると、液切れランプ68にビア樽Tのビールが無くなったことを表示するようにしている。また、制御装置50は液切れセンサT2によりビア樽Tのビールが無くなったことを検知した検知回数をメモリにカウントしており、各種操作ボタンを操作することで表示部67にビア樽Tのビールか無くなった検知回数(ビア樽Tの交換回数でもある)を表示可能としている。
【0031】
制御装置50は、液切れセンサT2によりビア樽Tのビールが無くなったことを検知したときに、グラス及びジョッキでのビールの各注出回数をリセットして表示部67に表示させている。同様に、制御装置50は、液切れセンサT2によりビア樽Tのビールが無くなったことを検知したときに、ビールの総注出量をリセットして表示部67に表示させている。なお、液切れセンサT2によりビア樽Tのビールが無くなったことを検知しても、グラス及びジョッキでのビールの各注出回数または総注出量をリセットさせずに手動でリセットさせるようにしてもよいし、また、制御装置50は、液切れセンサT2によりビア樽のビールが無くなったときにグラス及びジョッキでのビールの各注出回数または総注出量をリセットさせたものであっても、これ以外に、1日毎、1週間毎等のように、定期的なグラス及びジョッキでのビールの各注出回数または総注出量をメモリに記憶させるようにして、定期的な各注出回数または総注出量を表示部67に表示させてもよい。
【0032】
上記のように構成した飲料自動注出装置10の自動注出プログラムの作動について説明する。装置本体11内の冷却水槽12内の冷却水は冷凍装置13により冷却されている。グラスにビールを注出するときには、上段の受台32aを使用位置にして、上段の受台32aにグラスを載置する。上段の受台32aが傾動基板31から前方に突出しているときには、上段の受台32aの側部の磁石34が検知器33から離間しており、検知器33は上段の受台32aが使用状態であることの検知であるオフ信号を制御装置50に出力している。
【0033】
制御装置50は、自動注出操作ボタン61のオン操作が入力されて自動注出プログラムを実行させるまでは、自動注出操作ボタン61のランプを点灯させて、自動注出プログラムが待機中であると表示させている。自動注出操作ボタン61をオン操作すると、制御装置50は、自動注出操作ボタン61のランプを点滅させて自動注出のプログラムを実行していることを表示させる自動注出操作ボタン61をオン操作すると、制御装置50は、受台傾動装置40により容器受台装置30の傾動基板31の後面を押動して前方に押し出す。傾動基板31は傾斜姿勢になり、受台32aに載置したグラスは傾動基板31とともに傾斜して傾斜姿勢となる。制御装置50は、コック駆動装置24によりグラスに対応した時間で操作レバー22を前方に傾動させる。注出コック20の弁機構部21aはグラスに対応した時間で液用に開放され、液用の注出ノズル23bから傾斜させたグラスに液状態のビールが注出される。
【0034】
液状態のビールを注出すると、制御装置50は、コック駆動装置24により操作レバー22を中立位置に戻し、弁機構部21aを閉止状態とすることで、注出コック20からビールの注出を停止させるとともに、受台傾動装置40による傾動基板31の傾斜姿勢を起立姿勢に戻すことで、受台32aに載置したグラスを起立姿勢に戻す。次に、制御装置50は、コック駆動装置24によりグラスに対応した時間で操作レバー22を後方に傾動させる。注出コック20の弁機構部21aはグラスに対応した時間で泡用に開放され、泡用の注出ノズル23aからグラスに泡状態のビールが注出される。グラスに対応した時間での泡状態のビールの注出が終了すると、制御装置50は、コック駆動装置24により操作レバー22を中立位置に戻し、注出コック20の弁機構部21aを再び閉止状態とする。制御装置50は、上記のようにグラスにビールの自動注出をすると、メモリにグラスへのビールの注出回数を1回加算する。また、制御装置50は、コック駆動装置24により操作レバー22を中立位置に戻すことで、注出コック20の弁機構部21aを閉止状態として自動注出を完了させた後で、所定時間として5秒経過した後で、自動注出操作ボタン61のランプを点滅から点灯に変えて、再び、自動注出プログラムが待機中であると表示させる。
【0035】
グラスと同様にジョッキにビールを注出するときには、上段の受台32aを退避位置として下段の受台32bにジョッキを載置する。上段の受台32aが傾動基板31に沿う退避位置にあるときには、上段の受台32aの側部の磁石34が検知器33に近接しており、検知器33は下段の受台32aが使用状態であることの検知であるオン信号を制御装置50に出力している。
【0036】
操作パネル60の自動注出操作ボタン61をオン操作すると、制御装置50は、グラスと同様にジョッキにビールを自動注出する。このとき、制御装置50はコック駆動装置24によりジョッキに対応した時間で操作レバー22を前方または後方に傾動させること以外は上述したようにグラスにビールを自動注出するときと同様である。制御装置50は、ジョッキにビールの自動注出をすると、メモリにジョッキへのビールの注出回数を1回加算する。
【0037】
操作パネル60の各種操作ボタンをオン操作すると、グラス及びジョッキでのビールの各注出回数が表示部67に表示される。特に、上側の受台32aが前方に突出した使用位置にあるときには、制御装置50は検知器33による上側の受台32aが使用状態であるとの検知に基づいて、グラスでのビールの注出回数が表示部67に表示されるように制御している。上側の受台32aが傾動基板31に沿う退避位置にあるときには、制御装置50は検知器33による下側の受台32bが使用状態であるとの検知に基づいて、ジョッキでのビールの注出回数が表示部67に表示されるように制御している。
【0038】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、制御装置50は小型の容器としてグラスと大型の容器としてジョッキでのビールの各注出回数をカウントするカウンタ部を備え、カウンタ部によりカウントしたグラス及びジョッキでのビールの各注出回数を表示部67に表示するようにしたので、飲食店の店員等は表示部67でグラス及びジョッキでのビールの各注出回数を知ることができ、飲料自動注出装置10のビールの販売集計の利便性が向上した。
【0039】
飲料自動注出装置10においては、制御装置50は、検知器33により上側の受台32aが使用状態であることを検知したときに、表示部67にカウンタ部にてカウントされたグラスでのビールの注出回数を表示させるようにし、検知器33により下側の受台32bが使用状態であることを検知したときに、表示部67にカウンタ部にてカウントされたジョッキでのビールの注出回数を表示させるようにした。このようにしたときには、グラスとジョッキの各々を載置する上側及び下側の受台32a,32bを各使用状態とするだけで、表示部67に表示されるグラスとジョッキでの各々のビールの注出回数を切り替えることでき、グラスとジョッキでのビールの各々の注出回数を簡単に切り替えて表示部67に表示させることができた。
【0040】
飲料自動注出装置10においては、制御装置50は、ビールの自動注出をしているときに自動注出操作ボタン61のランプを点滅させることでビールを自動注出をしていることを表示させている。これにより、ビールを自動注出していることを直感的に知ることができるようになり、自動注出中に間違って受台32a,32bからグラスまたはジョッキを取り出すことを防ぐことができた。
【0041】
注出コック20の弁機構部21aを閉止させた直後は、注出コック20に残るビールが注出ノズル23a,23bからグラスまたはジョッキに垂れて落ちることがある。受台32a,32bに載置した新たなグラスまたはジョッキに液状態のビールを注出する前に泡状態のビールが垂れて落ちていると、注出された液状態のビールが垂れて落ちた泡状態のビールが起因となって過剰に泡立つことがあり、新たなグラスまたはジョッキに泡状態のビールを垂らさないようにしておく必要がある。
【0042】
制御装置50はビールの自動注出完了後に所定時間として5秒間、自動注出操作ボタン61のランプを引き続き点滅させるように制御し、店員等に注出コック20の注出ノズル23a,23bからビールが垂れて落ちるおそれがあることを注意喚起している。これにより、ビールの自動注出完了後に直ぐに受台32a,32bに新たなグラスまたはジョッキが載置されないようにして、注出コック20の注出ノズル23a,23bから垂れて落ちる泡状態のビールが新たなグラスまたはジョッキに落下するのを防ぐことができた。
【0043】
飲料自動注出装置10においては、制御装置50はカウンタ部にてカウントしたグラス及びジョッキでのビールの各注出回数と、グラス及びジョッキに1回毎に注出されるビールの各注出量とを積算した各積算注出量の総和となる総注出量を算出する算出プログラムを備え、算出プログラムによって算出された総注出量を表示部67に表示可能としている。これにより、飲食店の店員等のオペレータは表示部67に表示された総注出量を知ることができ、また、総注出量からビア樽Tの残量を把握することができるようになる。
【0044】
また、従来の飲料注出装置では、飲料経路に飲料の流量を検出する流量センサを介装し、流量センサの検出結果に基づいて飲料の注出量またはビア樽等の飲料容器の残量などを表示したり、ビア樽等の飲料容器に炭酸ガスを送るガス経路に炭酸ガスの流量を検出するガス流量センサを介装し、ガス流量センサの検出結果に基づいて飲料の注出量またはビア樽等の飲料容器の残量を表示するものもある。しかし、飲料経路に流量センサを介装したときには、飲料経路の流量センサを設けた部分の近傍で汚れが溜まりやすくなることがあり、また、ガス経路にガス流量センサを介装したときには、ガス流量センサが高価であるために、コストが高くなる問題があるが、流量センサ及びガス流量センサを用いることなく、注出量を算出することができるので、上記の問題が発生することはない。
【0045】
飲料自動注出装置10においては、制御装置50は液切れセンサT2によるビア樽Tのビールが無くなったことの検知回数を表示部67に表示させた。これにより、飲食店の店員等はビア樽Tの交換した回数を直ぐに把握することができるようになる。
【0046】
飲料自動注出装置10においては、制御装置50は液切れセンサT2によるビア樽Tのビールが無くなったことの検知に基づいてカウンタ部にカウントされたグラス及びジョッキでのビールの各注出回数をリセットさせた。これにより、注出コック20に接続されているビア樽Tのグラス及びジョッキでのビールの各注出回数を知ることができるようになる。また、制御装置50は液切れセンサT2によるビア樽Tのビールが無くなったことの検知に基づいて算出手段により算出した総注出量をリセットさせた。これにより、注出コック20に接続されているビア樽Tの総注出量をすることができるようになる。
【0047】
また、操作パネル60の表示部67にはグラス及びジョッキでのビールの各注出回数を表示可能としている。これにより、グラス及びジョッキでのビールの販売数を確認することができ、飲料自動注出装置10の各容器でのビールの販売集計の利便性が向上した。なお、制御装置50には、液切れセンサT2によりビア樽Tのビールが無くなったことを検知したときに各注出回数をリセットさせるようにしつつ、別途、1日、1週間、1カ月毎の各注出回数をメモリに記憶させておいて、各期間における各注出回数を表示部67に表示させるようにすると販売集計の利便性をさらに向上させることができる。
【0048】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、飲料としてビールを注出するもので説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、発泡酒、酎ハイ、炭酸飲料、ソフトドリンク等の他の飲料に適用できるものであり、これらの飲料を注出するものであっても上述したのと同様の作用効果を得ることができる。
【0049】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、第1容器としてグラスを用いて説明し、第2容器としてジョッキを用いて説明したが、本発明はこれに限られるものでなく、第1容器として小型のグラスを用い、第2容器として大型のグラス用いたものであってもよいし、第1容器として小型のジョッキを用い、第2容器として大型のジョッキを用いたものであってもよい。さらに、容器の形状はグラスやジョッキに特定したものに限られるものでない。
【0050】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、コック駆動装置(コック操作装置)24は、操作レバー22によって閉止状態から液用開放状態または泡用開放状態に操作することで、注出コック20の本体部21に内蔵した弁機構部21aを液状態または泡状態のビールが注出されるように操作したものである。本発明はこれに限られるものでなく、例えば、注出コック20に設けた電磁弁等の開閉弁を開閉操作するものであってもよい。この場合には、液用の開閉弁と泡用の開閉弁を別々に設け、各々の開閉弁を開閉動作させることによって、液状態と泡状態の発泡性飲料を選択的に注出できるようにする。
【0051】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、注出ノズル23は泡用の注出ノズル23aと液用の注出ノズル23bとからなるが、本発明はこれに限られるものでなく、1つの注出ノズル23から液状態及び泡状態の発泡性飲料を注出するようにしたものであってもよく、このようにしたときにも上述したのと同様の作用効果を得ることができる。また、ソフトドリンクのように発泡性のない飲料を注出するときであれば、注出ノズル23の弁機構部21aを液用にのみ開放させるようするのが好ましい。
【0052】
上記のように構成した飲料自動注出装置10においては、受台傾動装置40により容器受台装置30の傾動基板31を起立姿勢から傾斜姿勢とすることで、受台32に載置した容器を起立姿勢から傾斜姿勢に傾斜させて、注出コック20から飲料を自動注出するようにしたが、本発明はこれに限られるものでなく、受台32に載置した容器を傾斜姿勢に傾斜させることなく、注出コックから飲料を自動注出するようにしたものであってもよい。
【符号の説明】
【0053】
10…飲料自動注出装置、11…装置本体、20…注出コック、21a…弁機構部、24…コック操作装置(コック駆動装置)、33…検知器、50…制御装置、67…表示部。
図1
図2
図3
図4