【実施例】
【0053】
<3.実施例>
以下、本発明の実施例について説明する。本実施例では、アクリル系熱伝導組成物からなる層を有する熱伝導性シートを作製した。そして、各熱伝導性シートについて、熱伝導率の測定、圧縮率の測定、及びアウトガス量の測定を行った。なお、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0054】
熱伝導性シートの作製、熱伝導率の測定、圧縮率の測定、及びアウトガス量の測定は、次のように行った。
【0055】
[熱伝導性シートの作製]
ポリビニルアセタール樹脂(エスレックBX−1、積水化学(株))とスチレン・イソプレンブロック共重合体(ハイブラー5125、(株)クラレ)とを8:2の割合で混合して支持樹脂組成物を得た。この支持樹脂組成物をバーコーターでPETフィルムに塗布し、厚み0.5mmの支持樹脂層を形成した。
【0056】
支持樹脂層上にアクリル系熱伝導組成物を塗布し、アクリル系熱伝導組成物面と支持樹脂層面の両側から紫外線を1mW/cm
2の照射強度で同時に5分間照射して支持樹脂層上に熱伝導樹脂層を形成し、厚み0.005mmの支持樹脂層と厚み1.0mmの熱伝導樹脂層とからなる熱伝導性シートを作製した。
【0057】
[熱伝導率の測定]
アクリル系熱伝導組成物をバーコーターでPETフィルムに塗布し、アクリル系熱伝導組成物面と支持樹脂層面の両側から紫外線を1mW/cm
2の照射強度で同時に10分間照射して支持樹脂層上に厚み1.0mmの熱伝導樹脂層を形成した。熱伝導樹脂層の厚み方向の熱伝導率は、ASTMD5470に準拠した熱伝導率測定装置を用い、荷重1kgf/cm
2をかけて測定した。
【0058】
[圧縮率の測定]
アクリル系熱伝導組成物をバーコーターでPETフィルムに塗布し、アクリル系熱伝導組成物面と支持樹脂層面の両側から紫外線を1mW/cm
2の照射強度で同時に10分間照射して支持樹脂層上に厚み1.0mmの熱伝導樹脂層を形成した。熱伝導樹脂層の圧縮率は、初期の厚さと荷重1kgf/cm
2をかけた際の厚さとを測定して算出した。
【0059】
[アウトガス量の測定]
前述のように作製した熱伝導シートを用いてアストガス量を測定した。熱伝導性シートのアウトガス量は、パージ&トラップ法にて測定した。熱伝導性シートをアンプル瓶に封入し、パージ&トラップ装置にて150℃で15分間加熱してガスを採取し、次いでGC/MS装置に導入し、発生するガス量をテトラデカン換算で求めた。
【0060】
〔1.可塑剤について〕
可塑剤として、セバシン酸ジイソデシル(DIDS)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)を用いて検証した。
【0061】
<実施例1>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、アジピン酸エステルとしてDIDAを100.00質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを9.87質量部、多官能チオールを4.21質量部、酸化防止剤を2.11質量部、二次酸化防止剤を2.11質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.07質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.15質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを642.11質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを642.11質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0062】
表1に示すように、実施例1の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.72W/m・Kであり、圧縮率は11.30%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが1.195μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが0.689μg/g、光開始剤分解物のガスが4.738μg/g、炭素数18のアルコールのガスが23.1μg/g、ISTAのガスが13.3μg/g、及びその他のガスが47.4μg/g発生し、全アウトガス量は、90.4μg/gであった。
【0063】
<実施例2>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを123.53質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを12.59質量部、多官能チオールを4.55質量部、酸化防止剤を2.38質量部、二次酸化防止剤を2.37質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.09質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.17質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを717.65質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを717.65質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0064】
表1に示すように、実施例2の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.65W/m・Kであり、圧縮率は10.50%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが2.427μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.921μg/g、光開始剤分解物のガスが6.367μg/g、炭素数18のアルコールのガスが20.7μg/g、ISTAのガスが10.9μg/g、及びその他のガスが54.4μg/g発生し、全アウトガス量は、97.7μg/gであった。
【0065】
<実施例3>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、アジピン酸エステルとしてDIDAを65.13質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを7.02質量部、多官能チオールを3.55質量部、酸化防止剤を1.76質量部、二次酸化防止剤を1.73質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.06質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.12質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを581.40質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを581.40質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0066】
表1に示すように、実施例3の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.77W/m・Kであり、圧縮率は14.48%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが3.151μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.534μg/g、光開始剤分解物のガスが7.658μg/g、炭素数18のアルコールのガスが31.8μg/g、ISTAのガスが13.4μg/g、及びその他のガスが41.2μg/g発生し、全アウトガス量は、99.8μg/gであった。
【0067】
<実施例4>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを123.46質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを10.98質量部、多官能チオールを4.37質量部、酸化防止剤を2.37質量部、二次酸化防止剤を2.34質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.08質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.16質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを716.61質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを716.61質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0068】
表1に示すように、実施例4の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.65W/m・Kであり、圧縮率は27.07%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが1.972μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.519μg/g、光開始剤分解物のガスが8.097μg/g、炭素数18のアルコールのガスが18.1μg/g、ISTAのガスが11.4μg/g、及びその他のガスが52.9μg/g発生し、全アウトガス量は、95.0μg/gであった。
【0069】
<実施例5>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを63.32質量部、アジピン酸エステルとしてDIDAを37.02質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを9.84質量部、多官能チオールを4.19質量部、酸化防止剤を2.10質量部、二次酸化防止剤を2.12質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.07質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.15質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを641.98質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを641.98質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0070】
表1に示すように、実施例5の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.67W/m・Kであり、圧縮率は17.66%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが3.509μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが3.597μg/g、光開始剤分解物のガスが6.855μg/g、炭素数18のアルコールのガスが22.2μg/g、ISTAのガスが29.3μg/g、及びその他のガスが31.9μg/g発生し、全アウトガス量は、97.4μg/gであった。
【0071】
<実施例6>
表1に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを63.22質量部、アジピン酸エステルとしてDIDAを36.88質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを9.83質量部、多官能チオールを4.10質量部、酸化防止剤を2.11質量部、二次酸化防止剤を2.23質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.08質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.15質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを642.11質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを642.11質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0072】
表1に示すように、実施例6の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.80W/m・Kであり、圧縮率は18.98%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが3.106μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが3.320μg/g、光開始剤分解物のガスが7.148μg/g、炭素数18のアルコールのガスが22.4μg/g、ISTAのガスが10.9μg/g、及びその他のガスが34.2μg/g発生し、全アウトガス量は、81.0μg/gであった。
【0073】
【表1】
ISTA:イソステアリルアクリレート
DIDS:セバシン酸ジイソデシル
DIDA:アジピン酸ジイソデシル
ポリプロピレングリコールジアクリレート:M−270、東亞合成(株)
多官能チオール:ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1、昭和電工(株))
酸化防止剤:3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(AO−50、(株)ADEKA)
二次酸化防止剤:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)メタンのアクリル酸モノエステル(Sumilizer GP、住友化学(株))
アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株))
α−ヒドロキシケトン系光開始剤:オリゴ〔2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン(esacure one、Lamberti(株))
【0074】
実施例1〜6のように、可塑剤として、セバシン酸ジイソデシル(DIDS)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)を用いることにより、1.0W/m・K以上の熱伝導率、10%以上の圧縮率、及び100ppm以下のアウトガス量を実現することができた。
【0075】
次に、単官能アクリレートとして、ラウリルアクリレート(LA)を用い、可塑剤として、セバシン酸ジイソデシル(DIDS)を用いて検証した。
【0076】
<実施例7>
表2に示すように、単官能アクリレートとしてLAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを214.0質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを18.0質量部、多官能チオールを6.0質量部、酸化防止剤を2.0質量部、二次酸化防止剤を2.0質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を1.0質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を2.0質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを935.0質量部、平均粒径(D50)7.4μmのチタネート系カップリング剤で表面処理した水酸化アルミニウムを469.0質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを468.0質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0077】
表2に示すように、実施例7の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.80W/m・Kであり、圧縮率は14.60%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが1.195μg/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが0.689μg/g、光開始剤分解物のガスが4.738μg/g、ドデカノールのガスが30.9μg/g、及びLAのガスが4.1μg/g発生し、全アウトガス量は、68.2μg/gであった。
【0078】
<実施例8>
表2に示すように、単官能アクリレートとしてLAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを47.0質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを4.0質量部、多官能チオールを2.0質量部、酸化防止剤を0.8質量部、二次酸化防止剤を0.8質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.3質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.7質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを414.3質量部、平均粒径(D50)7.4μmのチタネート系カップリング剤で表面処理した水酸化アルミニウムを205.7質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを205.9質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0079】
表2に示すように、実施例8の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.77W/m・Kであり、圧縮率は11.23%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが6.296g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが3.720μg/g、光開始剤分解物のガスが22.661μg/g、ドデカノールのガスが67.7μg/g、及びLAのガスが13.4μg/g発生し、全アウトガス量は、113.8μg/gであった。
【0080】
【表2】
LA:ラウリルアクリレート
DIDS:セバシン酸ジイソデシル
ポリプロピレングリコールジアクリレート(M−270、東亞合成(株))
多官能チオール:ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1、昭和電工(株))
酸化防止剤:3−(3,5−次−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(AO−50、(株)ADEKA)
二次酸化防止剤:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)メタンのアクリル酸モノエステル(Sumilizer GP、住友化学(株))
アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株))
α−ヒドロキシケトン系光開始剤:オリゴ〔2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン(esacure one、Lamberti(株))
【0081】
実施例7,8のように、単官能(メタ)アクリレートとして、イソステアリルアクリレート(ISTA)に代えて、ラウリルアクリレート(LA)を用いた場合でも、低アウトガス量を実現することができた。
【0082】
次に、単官能アクリレートとして、ラウリルアクリレート(LA)を用い、可塑剤として、アセチル化モノグリセラド、ポリエーテルエステル系樹脂、ポリカルボジイミドを用いて検証した。
【0083】
<比較例1>
表3に示すように、単官能アクリレートとしてLAを100質量部、可塑剤としてアセチル化モノグリセラドを100.0質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを9.7質量部、多官能チオールを4.1質量部、酸化防止剤を2.1質量部、二次酸化防止剤を2.1質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.1質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.2質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを640.1質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを640.1質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0084】
表3に示すように、比較例1の熱伝導性シートは、シート化ができず、熱伝導率及び圧縮率が測定できなかった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが6.928g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが3.612μg/g、光開始剤分解物のガスが1.484μg/g、ドデカノールのガスが26.8μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが1.4μg/g、LAのガスが146.6μg/g、及びその他のガスが395.2μg/g発生し、全アウトガス量は、582.0μg/gであった。
【0085】
<比較例2>
表3に示すように、単官能アクリレートとしてLAを100質量部、可塑剤としてポリエーテルエステル系を72.2質量部、ポリカルボジイミドを5.0質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを11.2質量部、多官能チオールを5.6質量部、酸化防止剤を1.9質量部、二次酸化防止剤を1.9質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.1質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.1質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを585.5質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを585.5質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0086】
表3に示すように、比較例2の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、2.05W/m・Kであり、圧縮率は20.24%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが1.251g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが1.193μg/g、光開始剤分解物のガスが8.647μg/g、ドデカノールのガスが31.5μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが2.2μg/g、LAのガスが118.8μg/g、及びその他のガスが97.7μg/g発生し、全アウトガス量は、261.4μg/gであった。
【0087】
【表3】
LA:ラウリルアクリレート
アセチル化モノグリセラド(リケマールPL−012、理研ビタミン(株))
ポリエーテルエステル系樹脂(W262、DIC(株))
ポリカルボジイミド(Elastostab H01、Elastogran(株))
ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(M−270、東亞合成(株)
多官能チオール:ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1、昭和電工(株))
酸化防止剤:3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(AO−50、(株)ADEKA)
二次酸化防止剤:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)メタンのアクリル酸モノエステル(Sumilizer GP、住友化学(株))
アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株))
α−ヒドロキシケトン系光開始剤:オリゴ〔2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン(esacure one、Lamberti(株))
【0088】
比較例1,2では、可塑剤として、アセチル化モノグリセラド、ポリエーテルエステル系樹脂、ポリカルボジイミドを用いているため、アウトガス量が200ppm以上であった。
【0089】
〔2.単官能(メタ)アクリレート及び多官能(メタ)アクリレートについて〕
単官能アクリレートとして、ラウリルアクリレート(LA)、イソステアリルアクリレート(ISTA)を用い、可塑剤として、セバシン酸ジイソデシル(DIDS)、アジピン酸ジイソデシル(DIDA)を用い、多官能(メタ)アクリレートとして、アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA)、ポリプロピレングリコールジアクリレートを用いて検証した。
【0090】
<実施例9>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてLAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを77.2質量部、異種重合性モノマーを5.81質量部、多官能チオールを5.59質量部、酸化防止剤を1.88質量部、二次酸化防止剤を1.81質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.06質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.15質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを587.0質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを587.0質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0091】
表4に示すように、実施例9の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.943W/m・Kであり、圧縮率は12.68%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが3.182g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが1.014μg/g、光開始剤分解物のガスが6.752μg/g、ドデカノールなどのガスが30.9μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが0.6μg/g、LAのガスが13.4μg/g、及びその他のガスが39.5μg/g発生し、全アウトガス量は、95.3μg/gであった。
【0092】
<実施例10>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを75.4質量部、異種重合性モノマーを6.83質量部、多官能チオールを5.76質量部、酸化防止剤を1.92質量部、二次酸化防止剤を1.92質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.06質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.17質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを586.5質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを586.5質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0093】
表4に示すように、実施例10の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.796W/m・Kであり、圧縮率は27.09%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが7.158g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.561μg/g、光開始剤分解物のガスが4.441μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが0.5μg/g、及びその他のガスが51.6μg/g発生し、全アウトガス量は、66.3μg/gであった。
【0094】
<実施例11>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを77.2質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを11.35質量部、多官能チオールを5.52質量部、酸化防止剤を1.92質量部、二次酸化防止剤を1.91質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.03質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.07質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを586.5質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを586.5質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0095】
表4に示すように、実施例11の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.740W/m・Kであり、圧縮率は23.76%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが4.006g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが4.522μg/g、光開始剤分解物のガスが2.210μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが2.1μg/g、及びその他のガスが83.2μg/g発生し、全アウトガス量は、96.0μg/gであった。
【0096】
<実施例12>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてLAを50.5質量部、ISTAを49.5質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを77.1質量部、異種重合性モノマーを6.46質量部、多官能チオールを5.72質量部、酸化防止剤を1.93質量部、二次酸化防止剤を1.93質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.06質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.16質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを587.8質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを587.8質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0097】
表4に示すように、実施例12の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.943W/m・Kであり、圧縮率は15.53%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが8.479g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.274μg/g、光開始剤分解物のガスが3.625μg/g、ドデカノールなどのガスが13.9μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが0.6μg/g、LAのガスが4.0μg/g、及びその他のガスが56.1μg/g発生し、全アウトガス量は、88.9μg/gであった。
【0098】
<実施例13>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを99.9質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを9.95質量部、多官能チオールを4.14質量部、酸化防止剤を2.16質量部、二次酸化防止剤を2.13質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.15質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.34質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを640.9質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを640.9質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0099】
表4に示すように、実施例13の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.747W/m・Kであり、圧縮率は23.29%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが14.294g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが10.750μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが11.7μg/g、LAのガスが3.3μg/g、及びその他のガスが30.1μg/g発生し、全アウトガス量は、70.2μg/gであった。
【0100】
<実施例14>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDSを100.3質量部、異種重合性モノマーを6.85質量部、多官能チオールを4.06質量部、酸化防止剤を2.10質量部、二次酸化防止剤を2.10質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.14質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.35質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを641.4質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを641.4質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0101】
表4に示すように、実施例14の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.773W/m・Kであり、圧縮率は25.33%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが11.445g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが6.776μg/g、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)のガスが12.1μg/g、LAのガスが3.5μg/g、及びその他のガスが30.4μg/g発生し、全アウトガス量は、64.2μg/gであった。
【0102】
<実施例15>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDAを81.0質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを8.15質量部、多官能チオールを3.81質量部、酸化防止剤を1.90質量部、二次酸化防止剤を1.90質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.07質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.13質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを581.0質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを581.0質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0103】
表4に示すように、実施例15の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.675W/m・Kであり、圧縮率は23.38%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが2.827g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが2.936μg/g、光開始剤分解物のガスが7.528μg/g、ドデカノールなどのガスが22.8μg/g、ISTAのガスが19.3μg/g、及びその他のガスが32.3μg/g発生し、全アウトガス量は、87.7μg/gであった。
【0104】
<実施例16>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDAを123.5質量部、異種重合性モノマーを3.35質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを5.88質量部、多官能チオールを5.65質量部、酸化防止剤を2.35質量部、二次酸化防止剤を2.35質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.08質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.16質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを717.7質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを717.7質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0105】
表4に示すように、実施例16の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.525W/m・Kであり、圧縮率は48.27%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが2.974g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが1.841μg/g、光開始剤分解物のガスが7.275μg/g、ドデカノールなどのガスが16.7μg/g、ISTAのガスが7.1μg/g、及びその他のガスが30.0μg/g発生し、全アウトガス量は、65.8μg/gであった。
【0106】
<実施例17>
表4に示すように、単官能アクリレートとしてISTAを100質量部、セバシン酸エステルとしてDIDAを81.0質量部、異種重合性モノマーを2.17質量部、ポリプロピレングリコールジアクリレートを4.10質量部、多官能チオールを3.87質量部、酸化防止剤を1.92質量部、二次酸化防止剤を1.90質量部、アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤を0.09質量部、α−ヒドロキシケトン系光開始剤を0.13質量部、平均粒径(D50)60〜80μmの水酸化アルミニウムを581.0質量部、及び平均粒径(D50)7.4μmの水酸化アルミニウムを581.0質量部、ミキサーに仕込んで混練し、アクリル系熱伝導組成物を得た。そして、前述の方法により、熱伝導性シートを得た。
【0107】
表4に示すように、実施例16の熱伝導樹脂層の熱伝導率は、1.048W/m・Kであり、圧縮率は81.27%であった。また、熱伝導シートをパージ&トラップ装置にて測定した結果、アセトン、イソプロピルアルコール等のケトン、アルコール系のガスが4.248g/g、トルエン、エチルベンゼン、キシレン等の芳香族系のガスが1.790μg/g、光開始剤分解物のガスが4.753μg/g、ドデカノールなどのガスが22.4μg/g、ISTAのガスが5.8μg/g、及びその他のガスが37.4μg/g発生し、全アウトガス量は、76.4μg/gであった。
【0108】
【表4】
LA:ラウリルアクリレート
ISTA:イソステアリルアクリレート
DIDS:セバシン酸ジイソデシル
DIDA:アジピン酸ジイソデシル
異種重合性モノマー:アクリル酸2−(2−ビニロキシエトキシ)エチル(VEEA)
ポリプロピレングリコールジアクリレート:M−270、東亞合成(株)
多官能チオール:ペンタエリスリトール テトラキス(3−メルカプトブチレート)(カレンズMT PE1、昭和電工(株))
酸化防止剤:3−(3,5−次−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリル(AO−50、(株)ADEKA)
二次酸化防止剤:1,1−ビス(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ペンチルフェニル)メタンのアクリル酸モノエステル(Sumilizer GP、住友化学(株))
アシルフォスフィンオキサイド系光開始剤:ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド(Irgacure819、BASFジャパン(株))
α−ヒドロキシケトン系光開始剤:オリゴ〔2−ヒドロキシ−2−メチル−1−{4−(1−メチルビニル)フェニル}プロパノン(esacure one、Lamberti(株))
【0109】
実施例9と実施例10との比較より、単官能(メタ)アクリレートとして、ラウリルアクリレートよりもアルキル基の炭素数が大きいイソステアリルアクリレートを用いることにより、アウトガスを低減させることができることがわかった。
【0110】
また、例えば、実施例10と実施例11との比較より、多官能(メタ)アクリレートとして、同一分子内に(メタ)アクリロイル基とビニルエーテル基とを有するモノマーを用いることにより、アウトガスを低減させることができることがわかった。