(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
実施の形態1.
図1は照明器具300の斜視図である。
図2は照明器具300を器具本体100と光源ユニット200とに分解した分解斜視図である。
図3は電源装置260側を示す光源ユニット200の斜視図である。
図4は本体部110の分解斜視図である。
図5は器具本体100の斜視図である。
図6は光源ユニット200の分解斜視図である。
図7は光源ユニット200の
図3に示す断面A−AにおけるA−A断面図である。
図8は
図6の(a)をカバー部230と、保持部220及び発光素子基板210とに分けた分解断面図である。
図9は照明器具300の
図1の断面A−Aにおける分解断面図である。
図1の断面A−Aは
図3の断面A−Aに相当する。
図10は、照明器具300の
図1の断面A−Aにおける断面図である。
【0011】
<***構成の説明***>
はじめに、
図1〜
図10を参照して照明器具300の各部の構成を説明する。照明器具300は、長尺状の器具本体100と、器具本体100に着脱可能に取り付けられる長尺状の光源ユニット200とを備える。光源ユニット200は、器具本体100の後述する凹部111に一部を挿入しながら、着脱可能に取り付けられる。器具本体100、光源ユニット200はいずれも長尺状であるが、その長手方向を長手方向Xとし、長手方向Xに対する短手方向を短手方向Y(
図1)とする。
【0012】
図6に示すように、光源ユニット200は、発光素子基板210、保持部220、カバー部230、光源蓋部240を備える。
(1)発光素子基板210は発光素子212を有する。発光素子基板210は、長尺に形成された基板211に複数の発光素子212が実装される。この実施の形態では発光素子212はLEDである。
(2)保持部220は、発光素子基板210が取り付けられる。
図9に示すように、保持部220は、平板状をなす取付部221であって平板部112に対向する面221bの裏面221aに発光素子基板210が取り付けられる取付部221を有する。
(3)カバー部230は発光素子基板210を覆うように保持部220に取り付けられる。カバー部230は保持部220に取り付けられて保持部220に保持される。カバー部230は、拡散部231と、対になるように設けられたカバー側壁部232とを有する。拡散部231は、平板部112の長手方向Xに沿う長尺状をなし発光素子基板210を覆う。対となるカバー側壁部232は、拡散部231の長手方向Xに沿う一方の端部231aと他方の端部231bとから間に保持部220を挟んでそれぞれ平板部112の方向に立ち上がる側壁部であり、対となるカバー側壁部232である。カバー側壁部232の対は、各カバー側壁部232の一部につかみ部232aが形成されている。平板部112の方向は、保持部220の一方の面221aから一方の面221aの反対側の他方の面221bに向かう方向である。
(4)光源蓋部240は光源ユニット200の長手方向両端を塞ぐ。
(5)また、光源ユニット200は、本体側連結部1300の相手部品として保持部220に配置され、本体側連結部1300と連結し、連結によって生じる弾性力によって光源ユニット200の一部を凹部111に収納する光源側連結部2500を備える。この実施の形態では光源側連結部2500は連結金具250である。
図11で後述するように、光源ユニット200は、つかみ部232aをつかまれて引っ張られた場合、光源側連結部2500が本体側連結部1300との弾性力による連結状態を維持した状態で、凹部111に収納された一部が凹部111から引き出される。
図3に示すように、光源ユニット200は器具本体100に設けられたバネ部130が引っ掛けられる連結金具250と、保持部220に取り付けられ発光素子基板210に電力を供給する電源装置260とを備える。
【0013】
発光素子基板210は、長尺に形成された基板211と、基板211に直線状に実装される複数の発光素子212とれる複数の発光素子212を備えている。なお、発光素子212を直線状に実装する列は一列でも良く、複数列でも良い。
【0014】
保持部220は、発光素子基板210が取り付けられる略矩形状をした取付部221と、取付部221の長手両側辺より発光素子基板210が取り付けられる面221aから裏面221bの方向に立設した第一の側面部222−1、第二の側面部222−2とを有している。
【0015】
カバー部230は、
図7に示すよう中心軸11を対称軸として略対象に形成されている。よって、片側に関して説明するが、説明する構成は中心軸11に線対称として対になるよう形成されている。カバー部230は、拡散部231、カバー側壁部232、第一の支持部である傾斜保持部233、第二の支持部である支持部234を備える。
(1)拡散部231は、円弧形状であり発光素子基板210から照射される光を拡散する。
(2)カバー側壁部232は、拡散部231の両端から対になるよう配設され、カバー部230の側面に位置する。
(3)傾斜保持部233は、保持部220の第一の側面部222−1、第二の側面部222−2の先端と当接する第一の支持部である。
(4)支持部234は、取付部221に当接する第二の支持部である。
【0016】
拡散部231は、発光素子基板210が照射する光を透過させ拡散させるものであり、発光素子基板210を覆うように円弧形状をしている。
図8に示すように、拡散部231は、カバー側壁部232の先端部232bである端部Aの反対側となる端部B側に位置しており、対になるカバー側壁部232の端部B、端部Bを繋ぐように配設されている。言い換えれば、カバー側壁部232は端部Aと端部Bとの間に形成されている。
【0017】
カバー側壁部232は拡散部231の両端(端部B)から対になるよう配設され、器具本体100の凹部111の第一の側壁部113−1、第二の側壁部113−2と略平行に形成されている。また、対になるカバー側壁部232の外側の面の距離である寸法L1(
図9)は、凹部111の開口部111a(
図2の矩形abcd)の巾である寸法L2(対向する第一の側壁部113−1と、第二の側壁部113−2との短手方向の距離)に対して、器具本体100の凹部111に挿入可能に略同等の寸法に形成される。なお、挿入可能に略同等の寸法とは、光源ユニット200が凹部111との間に形成される隙間をなるべく抑え、挿入できる寸法である。例えば寸法L1が59mmに対して寸法L2が60mmなどである。つまり、照明器具300は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態において、凹部111の短手方向Y(
図9)における第一の側壁部113−1の内側面113−1aと第二の側壁部113−2の内側面113−2aとの距離である凹部内側巾寸法L2から、カバー部230の短手方向Yにおける一方の先端部232bの外側面232cと他方の先端部232bの外側面232cとの距離である先端部外側巾寸法L1を引いた寸法が、0mm以上3mm以下である。つまり、照明器具300は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態において、
図9のA−A断面において、左右の各隙間を同じとすれば、各隙間は0mm以上1.5mm以下の範囲である。
【0018】
また、カバー側壁部232は、光源ユニット200が器具本体100の凹部111に一部が収納された際に、凹部111の開口部111aから外側に位置するつかみ部232aを有している。
図10に示すように、光源ユニット200は、器具本体100への取付完了時に一部が凹部111に収納された状態において、カバー部230の各つかみ部232aが、平板部112に対向する凹部111の開口部111aから凹部111の外部へ露出すると共に、各カバー側壁部232の先端部232bが、凹部111に収納される。凹部111に収納される各カバー側壁部232の先端部232bは、各カバー側壁部232と拡散部231とともに開口部111aを塞ぐ。また、光源ユニット200は、器具本体100への取付完了時に一部が凹部111に収納された状態において、各カバー側壁部232の先端部232bと各傾斜保持部233とが凹部111に収納され、凹部111に収納される各先端部232bは、各カバー側壁部232と拡散部231とともに、平板部112に対向する凹部111の開口部111aを塞ぐ。
図10に示すように、各つかみ部232aは、少なくとも一部が、発光素子212よりも第一の側壁部113−1が立ち上がる方向Zに位置する。これによって発光素子212の発した光を各つかみ部232aで拡散できるので、照明効果を向上できる。光源ユニット200は、各つかみ部232aをつかまれて第一の側壁部113−1が立ち上がる方向Z(
図10)に引っ張られた場合、凹部111に収納された一部が凹部111から引き出される(
図11)。対になるつかみ部232aの外側の面の距離である寸法L3(
図10)は、つかみ部232aが凹部111に挿入されないので、寸法L2と同じ寸法でも良い。
【0019】
図10に示すように、つかみ部232aと、開口縁部111bと、拡散部231の両端(端部B、端部B)を結ぶ仮想線との3つの要素によって、操作空間500(
図10の端部B周辺の拡大図に示す破線の範囲)が形成されている。操作空間500によって、着脱時に容易に光源ユニット200を掴みやすいようにしている。
【0020】
カバー部230は、傾斜保持部233を有する。
図8に示すように、傾斜保持部233は、拡散部231の長手方向Xに沿う各カバー側壁部の立ち上がりの先端部232bから対になるようにそれぞれ引き続き形成される傾斜保持部233である。傾斜保持部233は、取付部221の他方の面221b(
図9)に向かうように相手のカバー側壁部232に向かって傾斜して形成され、拡散部231の長手方向Xに沿う端部である長手方向端部2330bで保持部220を保持する。この実施の形態では長手方向端部2330bは支持円弧部233bである。傾斜保持部233は、支持傾斜部233a、支持円弧部233bを有する。(1)支持傾斜部233aは、カバー側壁部232に対して拡散部231の反対側に位置する端部Aより内側(中心軸11方向)に傾斜する。
(2)支持円弧部233bは、保持部220の第一の側面部222−1、第二の側面部222−2の先端を覆うような円弧形状をなす。
(3)なお、端部Aは円弧形状に形成されており、凹部111へ挿入しやすいように円弧の半径寸法を大きくしても良い。つまり、
図8に示すように、各傾斜保持部233は、各カバー側壁部232の先端部232bを含む円弧形状の円弧形状部232dを介して形成される。
【0021】
支持部234は、支持水平部234a、支持突部234bを備えている。
(1)支持水平部234aは、カバー側壁部232より略水平に内側(中心軸11の方向)に形成され取付部221の発光素子基板210に当接する。
(2)支持突部234bは、支持水平部234aの側辺より傾斜保持部233側に突設し取付部221の面221aと当接する。
【0022】
傾斜保持部233の支持円弧部233bと支持部234の支持突部234bとが、保持部220の第一の側面部222−1の先端および取付部221を挟持することで、カバー部230は保持部220に固定される。
【0023】
図7に示すように、保持部220の第一の側面部222−1、カバー側壁部232、傾斜保持部233、支持部234に囲まれた変形許容空間235が形成されている。光源ユニット200では、カバー側壁部232は開口部111aに対して挿入可能な略同等の寸法である。しかし、器具本体100及び光源ユニット200は長尺に形成されているため、部分的に光源ユニット200が大きい、もしくは開口部111aが小さくなるなどの誤差が発生し、挿入するときに干渉することも考えられる。そこで、光源ユニット200では、カバー部230が凹部111に干渉したときに内側に弾性変形できるように、変形許容空間235を設けている。
【0024】
図12は連結金具250を示す。連結金具250は、略L形状をしている。連結金具250は、金具固定部251、バネ連結部252を備える。
(1)金具固定部251は、取付部221の面221bに形成された金具受け部220cにネジ220dで固定される。
(2)バネ連結部252は、バネ部130が引っ掛けられる連結開口部252aが形成されている。バネ連結部252の先端は、光源ユニット200を器具本体100に取り付けたときに、凹部111の底となる平板部112に当接するように形成されている。この当接箇所がバネ部130の弾性力に対抗し、光源ユニット200が器具本体100に装着される。
【0025】
図4に示すように、器具本体100は、凹部111、傾斜部114−1、114−2、蓋部120−1,120−2を備える。
(1)凹部111は長手方向Xに沿って略中央部に形成される。
(2)斜部114−1、114−2は、凹部111の開口部111aの長手側辺それぞれから被取付部方向へ互いに離れ,広がるように傾斜する。
(3)蓋部120−1,120−2は、長手方向の両端に配設され、長手方向Xの端部において、凹部111および傾斜部114−1、114−2を覆う。
(4)器具本体100は、バネ部130、端子台140を備える。器具本体100は、平板部112に配置され、光源ユニット200に配置された相手部品(連結金具250)と連結する本体側連結部1300を備える。この実施の形態では本体側連結部1300はバネ部130である。
【0026】
器具本体100は、凹部111を備える。
図4に示すように、凹部111は、長尺状の平板部112と、平板部112の長手方向Xに沿う一方の平板端部112aと他方の平板端部112bとからそれぞれ立ち上がる第一の側壁部113−1及び第二の側壁部113−2とを有する凹形状をなし光源ユニット200の一部を収納する。平板部112は天井などの被取付部に当接する。開口部111aの周部には開口縁部111bが配設されている。平板部112には、バネ部130と端子台140が配設されている。また平板部112には、商用電源からの電力供給を受ける為の電源線を引き込む電源引込孔112cと、ボルトなどの取付材により被取付部へ固定する為の固定孔112dが形成されている。
【0027】
図13はバネ部130の斜視図である。バネ部130は、凹部111の平板部112に取り付けられる。バネ部130は、平板部112に固定されるバネ固定部131と、円弧形状をしたバネ円弧部132と、バネ円弧部132の先端に設けられ連結金具開口部151に引っ掛けられるバネ先端部133とを有する。
【0028】
端子台140は、電源引込孔112cから引きこまれた電源線と接続し、商用電源から供給される電力を電源装置260に供給する。
【0029】
図11を参照して光源ユニット200の装着作業の概要を説明する。
図11において、(a)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられる前の状態を示す。
(b)は、作業者が光源ユニット200の連結金具250の連結開口部252aにバネ部130のバネ先端部133引っ掛け、バネ円弧部132を弾性変形させた連結状態を示す。
(c)は、バネ円弧部132が連結金具250の連結開口部252aに対して摺動する状態を示す。
(d)は、器具本体100に光源ユニット200が取り付けられた状態を示す。
【0030】
(1)
図11の(a)では、光源ユニット200は器具本体100に取り付けられていない状態である。
(2)
図8の(b)では、作業者がバネ部130のバネ先端部133を、連結金具250の連結開口部152aに引っ掛けて、光源ユニット200を器具本体100に吊り下げた状態を示す。
図5のように、照明器具300では2個のバネ部130が、器具本体100の長手方向Xの両端に配置されている。作業者は反対側のバネ部130も同様に操作することで、光源ユニット200は器具本体100に対して略平行な状態で保持できる。
(3)
図11の(c)では、作業者が光源ユニット200のつかみ部232aを持ち、上方(上面側)に押し上げると、バネ部130のバネ円弧部132の裏面が、連結金具250の連結開口部252aに対して、バネの復元力により摺動する。
(4)
図11の(d)では、作業者が、器具本体100に光源ユニット200を差し込むことで、光源ユニット200の器具本体100への装着が完了する。なお上記のように、連結金具250が凹部111の平板部112に当たることでバネ部130の弾性力に対抗し、光源ユニット200が器具本体100に装着される。
(5)なお、装着完了時では、傾斜保持部233および先端部232bを含むカバー側壁部232の一部が、器具本体100の凹部111に挿入され、カバー側壁部232のつかみ部232aは、凹部111の開口縁部111bよりも外側に位置する。
【0031】
光源ユニット200の器具本体100からの取り外し方は、装着時と逆の手順により取り外すことができる。
(1)
図11の(d)の状態から、作業者は、光源ユニット200のつかみ部232aを保持(挟持)し、
図11の(b)の状態まで引き下げる。
(2)
図11の(b)の状態において、連作業者は連結金具250の連結開口部252aにバネ部130のバネ先端部133が係止している状態を解除し、光源ユニット200を器具本体100から取り外す。
【0032】
<***効果の説明***>
本実施の形態では、カバー部230は、対になるカバー側壁部232の距離が、開口部111aの第一の側壁部113−1と第二の側壁部113−2との距離に対して、器具本体100の凹部111に挿入ができるように略同等の寸法に形成されている。この構成により、光源ユニット200と器具本体100との間に隙間による暗がりを防ぎ意匠性を向上できる。
【0033】
本実施の形態では、カバー部230は、光源ユニット200が器具本体100に取り付けられた場合に、カバー側壁部232に形成されたつかみ部232aが、開口部111aの外側に露出する。よって、つかみ部232aをつかめるので、光源ユニット200を器具本体100から容易に取り外すことができ、また、光源ユニット200を器具本体100に容易に装着することができる。
【0034】
本実施の形態では、照明器具300は操作空間500を有していることにより、光源ユニット200の着脱作業時に、光源ユニット200と凹部111との間、もしくは光源ユニット200と開口縁部111bとの間に指などを挟むことを防止できるので、作業の安全性を向上できる。
【0035】
本実施の形態では、対になる傾斜保持部233が内側斜めに形成されている。よって、カバー側壁部232を凹部111へ挿入する場合に、対になる傾斜保持部233のうちどちらか一方の傾斜保持部233及びその一方の傾斜保持部233の端部A(先端部232b)が、開口縁部111bに対して摺動して光源ユニット200の装着のガイド機能を果たし、光源ユニット200を器具本体100に装着することが容易になる。
【0036】
図14〜
図16を参照して、本実施の形態の変形例である。光源ユニット200A、200A−1、200B、200B−1、200C、200C−1を説明する。光源ユニット200A等は、光源ユニット200に対してカバー部のつかみ部の形状が異なる。
【0037】
図14の(a)及び(b)は、光源ユニット200A、カバー部230A及び光源ユニット200A−1、カバー部230A−1を示す。本実施の形態の変形例として、
図14の(a)に示すようなカバー部230Aを備えた光源ユニット200Aでも良い。カバー部230Aはカバー側壁部1232のつかみ部1232aに、内側に凹んだつかみ凹部1232bが形成されている。つまり各つかみ部1232aは、他方のつかみ部1232aの方向に凹む形状のつかみ凹部1232bを有する。光源ユニット200Aは、つかみ部1232aがつかみ凹部1232bを有していることにより、着脱するときの操作性が向上する。なお、
図14の(a)ではつかみ凹部1232bを傾斜保持部233側に設けている。これに限らず、
図14の(b)に示すように、カバー側壁部1232−1におけるつかみ凹部1232b−1を、拡散部231側に設けても、カバー部230Aと同じ効果を得ることができる。なお、つかみ凹部は、光源ユニットの配光特性、意匠形状により、つかみ部の範囲内であれば、どこに設けても良く、つかみ部全体をつかみ凹部にしても良い。
【0038】
図15の(a)及び(b)は、光源ユニット200B、カバー部230B及び光源ユニット200B−1、カバー部230B−1を示す。本実施の形態の変形例として
図15の(a)に示すような、カバー部230Bを備えた光源ユニット200Bでも良い。カバー部230Bは、つかみ部2232aの拡散部231側につかみ凸部2232bを配設している。つまり各つかみ部2232aは、他方のつかみ部2232aの方向と反対方向に突き出る凸形状のつかみ凸部2232bを有する。光源ユニット200Bは、つかみ部2232aの拡散部231側につかみ凸部2232bを有していることにより、着脱するときの操作性を向上できる。また、拡散部231は、つかみ凸部2232bの外側端部に接続するよう形成されており、巾寸法(寸法D)を大きく形成できる。よって、下側から光源ユニット200Bを見たときに、拡散部231が、カバー側壁部2232の目隠しとなり、意匠性を向上できる。なお、
図15の(b)のように、操作性、意匠形状により、つかみ部2232aの寸法を変更して、カバー側壁部2232−1に、つかみ凸部2232b−1を有するつかみ部2232a−1を形成することとしても同じ効果を得ることができる。
【0039】
図16の(a)及び(b)は、光源ユニット200C、カバー部230C及び光源ユニット200C−1、カバー部230C−1を示す。
図16の(a)に示すように、つかみ部を斜めに形成した傾斜操作部である傾斜立上部3232bが配設されたカバー部230Cを備えた光源ユニット200Cでも良い。また、
図16(b)に示すように、つかみ部を斜めに形成した傾斜操作部である傾斜立上部3232b−1が配設されたカバー部230C−1を備えた光源ユニット200C−1でも良い。カバー部230Cでは傾斜立上部3232bが開口縁部111bと離れており当接していないが、カバー部230C−1では傾斜立上部3232b−1が開口縁部111bに当接している。傾斜立上部3232b、3232g−1を設けることで、より意匠性を向上できる。このように、各カバー側壁部3232は、他方のカバー側壁部3232の方向に傾斜して立ち上がる傾斜立上部3232b、3232b−1を備える。そして、各つかみ部3232a、3232a−1は、各傾斜立上部3232b,3232b−1の一部である。
【0040】
図17の(a)及び(b)は、器具本体100とは異なるタイプの器具本体100A、器具本体100Bを用いた照明器具を示す。本実施の形態では、器具本体100は逆富士型形状に関して説明をおこなったが、
図17の(a)に示すように埋込型の器具本体100Aでもよいし、
図17の(b)に示すようにトラフ型の器具本体100Bでも良い。
【0041】
なお、本実施の形態では、水平に形成された第二の支持部である支持部234に関して説明をおこなったが、支持部234は斜めに形成しても良いし、また支持部234に反射機能を持たせて光源ユニットの発光効率をあげても良い。
【0042】
なお、本実施の形態では、一方のカバー側壁部232と、保持部220の第一の側面部222−1との間には何も設けていない。しかし、一方のカバー側壁部232もしくは第一の側面部222−1のどちらかに凸部を設け、カバー部230のズレ防止をしても良い。このズレ防止は、他方のカバー側壁部232と、第二の側面部222−2についても同じである。