(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記中圧タービン部から排気された蒸気を前記一対の湿分分離器に送る一対の蒸気配管と、前記一対の蒸気配管から分岐して蒸気を前記一対の給水加熱器に送る一対の蒸気分岐配管とが設けられることを特徴とする請求項1に記載の蒸気タービンプラント。
前記高中圧タービンと前記一対の湿分分離器と前記一対の給水加熱器が平行をなして配置されることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の蒸気タービンプラント。
前記一対の給水加熱器と前記一対の湿分分離器は、幅方向に重複しない位置に配置されることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の蒸気タービンプラント。
前記一対の給水加熱器は、前記一対の湿分分離器よりも前記高中圧タービン側に配置されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の蒸気タービンプラント。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
低圧給水加熱器は、高圧タービンから排出された蒸気と復水器から排出された復水との間で熱交換することで、復水を蒸気により加熱している。そのため、高圧タービンから2個の湿分分離加熱器までそれぞれ配管が接続されると共に、高圧タービンから2個の低圧給水加熱器までそれぞれ配管が接続される。ところが、高圧タービンの一対側に2個の低圧給水加熱器が配置されていることから、高圧タービンから各低圧給水加熱器までの配管長が長くなり、設備コストが増加してしまう。また、高圧タービンから各低圧給水加熱器までの複数の配管は、各種機器を避けて配置しなければならず、配管ルートが複雑化してしまうという課題がある。
【0006】
また、従来、高圧タービンから各湿分分離加熱器までそれぞれ配管が接続され、一方の配管から分岐した配管が2個の低圧給水加熱器へ接続されている。そのため、各低圧給水加熱器が配置されている湿分分離加熱器への蒸気量は、低圧給水加熱器が配置されていない湿分分離加熱器への蒸気量より少なくなり、各湿分分離加熱器に供給される蒸気量のアンバランスが生じ、熱交換効率が良くないという課題がある。
【0007】
本発明は、上述した課題を解決するものであり、構造の簡素化及び低コスト化を図ると共に熱交換効率を良くして性能の向上を図る蒸気タービンプラントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するための本発明の蒸気タービンプラントは、軸心方向の一端部に高圧タービン部が設けられて他端部に中圧タービン部が設けられる高中圧タービンと、前記高中圧タービンと同軸上に配置される低圧タービンと、前記高中圧タービンの両側に配置されて前記高中圧タービンからの蒸気から湿分を除去して前記低圧タービンに送る一対の湿分分離器と、前記高中圧タービンの両側に配置されて前記高中圧タービンからの蒸気により給水を加熱する一対の給水加熱器と、を有することを特徴とするものである。
【0009】
従って、一対の給水加熱器が一対の湿分分離器と共に高中圧タービンの両側に配置されることで、高中圧タービンから各給水加熱器までの配管長が短くなり、設備コストを低減することができると共に、配管ルートを簡素化することができ、構造の簡素化を図ることができる。また、各湿分分離器に供給される蒸気量を均一化することができ、熱交換効率を良くして性能の向上を図ることができる。
【0010】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記中圧タービン部から排気された蒸気を前記一対の湿分分離器に送る一対の蒸気配管と、前記一対の蒸気配管から分岐して蒸気を前記一対の給水加熱器に送る一対の蒸気分岐配管とが設けられることを特徴としている。
【0011】
従って、中圧タービン部から排気された蒸気を一対の蒸気配管から各湿分分離器に送ることができると共に、各蒸気配管から分岐した一対の蒸気分岐配管から蒸気を各給水加熱器に送ることができ、各種配管の簡素化を図ることができると共に、容易に各湿分分離器に供給される蒸気量を均一化することができる。
【0012】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記一対の給水加熱器は、前記一対の湿分分離器における長手方向に沿って配置されることを特徴としている。
【0013】
従って、給水加熱器を湿分分離器における長手方向に沿って配置することで、給水加熱器と湿分分離器を効率良く配置することができ、デッドスペースの有効利用を図ることができる。
【0014】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記高中圧タービンと前記一対の湿分分離器と前記一対の給水加熱器が平行をなして配置されることを特徴としている。
【0015】
従って、高中圧タービンと湿分分離器と給水加熱器を平行に配置することで、高中圧タービンに対して、給水加熱器と湿分分離器を効率良く配置することができ、スペースの有効利用を図ることができる。
【0016】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記一対の給水加熱器と前記一対の湿分分離器は、幅方向に重複しない位置に配置されることを特徴としている。
【0017】
従って、給水加熱器と湿分分離器が幅方向に重複しないように配置することで、高中圧タービンと給水加熱器との間、高中圧タービンと湿分分離器との間に障害物がなくなり、高中圧タービンから給水加熱器や湿分分離器に向けて容易に配管を接続することができ、設備コストを低減することができる。
【0018】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記一対の給水加熱器は、前記一対の湿分分離器よりも前記高中圧タービン側に配置されることを特徴としている。
【0019】
従って、給水加熱器を湿分分離器よりも高中圧タービン側に配置することで、高中圧タービンから給水加熱器への配管を容易に接続することができ、設備コストを低減することができる。
【0020】
本発明の蒸気タービンプラントでは、前記高中圧タービンにおける軸心方向の一方側で且つ前記一対の給水加熱器に隣接して前記一対の給水加熱器からの給水から不純物を除去する脱気器が前記高中圧タービンにおける軸心方向に交差する方向に沿って配置されることを特徴としている。
【0021】
従って、高中圧タービンにおける軸心方向の一方側で給水加熱器に隣接して脱気器を配置することで、給水加熱器と脱気器とを接続する配管長を短くすることができ、スペースの有効利用を図ることができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明の蒸気タービンプラントによれば、高中圧タービンの両側に一対の湿分分離器と一対の給水加熱器を配置するので、構造の簡素化及び低コスト化を図ると共に熱交換効率を良くして性能の向上を図ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下に添付図面を参照して、本発明の蒸気タービンプラントの好適な実施形態を詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではなく、また、実施形態が複数ある場合には、各実施形態を組み合わせて構成するものも含むものである。
【0025】
図1は、本実施形態の原子力発電プラントを表す概略構成図である。
【0026】
本実施形態の原子炉は、軽水を原子炉冷却材及び中性子減速材として使用し、炉心全体にわたって沸騰しない高温高圧水とし、この高温高圧水を蒸気発生器に送って熱交換により蒸気を発生させ、この蒸気をタービン発電機へ送って発電する加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)である。
【0027】
本実施形態の加圧水型原子炉を有する原子力発電プラントにおいて、
図1に示すように、原子炉格納容器11は、内部に加圧水型原子炉12及び蒸気発生器13が格納されており、この加圧水型原子炉12と蒸気発生器13とは配管14,15を介して連結されており、配管14に加圧器16が設けられ、配管15に一次冷却水ポンプ17が設けられている。この場合、減速材及び一次冷却水(冷却材)として軽水を用い、炉心部における一次冷却水の沸騰を抑制するために、一次冷却系統は加圧器16により150〜160気圧程度の高圧状態を維持するように制御している。従って、加圧水型原子炉12にて、燃料(原子燃料)として低濃縮ウランまたはMOXにより一次冷却水として軽水が加熱され、高温の一次冷却水が加圧器16により所定の高圧に維持した状態で配管14を通して蒸気発生器13に送られる。この蒸気発生器13では、高温高圧の一次冷却水と二次冷却水との間で熱交換が行われ、冷やされた一次冷却水は配管15を通して加圧水型原子炉12に戻される。
【0028】
蒸気発生器13は、配管18を介して蒸気タービン19と連結されており、この配管18に主蒸気隔離弁20が設けられている。蒸気タービン19は、高中圧タービン21と2個の低圧タービン22,23を有しており、同軸上に発電機24が接続されている。そして、高中圧タービン21は、高圧タービン部25と中圧タービン部26を有し、高圧タービン部25と中圧タービン部26は、その間に高圧湿分分離加熱器27が設けられている。また、高中圧タービン21(中圧タービン部26)と低圧タービン22,23とは、その間に低圧湿分分離加熱器28が設けられている。即ち、蒸気発生器13からの配管18は、高圧タービン部25の入口部に接続され、高圧タービン部25の出口部から高圧湿分分離加熱器27の入口部まで蒸気配管29が接続され、高圧湿分分離加熱器27の出口部から中圧タービン部26の入口部まで蒸気配管30が接続されている。また、中圧タービン部26の出口部から低圧湿分分離加熱器28の入口部まで蒸気配管31が接続され、低圧湿分分離加熱器28の出口部から低圧タービン22,23の各入口部まで蒸気配管32が接続されている。
【0029】
蒸気タービン19は、低圧タービン22,23の下方に復水器33,34が設けられている。この復水器33,34は、低圧タービン22,23で使用された蒸気を冷却水により冷却して凝縮することで復水とする。この冷却水としては海水が適用され、復水器33,34は、冷却水を給排する取水管35及び排水管36が連結されている。この取水管35は、循環水ポンプ37を有し、排水管36と共に他端部が海中に配置されている。
【0030】
そして、この復水器33,34は、配管38が接続されており、この配管38に復水ポンプ39、グランドコンデンサ40、復水脱塩装置41、復水ブースタポンプ42、低圧給水加熱器43,44,45,46が復水の流れ方向に沿って順に設けられている。ここで、第1低圧給水加熱器43と第2低圧給水加熱器44は、復水器33,34内に設けられ、復水が低圧タービン22,23で使用された蒸気により加熱される。また、第3低圧給水加熱器45と第4低圧給水加熱器46は、復水器33,34外に設けられ、第3低圧給水加熱器45では、復水が低圧タービン22,23から抽気された蒸気により加熱され、第4低圧給水加熱器46では、復水が中圧タービン部26から排気された蒸気により加熱される。
【0031】
また、配管38は、第4低圧給水加熱器46より下流側に脱気器47、主給水ポンプ48、高圧給水加熱器49、主給水制御弁50が復水の流れ方向に沿って順に設けられている。
【0032】
そのため、蒸気発生器13により高温高圧の一次冷却水と熱交換を行って生成された蒸気は、配管18を通して蒸気タービン19に送られ、高中圧タービン21と各低圧タービン22,23が稼働することで回転力を得て、この回転力により発電機24を駆動して発電を行う。このとき、蒸気発生器13からの蒸気は、高圧タービン部25を駆動した後、高圧湿分分離加熱器27により蒸気に含まれる湿分が除去されると共に加熱されてから中圧タービン部26を駆動する。また、中圧タービン部26を駆動した蒸気は、低圧湿分分離加熱器28により蒸気に含まれる湿分が除去されると共に加熱されてから各低圧タービン22,23を駆動する。そして、低圧タービン22,23を駆動した蒸気は、復水器33,34で海水を用いて冷却されて復水となり、復水ポンプ39により配管38を流れ、グランドコンデンサ40、復水脱塩装置41、低圧給水加熱器43,44,45,46、脱気器47、高圧給水加熱器49などを通して蒸気発生器13に戻される。
【0033】
ここで、高中圧タービン21、低圧タービン22,23、高圧湿分分離加熱器27、低圧湿分分離加熱器28、低圧給水加熱器43,44,45,46における復水と蒸気の流れについて説明する。
図2は、本実施形態の蒸気タービンプラントにおける復水と蒸気の流れを表す概略図である。
【0034】
図2に示すように、中圧タービン部26の出口部から低圧湿分分離加熱器28の入口部までの蒸気配管31は、中途部から分岐した蒸気分岐配管51の基端部が接続され、蒸気分岐配管51の先端部が第4低圧給水加熱器46に接続されている。また、低圧タービン22,23からの抽気配管52の先端部が第3低圧給水加熱器45に接続されている。そのため、第3低圧給水加熱器45は、低圧タービン22,23から抽気された蒸気により復水を加熱し、第4低圧給水加熱器46は、中圧タービン部26から排気された蒸気により復水を加熱する。
【0035】
また、各低圧給水加熱器43,44,45,46は、蒸気が復水を加熱して凝縮することからドレン(水)が発生する。そのため、第4低圧給水加熱器46から第3低圧給水加熱器45までドレン管53が接続され、第3低圧給水加熱器45から第2低圧給水加熱器44までドレン管54が接続され、第2低圧給水加熱器44から第1低圧給水加熱器43までドレン管55が接続されている。そして、第1低圧給水加熱器43から配管38における第1低圧給水加熱器43と第2低圧給水加熱器44との間にドレン管56が接続され、ドレン管56にドレンポンプ57が設けられている。
【0036】
このように構成された本実施形態の蒸気タービンプラントでは、蒸気タービン19に対して、高圧湿分分離加熱器27、低圧湿分分離加熱器28、第3低圧給水加熱器45、第4低圧給水加熱器46などが効率良く配置されている。
【0037】
図3は、本実施形態の蒸気タービンプラントの配置を表す平面図である。
【0038】
本実施形態の蒸気タービンプラントは、
図3に示すように、高中圧タービン21と、低圧タービン22,23と、発電機24と、高圧湿分分離加熱器27と、低圧湿分分離加熱器28と、低圧給水加熱器43,44,45,46とを有している。
【0039】
タービン建屋(図示略)は、複数階から構成されており、所定の階におけるフロア61の中央部に基礎62が敷設されており、この基礎62上に高中圧タービン21と2個の低圧タービン22,23と発電機24とが軸心方向Cに沿って同軸上に設置されている。
【0040】
低圧湿分分離加熱器28は、2個の低圧湿分分離加熱器28a,28bから構成され、高中圧タービン21の幅方向(
図3の上下方向)の両側に位置するようにフロア61上に配置されている。各低圧湿分分離加熱器28a,28bは、高中圧タービン21及び各低圧タービン22,23から所定間隔をあけ、軸心方向Cに対して平行に配置されている。各低圧湿分分離加熱器28a,28bは、高中圧タービン21から排気される蒸気から湿分を除去して低圧タービン22,23に送るものであり、中圧タービン部26(
図2参照)の出口部から2本の蒸気配管31a,31bが延出され、先端部が各低圧湿分分離加熱器28a,28bの各入口部に接続されている。そして、低圧湿分分離加熱器28a,28bは、出口部から低圧タービン22,23の各入口部まで蒸気配管32a,32bが接続されている。また、各低圧湿分分離加熱器28a,28bは、蒸気を加熱する加熱源としての伝熱管群が設けられており、蒸気発生器13からの蒸気が循環する。
【0041】
第4低圧給水加熱器46は、2個の第4低圧給水加熱器46a,46bから構成され、高中圧タービン21の幅方向(
図3の上下方向)の両側に位置するようにフロア61上に配置されている。各第4低圧給水加熱器46a,46bは、高中圧タービン21及び各低圧タービン22,23から所定間隔をあけ、軸心方向Cに対して平行に配置されている。各第4低圧給水加熱器46a,46bは、高中圧タービン21から排気される蒸気により復水(給水)を加熱するものであり、2本の蒸気配管31a,31bからそれぞれ分岐する蒸気分岐配管51a,51bが設けられ、先端部が各第4低圧給水加熱器46a,46bの各入口部に接続されている。また、第4低圧給水加熱器46a,46bは、中圧タービン部26からの蒸気により加熱する復水が供給可能となっており、配管38として機能する給水配管63a,63bと排水配管64a,64bが接続されている。
【0042】
また、各第4低圧給水加熱器46a,46bは、各低圧湿分分離加熱器28a,28bにおける長手方向に沿って平行に配置されている。そして、各第4低圧給水加熱器46a,46bと各低圧湿分分離加熱器28a,28bとは、幅方向(
図3の上下方向)に重複しない位置に配置されている。また、各第4低圧給水加熱器46a,46bは、各低圧湿分分離加熱器28a,28bよりも高中圧タービン21側に接近して配置されている。
【0043】
脱気器47は、高中圧タービン21における軸心方向Cの一方側で、且つ、各第4低圧給水加熱器46a,46bの長手方向に隣接するフロア61上に、高中圧タービン21における軸心方向Cに交差する方向に沿って配置されている。脱気器47は、各第4低圧給水加熱器46a,46bからの復水(給水)から溶存酸素や不凝結ガス(アンモニアガス)などの不純物を除去するものであり、各第4低圧給水加熱器46a,46bからの各排水配管64a,64bの先端部が接続されている。
【0044】
そのため、
図2及び
図3に示すように、蒸気発生器13から配管18を通って送られる蒸気は、高中圧タービン21の高圧タービン部25を駆動した後、蒸気配管29により高圧湿分分離加熱器27に送られ、ここで湿分が除去されると共に加熱される。高圧湿分分離加熱器27で処理された蒸気は、中圧タービン部26を駆動した後、蒸気配管30により低圧湿分分離加熱器28に送られ、ここで湿分が除去されると共に加熱される。低圧湿分分離加熱器28で処理された蒸気は、蒸気配管31により低圧タービン22,23に送られて駆動する。
【0045】
このとき、中圧タービン部26から排気された蒸気は、一対の蒸気配管31a,31bにより中圧タービン部26の両側にある各低圧湿分分離加熱器28a,28bに送られると共に、一対の蒸気分岐配管51a,51bにより中圧タービン部26の両側にある各第4低圧給水加熱器46a,46bに送られる。すると、中圧タービン部26から排気された蒸気は、各蒸気配管31a,31bに均等に分岐されて各低圧湿分分離加熱器28a,28bに流れると共に、各蒸気分岐配管51a,51bに均等に分岐されて各第4低圧給水加熱器46a,46bに流れる。そのため、左右の低圧湿分分離加熱器28a,28bに同量の蒸気が送られると共に、左右の第4低圧給水加熱器46a,46bにも同量の蒸気が送られることとなる。その結果、左右の低圧湿分分離加熱器28a,28bと左右の第4低圧給水加熱器46a,46bは、それぞれ均一に蒸気を処理することとなり、蒸気量のアンバランスが解消されて性能が向上する。
【0046】
このように本実施形態の蒸気タービンプラントにあっては、軸心方向Cの一端部に高圧タービン部25が設けられて他端部に中圧タービン部26が設けられる高中圧タービン21と、高中圧タービン21と同軸上に配置される低圧タービン22,23と、高中圧タービン21の両側に配置されて高中圧タービン21からの蒸気から湿分を除去して低圧タービン22,23に送る一対の低圧湿分分離加熱器28(28a,28b)と、高中圧タービン21の両側に配置されて高中圧タービン21からの蒸気により復水(給水)を加熱する一対の第4低圧給水加熱器46(46a,46b)とを設けている。
【0047】
従って、一対の第4低圧給水加熱器46a,46bが一対の低圧湿分分離加熱器28a,28bと共に高中圧タービン21の両側に配置されることで、高中圧タービン21から各第4低圧給水加熱器46a,46bまでの配管長が短くなり、設備コストを低減することができると共に、配管ルートを簡素化することができ、構造の簡素化を図ることができる。また、各低圧湿分分離加熱器28a,28bに供給される蒸気量を均一化することができ、熱交換効率を良くして性能の向上を図ることができる。
【0048】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、中圧タービン部26から排気された蒸気を低圧湿分分離加熱器28a,28bに送る一対の蒸気配管31a,31bと、一対の蒸気配管31a,31bから分岐して蒸気を第4低圧給水加熱器46a,46bに送る一対の蒸気分岐配管51a,51bとが設けられている。従って、中圧タービン部26から排気された蒸気を蒸気配管31a,31bから各低圧湿分分離加熱器28a,28bに送ることができると共に、各蒸気配管31a,31bから分岐した一対の蒸気分岐配管51a,51bから蒸気を各第4低圧給水加熱器46a,46bに送ることができ、各種配管の簡素化を図ることができると共に、容易に各低圧湿分分離加熱器28a,28bに供給される蒸気量を均一化することができる。
【0049】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、一対の第4低圧給水加熱器46a,46bは、低圧湿分分離加熱器28a,28bにおける長手方向に沿って配置されている。従って、第4低圧給水加熱器46a,46bと低圧湿分分離加熱器28a,28bを効率良く配置することができ、デットスペースの有効利用を図ることができる。
【0050】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、高中圧タービン21と低圧湿分分離加熱器28a,28bと第4低圧給水加熱器46a,46bが平行をなして配置されている。従って、高中圧タービン21に対して第4低圧給水加熱器46a,46bと低圧湿分分離加熱器28a,28bを効率良く配置することができ、スペースの有効利用を図ることができる。
【0051】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、第4低圧給水加熱器46a,46bと低圧湿分分離加熱器28a,28bは、幅方向に重複しない位置に配置されている。従って、高中圧タービン21と第4低圧給水加熱器46a,46bとの間、高中圧タービン21と低圧湿分分離加熱器28a,28bとの間に障害物の十分なスペースを確保することができ、高中圧タービン21から第4低圧給水加熱器46a,46bや低圧湿分分離加熱器28a,28bに向けて容易に各種の配管を配置することができ、設備コストを低減することができる。
【0052】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、第4低圧給水加熱器46a,46bは、低圧湿分分離加熱器28a,28bよりも高中圧タービン21側に配置されている。従って、高中圧タービン21と低圧湿分分離加熱器28a,28bとを接続する蒸気配管31a,31bから第4低圧給水加熱器46a,46bへの蒸気分岐配管51a,51bを容易に配置することができ、設備コストを低減することができる。
【0053】
本実施形態の蒸気タービンプラントでは、高中圧タービン21における軸心方向Cの一方側で且つ第4低圧給水加熱器46a,46bに隣接して脱気器47が高中圧タービン21における軸心方向Cに交差する方向に沿って配置されている。従って、第4低圧給水加熱器46a,46bと脱気器47とを容易に接続することができると共に、その配管長を短くすることができ、スペースの有効利用を図ることができる。
【0054】
なお、上述した実施形態では、4個の低圧給水加熱器43,44,45,46を設け、2個の低圧給水加熱器43,44を復水器33,34内に配置し、2個の低圧給水加熱器45,46を復水器33,34の外に配置したが、その配置や数は実施形態に限定されるものではなく、蒸気タービンプラントの規模などに応じて適宜設定すればよいものである。
【0055】
また、上述した実施形態では、中圧タービン部26の最終段から排気された蒸気を低圧湿分分離加熱器28(28a,28b)に供給したが、中圧タービン部26の途中段から抽気した蒸気を低圧湿分分離加熱器28(28a,28b)に供給してもよい。
【0056】
また、上述した実施形態では、本発明の蒸気タービンプラントを、原子力発電プラントに適用して説明したが、これに限定されるものではなく、例えば、火力発電プラントなどに適用することもできる。