特許第6564955号(P6564955)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 邵暉の特許一覧

<>
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000002
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000003
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000004
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000005
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000006
  • 特許6564955-高速開閉する容器栓用の柱状栓体 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6564955
(24)【登録日】2019年8月2日
(45)【発行日】2019年8月21日
(54)【発明の名称】高速開閉する容器栓用の柱状栓体
(51)【国際特許分類】
   B65D 51/16 20060101AFI20190808BHJP
【FI】
   B65D51/16 210
【請求項の数】4
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2018-548266(P2018-548266)
(86)(22)【出願日】2016年12月17日
(65)【公表番号】特表2019-501843(P2019-501843A)
(43)【公表日】2019年1月24日
(86)【国際出願番号】CN2016110568
(87)【国際公開番号】WO2017121225
(87)【国際公開日】20170720
【審査請求日】2018年6月4日
(31)【優先権主張番号】201610014430.8
(32)【優先日】2016年1月11日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】518197063
【氏名又は名称】邵暉
(74)【代理人】
【識別番号】100142804
【弁理士】
【氏名又は名称】大上 寛
(72)【発明者】
【氏名】邵暉
【審査官】 宮崎 基樹
(56)【参考文献】
【文献】 特開2004−276921(JP,A)
【文献】 中国特許出願公開第104803085(CN,A)
【文献】 実開平07−015557(JP,U)
【文献】 中国特許出願公開第103662366(CN,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 35/44−35/54
B65D 39/00−55/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
栓棒を備え、前記栓棒の底部には容器へ挿入又は容器から引き抜き可能なベースが設けられ、
前記ベースの形状及び大きさが前記容器の注ぎ口ストレート部又は前記容器の最小断面の形状及び大きさに対応するように構成される高速開閉する容器栓用の柱状栓体であって、
前記ベースの中心には、前記容器の内外圧力のバランスを保持するための通気孔が設けられ、
前記通気孔には通気弁が設けられ
前記通気弁は、弁ロッドと弁ブロックとを備え、
前記弁ロッドの上部は前記弁ブロックに接続され、
前記弁ブロックと前記弁ロッドは一体成型構造又は別体構造であり、
前記弁ロッドには通気ばねが装設され、前記通気ばねは、前記弁ブロックと前記ベースとの間に位置し、
前記弁ロッドの底部は前記通気孔に挿し込んだ後、シールリングが被せられ、前記弁ロッドには、前記シールリングに対応する一周の凹溝が設けられ
前記栓棒は、フラットボディの中空栓棒であり、
前部シェルと後部シェルとを含み、前記前部シェル及び前記後部シェルは係合型で移動を可能とするように接続されているものであり、
前記通気弁は、栓棒の中空のキャビティー内に設けられ
前記通気弁の上方には、ロッキングするためのロック構造が設けられ
前記ロック構造は、少なくとも一つのばね位置決めピンを備え、
前記ばね位置決めピンは位置決めピンブロックを含み、
前記位置決めピンブロック内には位置決めばねが設けられ、
前記ベースの中部と位置決めばねが合わせられる位置には位置決めばねストッパーが設けられ、
前記位置決めばねストッパーは、中心から一定の距離で離され、
前記位置決めピンブロックは、栓棒内に係止されるための位置決め部と、栓棒から張り出して押圧するための押圧部とを備え、
前記位置決め部の底面には、通気弁を下方へ動くように押圧して通気孔を開くための第1の斜面部が設けられている、
ことを特徴とする高速開閉する容器栓用の柱状栓体。
【請求項2】
前記ばね位置決めピンは二つあり、
二つのばね位置決めピンは半径方向に沿って対向配置されている、
ことを特徴とする請求項に記載の高速開閉する容器栓用の柱状栓体。
【請求項3】
前記通気弁の弁ブロックの上面には、
第1の斜面部と合わせる第2の斜面部が設けられている、
ことを特徴とする請求項に記載の高速開閉する容器栓用の柱状栓体。
【請求項4】
二つの位置決めばねストッパーの間は押圧通路を形成し、
前記押圧通路内にはばね押圧ピンが設けられ、
前記ばね押圧ピン内には押圧ばねが設けられ、
前記ばね押圧ピンの底部には、両側に位置するばね位置決めピンのスリップをストップするための一文字形状のストッパーが設けられ、
前記ばね押圧ピンの下方には、押圧ばねストッパーが設けられていることを特徴とする請求項に記載の高速開閉する容器栓用の柱状栓体。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器栓の技術分野に関し、具体的には、高速開閉する容器栓用の柱状栓体に関する。
【背景技術】
【0002】
出願人は、2015年5月11日に中国特許庁へ「一種高速開閉する容器栓」というものを特許出願し、既に実用新型の特許権を取得した。この特許文献には、次のような高速開閉する容器栓が開示された。即ち、柱状栓体と、環状栓体と、弾性シールカートリッジとを備え、前記柱状栓体は栓棒を含み、前記栓棒の底部には、容器へ挿入又は容器から引き抜き可能なベースが設けられ、前記ベースの形状及び大きさは、容器の注ぎ口ストレート部又は容器の最小断面の形状及び大きさに合わせられ、前記ベースの上方には環状栓体が設けられ、環状栓体とベースとの間には屈曲変形可能な弾性シールカートリッジが設けられ、環状栓体とベースは、いずれも外力の作用により容器内で容器の軸方向に沿って互いに動いて前記弾性シールカートリッジを押し出し、弾性シールカートリッジを半径方向に膨張させて外方へ屈曲させ、容器の内壁とベースの外輪郭との間のシールリングを形成することができ、前記シールリングの外輪郭のサイズは、前記容器の注ぎ口ストレート部の内表面のサイズ又は容器の最小断面の内表面のサイズよりも大きく、前記シールリングはベースと共に容器の高速閉鎖を実現するシール層を形成する。この高速開閉する容器栓は、使用が便利で、密封性がよく、保温効果が優れ、安全性が高く、使用寿命が長い等の長所を有するが、この容器栓を用いた場合、柱状栓体を上方へ引き抜く過程は、容器を真空化する過程に相当し、閉鎖容器を引き抜くことが困難になり、また、この容器栓を用いることによって、内部に液体を入れた後、特に容器内にサイダーのような炭酸飲料等の液体を入れると、炭酸飲料に大量の二酸化炭素ガスが存在するため、二酸化炭素ガスが液体の内部から徐々に抜き出して容器内に蓄積され、容器の内部の圧力を過大にし、容器栓を開放する過程において柱状栓体の下方への移動が困難となることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明の目的は、構造が簡単で、コストが低く、容器の開放及び閉鎖過程でいずれも容器の内外圧力のバランスを保持することができ、容器栓の開放及び閉鎖の難しさが減らされることができる高速開閉する容器栓用の柱状栓体を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、以下の技術案により実現することができる。
【0005】
栓棒を備え、前記栓棒の底部には容器へ挿入又は容器から引き抜き可能なベースが設けられ、前記ベースの形状及び大きさが容器の注ぎ口ストレート部又は容器の最小断面の形状及び大きさに対応するように構成される高速開閉する容器栓用の柱状栓体であって、前記ベースの中心には、容器の内外圧力のバランスを保持するための通気孔が設けられ、前記通気孔には通気弁が設けられている。本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体は、ベースの中心に通気孔を設けると共に、通気孔に通気弁を設けることによって、柱状栓体の上方への移動で容器を閉鎖する、又は下方への移動で容器を開放する過程でいずれも通気孔を介して容器の内外圧力のバランスの保持を実現し、その部品が少なく、構造が簡単で、コストが低い。一方、容器を開放する時、柱状栓体は容器栓におけるストッパーベースから外され、通気弁が開かれ、容器の内外が通気孔により連通され、柱状栓体は容器栓における弾性シールカートリッジの弾性力の作用の下で下方へ移動し、柱状栓体の下方への移動過程において容器の内外圧力は、通気孔の連通によって常時に内外圧力のバランスが保持され、この過程では容器の内外の圧力差(通気孔がない場合、その状態で容器の内圧力が容器の外圧力よりも大きい)を克服する必要がない。例えば、容器内にサイダーのような炭酸飲料等の液体を入れると、炭酸飲料に大量の二酸化炭素ガスが存在するため、二酸化炭素ガスが液体の内部から徐々に抜き出して通気孔から容器の外部へ排出され、弾性シールカートリッジは、柱状栓体を迅速に下方へ連れて移動させ自然状態まで回復し、容器を高速に開放して、容器内の圧力の大き過ぎによる容器栓の開放過程で柱状栓体が下方へ移動し難いことを効果的に回避できる。他方に、容器栓は、柱状栓体を引き上げて上方へ移動させ容器を閉鎖する過程で、通気弁が開かれた状態にあり、容器の内外が通気孔により連通され、柱状栓体が引っ張れて上方へ移動する過程で、容器の内外圧力は常時にバランスが保持され、柱状栓体がロックするまで上方へ移動すると、通気弁が閉鎖され、同時に容器が閉鎖されるため、柱状栓体は引っ張れて上方へ移動する過程で容器の内外の圧力差(通気孔がない場合、その状態で容器の外圧力が容器の内圧力よりも大きい)を克服する必要がなく、引っ張りやすい。非常に小さい力で柱状栓体を上方へ移動するよう引っ張って容器の閉鎖を実現でき、上方へ引っ張る過程で真空化状態になって容器の内外の圧力差を克服しなければならないためによる上方への引っ張りが困難となることを回避する。
【0006】
さらに、前記通気弁は、弁ロッドと弁ブロックとを備え、前記弁ロッドの上部は弁ブロックに接続され、前記弁ブロックと弁ロッドは一体成型構造又は別体構造であり、前記弁ロッドには通気ばねが装設され、前記通気ばねは、弁ブロックとベースとの間に位置し、前記弁ロッドの底部は通気孔に挿し込んだ後、シールリングが被せられ、前記弁ロッドには、シールリングに対応する一周の凹溝が設けられている。
【0007】
さらに、前記栓棒は、フラットボディの中空栓棒であり、前部シェルと後部シェルとを含み、前記前部シェル及び後部シェルは係合型で移動を可能とするように接続されているものであり、前記通気弁は、栓棒の中空のキャビティー内に設けられる。
【0008】
さらに、前記通気弁の上方には、ロッキングするためのロック構造が設けられている。
【0009】
さらに、前記ロック構造は、少なくとも一つのばね位置決めピンを備え、前記ばね位置決めピンは位置決めピンブロックを含み、前記位置決めピンブロック内には位置決めばねが設けられ、前記ベースの中部と位置決めばねが合わせられる位置には位置決めばねストッパーが設けられ、前記位置決めばねストッパーは、中心から一定の距離で離され、前記位置決めピンブロックは、栓棒内に係止されるための位置決め部と、栓棒から張り出して押圧するための押圧部とを備え、前記位置決め部の底面には、通気弁を下方へ動くように押圧して通気孔を開くための第1の斜面部が設けられている。
【0010】
さらに、前記ばね位置決めピンは二つあり、二つのばね位置決めピンは半径方向に沿って対向配置されている。
【0011】
さらに、前記通気弁の弁ブロックの上面には第1の斜面部と合わせる第2の斜面部が設けられている。
【0012】
さらに、二つの位置決めばねストッパーの間は押圧通路を形成し、前記押圧通路内にはばね押圧ピンが設けられ、前記ばね押圧ピン内には押圧ばねが設けられ、前記ばね押圧ピンの底部には、両側に位置するばね位置決めピンのスリップをストップするための一文字形状のストッパーが設けられ、前記ばね押圧ピンの下方には、押圧ばねストッパーが設けられている。
【発明の効果】
【0013】
本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体は、次のような有益な効果を奏する。
【0014】
第一に、構造が簡単で、コストが低い。また、本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体は、ベースの中心に通気孔を設けると共に、通気孔に通気弁を設けることによって、柱状栓体の上方への移動で容器を閉鎖する、又は下方への移動で容器を開放する過程でいずれも通気孔を介して容器の内外圧力のバランスの保持を実現し、その部品が少なく、構造が簡単で、コストが低い。
【0015】
第二に、容器の開放及び閉鎖過程でいずれも容器の内外圧力のバランスを保持でき、容器栓の開放及び閉鎖の難しさが減らされる。容器を開放する時、柱状栓体は容器栓におけるストッパーベースから外され、通気弁が開かれ、容器の内外が通気孔により連通され、柱状栓体は容器栓における弾性シールカートリッジの弾性力の作用の下で下方へ移動し、柱状栓体の下方への移動過程において容器の内外圧力は、通気孔の連通によって常時に内外圧力のバランスが保持され、この過程では容器の内外の圧力差(通気孔がない場合、その状態で容器の内圧力が容器の外圧力よりも大きい)を克服する必要がない。例えば、容器内にサイダーのような炭酸飲料等の液体を入れると、炭酸飲料に大量の二酸化炭素ガスが存在するため、二酸化炭素ガスが液体の内部から徐々に抜き出して通気孔から容器の外部へ排出され、弾性シールカートリッジは、柱状栓体を迅速に下方へ連れて移動させ自然状態まで回復し、容器を高速に開放して、容器内の圧力の大き過ぎによる容器栓の開放過程で柱状栓体が下方へ移動し難いことを効果的に回避して、容器の開放の難しさが減らされる。他方、容器栓は、柱状栓体を引き上げて上方へ移動させ容器を閉鎖する過程で、通気弁が開かれた状態にあり、容器の内外が通気孔により連通され、柱状栓体が引っ張れて上方へ移動する過程で、容器の内外圧力は常時にバランスが保持され、柱状栓体がロックするまで上方へ移動すると、通気弁が閉鎖され、同時に容器が閉鎖されるため、柱状栓体は引っ張れて上方へ移動する過程で容器の内外の圧力差(通気孔がない場合、その状態で容器の外圧力が容器の内圧力よりも大きい)を克服する必要がなく、引っ張りやすくなる。非常に小さい力で柱状栓体を上方へ移動するよう引っ張って容器の閉鎖を実現でき、上方へ引っ張る過程で真空化状態になって容器の内外の圧力差を克服しなければならないことにより上方への引っ張りが困難となることを回避して、容器の閉鎖の難しさが減らされる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
図1】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体の前部シェルを含まない通気弁の閉鎖状態の模式図である。
図2】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体の前部シェルを含まない通気弁の開き状態の模式図である。
図3】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体における通気弁の分解及び原理模式図である。
図4】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体における後部シェル及びベースの構造模式図である。
図5】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体における前部シェルの構造模式図である。
図6】本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体の容器栓への適用の分解模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明の技術案を当業者によく理解させるために、以下、実施例及び図面を組み合わせて本発明の製品をさらに詳しく説明する。
【0018】
図1乃至図6に示すように、高速開閉する容器栓用の柱状栓体は、栓棒23を備え、前記栓棒23の底部には容器へ挿入又は容器から引き抜き可能なベース3が設けられ、前記ベース3の形状及び大きさが容器の注ぎ口ストレート部又は容器の最小断面の形状及び大きさに対応するように構成され、前記ベース3の中心には、容器の内外圧力のバランスを保持するための通気孔4が設けられ、前記通気孔4には通気弁12が設けられている。
本発明の高速開閉する容器栓用の柱状栓体は、ベース3の中心に通気孔4を設けるとともに、通気孔4に通気弁12を設けることによって、柱状栓体の上方への移動で容器を閉鎖する、又は下方への移動で容器を開放する過程でいずれも通気孔4を介して容器の内外圧力のバランスの保持を実現し、その部品が少なく、構造が簡単で、コストが低い。
容器を開放する時には、柱状栓体は容器栓のストッパーベース25から外され、通気弁12が開かれ、容器の内外が通気孔4により連通され、柱状栓体は容器栓における弾性シールカートリッジ24の弾性力の作用により下方へ移動し、柱状栓体の下方への移動過程において容器の内外圧力は、通気孔4の連通によって常時内外圧力のバランスが保持され、この過程では容器の内外の圧力差(通気孔4がない場合、その状態で容器の内圧力が容器の外圧力よりも大きい)を克服する必要がない。
例えば、容器内にサイダーのような炭酸飲料等の液体を入れると、炭酸飲料に大量の二酸化炭素ガスが存在するため、二酸化炭素ガスが液体の内部から徐々に抜き出て通気孔4から容器の外部へ排出され、弾性シールカートリッジ24は、柱状栓体を迅速に下方へ連れて移動させ自然状態まで回復し、容器を高速に開放して、容器内の圧力が大き過ぎることによる容器栓の開放過程で柱状栓体が下方へ移動し難いことを効果的に回避できる。
他方、容器栓は、柱状栓体が引き上げられて上方へ移動させられることで容器が閉鎖される過程では、通気弁12が開かれた状態にあり、容器の内外が通気孔4により連通され、柱状栓体が引っ張れて上方へ移動する過程では、容器の内外圧力は常時にバランスが保持され、柱状栓体がロックされまで上方へ移動すると、通気弁12が閉鎖され、同時に容器が閉鎖されるため、柱状栓体は引っ張られて上方へ移動する過程で容器の内外の圧力差(通気孔4がない場合、その状態で容器の外圧力が容器の内圧力よりも大きい)を克服する必要がなく、引っ張りやすくなる。非常に小さい力で柱状栓体を上方へ移動するよう引っ張ることで容器の閉鎖を実現でき、上方へ引っ張る過程で真空化状態になって容器の内外の圧力差を克服しなければならないことによる上方への引っ張りが困難となることが回避される。
【0019】
図3乃至図5を合わせて参照されるように、前記栓棒23は、フラットボディの中空栓棒23であり、前部シェル1と後部シェル2とを含み、前記前部シェル1及び後部シェル2は係合型で移動を可能とするように接続されているものであり、前記通気弁12は、栓棒23の中空キャビティー内に設けられる。
前記通気弁12は、弁ロッド16と弁ブロック15とを備え、前記弁ロッド16の上部は弁ブロック15に接続され、前記弁ブロック15と弁ロッド16は一体成型構造又は別体構造であり、前記弁ロッド16には通気ばね13が装設され、前記通気ばね13は、弁ブロック15とベース3との間に位置し、前記弁ロッド16の底部は通気孔4に挿入された後、シールリング14が被せられ、前記弁ロッド16には、シールリング14に対応する一周の凹溝17が設けられている。
前記通気弁12の上方には、ロッキングするためのロック構造が設けられる。前記ロック構造は、二つのばね位置決めピンを備え、二つのばね位置決めピンは半径方向に沿って対向配置されている。
前記ばね位置決めピンは位置決めピンブロック8を含み、前記位置決めピンブロック8内には位置決めばね9が設けられ、前記ベース3の中部と位置決めばね9が合わせられる位置には位置決めばねストッパー5が設けられ、前記位置決めばねストッパー5は、中心から一定の距離で離され、前記位置決めピンブロック8は、栓棒23内に係止されるための位置決め部20と、栓棒23から張り出して押圧するための押圧部22とを備え、前記位置決め部20の底面には、通気弁12を下方へ動くように押圧して通気孔4を開くための第1の斜面部21が設けられ、前記通気弁12の弁ブロック15の上面には第1の斜面部21と合わせる第2の斜面部18が設けられている。
通気弁12を開く必要がある場合には、位置決めピンブロック8上の押圧部22を押圧し、位置決めピンブロック8により位置決めばね9を圧縮して内部へスリップさせ、その時に、位置決め部20の底面に設けられた第1の斜面部21と弁ブロック15の上面に設けられた第2の斜面部18とが接触して、そして、第2の斜面部18により弁ブロック15を下方へ押圧してシールリング14をベース3から外し、これにより通気弁12が開かれ、容器の内外圧力のバランスが保持される。
【0020】
図1乃至図5合わせて参照されるように、二つの位置決めばねストッパー5の間には押圧通路6が形成され、前記押圧通路6内にはばね押圧ピン10が設けられ、前記ばね押圧ピン10内には押圧ばね11が設けられ、前記ばね押圧ピン10の底部には、両側に位置するばね位置決めピンのスリップをストップする一文字形状一文字形状のストッパー19が設けられ、前記ばね押圧ピン10の下方には、押圧ばねストッパー7が設けられている。
【0021】
以上は、本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を何ら形式的に限定するものではない。本分野の当業者であれば、明細書の図面に示されたことと以上の記述に従ってスムーズに本発明を実施することができる。そして、当業者であれば、本発明の技術案を逸脱しない範囲で、上記に開示された技術内容を利用して幾つかの変更、修飾及び変遷の同等変化を行うことができ、いずれも本発明の等価実施例である。同時に、本発明の実質的な技術に従って以上の実施例に対して行う如何なる同等変化の変更、修飾及び変遷等は、いずれも本発明の技術案の保護範囲に属するものである。
図1
図2
図3
図4
図5
図6