(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、蒸気抜きシール部を内容物より高い位置に配置していても、内容物が蒸気抜きシール部近傍に付着している場合があり、蒸気が抜ける際に、蒸気抜き孔から内容物が噴出または漏れ出すおそれがある。そこで、蒸気抜き孔周縁に未シール部を設け、未シール部によって内容物の漏れを防止する構造が種々提案されている(たとえば、特許文献2参照)。
【0005】
しかし、未シール部で漏れ防止を確実に行おうとする場合、蒸気抜きシール部から蒸気抜き孔に至る未シール部の長さを長くとればよいが、未シール部の長さを長くすると、未シール部のフィルムが密着して閉塞するおそれがある。閉塞を防止するためには、未シール部の長さが短い方がよく、長さの調整が困難である。
【0006】
本発明は上記した従来技術の問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、蒸気抜きを確実にでき、しかも内容物の漏れを防止し得る蒸気抜きシール付きパウチを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するために、本発明は、フィルム製のパウチ本体に蒸気抜き孔を備えた蒸気抜きシール部が設けられた蒸気抜きシール付きパウチにおいて、
前記蒸気抜き孔の周縁に未シール部を設け、該未シール部に閉塞防止部を設け、
前記閉塞防止部は蒸気抜きシール部の収納部中心側と蒸気抜き孔の間の未シール部内に
部分的に設けられ、
前記閉塞防止部
が1mm以上の厚みを備える閉塞防止部材
を有し、該閉塞防止部材の両側縁近傍に前記蒸気抜きシール部の収納部中心側と蒸気抜き孔の間に延びる隙間が形成されていることを特徴とする。
また、他の発明は、フィルム製のパウチ本体に蒸気抜き孔を備えた蒸気抜きシール部が設けられた蒸気抜きシール付きパウチにおいて、
前記蒸気抜き孔の周縁に未シール部を設け、該未シール部に閉塞防止部を設け、
前記閉塞防止部は蒸気抜きシール部の収納部中心側と蒸気抜き孔の間の未シール部内に部分的に設けられ、
前記閉塞防止部が張出成形部を有し、該張出成形部によって前記蒸気抜きシール部の収納部中心側と蒸気抜き孔の間に延びる隙間が形成されていることを特徴とする。
【0008】
本発明は、次のように構成することができる。
1.閉塞防止部材は貫通孔を有する構成とする。
2.閉塞防止部材がフィルムに固定される構成とする。
3.蒸気抜きシール部の初期破断位置から蒸気抜き孔までの未シール部長さを3mm以上とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明の蒸気抜きシール付きパウチによれば、内容物を加熱した際の蒸気抜きを確実にでき、しかも内容物の漏れを確実に防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に本発明の実施形態を図に基づいて詳細に説明する。
図1は、閉塞防止部として張出成形部を備えた本発明の第1実施形態に係る蒸気抜きシール付きパウチを示している。
この蒸気抜きシール付きパウチ1は、フィルムで製袋されたパウチ本体3に、内容物を充填・密封した状態で、そのまま電子レンジ等で加熱可能とするように、圧力を抜くための蒸気抜き孔10を備えた蒸気抜きシール部12が設けられている。
パウチ本体3は、四角形状の一対の前面フィルム2と後面フィルム4の周縁を熱溶着によってシールして収納部5を構成したもので、パウチ本体3の両側縁は一対のサイドシール部61、61にてシールされ、上縁はトップシール部62、底縁はボトムシール部63にてシールされている。
【0012】
蒸気抜きシール部12は、サイドシール部61とトップシール部62の隅角の上部隅角部に独立して設けられ、蒸気抜きシール部12の蒸気抜き孔10の周縁には未シール部14が設けられ、この未シール部14に閉塞防止部としての張出成形部20が設けられている。
この例では、蒸気抜きシール部12の形状は、長軸をサイドシール部61とほぼ平行にした楕円形状であり、蒸気抜き孔10は楕円の長軸の一端側、図示例ではパウチ本体3上辺のトップシール部62側に偏った位置に設けられている。
【0013】
蒸気抜きシール部12の破断は、蒸気圧によってパウチ本体3が膨らみ、前面フィルム2と後面フィルム4を引き離す力によって引き剥がされるので、初期破断位置は収納部の中心に近い部分で始まる。図示例では、
図1(A)及び(D)に示すように、隅角と収納部中心Oを結ぶ線上で、収納部中心Oに近い側から剥がれ始めて部分的に開口する。
蒸気抜き孔10は、内容物の噴出防止や漏れ防止の観点から、なるべく初期破断位置Bから遠くにあることがよく、この実施の形態では、蒸気抜きシール部12で囲まれる楕円領域において、その長軸のトップシール部62側の端部に偏った位置に設けられている。この初期破断位置Bから蒸気抜き孔10まで未シール部14の距離は、3mm以上とすることが漏れ防止には好適である。
【0014】
未シール部14は、
図1(C),(D)に示すように、蒸気抜きシール部12に取り囲まれ、蒸気抜き孔10を除く前面未シール部14A,後面未シール部14Bからなる構成
で、前面,後面未シール部14A,14Bには、部分的に外側に張り出した張出成形部20によって、間に隙間gを形成している。張出成形部20は、平面視は直線的に延びる矢羽根形状で、先端部22は先端に向かってV字状に尖った形状で、後端部24はV字状に窪んだ形状で、先端部22と後端部24の左右両端を結ぶ側縁26,26は平行線となっている。
【0015】
先端部22の角22aと後端部24の角24aを結ぶ稜線28が山折り、先端部22と後端部24、左右側縁26,26が谷折りとなっており、各部が折れて断面山形の立体的な張出し形状となる(
図1(C)参照。)。なお、張出形成部の断面形状については、山(三角)形状でも四角形状でも円弧状でもよく、特に限定されない。
この張出成形部20の山折りの稜線28は、楕円の長軸に合わせて形成され、後端部24が蒸気抜き孔10に臨んで配置され、先端部22が蒸気抜きシール部12の初期破断位置B付近に配置されている。初期破断位置Bは、楕円の長軸に対して収納部中心O側の位置にある。
なお、この実施の形態では、張出成形部20は前面フィルム2と後面フィルム4の両方に形成されているが、少なくとも一方にあればよい。
【0016】
次に、本実施の形態の蒸気抜きシール付きパウチの作用について説明する。
蒸気抜きシール付きパウチ1には内容物Wが充填・密封されていて、電子レンジに入れる際には、蒸気抜きシール部12が、内容物の液面よりも高い位置にくるように、外装箱を台座として用いる等の方法で、適宜配置される。
加熱によって発生する蒸気圧によって蒸気抜きシール部12が初期破断位置Bから破断され、
図1(C),(D)に示すように、破断した開口部10bから、蒸気が前面,後面未シール部14A,14Bを押し広げながら張出成形部20の隙間gに侵入し、隙間gを押し広げる。張出成形部20は、稜線28に沿って山形に折れ曲がって筒状の通路が形成されるので、閉塞点が生じることなく蒸気は確実に後端部24まで到達する。そして蒸気は後端部24から蒸気抜き孔10まで、前面,後面未シール部14A,14Bを押し広げながら通過して抜ける。
このとき、初期破断位置Bから張出成形部の先端部22までの距離と、張出成形部の後端部24から蒸気抜き孔10までの距離は、それぞれ0.5〜1mmとすると閉塞防止や内容物の漏れに対して好ましい。
また、張出成形部20は、蒸気抜きシール部12の両側中央に配置するのが好ましい。蒸気抜きシール部12の両側とは、張出成形部20に対して左右両側に位置するシール部分、中央とは、左右両側に位置するシール部分の、張出成形部20に対して直交方向の間隔の中央の意味である。
【0017】
このとき、内容物が蒸気抜きシール部12近傍に付着している場合、付着物Cが蒸気と共に破断した開口部10bから未シール部14に浸入するが、前面,後面未シール部14A、14B間や張出成形部20の隙間gで捕捉されて、蒸気抜き孔10まで到達せず、漏れ出すことはない。
特に、この実施の形態では、蒸気抜きシール部12で囲まれる領域における蒸気抜き孔10の位置を、収納部中心Oから見て初期破断位置Bと反対側の偏った位置に設けているので、未シール部14の初期破断時の開口部10bから蒸気抜き孔10までの距離が長く、付着物Cが蒸気抜き孔10から漏れ出すのを確実に防ぐことができる。
【0018】
次に、閉塞防止部として閉塞防止部材を備えた、本発明の第2実施形態について説明する。
以下の実施形態においては、主として第1実施形態と異なる部分についてのみ説明するものとし、同一の構成部分については同一の符号を付して説明を省略する。
【0019】
図2(A)及び(B)は、本発明の第2実施形態に係る蒸気抜きシール付きパウチの蒸気抜きシール部分を示している。
この実施形態は、閉塞防止部を、未シール部14の前面,後面未シール部14A,14B間に貫通孔32を有する閉塞防止部材30を介在させる構成とした例である。この例では、閉塞防止部材30は、蒸気抜きシール部12に囲まれる楕円の長軸に沿って直線的に延びるチューブ状部材で、その長さは未シール部14の長さより短く、一端は蒸気抜きシール部12の内縁の所定寸法手前まで、他端は蒸気抜き孔10の孔縁の所定寸法手前までとなっている。
【0020】
閉塞防止部材30は、一端が蒸気抜きシール部12に固定されていてもよいが、蒸気抜きシール部12では隙間無くシールする必要があるので、加工性や閉塞防止を考慮すると、蒸気抜きシール部12から0.5〜1mm離しておくことが好適である。また、閉塞防止部材30は、貫通孔32からは通気性が阻害されず、閉塞しないよう0.5〜1mm離した方が好ましい。
【0021】
この閉塞防止部材30は、前面,後面未シール部14A、14Bの少なくとも一方の内面に溶着、または、接着等によって動かないように固定しておくのが好ましい。好適には、閉塞防止部材30は、蒸気抜きシール部12の両側中央に配置して固定するのが好ましい。蒸気抜きシール部12の両側とは、閉塞防止部材30に対して左右両側に位置するシール部分、中央とは、左右両側に位置するシール部分の、閉塞防止部材30に対して直交方向の間隔の中央の意味である。
このように、閉塞防止部材30を介在させることにより、閉塞防止部材30自体の貫通孔32だけでなく、閉塞防止部材30の両側縁近傍には、前面,後面未シール部14A、14B間に隙間gが生じ、貫通孔32と共に、この隙間gを通じて蒸気が確実に抜けることになる。
【0022】
貫通孔32の孔径としては、φ1mm以上に設定することが好ましい。また、閉塞防止部材30の両側縁の隙間gが塞がれて通気しない場合は、2mm以上の孔径が好ましい。
【0023】
図2(C)及び(D)は、貫通孔が無い板状の閉塞防止部材40の例である。
貫通孔が無い場合でも、閉塞防止部材40の両側縁近傍には、前面,後面未シール部14Aとフィルム片14Bの間に隙間gが生じ、この隙間gを通じて蒸気が抜ける。閉塞防止部材40の厚さとしては1mm以上に設定しておくことが好適である。
この閉塞防止部材40も閉塞防止部材30同様、前面,後面未シール部14A、14Bの少なくとも一方の内面に溶着、または、接着等によって動かないように固定し、蒸気抜きシール部12の両側中央に配置して固定するのが好ましい。蒸気抜きシール部12の両側とは、閉塞防止部材30に対して左右両側に位置するシール部分、中央とは、左右両側に位置するシール部分の、閉塞防止部材40に対して直交方向の間隔の中央の意味である。
【0024】
なお、上記の第1,第2実施形態とも、蒸気抜きシール部12の形状を楕円形状としているが、楕円形状に限定されるものではなく、種々の形状とすることができる。
たとえば、
図3(A)に示す例は、第1実施形態の変形例で、蒸気抜きシール部120がサイドシール部61に沿って縦長の矩形状で、サイドシール部61と平行の一対の縦辺部121,122と、サイドシール部61に対して直角の上下一対の横辺部123,124とを有し、サイドシール部61側の縦辺部121がサイドシール部61と一体となっている例である。また、蒸気抜き孔10aは、丸孔形状ではなくスリット形状としている。
【0025】
この場合、初期破断位置Bは、膨らみが最も大きくなる収納部中心O(
図1(A)参照)からの距離が最も近い部分、図中、下方の横辺部124と内側の縦辺部122との角部
付近となる。これに対して、蒸気抜き孔10aは初期破断位置Bから遠い、上方の横辺部123附近に位置しており、張出成形部20が下方の横辺部124と蒸気抜き孔10aとの間に、縦辺部121,122と平行に形成される。
この場合も、蒸気圧によって蒸気抜きシール部120の初期破断位置Bから破断され、
図3(B)に示すように、破断した開口部10bから、未シール部14に浸入した蒸気が張出成形部20を通過し、閉塞点を生じることなく確実に蒸気抜き孔10aまで到達して
、蒸気が抜ける。
このとき、内容物が蒸気抜きシール部120近傍に付着している場合、付着物Cは、未シール部14の前面,後面のフィルム間や張出成形部20の隙間で捕捉されて、蒸気抜き孔10まで到達しない。
この四角形状の蒸気抜きシール部120の場合にも、閉塞防止部は、張出成形部20だけでなく、貫通孔32を有する閉塞防止部材30(
図3(C)参照)や、特に図示しないが、
図2(C)に示した板状の閉塞防止部材40等を利用することができる。
【0026】
なお、上記各実施の形態では、蒸気抜き孔は2枚のフィルムを貫通しているが、少なくとも一方のフィルムを貫通する構成となっていればよい。
また、パウチ本体3は実施形態の四方シールによる平パウチに限らず、スタンディングパウチであっても良い。また、蒸気抜きシールの位置はパウチ収納部中心Oからサイドシール部61、トップシール部62、ボトムシール部63までの距離より近い位置で、内容物に浸かることのない位置であれば、上下左右等の位置は特に問わない。