(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、いずれかの画像処理装置がアクセス不可状態に移行しても、これに蓄積された文書データが、その文書データを蓄積したユーザに対応づけられた装置グループ内の稼働中の画像処理装置からその文書データを出力できるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係る発明は、
自装置が属する装置グループに属している各画像処理装置の情報と、各ユーザが所属する装置グループの情報と、を記憶する記憶手段と、自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループに属する他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段と、文書データの蓄積を指示したユーザが、自装置が属する装置グループに
所属する場合にはその文書データを前記ユーザに対応づけて自装置内に蓄積し、そうでない場合には蓄積しないよう制御する蓄積制御手段と、自装置がアクセス不可状態へ移行する際に、自装置内に蓄積した各文書を、
前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、それぞれその文書に対応づけられたユーザ
が所属する装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置に退避させる退避手段と、を有する画像処理装置である。
【0007】
請求項2に係る発明は、コンピュータを、
自装置が属する装置グループに属している各画像処理装置の情報と、各ユーザが所属する装置グループの情報と、を記憶する記憶手段、自装置に蓄積した文書データを、自装置と同じ装置グループに属する他の画像処理装置からの要求に応じて提供する提供手段、文書データの蓄積を指示したユーザが、自装置が属する装置グループに
所属する場合にはその文書データを前記ユーザに対応づけて自装置内に蓄積し、そうでない場合には蓄積しないよう制御する蓄積制御手段、自装置がアクセス不可状態へ移行する際に、自装置内に蓄積した各文書を、
前記記憶手段に記憶された情報に基づいて、それぞれその文書に対応づけられたユーザ
が所属する装置グループ内の稼働状態の他の画像処理装置に退避させる退避手段、として機能させるためのプログラムである。
【発明の効果】
【0008】
請求項1又は2に係る発明によれば、いずれかの画像処理装置がアクセス不可状態に移行しても、これに蓄積された文書データが、その文書データを蓄積したユーザに対応づけられた装置グループ内の稼働中の画像処理装置からその文書データを出力できる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
【0011】
図1に示すように、本実施形態の画像処理装置100aから100g(以下、区別の必要がない場合は画像処理装置100と総称する)は、LAN(ローカルエリアネットワーク)等のデータ通信用のネットワーク200を介して相互に通信可能となっている。各画像処理装置100には、それぞれ、そのネットワーク200での通信のための通信アドレス(例えばIPアドレス)が割り当てられている。
【0012】
画像処理装置100は、印刷データ(以下「文書」とも呼ぶ)を受け取って印刷する機能を有する装置であり、例えばデジタルプリンタやデジタル複合機(プリンタ、スキャナ、複写機、ファクシミリ等の機能を併せ持つ装置)等がその一例である。画像処理装置100は、パーソナルコンピュータや携帯端末(例えばスマートフォン)等のクライアント装置(図示省略)から、ネットワーク200を介して印刷データを受信する。また画像処理装置100は、ユーザが持つ携帯端末から、NFC(Near Field Communication)やbluetooth(商標)等の近接無線通信により印刷データを受信する機能を有していてもよい。
【0013】
図示の画像処理装置100は、他の画像処理装置100とグループを形成可能であり、グループ内のいずれかの画像処理装置100に対して入力して蓄積した文書(印刷データ)は、同じグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷出力できるようにするための仕組みを有している。この仕組みは、それら複数の画像処理装置100同士の協調動作で実現される、サーバレス(サーバを用いない)の仕組みである。すなわち、この仕組みでは、入力された文書(印刷データ)を集中管理する1つのプリントサーバ等のサーバは用いない。このように、グループ内の画像処理装置100に蓄積した文書を、そのグループ内のどの画像処理装置100からでも印刷できるという機能を、以下では「グループ印刷機能」とも呼ぶ。
【0014】
各画像処理装置100a〜100gは、それぞれ自分が属するグループを表すグループ情報152a〜152g(ただし図では152a〜152cだけを例示)を記憶している。グループ情報152a〜152g(以下区別の必要がない場合はグループ情報152と総称)は、それぞれ自分が属するグループに含まれる各画像処理装置100の通信アドレスのリストを含む。
図1の例では、画像処理装置100a、100b及び100cが1つのグループ(「グループ1」)を形成しており、画像処理装置100a、100b及び100cはそれら三者の通信アドレスのリストを含んだグループ情報152a、152b及び152cをそれぞれ保持している。
【0015】
なお、1つの画像処理装置100に焦点を当てると、その画像処理装置100のグループ情報152は、その画像処理装置100がグループ印刷機能の点で連携している連携先の画像処理装置100の通信アドレスを示している、ともいえる。
【0016】
具体的な使用シーンを例示すると、
図1のシステム全体は例えば1つの会社内にある多数の画像処理装置100群からなるシステムであり、それら多数の画像処理装置100が、会社内の運用の仕方に応じていくつかのグループにグループ分けされているといった例が考えられる。
【0017】
また、画像処理装置100は複数のグループに属することも可能である。
図2に示す例では、画像処理装置aは、グループXとグループYの両方に所属している。画像処理装置aからは、自装置に蓄積された文書だけでなく、グループXに属する画像処理装置b、c、dに蓄積された文書も、グループYに属する画像処理装置e、fに蓄積された文書も出力可能である。
【0018】
図3に個々の画像処理装置100の内部構成の一例を示す。
【0019】
図3に示す画像処理装置100のうちのプリントエンジン110は、紙等の媒体に対して画像を形成(印刷)するための機構である。またスキャンエンジン115は、媒体上の画像を光学的に読み取り、読み取った画像を表す画像データを生成する機構である。
図3では、画像処理装置100として、印刷、スキャン、複写の機能を備えるものを例示したが、これは一例にすぎない。画像処理装置100は、例えばこのほかにファクシミリ送受信の機能を有していてもよいし、印刷のみ等の単機能装置であってもよい。この点は、後述する変形例についても同様である。
【0020】
タッチパネル120は、画像処理装置100のローカルでのUI(ユーザインタフェース)のための装置であり、UI画面を表示したり、そのUI画面に対するユーザからのタッチ操作による入力を受け付けたりする。なお、画像処理装置100は、ローカルUIのための装置として、タッチパネルの代わりに、又はこれに加えて、表示装置と機械的なボタンやテンキーによる入力装置を有していてもよい。
【0021】
情報処理部130は、画像処理装置100の制御のための各種情報処理を実行する機構である。情報処理部130は、処理制御部140、設定記憶部150、UI処理部160、文書蓄積処理部170、グループ連携処理部180及び文書退避処理部190を含む。
【0022】
処理制御部140は、プリントエンジン110及びスキャンエンジン115を制御し、ユーザから指示された処理を実行する。例えば、処理制御部140は、ネットワーク200等を介してユーザのパーソナルコンピュータ等から受信した印刷データをプリントエンジン110が受付可能な画像データに変換し、その画像データをプリントエンジン110に供給して印刷させる。また処理制御部140は、スキャンエンジン115を制御して原稿の画像を読み取り、読み取り結果の画像データをローカルの記憶領域に保存したり、ネットワーク上のパーソナルコンピュータ等に送信したりする。また、処理制御部140は、スキャンエンジン115で読み取った画像をプリントエンジン110に印刷させることで、複写処理を実現する。
【0023】
設定記憶部150は、画像処理装置100の制御に用いる各種設定情報を記憶する。特に本実施形態では、グループ情報152とユーザ所属情報154を記憶している。グループ情報152及びユーザ所属情報154の内容については、後で
図4及び
図5を参照して説明する。
【0024】
UI処理部160は、画像処理装置100のユーザインタフェース処理を行う。例えばUI処理部160は、タッチパネル120にメニュー画面や設定画面等のUI画面を表示したり、それらUI画面に対するユーザの入力を取得したりする。
【0025】
文書蓄積処理部170は、ユーザから入力された文書を画像処理装置100内の記憶装置(図示省略)に蓄積する処理を行う。文書蓄積処理部170は、例えば、スキャンエンジン115によりスキャンした文書のデータを、そのスキャンを指示したユーザの識別情報(「ユーザID」と呼ぶ)に対応づけて記憶装置に記憶する。また文書蓄積処理部170は、パーソナルコンピュータ等のネットワーク200上の他の装置を操作するユーザから当該画像処理装置100に送られてくる蓄積要求に応じて、その要求の対象である文書(例えばページ記述言語等で記述された印刷データ)をそのユーザのユーザIDに対応づけて記憶装置に蓄積する。なお、ユーザIDは、例えばユーザが画像処理装置100をローカルで操作しようとする際や、PC等の他の装置がその画像処理装置100に対して蓄積要求を送る際等に、その画像処理装置100がユーザ認証を行うことで取得すればよい。
【0026】
また、本実施形態では、ユーザをグループに対応づけ、ユーザは自分が所属するグループの画像処理装置100にのみ文書を蓄積できるようにしている。このグループベースでの蓄積制御については、後で詳しく説明する。
【0027】
グループ連携処理部180は、前述のグループ印刷機能のための処理を実行する。
【0028】
例えば、グループ連携処理部180は、画像処理装置100のローカルUI(タッチパネル120等)を操作しているユーザ(認証済み)からの指示に応じて、また、ユーザが登録した文書のリストを当該画像処理装置100やこれと連携する(すなわち同一グループ内の)ネットワーク200上の他の画像処理装置100から収集し、収集したリストを併合して印刷対象選択画面を生成する。この収集の際、グループ連携処理部180は、グループ情報152内に含まれる他の画像処理装置100の通信アドレスを宛先とし、指示元のユーザのユーザIDをパラメータとして含んだ文書リスト要求を送信する。そして、この要求に応じてそれら宛先の画像処理装置100から返されてきた文書リストを取得する。UI処理部160は、その文書リストを含む印刷対象選択画面を生成し、タッチパネル120に表示する。ユーザは、その印刷対象選択画面から今回印刷したいものを選択する。この選択の結果は、UI処理部160を介してグループ連携処理部180に伝達される。グループ連携処理部180は、選択された文書を、その文書を蓄積している画像処理装置100に要求し、これに応じて取得した文書を処理制御部140に渡して印刷を指示する。
【0029】
またグループ連携処理部180は、他の画像処理装置100からユーザIDを含んだ文書リスト要求を受け取ると、自装置内に蓄積されている、当該ユーザIDに対応する文書のリストを生成し、生成したリストを要求元の画像処理装置100に返す。また、グループ連携処理部180は、リストの提供先の画像処理装置100から、そのリスト内の文書に対する取得要求が到来すると、その文書をその画像処理装置100に送信する。
【0030】
文書退避処理部190は、シャットダウン等、画像処理装置100がある閾値以上の長時間にわたって他の画像処理装置100からアクセスできない状態(以下「アクセス不可状態」と呼ぶ)にする指示を受けた場合に、自装置内の記憶装置に蓄積した文書群を、連携する他の画像処理装置100に退避する処理を行う。画像処理装置100がアクセス不可状態になると、画像処理装置100内に蓄積されている文書を連携する他の画像処理装置100から出力することができなくなる。このような自体を極力避けるため、この実施形態では、アクセス不可状態に移行する際に、画像処理装置100内に蓄積されている文書群を極力他の画像処理装置100に退避する。文書退避処理部190が行う処理については、後で詳しく説明する。
【0031】
次に
図4を参照して、画像処理装置100の設定記憶部150に記憶されたグループ情報152について説明する。グループ情報152には、当該画像処理装置100が所属する各グループについて、そのグループに属する各画像処理装置100の識別情報(「装置ID」)と、それら各画像処理装置100の所属グループの識別情報(「グループID」と呼ぶ)とが含まれる。図示例では、装置IDには、ネットワーク200上での各画像処理装置100のIPアドレスを用いている。なお装置ID「localhost」は、自装置のことである。また図示例では、当該画像処理装置100は、グループ「01」、「02」、「04」及び「10」に所属している。そして、グループ「01」、「04」、「10」にはそれぞれ自装置の他に1つの画像処理装置100が、「02」には自装置の他に2つの画像処理装置100が、登録されている。
【0032】
次に
図5を参照して、設定記憶部150に記憶されたユーザ所属情報154について説明する。ユーザ所属情報154には、各ユーザのユーザIDに対応づけて、そのユーザが所属するグループのグループIDが登録されている。すなわち、この実施形態では、画像処理装置100のグループに対してユーザを対応づける。ユーザは、自分の所属するグループの画像処理装置100には文書を蓄積することができ、蓄積した文書をそのグループ内のいずれかの画像処理装置100から印刷出力することができる。逆にユーザは、自分が所属しないグループの画像処理装置100には文書を蓄積することができない。
【0033】
画像処理装置100のグループは、例えば、それら画像処理装置100を利用する会社の事業所毎、フロア毎、部署毎、等の単位で構成される。この場合、ユーザは、自分が所属する事業所、フロア、部署等の画像処理装置100で構成されたグループに所属することとなる。会議室等のように多くの事業所、部署等が共用する施設に設置される画像処理装置100は複数のグループに属するよう設定することで、複数の事業所や部署等に属するユーザからその画像処理装置100を利用することが可能となる。この例はあくまで説明のための理解しやすい例である。画像処理装置100のグループは、自由に構成可能である。
【0034】
グループ情報152及びユーザ所属情報154は、例えば、それら画像処理装置100群を管理する管理者により、それら画像処理装置100の間で矛盾がないように設定する。
【0035】
なお、図示例のユーザ所属情報154は、画像処理装置100毎に個別に登録されるので、例えば同じユーザAが、グループ1に属する画像処理装置100群にはグループ1所属として登録され、グループ2に属する画像処理装置100群にはグループ2所属として登録されるという運用も可能である。
【0036】
次に、
図6を参照して、文書蓄積処理部170の処理手順の例を説明する。この例では、文書蓄積処理部170は、タッチパネル120を操作するユーザ又はネットワーク200上のPC等を操作するユーザから、文書を蓄積する旨の要求を受け取る(S10)。この要求には、そのユーザのユーザIDが付随する。文書蓄積処理部170は、ユーザ所属情報154を参照することで、その蓄積要求に付随するユーザIDが属するグループのグループIDを特定する。そして、特定したグループIDが自装置に該当するかどうかを判定する(S12)。すなわちS12では、蓄積要求を発したユーザの属するグループが、自装置が属するグループのうちのいずれかに該当するかどうかを判定する。一つの例では、この判定では、蓄積要求を発したユーザの属するグループのグループIDが、
図4に例示したグループ情報152内に含まれているかどうかを判定すればよい。
図4の例では、グループ情報152には、自装置の属する各グループのグループIDが列挙され、自装置が属さないグループのIDは含まれないので、このような判定でよい。ただし、グループ情報152として、会社全体の画像処理装置100の所属グループを登録したもの等のように、自装置が属さないグループの情報も含んだものを用いる場合は、S12では、ユーザの属するグループのグループIDが自装置の属するグループIDのいずれかに一致するかを判定する必要がある。
【0037】
S12の判定結果がYesの場合、すなわち蓄積要求を発したユーザの所属グループが、当該画像処理装置100の所属グループのいずれかに該当する場合、文書蓄積処理部170は、その要求と共に送られてきた文書のデータを記憶装置内に蓄積する(S14)。ここで、蓄積する文書には、そのユーザのユーザIDを対応づけておく。一方、S12の判定結果がNoの場合、文書蓄積処理部170は、グループが違うので当該画像処理装置100には蓄積できないことを示すエラーメッセージを、要求元のユーザに通知する(S16)。以上で文書蓄積要求に対する処理は終了する。
【0038】
次に
図7を参照して、文書退避処理部190の処理手順の例を説明する。この手順は、画像処理装置100がシャットダウンを開始する際に実行される。
【0039】
この手順では、文書退避処理部190は、シャットダウン指示を受けた画像処理装置100のオペレーティングシステムから呼び出され、自装置の記憶装置内に蓄積している文書毎にS20〜S32の処理を行う。すなわち、文書毎の処理では、まず、その文書に対応づけて蓄積されたユーザIDを取得し(S20)、そのユーザIDに対応するグループIDをユーザ所属情報154から検索する(S22)。そして、S22で、ユーザIDに対応するグループIDが検索できれば(S24の判定結果がYes)、次にその検索したグループIDに属する各画像処理装置100の装置IDをグループ情報152から求める。そして、求めたそれら各装置IDについて順にS26〜S30の処理を行っていく。
【0040】
すなわち、文書退避処理部190は、検索したグループIDに対応する画像処理装置100のうちまだ調査を行っていないものがあるかどうかを判定し(S26)、もしあれば、そのうちの1つの画像処理装置100に対してネットワーク200経由でアクセスを試みる(S28)。そして、アクセスできたかどうかを判定し(S30)、アクセスができた場合、その画像処理装置100に対して、当該文書を退避する(S32)。この文書の退避は、例えばその文書のファイル自体をそのアクセス先の画像処理装置100に移動(ムーブ)することにより行う。この場合、アクセス不可状態に移行中の画像処理装置100からはその文書は削除される。また、文書の退避は、その文書をアクセス先の画像処理装置100にコピーすることで行ってもよい。S30で、アクセスできなかった場合は、S26に戻る。S24又はS26の判定結果がNoの場合は、S28〜S32の処理をスキップして当該文書についての処理を省略する。
【0041】
このようにして画像処理装置100内に蓄積された全ての文書についてS20〜S32の処理が完了すると、文書退避処理部190から画像処理装置100のオペレーティングシステムに対して完了通知が送られる。これに応じ、オペレーティングシステムは、画像処理装置100のシャットダウンを実行する(S34)。
【0042】
図7ではシャットダウンの場合を例にとったが、シャットダウン以外でも、画像処理装置100がアクセス不可状態となる場合には、
図7の退避処理を行う。
【0043】
このように本実施形態によれば、画像処理装置100がアクセス不可状態になる場合に、その画像処理装置100に蓄積された個々の文書が、それぞれその文書を蓄積したユーザに対応するグループ内の、稼働中の他の画像処理装置100に退避される。したがって、画像処理装置100がアクセス不可状態になったとしても、その画像処理装置100に蓄積されていた文書は、退避先の画像処理装置100から同じグループ内のいずれかの画像処理装置100に供給される。
【0044】
以上に例示した画像処理装置100の情報処理部130は、コンピュータにそれら各装置の機能を表すプログラムを実行させることにより実現される。ここで、コンピュータは、例えば、ハードウエアとして、CPU等のマイクロプロセッサ、ランダムアクセスメモリ(RAM)およびリードオンリメモリ(ROM)等のメモリ(一次記憶)、HDD(ハードディスクドライブ)やSSDを制御するコントローラ、各種I/O(入出力)インタフェース、ローカルエリアネットワークなどのネットワークとの接続のための制御を行うネットワークインタフェース等が、例えばバスを介して接続された回路構成を有する。また、そのバスに対し、例えばI/Oインタフェース経由で、CDやDVDなどの可搬型ディスク記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのディスクドライブ、フラッシュメモリなどの各種規格の可搬型の不揮発性記録媒体に対する読み取り及び/又は書き込みのためのメモリリーダライタ、などが接続されてもよい。上に例示した各機能モジュールの処理内容が記述されたプログラムがCDやDVD等の記録媒体を経由して、又はネットワーク等の通信手段経由で、HDD等の固定記憶装置に保存され、コンピュータにインストールされる。固定記憶装置に記憶されたプログラムがRAMに読み出されCPU等のマイクロプロセッサにより実行されることにより、上に例示した機能モジュール群が実現される。