(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなり、無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングをする際、第3レンズ群G3が像面方向へ移動し、無限遠合焦時の、前記第3レンズ群G3の物体側の面を基準とし、前記第2レンズ群G2による前記開口絞りの結像位置をFcEntpとした時、以下の条件を満足することを特徴とするインナーフォーカス光学系。
(1)−6.5<f1/f<−2.8
(2)−5.6<f3/f<−3.0
(3)−0.68<f2/f1<−0.24
(4)0.5<FcEntp/f3<0.95
(5)FcEntp/f<−2.0
ただし
f:全系の無限遠合焦状態での焦点距離
f1:第1レンズ群G1の焦点距離
f2:第2レンズ群G2の焦点距離
f3:第3レンズ群G3の焦点距離
【発明を実施するための形態】
【0020】
本発明の実施例のインナーフォーカス光学系は、
図1、8、15、22、29、36、43に示すレンズ構成図からわかるように、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、開口絞りと、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とからなり、無限遠物体側から近距離物体側へのフォーカシングをする際、第3レンズ群G3が像面方向へ移動することを特徴とする。
【0021】
以下、本実施形態のインナーフォーカス光学系について説明する。本発明では、光学系の屈折力配置を物体側から順に負の屈折力の第1レンズ群G1、開口絞り、正の屈折力の第2レンズ群G2、負の屈折力のフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3、更に正の屈折力の第4レンズ群G4とし、光学系全体を開口絞りより物体側が負の屈折力、開口絞りより像側が正の屈折力とした所謂レトロフォーカス型屈折力配置とし、フォーカス時のウオブリングによる像高変化率を小さくし、かつ35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有する光学系を達成している。
【0022】
上記構成が必要な理由は以下のとおりである。すなわち、開口絞りとフォーカスレンズ群の間に正の屈折力のレンズ群を配置することで、フォーカス群から見た開口絞りの像を遠方に射影することにより、上記像高変化率を小さくすることが可能となり、さらにフォーカスレンズ群の像側に正の屈折力のレンズ群を配置することでフォーカスレンズ群を通過した主光線が、その正屈折力のレンズ群の効果により、その主光線の像面への入射角が緩やかになり、更なる像高変化率の縮小に寄与する。
【0023】
また、開口絞りより物体側に負の屈折力のレンズ群を配置することにより、広い画角の入射角をこの負の屈折力のレンズ群で緩和させ、開口絞りを通過する主光線角を緩やかにすることで画角に対する収差補正能力を上げている。以上により、フォーカスレンズ群を光軸に沿う方向への微少な振動(ウオブリング)をさせた際の像高変化率が小さく、さらに35mm判換算焦点距離で24mm相当の画角を有する光学系の提供が可能となる。
【0024】
さらに、上記の通り、本実施例のインナーフォーカス光学系は以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)−6.5<f1/f< −2.8
(2)−5.6<f3/f<−3.0
(3)−0.68<f2/f1<−0.24
ただし
f : 全系の無限遠合焦状態での焦点距離
f1 : 第1レンズ群G1の焦点距離
f2 : 第2レンズ群G2の焦点距離
f3 : 第3レンズ群G3の焦点距離
【0025】
上記のように本発明のインナーフォーカス光学系は、ウオブリングによるオートフォーカスが可能であることを前提にしている。すなわちウオブリングの際の像高変化率が小さい形式としている。そのためには、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動を小さくすればよく、無限遠合焦時の、第3レンズ群G3の物体側の面から第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置までの距離を大きくすればよい。
【0026】
ウオブリングによる像高変動はウオブリングによる歪曲収差の変動で表すことができる。
松居吉哉著、レンズ設計法、共立出版P88によれば、3次の歪曲収差係数Vは以下の式で表される。
V=J・IV
これを展開すると以下になり、3次の歪曲収差係数Vは近軸主光線高H’の3乗に比例する。
(参考式1)
V=((H’・Q’)
3/(H・Q))・H
2・Δ(1/(n・s))+P・(H’・Q’)/(H・Q)
【0027】
これよりウオブリングによる歪曲収差の変動を少なくするには、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動を少なくすればよい。ここで物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした、第2レンズ群G2による開口絞りの像の位置、およびフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の横倍率、フォーカスレンズ群より後方のレンズ群である第4レンズ群G4の横倍率、およびフォーカスレンズ群における主光線高から、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動Δhは以下の式で表される。
(参考式2)
Δh=h’−h=h・Δs/(FcEntp・M4
2・(1−M3
2))
ただし、
FcEntp:無限遠合焦時の、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした、第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置
Δs:ウオブリング時の像面移動量
h:距離無限遠時のフォーカスレンズ群における主光線高
h’:ウオブリング時のフォーカスレンズ群における主光線高
M3:物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の横倍率
M4:物体距離無限遠時の第4レンズ群G4の横倍率
【0028】
条件式(1)において、第1レンズ群G1と無限遠合焦時の全系の焦点距離の比を適切に規定することで、広い画角の光線の入射角を緩和させ、後続の光学系に入射させることが可能となる。
【0029】
条件式(1)の上限を超え第1レンズ群G1の負の屈折力が大きくなると、第1レンズ群G1内の凹面の曲率がさらに大きくなり負の球面収差の発生要因となる。また第2レンズ群G2への軸上光線の入射角および光線高が大きくなるため高次収差の発生要因となり、収差補正が困難になる。またバックフォーカスが長くなるため光学系全長も長くなる。一方、条件式(1)の下限を超え第1レンズ群G1の負の屈折力が小さくなると、開口絞りを通過する主光線の傾角の緩和がなされないため、第2レンズ群G2以降の周辺光線の光線高が高くなり上光線のコマフレアの補正が困難になる。
【0030】
なお、条件式(1)について、望ましくはその下限値を−5.0に、また上限値を−3.25に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0031】
条件式(2)において、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3と第1レンズ群G1の焦点距離の比を適切に規定することで、フォーカス時の収差変動を抑えることが可能となる。
【0032】
条件式(2)の上限を超え第3レンズ群G3の負の屈折力が相対的に大きくなると、フォーカス時の第3レンズ群G3の移動量が小さくなり、スペース的には有利になるが、フォーカス時の球面収差と非点収差の変動を同時に補正することが困難になる。一方、条件式(2)の下限を超え第3レンズ群G3の負の屈折力が相対的に小さくなると、フォーカス時の第3レンズ群G3の移動量が大きくなり、光学系全長が大きくなる。またウオブリング時の振幅量を大きくしなければならず、アクチュエータへの負荷がかかるため好ましくない。
【0033】
なお、条件式(2)について、望ましくはその下限値を−4.3に、また上限値を−3.2に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0034】
条件式(3)において、第2レンズ群G2と第1レンズ群G1の焦点距離の比を適切に規定することで、広い画角を保持し、かつ大口径化が可能となる。
【0035】
条件式(3)の上限を超え第2レンズ群G2の正の屈折力が相対的に大きくなる、あるいは第1レンズ群G1の負の屈折力が小さくなると、大口径化時の球面収差とコマ収差の補正が困難になる。一方、条件式(3)の下限を超え第2レンズ群G2の正の屈折力が相対的に小さくなる、あるいは第1レンズ群G1の負の屈折力が大きくなると、フォーカスレンズ群である第3レンズ群G3の負の屈折力を弱くしなければ全体の屈折力を確保できない。このためフォーカス時の第3レンズ群G3の移動量が大きくなり、光学系全長も長くなるので好ましくない。
【0036】
なお、条件式(3)について、望ましくはその下限値を−0.52に、また上限値を−0.34に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0037】
さらに本発明の実施例のインナーフォーカス光学系では、無限遠合焦時の、第3レンズ群G3の物体側の面を基準とし、第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置をFcEntpとした時、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(4)0.5<FcEntp/f3<0.95
(5)FcEntp/f<−2.0
【0038】
条件式(4)、(5)において、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置と第3レンズ群G3の焦点距離の比、および、全系の無限遠合焦状態での焦点距離と無限遠合焦時の第3レンズ群G3の物体側の面を基準とした第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置との比を適切に規定することで、ウオブリング時の像高変動を抑制することが可能となる。
【0039】
条件式(4)の上限を超え、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の物体側の面から第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置までの距離が大きくなると、光学系全長が長くなるため好ましくない。また第3レンズ群G3の負の屈折力が大きくなると、フォーカス時の第3レンズ群G3の移動量が小さくなり、スペース的には有利になるが、フォーカス時の球面収差と非点収差の変動を同時に補正することが困難になる。一方、条件式(4)の下限を超え、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の物体側の面から第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置までの距離が小さくなると、ウオブリング時のフォーカスレンズ群主光線高の変動が大きくなるため、ウオブリング時の像高変動を抑制することが困難になる。
【0040】
また条件式(5)の上限を超え、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の物体側の面から第2レンズ群G2による開口絞りの結像位置までの距離と全系の焦点距離の比が大きくなると、同様に、ウオブリング時の像高変動を抑制することが困難になる。
【0041】
なお、条件式(4)について、望ましくはその下限値を0.68に、また上限値を0.87に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0042】
また、条件式(5)について、望ましくはその上限値を−2.4に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0043】
さらに本発明の実施例のインナーフォーカス光学系では、開口絞りの像面側に、負の屈折力のレンズLa、正の屈折力のレンズLb、負の屈折力のレンズLcの3枚が接合された接合レンズを有し、前記レンズLa、Lb、Lcの接合レンズの焦点距離、合成厚が以下の条件を満足することを特徴とする。
(6)−0.15<f/fabc<0.06
(7)0.5<OALabc/f<1.5
ただし
fabc : La,Lb,Lcの接合レンズの焦点距離
OALabc : La,Lb,Lcの接合レンズの合成厚
【0044】
条件式(6)において、無限遠合焦時の全系の焦点距離と3枚接合された接合レンズの焦点距離の比を適切に規定することにより軸上色収差、像面湾曲、非点収差の補正およびバランス取りを可能とする。
【0045】
また条件式(7)において前記3枚接合された接合レンズの合成厚と無限遠合焦時の全系の焦点距離の比を適切に規定することにより、条件式(6)と相俟って、フォーカス群から見た開口絞りの結像位置を遠方に投影させることにより、全長を大きくすることなく、ウオブリング時の像高変動を抑制することが可能となる。
【0046】
条件式(6)の上限を超え、3枚接合の接合レンズの正の屈折力が相対的に強くなると、ペッツバール和が正に偏移し、像面湾曲、非点収差が悪化し好ましくない。一方、条件式(6)の下限を超え、3枚接合の接合レンズの負の屈折力が相対的に強くなると、3枚接合された接合レンズの像面側に続く正のレンズ成分の屈折力を強くしなければ、フォーカスレンズ群のマージナル光線の光線高が高くなり、フォーカス時の収差変動を抑えられない。また前記正のレンズ成分の屈折力を強くすると球面収差がアンダーになり大口径化が困難になる。また、本明細書において「レンズ成分」とは、単レンズや接合レンズやレンズの集合を含む広い概念である。従って、1つのレンズ成分とは、その最も広い概念においては1つのレンズ群と同じである。
【0047】
また、条件式(7)の上限を超え、3枚接合された接合レンズの合成厚が大きくなると、射出瞳が遠方に射影されるため、像高変動を抑制する効果は上がるが、平行平面板の効果により球面収差がアンダーに、また非点収差がオーバーに倒れるため、大口径化を達成できない。一方、条件式(7)の下限を超え、3枚接合された接合レンズの合成厚が小さくなると、射出瞳が像側に近づくため、像高変動を抑制する効果は弱くなり、ウオブリング時の像高変動を抑えることが困難になる。また球面収差がオーバーに、また非点収差がアンダーに倒れ好ましくない。
【0048】
なお、条件式(6)について、望ましくはその下限値を−0.10に、また上限値を0.03に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、条件式(7)について、望ましくはその下限値を0.66に、また上限値を1.15に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0049】
さらに本発明の実施例のインナーフォーカス光学系では、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(8)−1.3<M4
2・(1−M3
2)<−0.5
ただし、
M3:物体距離無限遠時の第3レンズ群G3の横倍率
M4:物体距離無限遠時の第4レンズ群G4の横倍率
【0050】
条件式(8)は第3レンズ群G3がフォーカス時に移動した時の結像面の敏感度を規定する。この値を適切に規定することにより、AF合焦範囲内にフォーカスレンズ群を駆動制御することが可能となる。また、参考式(2)に示すように、この値がゼロに近づくほどウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動Δhが大きくなるため適切な範囲が必要となる。
【0051】
条件式(8)の上限を超えると、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動Δhが大きくなるため、像高変動を抑制する効果は弱くなり、ウオブリング時の像高変動を抑えることが困難になる。一方、条件式(8)の下限を超えると、フォーカスレンズ群の移動量が少なくなるため、フォーカスレンズ群の微少な動きで結像面が大きく動き、AF合焦範囲内にフォーカスレンズ群である第3レンズ群G3を駆動制御することが困難になる。
【0052】
なお、条件式(8)について、望ましくはその下限値を−1.0に、また上限値を−0.7に限定することで、前述の効果をより確実にすることができる。
【0053】
本発明のインナーフォーカス光学系では、以下の段落0054に記載した構成を伴うと、より効果的である。
【0054】
かかる構成とは、本発明の実施例のインナーフォーカス光学系では第3レンズ群G3を単レンズで構成しているが、フォーカス駆動するアクチュエータのパワーに余裕があれば、これを接合レンズにすることによってフォーカスレンズ群で色収差補正を行うというものである。これにより、フォーカス移動による色収差の変動を抑制することも可能である。
【0055】
次に、本発明のインナーフォーカス光学系に係る各実施例のレンズ構成と具体的な数値データについて説明する。
尚、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
【0056】
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長λ=587.56nm)に対する屈折率、νdはd線に対するアッベ数を示す。またBFはバックフォーカスを表す。
【0057】
面番号を付した(開口絞り)には、平面または開口絞りに対する曲率半径∞(無限大)を記入している。
【0058】
[非球面データ]には[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、光軸に直交する方向への変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、コーニック係数をK、4、6、8、10次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、と置くとき、非球面の座標が以下の式で表わされるものとする。
【0059】
[各種データ]には、焦点距離等の値を示している。
【0060】
[可変間隔データ]には、各撮影距離状態における可変間隔及びBF(バックフォーカス)の値を示している。
【0061】
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
【0062】
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
【0063】
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
【0064】
さらに
図1、8、15、22、29、36、43に示すレンズ構成図において、Sは開口絞り、Iは像面、FLは光学フィルター、中心を通る一点鎖線は光軸である。
【実施例1】
【0065】
図1は、本発明の実施例1のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0066】
図1のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0067】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズから成る接合レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズとから成る接合レンズで構成される。
【0068】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0069】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと両凸レンズで構成される。
【0070】
第3レンズ群G3は、両凹レンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0071】
第4レンズ群G4は、物体側が凸面で非球面からなる両凸レンズで構成される。
【0072】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0073】
続いて、以下に実施例1に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 111.9995 3.4734 1.51680 64.20
2 1524.0793 0.2000
3 29.0201 1.9987 1.49700 81.61
4 13.4534 4.0281
5 22.5454 1.0000 1.49700 81.61
6 11.6487 4.3971
7 46.6011 1.0000 1.49700 81.61
8 16.6206 2.2002
9 77.0772 0.8000 1.71300 53.94
10 10.1427 5.7221 1.72825 28.32
11 -149.6735 2.9680
12 -12.6023 1.8746 1.54814 45.82
13 -83.6671 3.0363 1.91082 35.25
14 -18.6796 0.2562
15(開口絞り) ∞ 3.0577
16 91.3877 0.8000 1.92286 20.88
17 20.2405 6.5216 1.49700 81.61
18 -14.4992 0.8000 1.92286 20.88
19 -28.2236 0.1263
20 106.8761 4.3352 1.49700 81.61
21 -21.9850 0.1263
22 55.6039 2.2692 1.92286 20.88
23 -185.7095 (d23)
24 -193.2853 0.8000 1.48749 70.44
25 24.3139 (d25)
26* 61.3656 3.6503 1.59349 67.00
27 -29.5797 0.1500
28 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
29 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
26面
K 0.0000
A4 -2.08326E-05
A6 7.34646E-08
A8 -5.57038E-10
A10 1.83771E-12
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.35 12.35 12.32
Fナンバー 1.47 1.48 1.50
全画角2ω 88.12 88.02 87.77
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 86.00 86.00 86.00
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 477.0000 114.0000
d23 3.0000 3.4324 4.6496
d25 6.5127 6.0802 4.8631
BF 16.6959 16.6960 16.6959
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -48.26
G2 16 22.25
G3 24 -44.25
G4 26 34.14
【実施例2】
【0074】
図8は、本発明の実施例2のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0075】
図8のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0076】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け、像側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る接合レンズで構成される。
【0077】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0078】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと像側の面が非球面から成る両凸レンズで構成される。
【0079】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0080】
第4レンズ群G4は、物体側が凸面で非球面からなる両凸レンズで構成される。
【0081】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0082】
続いて、以下に実施例2に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 61.9700 3.4526 1.51680 64.20
2 195.1199 0.2000
3 37.6564 1.5000 1.49700 81.61
4 12.5572 5.3354
5 39.4476 1.5000 1.59349 67.00
6* 12.1147 4.2353
7 60.0604 1.6538 1.84666 23.78
8 ∞ 1.6987
9 -23.8074 8.0047 1.59349 67.00
10 -20.2140 2.5861
11 -15.7726 0.8000 1.59270 35.45
12 28.6832 3.5481 1.84666 23.78
13 -35.0580 0.5000
14(開口絞り) ∞ 2.9894
15 89.1013 0.8000 1.80610 33.27
16 14.2443 9.7939 1.59349 67.00
17 -14.0715 0.8000 1.80610 33.27
18 -41.7388 0.1500
19 36.4960 5.4332 1.59349 67.00
20 -26.8525 0.1263
21 225.8417 2.4607 1.59349 67.00
22* -64.6965 (d22)
23 70.4259 0.8000 1.48749 70.44
24 18.1604 (d24)
25 84.0917 3.5125 1.43700 95.10
26 -30.7754 0.1500
27 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
28 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
6面 22面
K 0.0000 0.0000
A4 -1.45261E-05 3.03245E-05
A6 -3.19713E-07 -2.89377E-08
A8 2.18843E-09 5.44612E-11
A10 -2.26972E-11 2.16299E-13
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.33 12.29 12.15
Fナンバー 1.47 1.47 1.47
全画角2ω 88.70 88.69 88.68
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.64 89.64 89.64
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 475.3552 110.3552
d22 2.0000 2.3791 3.4852
d24 5.4424 5.0633 3.9572
BF 15.9715 15.9715 15.9715
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -41.81
G2 15 20.61
G3 23 -50.45
G4 25 52.04
【実施例3】
【0083】
図15は、本発明の実施例3のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0084】
図15のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0085】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け、像側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと物体側が凸面を向けた凸平レンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る3枚接合レンズで構成される。
【0086】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0087】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと像側の面が非球面から成る両凸レンズで構成される。
【0088】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0089】
第4レンズ群G4は、両凸レンズで構成される。
【0090】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0091】
続いて、以下に実施例3に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例3
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 94.1558 3.2246 1.51680 64.20
2 1200.0836 0.2000
3 48.5901 1.5000 1.49700 81.61
4 12.8100 5.1784
5 34.9609 1.5000 1.59349 67.00
6* 11.5418 4.4503
7 45.1993 5.1086 1.84666 23.78
8 ∞ 1.7177
9 -21.9447 8.2345 1.55032 75.49
10 -13.2984 0.8000 1.64769 33.84
11 29.1932 3.9912 1.84666 23.78
12 -34.9133 0.5000
13(開口絞り) ∞ 2.4666
14 49.8054 0.8000 1.80610 33.27
15 13.9281 9.4493 1.59349 67.00
16 -17.6773 0.8000 1.80610 33.27
17 -60.0201 0.1500
18 30.2427 5.5071 1.59349 67.00
19 -28.5524 0.1263
20 1423.2341 2.1142 1.59349 67.00
21* -68.3139 (d21)
22 79.7955 0.8000 1.48749 70.44
23 16.9909 (d23)
24 123.6121 3.1473 1.43700 95.10
25 -27.8516 0.1500
26 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
27 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
6面 21面
K 0.0000 0.0000
A4 -1.62249E-05 3.85559E-05
A6 -5.40875E-07 -2.75521E-08
A8 4.78586E-09 -2.94247E-11
A10 -3.92291E-11 6.00352E-13
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.41 12.35 12.19
Fナンバー 1.46 1.46 1.46
全画角2ω 88.19 88.13 88.00
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 88.51 88.51 88.51
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 479.4899 111.4899
d21 2.0000 2.3345 3.3175
d23 5.1375 4.8029 3.8200
BF 15.2563 15.2563 15.2562
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -44.55
G2 14 20.51
G3 22 -44.47
G4 24 52.34
【実施例4】
【0092】
図22は、本発明の実施例4のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0093】
図22のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0094】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け像側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る3枚接合レンズで構成される。
【0095】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0096】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと像側の面が非球面から成る両凸レンズで構成される。
【0097】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0098】
第4レンズ群G4は、両凸レンズで構成される。
【0099】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0100】
続いて、以下に実施例4に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例4
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 84.5939 3.2460 1.51680 64.20
2 797.6103 0.2000
3 66.8147 1.5000 1.49700 81.61
4 12.7398 5.9756
5 41.5116 1.5000 1.59349 67.00
6* 11.7656 4.3735
7 44.4076 2.0816 1.90366 31.31
8 -281.9358 2.3034
9 -22.9563 6.8396 1.55032 75.50
10 -13.2984 0.8000 1.64769 33.84
11 38.2640 3.3506 1.84666 23.78
12 -30.1874 4.3711
13(開口絞り) ∞ 2.5331
14 48.1820 1.4537 1.80610 33.27
15 13.4074 9.4570 1.59349 67.00
16 -14.9377 0.8000 1.80610 33.27
17 -138.4709 0.1500
18 41.8155 4.8143 1.77250 49.62
19 -27.4108 0.1263
20 159.3318 2.4083 1.59349 67.00
21* -71.0227 (d21)
22 149.4015 0.8000 1.48749 70.44
23 17.7368 (d23)
24 86.9239 3.5702 1.43700 95.10
25 -27.8966 0.1500
26 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
27 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
6面 21面
K 0.0000 0.0000
A4 -3.57723E-05 3.68805E-05
A6 -4.18787E-07 -5.56128E-08
A8 2.34966E-09 3.15561E-10
A10 -3.33633E-11 -8.31317E-13
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.22 12.17 12.01
Fナンバー 1.46 1.46 1.46
全画角2ω 89.26 89.23 89.17
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 88.51 88.51 88.51
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 471.4900 111.4901
d21 2.0000 2.3158 3.2195
d23 5.1062 4.7904 3.8867
BF 14.3993 14.3993 14.3993
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -60.32
G2 14 20.39
G3 22 -41.37
G4 24 48.79
【実施例5】
【0101】
図29は、本発明の実施例5のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0102】
図29のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0103】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け像側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る3枚接合レンズで構成される。
【0104】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0105】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと像側の面が非球面から成る両凸レンズで構成される。
【0106】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0107】
第4レンズ群G4は、両凸レンズで構成される。
【0108】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0109】
続いて、以下に実施例5に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例5
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 92.7835 3.0140 1.51680 64.20
2 944.7431 0.2000
3 61.5507 1.5000 1.49700 81.61
4 12.6652 6.8120
5 46.9978 1.5000 1.59349 67.00
6* 11.7745 4.1858
7 46.1775 1.9567 1.90366 31.31
8 -365.5764 2.8857
9 -20.8072 4.0393 1.55032 75.50
10 -10.8701 0.8000 1.64769 33.84
11 40.6050 3.7101 1.84666 23.78
12 -24.3611 4.3990
13(開口絞り) ∞ 1.8197
14 48.8138 3.1111 1.80610 33.27
15 13.4037 9.7120 1.59349 67.00
16 -14.2433 0.8000 1.80610 33.27
17 -157.7796 0.1500
18 45.7722 4.7785 1.77250 49.62
19 -26.1471 0.1263
20 234.9351 2.4179 1.59349 67.00
21* -64.4738 (d21)
22 131.2250 0.8000 1.48749 70.44
23 17.6774 (d23)
24 56.0468 3.9772 1.43700 95.10
25 -29.5065 0.1500
26 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
27 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
6面 21面
K 0.0000 0.0000
A4 -3.48384E-05 3.29882E-05
A6 -4.95711E-07 -4.94954E-08
A8 3.58410E-09 2.79280E-10
A10 -4.44666E-11 -7.30904E-13
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.34 12.29 12.16
Fナンバー 1.47 1.47 1.47
全画角2ω 88.55 88.49 88.35
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.01 89.01 89.01
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 475.9851 110.9851
d21 2.0000 2.3357 3.3160
d23 5.2689 4.9332 3.9529
BF 14.7008 14.7008 14.7008
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -62.04
G2 14 21.42
G3 22 -42.00
G4 24 44.87
【実施例6】
【0110】
図36は、本発明の実施例6のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0111】
図36のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0112】
第1レンズ群G1は、両凸レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け両側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る3枚接合レンズで構成される。
【0113】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0114】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと物体側が凹面を向け両側の面が非球面から成る正メニスカスレンズで構成される。
【0115】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0116】
第4レンズ群G4は、両凸レンズで構成される。
【0117】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0118】
続いて、以下に実施例6に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例6
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 148.0172 2.3711 1.51680 64.20
2 -142366.9122 0.2000
3 65.4978 1.5000 1.49700 81.61
4 13.0033 6.7242
5* 45.5902 1.5000 1.59349 67.00
6* 12.1958 4.8171
7 48.5613 2.0527 1.90366 31.31
8 -260.8483 3.6912
9 -21.2467 3.3049 1.55032 75.50
10 -12.7614 0.8000 1.64769 33.84
11 35.9287 3.7451 1.84666 23.78
12 -28.2061 4.4220
13(開口絞り) ∞ 1.2399
14 40.2489 2.2389 1.80610 33.27
15 13.8101 10.0558 1.59349 67.00
16 -13.8912 0.8000 1.80610 33.27
17 -488.3151 0.1500
18 40.0072 4.9275 1.77250 49.62
19 -27.8584 0.1263
20* -2983.7281 2.4541 1.59349 67.00
21* -45.6636 (d21)
22 148.4414 0.8000 1.48749 70.44
23 17.3319 (d23)
24 50.7900 4.0570 1.43700 95.10
25 -30.7400 0.1500
26 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
27 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
5面 6面 20面 21面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 -8.29511E-07 -4.30314E-05 -7.15980E-06 2.92706E-05
A6 1.32579E-07 -1.77753E-07 2.02067E-08 -1.14763E-08
A8 -9.99712E-10 -2.39719E-10 1.65705E-09 1.95036E-09
A10 3.83778E-12 -1.47642E-11 -7.40897E-12 -7.97317E-12
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.46 12.42 12.28
Fナンバー 1.46 1.46 1.47
全画角2ω 88.37 88.27 87.98
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.02 89.02 89.02
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 482.9801 110.9801
d21 2.0000 2.3167 3.2633
d23 5.2288 4.9121 3.9656
BF 15.4632 15.4632 15.4631
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -48.82
G2 14 21.29
G3 22 -40.33
G4 24 44.49
【実施例7】
【0119】
図43は、本発明の実施例7のインナーフォーカス光学系のレンズ構成図である。
【0120】
図43のインナーフォーカス光学系のレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群G1と、正の屈折力の第2レンズ群G2と、負の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成される。
【0121】
第1レンズ群G1は、両凸レンズと物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向け両側の面が非球面から成る負メニスカスレンズと両凸レンズと物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズと両凹レンズと両凸レンズから成る3枚接合レンズで構成される。
【0122】
開口絞りSは第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間に配置されている。
【0123】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLaと両凸レンズLbと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズLcからなる3枚接合レンズと両凸レンズと物体側が凹面を向け両側の面が非球面から成る正メニスカスレンズで構成される。
【0124】
第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズで構成され、第3レンズ群G3を光軸に沿って像面側へ移動させることにより無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行っている。
【0125】
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズから成る接合レンズで構成される。
【0126】
光学フィルターFLは第4レンズ群G4と像面Iとの間に配置されている。
【0127】
続いて、以下に実施例7に係るインナーフォーカス光学系の諸元値を示す。
数値実施例7
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 214.0210 2.4795 1.51680 64.20
2 -459.3514 0.2000
3 57.7775 1.5000 1.49700 81.61
4 11.8460 5.1583
5* 24.7464 1.5000 1.59349 67.00
6* 11.7790 5.2477
7 246.2613 1.3749 1.90366 31.31
8 -138.8222 3.6238
9 -17.6844 3.9828 1.55032 75.50
10 -10.7668 0.8000 1.59270 35.45
11 36.7595 4.0829 1.84666 23.78
12 -28.0517 1.6945
13(開口絞り) ∞ 2.2258
14 39.5254 2.3574 1.80610 33.27
15 14.1896 11.1402 1.59349 67.00
16 -15.5283 0.8000 1.80610 33.27
17 -131.8122 0.1500
18 46.4965 5.1616 1.77250 49.62
19 -29.2158 0.1263
20* 549.1239 2.3942 1.59349 67.00
21* -58.2043 (d21)
22 209.7375 0.8000 1.48749 70.44
23 23.2521 (d23)
24 32.8717 0.8000 1.83481 42.72
25 16.6499 6.5071 1.43700 95.10
26 -29.8402 0.1500
27 ∞ 4.2000 1.51680 64.20
28 ∞ (BF)
像面 ∞
[非球面データ]
5面 6面 20面 21面
K 0.0000 0.0000 0.0000 0.0000
A4 3.04792E-05 7.94799E-06 1.20612E-05 4.69646E-05
A6 -1.49310E-07 -4.83730E-07 2.40482E-07 2.38747E-07
A8 1.12955E-09 3.15734E-09 -2.91096E-10 -2.27444E-10
A10 -2.41320E-12 -3.27600E-11 -8.66765E-13 -5.28665E-13
[各種データ]
INF 40倍 0.2m
焦点距離 12.39 12.33 12.17
Fナンバー 1.46 1.46 1.46
全画角2ω 88.34 88.40 88.61
像高Y 10.82 10.82 10.82
レンズ全長 89.02 89.02 89.02
[可変間隔データ]
INF 40倍 0.2m
d0 ∞ 480.9801 110.9801
d21 2.0000 2.3699 3.4830
d23 5.4429 5.0730 3.9598
BF 13.1199 13.1199 13.1200
[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -40.25
G2 14 21.10
G3 22 -53.72
G4 24 61.98
【0128】
[条件式対応値]
条件式/実施例 EX1 EX2 EX3 EX4 EX5 EX6 EX7
(1)-6.5<f1/f<-2.8 -3.91 -3.39 -3.59 -4.94 -5.03 -3.92 -3.25
(2)-5.6<f3/f<-3.0 -3.58 -4.09 -3.58 -3.39 -3.40 -3.24 -4.34
(3)-0.68<f2/f1<-0.24 -0.46 -0.49 -0.46 -0.34 -0.35 -0.44 -0.52
(4)0.5<FcEntp/f3<0.95 0.68 0.82 0.73 0.86 0.87 0.79 0.78
(5)FcEntp/f<-2.0 -2.43 -3.37 -2.63 -2.91 -2.97 -2.55 -3.37
(6)-0.15<f/fabc<0.06 -0.08 -0.02 0.03 -0.09 -0.10 -0.10 -0.02
(7)0.5<OALabc/f<1.5 0.66 0.92 0.89 0.96 1.10 1.05 1.15
(8)-1.3<M4
2・(1-M3
2)<-0.5 -0.72 -0.82 -0.93 -0.97 -0.93 -0.99 -0.84