(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ワイヤフレームの第1線状部は、前記シャフト支持部の、前記シャフトを挿通させるシャフト支持孔と同方向に開口すると共に、前記フレーム支持部の溝部と連通する側方開口から溝部外方に伸びて枠状をなしている請求項1又は2記載のサンバイザ用サポート部材。
【背景技術】
【0002】
車両の運転席や助手席には、サンバイザがシャフトを介して回動可能に配置されている。このようなサンバイザとしては、例えば、発泡成形体からなる遮蔽体の内側に、ワイヤフレームが配置された構造のものがある。
【0003】
従来のこの種のサンバイザとして、下記特許文献1には、サンバイザ本体の外形状を保持するループ状に曲成されたワイヤフレームとシャフトとを回動可能に軸受けするサポートとを内部に備えた、車両用サンバイザが記載されている。
【0004】
前記サポートは、シャフトの軸受孔を設けた一対の軸受け部を有しており、その両側面には嵌合溝が形成されており、更に、この嵌合溝に連通して、ワイヤ挿通孔部及び扁平孔部が、前記軸受け部の軸受孔と同一向きに形成されている。一方、前記ワイヤフレームは、サンバイザの製品形状に沿ったループ状をなし、端末どうしが対向して配置されており、各端末には、フレームに対して所定角度で折曲して、上記サポートの嵌合溝に嵌合する嵌合部と、該嵌合部の端部から互いに向き合う方向に折曲して、ワイヤ挿通孔部に挿通される挿通部と、該挿通部の端部から延出して、扁平孔部に挿通される扁平板状のプレート部とからなる。
【0005】
そして、サポートにワイヤフレームを取付ける際には、ワイヤフレームの一方の端末の、プレート部、挿通部、嵌合部を、サポートの一側面の、扁平孔部、ワイヤ挿通孔部、嵌合部に、それぞれ挿入又は嵌合させる。その後、ワイヤフレームの他方の端末を、ワイヤフレームの弾性力に抗して拡開させつつ、そのプレート部、挿通部、嵌合部を、サポートの他側面の、扁平孔部、ワイヤ挿通孔部、嵌合部に、それぞれ挿入又は嵌合させることによって、サポートにワイヤフレームが組付けられるようになっている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上記のように、上記特許文献1に記載の車両用サンバイザでは、サポートにワイヤフレームを取付ける際に、ワイヤフレームの一方の端末をサポートの一側面に挿入して嵌合させた後、同ワイヤフレームを拡開させつつ、他方の端末をサポートの他側面に挿入して嵌合させる必要があったので、煩雑で手間がかかり取付け作業性に問題があった。
【0008】
したがって、本発明の目的は、サポート部材に対するワイヤフレームの取付け作業性を向上させることができるサンバイザ用サポート部材、及び、これを用いたサンバイザを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するため、本発明の一つは、サンバイザの遮蔽体の内側に配置されるワイヤフレームと、前記遮蔽体を回動可能に支持するシャフトとを連結するサンバイザ用サポート部材であって、前記ワイヤフレームを支持するフレーム支持部と、該フレーム支持部の一側面から延出して、前記シャフトを挿通させて支持するシャフト支持部とを有し、前記ワイヤフレームは、前記フレーム支持部に支持される被支持部を有し、該被支持部は、前記シャフトの軸方向に伸びる第1線状部と、該第1線状部の端部から屈曲部を介して、前記シャフトの軸方向に交差し且つ前記シャフト支持部から離れる方向に伸びる第2線状部とを有しており、前記フレーム支持部は、前記被支持部の前記第1線状部及び前記第2線状部が挿入される溝部と、前記シャフト支持部とは反対側であって、前記フレーム支持部の他側面に、前記被支持部を受入れて前記溝部に導くように形成された受入れ開口と、前記ワイヤフレームに係止して、前記溝部から前記被支持部を抜け止めする係止部とを有していることを特徴とする。
【0010】
本発明のサンバイザ用サポート部材においては、前記ワイヤフレームは、前記第2線状部の端部から屈曲部を介して、前記シャフトの軸方向に伸びる第3線状部を有しており、前記フレーム支持部の係止部は、前記シャフト支持部とは反対側であって、前記フレーム支持部の他側面に、前記受入れ開口と同方向に開口する挿入口を設けて、前記第3線状部を挟持するように形成された弾性係止片からなることが好ましい。
【0011】
本発明のサンバイザ用サポート部材においては、前記係止部は、前記ワイヤフレームの前記被支持部の前記第1線状部及び前記第2線状部が前記溝部に挿入された状態で、前記第3線状部が前記弾性係止片の前記挿入口に挿入されるように構成されていることが好ましい。
【0012】
本発明のサンバイザ用サポート部材においては、前記フレーム支持部の溝部には、前記ワイヤフレームの前記被支持部の前記第1線状部及び前記第2線状部が適合する底面が設けられていることが好ましい。
【0013】
本発明のサンバイザ用サポート部材においては、前記ワイヤフレームの第1線状部は、前記シャフト支持部の、前記シャフトを挿通させるシャフト支持孔と同方向に開口すると共に、前記フレーム支持部の溝部と連通する側方開口から溝部外方に伸びて枠状をなしていることが好ましい。
【0014】
本発明のもう一つは、サンバイザであって、上記いずれかのサンバイザ用サポート部材と、該サンバイザ用サポート部材のフレーム支持部に支持される前記ワイヤフレームと、前記サンバイザ用サポート部材のシャフト支持部に挿通支持される前記シャフトと、前記ワイヤフレームが内側に配置された前記遮蔽体とからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明のサンバイザ用サポート部材によれば、フレーム支持部の受入れ開口を通して、ワイヤフレームの被支持部を溝部に押し込み、ワイヤフレームを係止部に係止させるだけの簡単な作業で、サポート部材にワイヤフレームを支持させることができるので、ワイヤフレームとサポート部材との取付け作業性を向上させることできる。
【0016】
一方、本発明のサンバイザによれば、フレーム支持部の受入れ開口から、ワイヤフレームの被支持部を押し込むだけの簡単な作業で、フレーム支持部の溝部に被支持部が挿入されて係止部により抜け止めされて、サポート部材にワイヤフレームを支持させることができ、ワイヤフレームとサポート部材との取付け作業性を向上させた、サンバイザを得ることができる。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、図面を参照して、本発明に係るサンバイザ用サポート部材、及び、これを用いたサンバイザの、一実施形態について説明する。
【0019】
図1及び
図6に示すように、この実施形態のサンバイザ用サポート部材10(以下、単に「サポート部材10」という)は、サンバイザ1の遮蔽体3の内側に配置されるワイヤフレーム50と、遮蔽体3を回動可能に支持するシャフト5とを連結するものであって、ワイヤフレーム50を支持するフレーム支持部20と、該フレーム支持部20の一側面23(
図2参照)から延出して、シャフト5を挿通させて支持するシャフト支持部40,40とを有している。
【0020】
なお、サンバイザ1の遮蔽体3は、例えば、ポリプロピレン等の発泡成形体から形成することができるが、これに限定されるものではない。また、前記シャフト5は、略L字状に屈曲した形状をなし、その先端部には、サポート部材10に対する抜け止め用の突起5aが設けられている(
図1及び
図7参照)。
【0021】
更に、
図6及び
図7に示すように、サポート部材10には、シャフト5に摩擦力を付与して、サンバイザ1を所定角度に静止した状態に保持する(フリーストップさせる)ための、バネ部材7が装着されている。このバネ部材7は、シャフト外周に弾性的に当接する筒状部8と、該筒状部8から延設した両側部9,9とから形成されており、その両側部9,9がサポート部材10を挟持されることで、サポート部材10にバネ部材7が装着される(
図7参照)。なお、このバネ部材7は、シャフト5に摩擦力を付与可能であれば、どのような形状であってもよく、また、バネ部材7ではなく、筒状の回転ダンパー等によって、摩擦力を付与するようにしてもよい。
【0022】
また、
図1に示すように、この実施形態におけるワイヤフレーム50は、一本のワイヤの両端部どうしが、互いに対向して配置されるように、ループ状に折り曲げて枠状に形成されており、その両端部及びそれらの近傍が、フレーム支持部20に支持される被支持部52をなしている。
【0023】
図3を併せて参照すると、前記被支持部52は、シャフト5の軸方向に伸びる第1線状部53,53と、各第1線状部53の端部から屈曲部54,54を介してシャフト5の軸方向に交差し且つシャフト支持部40から離れる方向に伸びる第2線状部55,55とを有している。なお、この実施形態における各第2線状部55,55は、互いに近接するように斜めに延びている。
【0024】
また、
図1及び
図6及び
図8に示すように、前記第1線状部53,53は、前記シャフト支持部40の、シャフト5を挿通させるシャフト支持孔41と同方向に開口すると共に、フレーム支持部20の後述する溝部28と連通する側方開口28aから、溝部外方に伸びて、遮蔽体3の外周に形状に沿った枠状をなしている。
図7及び
図8に示すように、この実施形態における第1線状部53は、フレーム支持部20の溝部28の、シャフト支持部40に近接した前記側方開口28aから溝部外方に伸びている。
【0025】
更に、各第2線状部55,55の端部からは、屈曲部56,56を介して、シャフト5の軸方向に沿って第3線状部57,57が伸びており、両第3線状部57,57の端面どうしが所定間隔を空けて互いに向き合うように配置されている。
【0026】
なお、以上説明したワイヤフレーム50の形状は一例であり、少なくともサポート部材に支持される被支持部を有し、遮蔽体を支持可能なものであれば、特に限定はされない。
【0027】
次に、
図2〜6を参照して、この実施形態におけるサポート部材10を説明する。
【0028】
この実施形態の場合、サポート部材10を構成するフレーム支持部20は、一方向に長く伸びる長尺形状をなしており、その正面及び背面(サポート部材10の長手方向に沿った面であって且つ遮蔽体3の面方向に沿った両面)には、バネ部材7の両側部9,9を受け入れて支持するための、バネ支持凹部21,21が設けられている。
【0029】
また、フレーム支持部20の、前記シャフト5に近接する一側面23(
図2参照)であって、フレーム支持部20の長手方向両側部からは、一対のシャフト支持部40,40が所定長さで延出している。
【0030】
各シャフト支持部40の厚さ方向(延出方向に直交する方向)には、シャフト5が挿通されて支持されるシャフト支持孔41が貫通して形成されており、このシャフト支持孔41の溝部28側には、シャフト5の突起5aを通過可能な突起通過溝43が、シャフト支持孔41に連通して形成されている(
図2及び
図3参照)。したがって、シャフト5及びその突起5aを、シャフト支持孔41及び突起通過溝43に整合させて、それらを挿通させ、シャフト5に対してサポート部材10を所定方向に回動させると、シャフト5にサポート部材10が抜け止めされる(
図7参照)。
【0031】
なお、この実施形態では、一対のシャフト支持部40,40が延設されているが、シャフト支持部40は、1個でも3個以上の複数個でもよく、形成位置も特に限定はされない。例えば、1個のシャフト支持部40を、フレーム支持部20の長手方向中央に設けてもよい。
【0032】
また、
図3及び
図4に示すように、フレーム支持部20の、前記一対のシャフト支持部40,40とは反対側で、かつ、フレーム支持部20の他側面25であって、同フレーム支持部20の長手方向両側部には、円弧状に丸みを帯びたR状部27,27が形成されている。
【0033】
そして、フレーム支持部20には、ワイヤフレーム50の被支持部52の、第1線状部53及び第2線状部55が適合して挿入される溝部28と、シャフト支持部40とは反対側(シャフト支持部40の延出面である一側面23とは反対側)であって、フレーム支持部20の他側面25に、被支持部52を受入れて溝部28に導くように形成された受入れ開口30と、ワイヤフレーム50に係止して、溝部28から被支持部52を抜け止めする係止部とを有している。
【0034】
図3、
図4及び
図5(b)に示すように、この実施形態では、フレーム支持部20の、長手方向両端部に、溝部28,28がそれぞれ設けられていると共に、各溝部28,28に対応する受入れ開口30,30が設けられている。
【0035】
図2及び
図3に示すように、各溝部28は、フレーム支持部20の長手方向に直交した外側面26側が開口した形状、すなわち、前記シャフト支持部40のシャフト支持孔41と同方向に開口して、溝部28と連通する側方開口28aを有していると共に、前記受入れ開口30を通じて、フレーム支持部20の他側面25側が開口した構造をなしている。なお、溝部28の開口幅は、ワイヤフレーム50の線径にほぼ適合する大きさとなっており、溝部28にワイヤフレーム50の被支持部52が挿入されたときに、ほぼガタ付きがないように保持可能となっている。
【0036】
また、
図4に示すように、各溝部28には、ワイヤフレーム50の被支持部52の、第1線状部53及び第2線状部55に適合する底面29が設けられている。この実施形態における溝部28の底面29は、第1線状部53に適合するようにシャフト5の軸方向に伸びる平坦面29aと、屈曲部54に適合するように屈曲した屈曲面29bと、第2線状部55に適合するようにフレーム支持部20の他側面25に向けて斜めに伸びる傾斜面29cとを有している。なお、この底面29の形状は、ワイヤフレーム50の被支持部52の、第1線状部53や第2線状部55の形状に応じて、適宜変化させることが好ましい。
【0037】
更に、フレーム支持部20の他側面25に設けられた、溝部28に連通した各受入れ開口30は、次のような形状をなしている。
【0038】
すなわち、この受入れ開口30は、
図5(b)に示すように、フレーム支持部20の他側面25側から見たときに、ワイヤフレーム50の線径よりも拡開した拡開部31を有しており、この拡開部31の内周面31aは、該拡開部31の開口から、溝部28の奥方(フレーム支持部20の他側面25から一側面23に向かう方向、以下の説明でも同様)に向かって、次第に幅狭となる曲面状をなしており(
図3参照)、前記溝部28の内周面に至るようになっている。この拡開部31は、受入れ開口30にワイヤフレーム50の被支持部52を受け入れやすくさせるためのものである。
【0039】
また、各受入れ開口30の、フレーム支持部20の長手方向端部側には、
図5(b)に示すように、フレーム支持部20の他側面25側から見たときに、前記拡開部31よりも幅狭で、前記溝部28の内周面に至るように形成された、幅狭部33が設けられている。この幅狭部33は、受入れ開口30を通じて、溝部28にワイヤフレーム50の被支持部52を挿入していく際に、被支持部52を位置決めして押し込みやすくさせるものである。
【0040】
更に前述したように、フレーム支持部20には、ワイヤフレーム50に係止する係止部が設けられている。
【0041】
この実施形態においては、フレーム支持部20の、シャフト支持部40とは反対側であって、フレーム支持部20の他側面25には、一対の受入れ開口30,30に隣接した位置から、ワイヤフレーム50の第3線状部57を挟持する、撓み変形可能な弾性係止片35,35がそれぞれ突設されている。
【0042】
各弾性係止片35は、前記受入れ開口30と同方向に開口する挿入口36を設けた略円筒枠状をなしており、また、挿入口36の開口幅は、ワイヤフレーム50の線径よりも狭くなるように形成されている。そして、弾性係止片35の挿入口36からワイヤフレーム50の第3線状部57を押し込むと、第3線状部57が弾性係止片35により挟持されるようになっている(
図8参照)。
【0043】
また、この実施形態における係止部は、
図4及び
図8に示すように、ワイヤフレーム50の被支持部52の、第1線状部53及び第2線状部55が、溝部28に挿入された状態で、第3線状部57が、弾性係止片35の挿入口36に挿入されるように構成されている。
【0044】
なお、係止部としては、上記のような弾性係止片35の形状に限定されず、ワイヤフレーム50を係止可能な形状であればよく、ワイヤフレーム50を圧入して抜け止めする形状も含まれる。また、係止部の形成位置も、フレーム支持部20の他側面25に限らず、ワイヤフレーム50を係止可能な位置であればどこでもよい。
【0045】
以上、本発明に係るサポート部材10について説明したが、本発明のもう一つは、このサポート部材10を用いたサンバイザ1である。
【0046】
図1及び
図6に示すように、この実施形態におけるサンバイザ1は、上記サポート部材10と、このサポート部材10のフレーム支持部20に支持されるワイヤフレーム50と、サポート部材10のシャフト支持部40に挿通支持されるシャフト5と、ワイヤフレーム50が内側に配置された遮蔽体3とから構成されている。
【0047】
なお、このサンバイザ1は、サポート部材10のフレーム支持部20にワイヤフレーム50を支持させると共に、シャフト支持部40にシャフト5を支持させて、ワイヤフレーム50とシャフト5とをサポート部材10を介して連結させ、更にサポート部材10にバネ部材7を装着した状態で、所定の型枠にセットして、例えば、ポリプロピレン等の発泡樹脂を射出することで、遮蔽体3の内部に、ワイヤフレーム50やサポート部材10等が埋設されるように形成された、いわゆるインサート成形により製造される。ただし、これに限定されるものではない。
【0048】
次に、上記構造からなるサポート部材10、及び、これを用いたサンバイザ1の作用効果について説明する。
【0049】
すなわち、
図3に示すように、ワイヤフレーム50の被支持部52の、第1線状部53及び第2線状部55を、サポート部材10の受入れ開口30に整合させると共に、被支持部52の第3線状部57を、サポート部材10の弾性係止片35の挿入口36に整合させて、この状態で、サポート部材10に対してワイヤフレーム50の被支持部52を押し込んでいく。
【0050】
すると、ワイヤフレーム50の被支持部52が、受入れ開口30の幅狭部33に位置決めされ、かつ、拡開部31の内周面31aにガイドされながら押し込まれて、受入れ開口30を通じて、溝部28内に挿入される。その後、被支持部52の第1線状部53、屈曲部54、第2線状部55が、溝部28の底面29の平坦面29a、屈曲面29b、傾斜面29cに当接するまで、被支持部52を押し込む。
【0051】
その結果、
図4、
図7及び
図8に示すように、フレーム支持部20の溝部28の底面29の平坦面29a、屈曲面29b、傾斜面29cに、被支持部52の第1線状部53、屈曲部54、第2線状部55が、それぞれ適合した状態で挿入されて、サポート部材10に対してワイヤフレーム50を回り止めすることができる。
【0052】
また、溝部28への被支持部52の挿入作業と共に、ワイヤフレーム50の第3線状部57が、弾性係止片35の挿入口36から挿入されて、同弾性係止片35によって挟持されるので、溝部28から被支持部52を抜け止めした状態で、サポート部材10にワイヤフレーム50を支持させることができる(
図7及び
図8参照)。
【0053】
更に、シャフト5及びその突起5aを、シャフト支持孔41及び突起通過溝43に整合させて挿通させ、シャフト5に対してサポート部材10が所定方向に回動させることで、
図7に示すように、シャフト5にサポート部材10を回動可能に支持させることができ、それによって、シャフト5にサンバイザ1を回動可能に装着することができる。
【0054】
以上のように、このサポート部材10においては、上述したように、フレーム支持部20の受入れ開口30を通して、ワイヤフレーム50の被支持部52を溝部28に押し込み、ワイヤフレーム50の所定箇所(ここでは第3線状部57)を係止部(弾性係止片35)に係止させるだけの簡単な作業で、サポート部材10にワイヤフレーム50を支持させることができ、ワイヤフレーム50とサポート部材10との取付け作業性を向上させることができる。すなわち、上記特許文献1のように、ワイヤフレームを拡開させつつ、端末をサポート側面に挿入し嵌合させる必要がなく、フレーム支持部20の受け入れ開口30へ、被支持部52を押し込むだけでよいので(一方向の押し込み作業だけでよい)、ワイヤフレーム50とサポート部材10との取付け作業性がよい。
【0055】
また、この実施形態においては、フレーム支持部20の係止部は、受入れ開口30と同方向に挿入口36が設けられた弾性係止片35からなるので、ワイヤフレーム50の被支持部52を、受入れ開口30に挿入する方向と、ワイヤフレーム50の第3線状部57を、弾性係止片35の挿入口36に挿入する方向とを、同じにすることができる(
図3参照)。したがって、被支持部52を受入れ開口30に挿入しつつ、第3線状部57を弾性係止片35の挿入口36に挿入することができ、ワイヤフレーム50とサポート部材10との取付け作業性を、より向上させることができる。
【0056】
更にこの実施形態においては、ワイヤフレーム50を係止する係止部は、ワイヤフレーム50の被支持部52の第1線状部53及び第2線状部55が、フレーム支持部20の溝部28に挿入された状態で、ワイヤフレーム50の第3線状部57が、弾性係止片35の挿入口36に挿入されるように構成されている(
図4及び
図8参照)。そのため、被支持部52の第1線状部53及び第2線状部55が、フレーム支持部20の溝部28に挿入されることにより、ワイヤフレーム50がサポート部材10に対して回り止めされると共に、溝部28が挿入時のガイドとなるので、第3線状部57を、弾性係止片35の挿入口36に位置合わせしやすくなり、第3線状部57を挿入口36に容易に挿入することができ、ワイヤフレーム50とサポート部材10との取付け作業性を、より一層向上させることができる。
【0057】
また、この実施形態においては、
図4に示すように、フレーム支持部20の溝部28に、ワイヤフレーム50の被支持部52の第1線状部53及び第2線状部55が適合する底面29(平坦面29aや傾斜面29c)が設けられているので、フレーム支持部20の受入れ開口30から、ワイヤフレーム50の被支持部52を押し込んで、溝部28の底面29に当接させることにより、被支持部52をサポート部材10にガタ付きなくしっかりと保持させることができる。
【0058】
更にこの実施形態においては、
図6に示すように、ワイヤフレーム50の第1線状部53は、シャフト支持部40の、シャフト5を挿通させるシャフト支持孔41と同方向に開口すると共に、フレーム支持部20の溝部28と連通する側方開口28aから、溝部外方に伸びて枠状をなしている。すなわち、第1線状部53が、フレーム支持部20の溝部28の、シャフト支持部40に近接した前記側方開口28aから伸びるように構成されているため、シャフト支持部40に挿通支持されるシャフト5に近い位置で、ワイヤフレーム50をサポート部材10に支持させることができ、サポート部材10によるワイヤフレーム50の支持力を高めることができる。
【0059】
一方、本発明におけるサンバイザ1においては、上述したように、上記サポート部材10と、フレーム支持部20に支持されるワイヤフレーム50と、シャフト支持部40に挿通支持されるシャフト5と、ワイヤフレーム50が内側に配置された遮蔽体3とから構成されている。そのため、フレーム支持部20の受入れ開口30から、ワイヤフレーム50の被支持部52を押し込むだけの簡単な作業で、フレーム支持部20の溝部28に被支持部52が挿入されて係止部(ここでは弾性係止片35)により抜け止めされて、サポート部材10にワイヤフレーム50を支持させることができ、ワイヤフレーム50とサポート部材10との取付け作業性を向上させた、サンバイザ1を得ることができる。
【0060】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。