(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の蓋押え具は、梱包箱の蓋を閉じた状態を維持させることにのみに使用され、特許文献2に記載の段ボール箱用のコーナー冶具は、梱包箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるためにのみ使用される。
カートン箱を使用する製造現場では、カートン箱を通い函として使用することは日常的に行われており、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で箱詰めすることも日常的に行われている。このため、カートン箱の蓋押えと、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態にさせておく場合には、蓋押え具と、コーナー冶具のそれぞれを用意する必要があった。しかしながら、この2つの用具を併用することは、不経済であり、保管や所持に嵩張る。
本願発明者は、カートン箱の蓋押え具としての機能と、カートン箱の蓋を外側に折り返した状態で係止させるコーナー冶具としての機能を合わせもつ冶具があれば、上述した不具合が大幅に改善されることに気付いた。また、箱詰めを終えたカートン箱を蓋を開けたまま
位置ずれなく積み上げることができれば更に良いことが気付いた。これらの全てを満たす公知文献や商品も知られていない。
【0005】
本願発明は、これらの全てを満たすダブルカートンクリップを提供することを解決課題とする。「ダブル」は2個のカートンクリップを備えているという意味である。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に係るダブルカートンクリップは次の構成を備える。
(1)第1カートンクリップと第2カートンクリップと双方のカートンクリップを横並び方向に連結させる屈曲自在な連結薄板部とを有するプラスチック製の一体成型品である。
(2)前記第1カートンクリップと前記第2カートンクリップは、前記連結薄板部を中心にした左右対称形状である。
(3)前記第1カートンクリップと前記第2カートンクリップは、いずれもカートン箱の蓋を外側から押さえる外板部と、該外板部の片側面から垂直方向に起立した起立板部と、該起立板部の先端部から前記外板部と平行になる直角方向に折曲した内板部とを有する。
(4)前記起立板部を介した前記各外板部と前記各内板部との間に、前記カートン箱に用いられているカートン紙を2枚重ねした状態で挟み付けることができる間隔がある。
(5)前記各起立板部は、前記各
外板部の互いに向き合わない側になる側縁部
の夫々内側に間隔を置いた箇所から起立している。
(6)該各起立板部は、蓋を外側に折返して開いた状態にあるカートン箱の積み上げのための平坦で丈夫な載置面にもなる。
(7)該各載置面の外側には、前記各外板部の各上部面による積み上げたカートン箱の位置ずれを防ぐ面が位置している。
(8)前記各内板部の向き合う方向の側縁部間に前記連結薄板部が設けられている。
【0007】
請求項1に係るダブルカートンクリップは、カートン箱の蓋を閉じ状態を維持させる蓋押え具としての使用と、4枚の蓋を外側に折り返した状態で係止するカートン箱のコーナー冶具としての使用と、箱詰めを終えたカートン箱を、蓋を外側に折り返した状態で位置ずれなく積み重ねるカートン箱のコーナー治具として使用が選択できる。
【0008】
請求項2に係るダブルカートンクリップは次の構成を備えている。
(1)請求項1に記載の構成を備えている。
(2)前記各起立板部の互いに向き合わない側の各端部の下部
には、更に横方向に延出した中段高さの中段部が設けられ、該中段部は、前記外板部と前記内板部との間に前記カートン箱の外蓋と内蓋とを挟み付ける際に、閉じた内板部を圧縮させながら食い込む部分になる。
【0009】
請求項2に係るダブルカートンクリップも、カートン箱の外蓋を閉じ状態を維持させる蓋押え具としての使用と、カートン箱の4枚の蓋を外側に折り返して開いた状態を維持させるカートン箱のコーナー冶具としての使用
と、箱詰めを終えたカートン箱を、蓋を外側に折り返した状態で位置ずれなく積み重ねるカートン箱のコーナー治具として使用が選択できる。
請求項1に係るダブルカートンクリップにおいてはカートン箱の外蓋と内蓋の挟み付けと、カートン箱の外側に折り返した外蓋と側板の折り曲げた部分の挟み付けを、外板部と内板部とによって行われる。
ところが、外蓋と内蓋とを重ね合わせた厚さと、折り曲げた部分を含む外蓋と側板とを重ね合わせた厚さとでは、折り曲げた部分を含む近傍面には折り曲げによる若干の膨らみがある。このため、外板部と内板部との間の間隔は、この膨らみを考慮した後者の厚さで設計される。
一方、外板部と内板部との間の間隔がこの後者の厚さで設計されていると、前述した蓋押え具として使用する場合、外蓋と内蓋の挟み付けにゆとり生じ易い。このため、ダブルカートンクリップを用いた蓋押えをしているにも拘らず、外蓋が浮いた係止になり易い。
請求項2に係るダブルカートンクリップは、このような不具合が生じるのを防ぐため、内板部よりも高位置に前記中段部を設けて、中段部の上端部と外板部とによって、外蓋と内蓋を重ね合わせた状態で挾持するようにした。
このようにすると、外蓋と内蓋はしっかりとした閉じ状態が維持される。
【発明の効果】
【0010】
請求項1係るダブルカートンクリップによれば、カートン箱の蓋押え具としての機能と、カートン箱の蓋を外側に折り返し
て開いた状態で係止させるコーナー冶具としての機能と、箱詰めを終えて
蓋を開けたままのカートン箱を
位置ずれなく積み上げることができるコーナー冶具としての機能を併せ持つ。
このため、これらの機能ごとに分かれた複数種類の冶具よりも、保管、所持の点において優れ、複数種類の冶具よりも低コストで製造
できる。
【0011】
請求項2係るダブルカートンクリップによれば、内板部よりも高位置に前記中段部を設けて、中段部の上端部と外板部とによって、外蓋と内蓋を重ね合わせた状態で挾持するようにした結果、外蓋と内蓋は、浮きが生じないしっかりとした閉じ状態になり、不用意に蓋が開いたりしない。
【実施例】
【0014】
[概要]
以下の各図に示す本発明実施形態に係るダブルカートンクリップ1は、請求項1と請求項2のいずれにも対応している。
図1(a)(b)(c)は、いずれも本発明実施形態に係るダブルカートンクリップ1の使用方法を示している。
本発明実施形態に係るダブルカートンクリップ1は、図1(a)に示すように、カートン箱50の蓋を閉じた状態を維持させる蓋押え具としての使用と、
図1(b)に示すように、カートン箱の4枚の蓋50a,50b,50c,50dを外側に折り返して開いた状態を維持させるカートン箱のコーナー冶具としての使用と、
図1(c)に示すように、蓋を外側に折り返して開いた状態で各カートン箱50を
位置ずれなく積み重ねるためのカートン箱のコーナー治具としての使用が出来る。
【0015】
図2(a)(b)に示すように、ダブルカートンクリップ1は、第1カートンクリップ2と、第2カートンクリップ3と、双方のカートンクリップ2,3を所定間隔を置いた横並び方向に連結させる屈曲自在な連結薄板部4とを有する、プラスチック製の一体成型品である。
推奨されるこのプラスチックは、強度がありながらも連結薄板部4を屈曲自在とさせる点において、ポリプロピレン(PP)が挙げられる。
【0016】
第1カートンクリップ2と、第2カートンクリップ3は、左右対称形状であり、いずれもカーをン箱の蓋を外側から押さえる外板部21(31)と、外板部21(31)の片側面から垂直方向に起立した起立板部23(33)と、起立板部32(33)の先端部から前記外板部と平行になる直角方向に折曲した内板部22(32)とを有する。
【0017】
以下において各部の寸法によってダブルカートンクリップ1の大きさを示す。なお、以下の寸法は一例であり、本発明の権利範囲を限定するものではない。
【0018】
[外板部21,31]
図2(a)(b)
及び図3(a)に示すように、外板部21(31)は、幅Lが42mmあり、前後幅Dが25mmある長方形状を有しており、板厚は約2mmある。外板部21(31)の4角は、手やカートン箱を傷付けないようにするため、丸み処理されている。外板部21(31)の表面は、ラベル紙を貼り付けるために、周縁部を残した大部分が若干の寸法の低断面になっている。ラベルの裏面に非接触型のRFIDチップを固定させることもできる。
【0019】
(削除)
【0020】
[内板部22,32]
図2(a)(b)
及び図3(b)に示すように、内板部22(32)は、外板部21(31)と同じ横幅があるが、前後幅D1は、
図3(a)に示す外板部21(31)の前後幅Dよりも8mm短い17mmである。内板部22(32)の板厚も外板部21(31)の板厚と同じ約2mmある。
ダブルカートンクリップ1を
図1(a)に示すカートン箱50の蓋押え具として使用する場合には、内板部22(32)の上面にカートン箱50の内蓋50c,50dが載ることはなく、内板部22(32)は起立板部23(33)を下支えする板として機能する。
ダブルカートンクリップ1を
図1(b)(b)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合には、内板部22(32)はカートン箱50の側板の上部を内側から押える面になる。
ダブルカートンクリップ1を
図1(c)に示すカートン箱50のコーナー冶具として使用する場合にも、内板部22(32)はカートン箱50の側板の上部を内側から押える面になる。
【0021】
[起立板部23,33]
図2(a)(b)を参照しつつ
図3(a)(b)及び
図4(a)(b)(c)に示すように、起立板部23(33)は、外板部21(31)と内板部22(32)とを平行な向きで接続させており、起立板部23(33)の高さHは約7mmある。起立板部23(33)は、内板部22,32の向き合った内側の縁部から横幅L1が約27mmの長さがある。起立板部23(33)の下部は更に横方向に延出して、高さH1が4mm、横幅が約5.5mmの寸法の中段部24(34)が設けられており、中段部24(34)の側端から更に横方向に立上がり傾斜部25(35)が設けられている。
図3(b)に示すように、起立板部23(33)は内板部22(32)の前後幅D1と同じ寸法の位置に横方向に向けて設けられており、起立板部23(33)と内板部22(32)との関係で見ると、側面視L字形状を有している。起立板部23(33)の板厚は約も約2mmある。起立板部23(33)と外板部21(31)及び内板部22(32)
とによって形成されている隅部には複数の補強部26,26・・が一体形成されている。
起立板部23(33)は、カートン箱50の積み上げのための平坦で丈夫な載置面にもなり、この載置面の外側には、外板部21,31の各上部面21a,31aによる積み上げたカートン箱50の位置ずれを防ぐ面が位置している。
【0022】
[連結薄板部4]
図2(a)(b)を参照しつつ
図3(a)(b)及び
図4(a)(b)に示すように、連結薄板部4は、内板部22,32の向き合っている側の縁部間に薄厚となって設けられて、第1カートンクリップ2と第2カートンクリップ3とを接続している。
図3(c)において示す連結薄板部4の横長さl4は8mmであり、前後幅D2は10mmである。連結薄板部4の板厚は0.6mmである。
【0023】
[
図1(a)に示すカートン箱の蓋押え具として使用する場合の詳細]
図5(a)〜(d)に沿ってこの詳細を詳述する。
ダブルカートンクリップ1をカートン箱の蓋押え具として用いる場合には、
図5(a)とこの一部拡大図である
図5(b)に示すように、先ず、内蓋50c,50dを閉じ、続いて、ダブルカートンクリップ1を一方の外蓋50aの先端縁部の中央辺りの箇所に掛ける
【0024】
掛け方は、第1カートンクリップ2と第2カートンクリップ3の各外板部21,31が外蓋50aの表面側に位置し、各内板部22,32が外蓋50aの裏面側に位置する向きにさせて、外板部21,31と起立板部23,33と内板部22,32とによって形成されたコ字形状を有する開口部を外蓋の縁部に掛けて行う。
【0025】
この状態で外蓋50aを閉じ、この閉じ終える直前に外板部21,321の突出した部分の下面側に他方の外蓋50bの先端部分を入り込ませる。
【0026】
このようにすると、外蓋50a,50bが突き合った状態で閉じ、外蓋50aの突き合っている部分の上面に外板部21,31が置かれ、内板部22,32は閉じた外蓋50a,bの下方に位置し、起立板部23,33は突き合っている外蓋50a,50bの間に挟まれた状態となって位置する。
【0027】
図5(c)はこの状態を正面部分断面図で示しており、片側の第2カートンクリップ3の立上り傾斜部35の前方に一方の内蓋50dの先端部が位置している。
【0028】
この状態で外板部31を指先で押さえながら
図5(d)に示す左方向に押す操作をすると、内蓋50dの先端部が立上り傾斜部35の上面を滑り上がりながら、その前方の中段部34と外蓋50aの下面との間に押込まれて挟まれた状態になる。中段部34と外蓋50aの下面との間の間隔は内蓋50dの板厚よりも若干狭くなっているが、内蓋50d内部の波板の溝が内蓋50dの基端側から先端部に向けて位置しているため、中段部34の上縁部がこの溝に入るように内蓋50dを圧縮させながら内蓋50dの下面側に入り込み、内蓋50dと外蓋50aを挟み付けた状態にする。このため、
図5(a)が示す2枚の外蓋50a,50bと内蓋50c,50dはしっかりと閉じられ、浮き上がったりしない。
【0029】
[
図1(b)に示すカートン箱のコーナー冶具として使用する場合の詳細]
この使用では
図6に示すように、ダブルカートンクリップ1の向きを立て起こした状態にし
、更に横直角方向に曲げて使用する。
【0030】
この使用においては、
図7(a)(b)に示すように、カートン箱50のコーナー部を形成している側板50e,50eの上端部近傍箇所にダブルカートンクリップ1を上方から嵌め込む方法で行われる。
より具体的には、外蓋50aを外側に折り返して側板50eの外側面に添わせた状態にし、この上方の折り曲げ部に第2カートンクリップ3を嵌め入れる。この嵌め入れは、外板部31を折り曲げた外蓋50aの外側面に添わせ、内板部32を側板50eの内側面に添わせ、起立板部33を折曲げ部の上面に添わせるようにして行う。
【0031】
このようにすると、外板部31と内板部32とによって外蓋50aと側板50eの上部を挟み付けて、外蓋50aの折り返した状態を維持させる。
この挟み付けの際に、外板部31と内板部32は、各基部(上部)を中心にして開き方向の変形や基部のクラック発生等の不具合の原因となる外圧を折曲げ部から受けるが、外板部31と
起立板部33とによる隅部と、内板部32と
起立板部33とによる隅部には、夫々補強部36が設けられているため、これらの不具合は生じない。
【0032】
第1カートンクリップ2も第2カートンクリップ3と同時に上記嵌込みを行う。このようにして、2個のダブルカートンクリップ1,1をカートン箱の対角方向のコーナー部に取り付けると、すべての蓋の折り曲げて開いた状態が維持される。
【0033】
[
図1(c)に示すカートン箱のコーナー冶具として使用する場合の詳細]
この使用では、
図7(a)(b)に示すカートン箱50のコーナー部に向け
てダブルカートンクリップ1を上方から嵌め込む作業
をする。
この作業は、図8(a)(b)に示すようにカートン箱50の四隅の
全てにおいて行う。
このようにすると、各コーナー部に
起立板部23,33による、カートン箱50の積み上げのための平坦で丈夫な載置面が形成され
る。
この載置面の外側に
は、外板部21,31の各上部面21a,31aによる積み上げたカートン箱50の位置ずれを
防ぐ面が夫々位置している。