(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来の技術の場合、ドラムは杭穴壁を均すために使用し、排土を減らすためにより多くの掘削土を杭穴壁に押し込むためにも、特許文献2のような突条を使用する練り付け面よりも、より広い平坦な面が好ましかった。
また、掘削ヘッドを代える場合には、先端に掘削ヘッドを取り付けた掘削ロッドを一旦地上に揚げて、掘削ヘッドを取り外し、他の掘削ヘッドを装着して、再度掘削機に掘削ヘッドを取り付けて、他の径で掘削をしなければならず、作業が面倒になる問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、掘削ヘッドの掘削径より、練り付けドラムの練り付け径を大径としたので、掘削ヘッドによる杭穴先端での掘削と同時に、掘削ヘッドの上方で掘削径の拡大をはかることができ、前期問題点を解決した。
【0007】
即ち
、この発明は掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法である。
(1) 前記掘削ヘッドの掘削径をD
0として、前記掘削ロッドで、前記掘削ヘッドの上方H
1の位置に、杭穴壁を練り付ける練り付け手段を取り付けて構成する。
(2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さH
1まで径D
0の主杭穴を掘削する。
(3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながらH
1から下降して必要な深さまで、前記掘削ヘッドで径D
0の主杭穴を掘削しつつ、かつ前記練り付け手段により、前記地面から径D
0の杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、径D
1(>D
0)の拡大杭穴を形成する。
(4) 続いて、
支持地盤に至る所定深さの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
(5) 以上のようにして、
地上から径D
1の拡大杭穴
と、
該拡大杭穴の下方に径D
0で
前記支持地盤に至った主杭穴とを構築し、さらに前記主杭穴の下端部に必要ならば拡底部を形成し
た杭穴を構築する。
(6) 続いて、
前記杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
【0008】
また、他の発明は、掘削ロッドの下端部に設けた掘削ヘッドで杭穴を掘削し、前記杭穴内に既製杭を埋設して、以下のように基礎杭を構築することを特徴とする基礎杭の構築方法である。
(1) 前記掘削ヘッドの掘削径をD
0として、前記掘削ヘッドの上方H
1に練り付け径D
1の第1練り付け手段を形成する。以下、同様に、第n−1練り付け手段の上方H
nに、径D
nの第n練り付け手段を形成する。
かつここで、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」「D
0≦D
1≦・・・≦D
n−1≦D
n」(「D
0=D
1=・・・=D
n−1=D
n」を除く)とする。
(2) 前記掘削ロッドを回転しながら下降して、地面から所定深さH
1まで径D
0の主杭穴を掘削する。
(3) 続いて、前記掘削ロッドを回転しながら深さH
1からさらにH
2まで下降して、前記掘削ヘッドで径D
0の主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段により、前記地面から径D
0の杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、第1練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
(4) 以下同様に、前記掘削ロッドを回転しながら深さH
n−1からさらにH
nまで下降して、前記掘削ヘッドで径D
0の主杭穴を掘削しつつ、かつ前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段により、杭穴の外周壁を放射状に地盤側に押さえつつ、前記主杭穴内の掘削泥土を杭穴壁に練り付け、各練り付け手段の径に応じた杭穴を形成する。
(5) 続いて、所定深さまの主杭穴を形成したならば、あるいは必要深さの周辺で、必要ならば、前記掘削ヘッドの掘削径を切り替えて、主杭穴の底部に拡底部を形成する。
(6) 以上のようにして、上部に前記第1練り付け手段乃至第n練り付け手段の練り付け径に応じた杭穴、下部径D
0で下端部に必要ならば拡底部を形成した主杭穴を含む杭穴を構築する。
(7) 続いて、杭穴内に、既製杭を埋設して、基礎杭を構築する。
【0009】
また、他の発明は、ロッド本体の下端部に、掘削径D
0の掘削刃を有する掘削ヘッドを有し、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1) 前記ロッド本体であって、前記掘削ヘッドの上方に、所定間隔を空けて、径D
1の第1練り付けドラムを設け、あるいは、径D
1の第1練付ドラム乃至径D
nの第n練付ドラムを設ける。
(2) さらに(1)で、「n=1、2、3、・・・、n−1、n」、かつ「D
0≦D
1≦・・・≦D
n−1≦D
n」とし、かつ「D
0=D
1=・・・=D
n−1=D
n」を除くとした。
【0010】
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1)「D
0<D
1<・・・<D
n−1<D
n」とした。
【0011】
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成したことを特徴とする杭穴掘削ロッドである。
(1) ロッド本体で、前記各練付ドラムの下方に、前記ロッド本体の軸付近の掘削泥土を外周側への移動することを案内する案内手段を設けた。
【0012】
また、前記ロッドの発明において、以下のように構成した杭穴掘削ロッドである。
(1) 第n練り付けドラムは、外径D
nの練付面を有するドラム本体の下端に、下方に向けて徐々に縮径部を形成し、前記縮径部の下端径を、下方に位置する第n−1練り付けドラムの練り付け径D
n−1又は掘削ヘッドの掘削径D
0より小さく形成した。
(2) 第n練り付けドラムの前記ドラム本体の下部又は前記縮径部に、切り削り突起を突設し、切り削り突起の先端の位置を、下方に位置するドラムの径D
n−1又は前記掘削ヘッドの掘削径D
0より外方に突出する位置とした。
【発明の効果】
【0013】
この発明は、先端支持力を発揮する杭穴の先端付近の穴径と、地上付近で要求される杭穴径が大径となり、かなり大幅な拡大を要求される場合、掘削ヘッドを拡径操作することなく、掘削ドラムを使用して、杭穴の地上付近を所望の大径で形成できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
(1) 適宜連結して構成する(長さ方向に分解できる)ロッド本体1の下端に掘削ヘッド5を取り付けて、ロッド本体1の中間部に練り付けドラム20、20を取り付けて、この発明の掘削ロッド30を構成する(
図1)。
掘削ヘッド2は、ロッド本体1に連結可能なヘッド本体6に略水平方向の揺動軸8、8を形成し、揺動軸8に、掘削腕9の上端部を揺動自在に取り付ける。ヘッド本体6の下端部(先端部)に固定掘削刃7、7、掘削腕9の下端部(先端部)に揺動掘削刃11、11が取り付けてあり、掘削ロッド30(ロッド本体1)を正回転すると掘削腕9(特に下部で、揺動掘削刃11、11付近)に土の抵抗が係り、掘削腕9があらかじめ設定した角度(掘削径がD
0となる)まで開き、両掘削刃7、11で、掘削径D
0で杭穴を掘削できる。また、ヘッド本体6の直上に、掘削土を撹拌して上方に揚げる撹拌羽根12、12を設ける(
図1)。
【0017】
(2) 掘削ヘッド5の上方H
1の位置(直上)に、第1練り付けドラム20Aを取り付ける。第1練り付けドラム20Aは、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成する(
図5)。
練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材(縮径部)25、25を連設して構成する。第1練り付けドラム20Aが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径をD
1とし、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径D
1で、先端27に向けて径がD
1より徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径D
0より小さく形成してある(D
1>D
0)。
また、固定部材21は、通常2〜4つ設けるが、ロッド本体1の外面と練り付け部材22との間に上下に貫通して、掘削土や空気が抜ける抜きスペース28が形成されれば(
図4)、固定部材21の数や形状は適宜選択することができる。
【0018】
(3) また、第1練り付けドラム20Aの上方H
2に、第1練り付けドラム20Aと同様の構造で、練り付け径D
2(>D
1)の第2練り付けドラム20Bを取り付ける。第2練り付けドラム20Bは、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成する。
したがって、第2練り付けドラム20Bでも、第1練り付けドラム20Aと同様に、練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材25、25を連設して構成する。第2練り付けドラム20Bが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径は上記のようにD
2であり、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径D
2で、先端27に向けて径がD
2より徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径D
0および第1練り付けドラム20Aの径D
1より小さく形成してある(D
2>D
1>D
0)。
【0019】
(4) また、第2練り付けドラムの上方H
3に、同様の構造で、ロッド本体1の外面に放射状に固定した2つの固定部材21、21の先端に、それぞれ練り付け部材22、22を固定して構成した練り付け径D
3の第3練り付けドラム20Cを取りつける。
したがって、第3練り付けドラム20Cでも、第1練り付けドラム20Aなどと同様に、練り付け部材22は、杭穴壁に当設して練り付けを行う練り付け面24を有する主練り付け部材23と、主練り付け部材23の上端および下端に、導入部材25、25を連設して構成する。第3練り付けドラム20Cが回転して、練り付け面24が練り付け可能な径は上記のようにD
3であり、導入部材25の基端26は主練り付け部材23と同じ径D
3で、先端27に向けて径がD
3より徐々に縮径して、先端27の径は、下方の杭穴径、すなわち、下方に位置する掘削ヘッド5の掘削径D
0および第1練り付けドラム20A、第2練り付けドラム20Bの径D
1、D
2より小さく形成してある(D
3>D
2>D
1>D
0)。
【0020】
2.掘削ロッド30の仕様(寸法など)
【0021】
掘削ロッド30を、例えば、以下のような寸法で構成する。
【0022】
(1) 支持地盤が地上から40m付近に存在するとした場合、掘削長H=40mとして、地上から10m付近までの深さでは、水平荷重を考慮して、大径の掘削径を必要として、使用する既製杭45は、軸部46aで、徐々に杭径が拡大する部分円錐形の段差部47を介して、杭頭部46が大径に形成される構造である(
図4(a))。
したがって、
既製杭45の杭頭46bの径(地上付近10m):1.5m
既製杭45の軸部46aの径(その他下方): 0.9m
が必要とする場合を想定する。
この場合、杭穴42の掘削径を以下のように設定する。
【0023】
杭穴の掘削径(杭穴径)=掘削ヘッドの掘削径D
0=1m
地上付近10mの掘削径(杭穴径)
=第3練り付けドラムの練り付け径D
3=1.6m
【0024】
(2) したがって、掘削ロッド30の仕様は以下の通りとする。
掘削径D
0:1m
第1練り付けドラムの練り付け径D
1=D
0+20cm=1.2m
第2練り付けドラムの練り付け径D
2=D
1+20cm=1.4m
第3練り付けドラムの練り付け径D
3=D
2+20cm=1.6m
掘削ロッドと第1練り付けドラムの距離H
1=10m
第1練り付けドラムと第2練り付けドラムの距離H
2=10m
第2練り付けドラムと第3練り付けドラムの距離H
3=10m
上端(地上41)から第3練り付けドラムまでの距離H
4=10m
∴H
1+H
2+H
3+H
4=掘削長H=40m
【0025】
(3) 以上のように構成した掘削ロッド30は、適宜長さ(10m程度)ごとに分割され、連結しながら、所定の杭穴を掘削する。
【0026】
(4) なお、上記のような全長H=40mで、
杭穴の径(地上41付近:0m〜10m):1.6m
杭穴の径(地上41から10m〜40m):1.0m
の杭穴を、従来の工法で「径1.0mの杭穴を地上から40mまで掘削し、その後地上10mを1.6mに拡大する」「径1.6mの杭穴を地上から10m掘削し、その後地上10m〜40mを径1.0mで掘削する」場合に、形成される掘削体積量)は、43.65m
3 となる。また、従来の練り付けドラムを使用して、仮に、この全体積の20%を杭穴壁に練り付け可能とした場合、
43.65m
3 ×0.8=34.92m
3
が、排土される掘削土の量となる。
【0027】
3.掘削ロッド30の使用(杭穴42の掘削)
【0028】
(1) 掘削ヘッド5を先端に取り付け、第1練り付けドラム20A、第2練り付けドラム20Bを有するロッド本体1を分割したロッド本体片を杭打ち機(図示していない)に設置する。
掘削ロッド30を回転して、地面41から、掘削ヘッド5により径D
0(=1m)で杭穴42が掘削される。掘削ヘッド5が深度H
1を超えた付近から、第1練り付けドラム20Aの下側の導入部材25が地面41(=径D
0の杭穴42の上端)に当設して、杭穴42の径D
0(=1m)を半径で10cm拡大して、杭穴42の杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D
1(=1.2m)に拡大した杭穴42A(上部)を形成する(
図1(a))。
【0029】
(2) 第3練り付けドラム20Cを有するロッド本体片を連結し、同様に掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H
1+H
2」を超えた付近から、第2練り付けドラム20Bの下側の導入部材25が地面41(=径D
1の杭穴42Aの上端)に当設して、杭穴42Aの径D
1(=1.2m)を半径で10cm拡大して、杭穴42Aの杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D
2(=1.4m)に拡大した杭穴42B(上部)を形成する(
図3(b))。
【0030】
(3) 同様に掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H
1+H
2+H
3」を超えた付近から、第3練り付けドラム20Cの下側の導入部材25が地面41(=径D
2の杭穴42Bの上端)に当設して、杭穴42Aの径D
2(=1.4m)を半径で10cm拡大して、杭穴42Bの杭穴壁を強く練り付けながら径(直径)を径D
3(=1.6m)に拡大した杭穴42B(上部)を形成する(
図3(c))。
【0031】
さらに、掘削を進め、掘削ヘッド5が深度「H
1+H
2+H
3+H
4(=H)」に達したならば、所定の支持地盤に至る。この際、第3練り付けドラム20Cは、地面41から深さH
4まで径D
3の杭穴42Cを形成している(
図3(c))。
【0032】
(4) 掘削ヘッド5が支持地盤に至ったので、掘削ロッド30を地上に引き上げれば、杭穴42が形成される(
図4(b)。径D
0(=1m)の杭穴42は、地面41からH
4までが径D
3(=1.6m)で形成され、杭穴42から地面42上に排出される掘削土(排土)は大幅に軽減される。また、杭穴壁は、下方から上がってくる掘削土をも含めて、強く練り付けられるので、杭穴壁の崩壊はほとんど無くすることができる。
また、従来のように、径D
0用の掘削ロッドを、地上付近のみを掘削する径D
3の掘削ロッドに組み替える作業を無くすことができるので、施工効率も高めることができる。
【0033】
(5) 掘削ロッド30を引き上げる際に、杭穴42内にセメントミルクまたはソイルセメントを充填して、杭穴42内に既製杭45を埋設し、基礎杭構造47を構成する(
図4(c))。ここで、既製杭45の段差部47は、杭穴42Bと杭穴42Cとの段差部に対応した位置に埋設される(
図4(c))。
【0034】
(6) 練り付けドラム20の構造にもよるが、上記のような練り付けドラム20の場合、全掘削泥塊の20%程度が練り付けられると考えられる。杭穴42が、
地面41から深さ「H
4」 径D
3=1.6m
深さ「H
4」から深さ「H
4+H
3」径D
2=1.4m
深さ「H
4+H
3」から深さ「H
4+H
3+H
2」径D
1=1.2m
深さ「H
4+H
3+H
2」から深さ「H=(H
4+H
3+H
2+H
1)」
径D
0=1m
の場合、掘削ヘッドによる全掘削土量(泥塊量)は、31.4m
3
となり、各練り付けドラムによる練り付け量も
第1練り付けドラム20Aにより練り付けられる泥塊量:9.9m
3
第2練り付けドラム20Bにより練り付けられる泥塊量:7.6m
3
第3練り付けドラム20Cにより練り付けられる泥塊量:5.0m
3
となる。
なお、ここで、深さ「H
4+H
3+H
2」の部分(径D
1)では、第1練り付けドラム20Aにより、径D
0から径D
1に拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第1練り付けドラム20Aの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。同様に、深さ「H
4+H
3」(径D
2)の部分では、第2練り付けドラム20Bにより、径D
1から径D
2に拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第2練り付けドラム20Bの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。同様に、深さ「H
4」(径D
3)の部分では、第3練り付けドラム20Cにより、径D
2から径D
3に拡径した際に生じた体積の50%の掘削土が、この部分に練り付けられ、かつ、第3練り付けドラム20Cの下方で生じた掘削土の20%がこの部分に練り付けられると仮定している。
したがって、杭穴内に留まる掘削土が無いと仮定した場合、地上に排土される掘削土は、32.1m
3程度となる。
また、上記のように、
地面41(深さ0)から深さ「H
4」 径D
3=1.6m
深さ「H
4」から深さ「H=(H
4+H
3+H
2+H
1)」 径D
0=1m
とした従来の杭穴の場合の排土量は、上記のように、34.9m
3と考えられ、大きな排土量の増加もない。
【0035】
(7) なお、上記のような杭穴に、他の形状構造の既製杭45を埋設することもできる(
図5)。
この既製杭45では、下端側の軸部46aとして、徐々に径を増加して上端の杭頭部46bに至る構造である(
図5)。すなわち、下端から軸部46aから第1段差部47aを介して、第1大径部46c、第1大径部46cから第2段差部47bを介して第3大径部46d、第3大径部46dから第3段差部47cを介して杭頭部46b(最終大径部)に至る構造となっている。既製杭の製造上、大幅な外径の変化(段差部)が無いので、段差部周辺での補強の必要もなく、この既製杭45Aが望ましい。
したがって、既製杭45Aでは、
杭穴深さ「0」から「H
4」:
上端からH
4、杭穴径D
3に対応する杭頭部46b:杭径D
11
杭穴深さ「H
4+H
3+H
2」から「H
4+H
3+H
2+H
1」:
下端から杭穴径D
0で深さH
1に対応する部分(軸部46a):杭径D
10
は同様であるが中間部を他の構成としたものである。
すなわち、中間部が、
杭穴深さ「H
4」から「H
4+H
3」:
杭穴径D
2に対応する部分(第3大径部)46d:杭径D
102
杭穴深さ「H
4+H
3」から「H
4+H
3+H
2」:
杭穴径D
1に対応する部分(第2大径部)46c:杭径D
101
で形成する。ここで、既製杭45Aの各外径は、
D
10<D
101<D
102<D
11
で、形成される。
また、上記の杭穴42にこの既製杭45Aを埋設して、基礎杭構造50を形成した際に、
杭穴42と杭穴42Aとの段差に、既製杭45Aの第1段差部47aが、
杭穴42Aと杭穴42Bとの段差に、既製杭45Aの第2段差部47bが、
杭穴42Bと杭穴42Cとの段差に、既製杭45Aの第3段差部47cが
それぞれ対応して埋設される(
図5)。
【0037】
(1) また、前記実施態様において、練り付けドラムは3つ形成したが、拡大すべき地面付近の杭穴径、要求される杭穴壁の練り付けの具合などにより、少なくとも1つ形成してあればよく、4つ以上形成することもできる(図示していない)。
【0038】
(2) また、前記実施態様で、
D
0<D
1<D
2<D
3
としたが、地上付近の杭穴の掘削径が、そう大きくない場合は、少なくとも1つの練り付けドラムの練り付け径のみをD
0より大径として、その練り付けドラムの上方に位置する練り付けドラムの練り付け径を大径にした練り付けドラムの径と同じに形成することもできる。すなわち、D
0から1段階の拡径で、たとえば、
D
0<D
1=D
2=D
3
D
0=D
1<D
2=D
3
D
0=D
1=D
2<D
3
として、構成することもできる(図示していない)。
また、同様に、2段階の拡径で、たとえば、
D
0<D
1<D
2=D
3
D
0<D
1=D
2<D
3
D
0=D
1<D
2<D
3
として構成することもできる(図示していない)。
したがって、
「D
0≦D
1≦・・・≦D
n−1≦D
n」
であって、すべての径が同じ「D
0=D
1=・・・=D
n−1=D
n」の場合は除かれる構成してあればよい。
【0039】
(3) また、前記実施態様で、下方から練り付けドラム20に送られてくる掘削土を効率良く外周壁に練り付けることができるように、練り付けドラム20A、20B、20Cの直下に、螺旋羽根32A、32B、32Cを設けることもできる(
図6)。
さらにこの場合、螺旋羽根32A、32B、32Cの上面に、ロッド本体1付近の掘削土(泥塊)を杭穴壁(練り付け面24付近)に案内する案内突条33を設けることもできる(
図6の第3練り付けドラム30C)。
【0040】
(4) また、前記実施態様において、各練り付けドラム20(20A、20B、20C)で、練り付けドラム20の主練り付け部材(ドラム本体)23の下部外面又は導入部材の外面に、下方の杭穴壁を削ることができる切り削り突起35を突設することもできる(
図2(a)(b)鎖線図示35)。この切り削り突起35の先端の位置を、下方に位置するドラムの練り付け径(第1練り付けドラム20Aの場合は掘削ヘッド5の掘削径D
0)より外方に突出する位置とすれば、練り付けドラム20での実質的な拡径機能を補助して、練り付けドラム20の練り付けの負担を軽減できる。
【0041】
(5) また、前記実施態様で、掘削腕9、9を用いて掘削ヘッド5を構成したが、所定のD
0の掘削径を設定できれば、「先端に掘削刃を有するスパイラル形状」など他の構造から掘削ヘッド5を構成することもできる(図示していない)。