(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1aに、本実施形態に係るタイヤ試験装置の外観を示す。
図示するようにタイヤ試験装置は大別してローラ室1と、ローラ室1の左右に配置された2つのタイヤ室2と、各タイヤ室2の前方の床に設けられた可動床機構3とから構成される。
【0016】
図1bのタイヤ室2の扉を開いたようすで示すように、各タイヤ室2には、タイヤ装着装置4と、タイヤ100を装着するためのスピンドル5とが設けられている。
また、ローラ室1にはローラ10が配置されており、ローラ10の周面の右側の一部は右のタイヤ室2に露出し、ローラ10の周面の左側の一部は左のタイヤ室2に露出している。
【0017】
また、各スピンドル5にはスピンドル5を回転駆動するモータやスピンドル5に加わるトルクを計測するトルク計が連結されている。また、ローラ10には、ローラ10を回転駆動するモータやローラ10に加わるトルクを計測するトルク計が連結されている。また、タイヤ試験装置は、スピンドル5を左右に移動して、タイヤ100をローラ10の周面に押しつけたり、タイヤ100をローラ10から分離する移動機構も備えている。
【0018】
そして、このようなタイヤ試験装置において、タイヤ100の試験は、たとえば、各タイヤ室2のスピンドル5に装着、固定したタイヤ100を、ローラ室1に配置されたローラ10の周面に当接させて押しつけた状態で、各モータでローラ10やタイヤ100の回転を制御しながら、各トルク計で各トルクを計測することにより行われる。
【0019】
以下、タイヤ室2内に設置されるタイヤ装着装置4について左のタイヤ室2のタイヤ装着装置4を例にとり説明する。
図2に、タイヤ装着装置4の構成を示す。
図2a1に左のタイヤ室2に配置されるタイヤ装着装置4の外観を、
図2a2に
図2a1の水平切断面Aによるタイヤ装着装置断面を、
図2a3に
図2a1の垂直切断面Bによるタイヤ装着装置断面を示す。
【0020】
図示するように、タイヤ装着装置4は、モータ41、モータ41によって上下方向を回転軸方向として回転駆動される上下に延びたボールネジ42、昇降部43、上下方向を軸方向とする中空円筒形状のガイドパイプ44より構成される。
【0021】
ここで、
図2a4に示すように、昇降部43は、ボールネジ42に螺合したボールネジナット431、環状の外部リング432、ボールネジナット431と外部リング432を連結するブリッジ部433、外部リング432に連結されたアーム434を一体化した部材である。また、アーム434は、外部リング432から水平に延びるアーム434であり、上下方向から見て「く」の字状に曲がった形状を有している。また、アーム434の先端付近には、径方向に突出した、タイヤ抜け落ち防止用のバネ4341が、ある程度の力を加えられたときにアーム434内に引き込むように設けられている。また、アーム434の先端の中央部には軸方向に突出した距離センサ部4342が設けられている。
【0022】
そして、ボールネジ42とボールネジナット431は、ボールネジナット431がガイドパイプ44に遊挿された形態で、ガイドパイプ44の内側にガイドパイプ44と同軸状に配置されており、外部リング432は、外部リング432にガイドパイプ44が遊挿された形態で、ガイドパイプ44の外側にガイドパイプ44と同軸状に配置されており、アーム434は、外部リング432からガイドパイプ44の軸と直交する方向に水平に延びている。また、アーム434は、上下方向から見て「く」の字状に上から見て反時計回り方向に曲がった形状を有している。
【0023】
次に、ガイドパイプ44には、ブリッジ部433が挿通したガイドスリット441が設けられており、ブリッジ部433はガイドスリット441を通って水平にボールネジナット431と外部リング432を連結している。
【0024】
ここで、ガイドパイプ44のガイドスリット441は、
図2a5に示すように、上下方向に長く延びる上下スリット部分4411と、周方向に延びる回転用スリット部分4412と、上下方向に短く延びる調整用上下スリット部分4413よりなる。そして、回転用スリット部分4412は上から見て反時計回り方向に、上下スリット部分4411の上端の位置から延びており、調整用上下スリット部分4413は、回転用スリット部分4412の上から見て反時計回り方向側端を下端として上下に延びている。なお、回転用スリット部分4412の周方向の長さは、アーム434がボールネジ42の回転軸を中心として約90度回転する弧を成す長さとなっている。
【0025】
なお、ガイドパイプ44のガイドスリット441は、周方向に中心角にして180度分、離れた位置に二つ設けられている。すなわち、
図2a1に示したガイドスリット441の他に、当該ガイドスリット441を、ガイドパイプ44の軸を回転軸として180度回転させたものと等しいガイドスリット441が、もう一つ設けられている。
【0026】
次に、アーム434の先端の中央部に軸方向に突出させて設けた距離センサ部4342は、
図2a6に示すように、アーム434の軸方向と垂直な4方向について、当該方向にある物体までの距離を検出する4つのセンサ43421が設けられている。ここで、アーム434の軸方向と垂直な4方向とは、上下方向と、アーム434の軸方向と上下方向との双方に垂直な方向である。すなわち、アーム434の軸方向が左右方向であるときには、アーム434の軸方向と垂直な4方向は上下方向と前後方向となる。
【0027】
したがって、このような距離センサ部4342は、
図2a7に示すように、距離センサ部4342が円管の内側に円管の軸と平行に挿入された状態で、距離センサ部4342から見て上記4方向のそれぞれの円管の内周面までの距離センサ部4342からの距離を測定することができる。
【0028】
さて、このようなタイヤ装着装置4において、ボールネジ42とボールネジナット431のネジは、ボールネジナット431の回転が抑止されているときに、ボールネジ42を正回転(上から見て時計回り方向の回転)させたときボールネジナット431が上方向に移動し、ボールネジ42を逆回転(上から見て反時計回り方向の回転)させたときボールネジナット431が下方向に移動し、ボールネジナット431の上方向への移動が抑止されているときに、ボールネジ42を正回転させたときボールネジナット431が上から見て反時計回り方向に回転し、ボールネジナット431の下方向への移動が抑止されているときに、ボールネジ42を逆回転させたときボールネジナット431が上から見て時計回り方向に回転するように設定されている。
【0029】
したがって、
図3a1に示すように昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の上下スリット部分4411の上端より下に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を正回転させると、
図3a2に示すようにボールネジナット431の回転がブリッジ部433と上下スリット部分4411の当接により抑止されるので、ボールネジナット431は上方向に移動し、これに伴い昇降部43の全体が上方向に移動する。
【0030】
また、昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の上下スリット部分4411の下端より上に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を逆回転させると、ボールネジナット431は下方向に移動し、これに伴い昇降部43の全体が下方向に移動する。
【0031】
次に、
図3b1に示すように、昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の上下スリット部分4411の上端、または、回転用スリット部分4412に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を正回転させると、ボールネジナット431の上方向の移動がブリッジ部433と上下スリット部分4411の上端と回転用スリット部分4412の当接により抑止されており、かつ、
図3b2の回転用スリット部分4412を通る水平な切断面による断面に示すように回転用スリット部分4412の範囲内において回転は抑止されていないので、上下スリット部分4411の上端と回転用スリット部分4412の範囲内において、ボールネジナット431は、上から見て反時計回り方向に回転し、これに伴い昇降部43の全体が上から見て反時計回り方向に回転する。
【0032】
また、昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の回転用スリット部分4412に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を逆回転させると、ボールネジナット431の下方向の移動がブリッジ部433と回転用スリット部分4412の当接により抑止されており、かつ、回転用スリット部分4412の範囲内において回転は抑止されていないので、回転用スリット部分4412の範囲内において、ボールネジナット431は上から時計回り方向に回転し、これに伴い昇降部43の全体が上から見て時計回り方向に回転する。
【0033】
また、
図3c1に示すように、昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の調整用上下スリット部分4413の上端より下に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を正回転させると、
図3c2に示すようにボールネジナット431の回転がブリッジ部433と調整用上下スリット部分4413の当接により抑止されるので、ボールネジナット431は上方向に移動し、これに伴い昇降部43の全体が上方向に移動する。
【0034】
また、昇降部43のブリッジ部433がガイドスリット441の調整用上下スリット部分4413の、調整用上下スリット部分4413の下端より上の位置に挿入されている状態にあるときに、モータ41でボールネジ42を逆回転させると、ボールネジナット431は下方向に移動し、これに伴い昇降部43の全体が下方向に移動する。
【0035】
次に、各タイヤ室2の前方の床に設けた可動床機構3について説明する。
図4aに正面から見た可動床機構3の構成を、
図4bに上方から見た可動床機構3の構成を、
図4cに側方から見た可動床機構3の構成を示す。
図示するように、タイヤ装着装置4のガイドパイプ44の下端は、タイヤ試験装置の前方の床下となる高さまで達しており、タイヤ試験装置の前方の床下には、アーム収容用の収容室601が設けられている。
【0036】
そして、可動床機構3は、可動床301と、可動床301を前後左右に移動する移動機構とを有し、移動機構は、可動床301を前後に移動する前後移動機構と、可動床301を左右に移動する左右移動機構とよりなる。
【0037】
そして、前後移動機構は、可動床301の前後左右を囲むように配置されたフレーム311と、フレーム311の間を前後に連結する、可動床301を前後方向に移動可能に支持する前後ポール312と、前後ポール312に支持された可動床301を前後に移動する前後移動ボールネジ機構313とよりなる。また、左右移動機構は、前後移動機構のフレーム311を左右に移動可能に支持する左右ポール321と、左右ポール321に支持されたフレーム311を左右に移動する左右移動ボールネジ機構322とよりなる。
【0038】
ここで、このような移動機構は、左右移動機構によって、収容室601を覆う位置と収容室601を露出させる位置との間で可動床301を左右に移動することができる。また、前後移動機構によって、可動床301を所定の範囲内において前後に移動することができる。
【0039】
以下、このようなタイヤ試験装置におけるタイヤ装着の動作について説明する。
ここで、タイヤ装着装置4は、距離センサ部4342が検出している4方向の距離が入力する制御部を備え、制御部は、タイヤ装着装置4のモータ41と、可動床機構3の左右移動ボールネジ機構322と前後移動ボールネジ機構313を介して、以下のようにタイヤ装着の動作を制御する。また、タイヤ装着装置4にはボールネジ42の回転を検出するロータリエンコーダが設けられており、昇降部43の位置はボールネジ42の回転量に対して一義的に定まる。そして、制御部はロータリエンコーダで検出したボールネジ42の回転量よりアーム434の高さ、回転角を検出する。
【0040】
さて、タイヤ装着装置4を未使用のときには、
図5a1の正面図と
図5a2の上面図に示すように、昇降部43は最下端の位置にあり、アーム434は収容室601内に収容され、収容室601は可動床301で覆われている。
【0041】
次に、この状態で、作業者から装着処理の開始を指示されたならば、制御部は、左右移動ボールネジ機構322を制御して、
図5b1、b2に示すように可動床301を右方に移動し収容室601を露出させる。
【0042】
そして、モータ41を正回転させ、アーム434を、
図5c1、c2に示すように、可動床301の高さから、予め設定されているタイヤ100の半径分高い位置まで上昇させ、モータ41の回転を停止する。
そして、この状態で、作業者は、タイヤ100をアーム434とおよそ同軸となるように、タイヤ100のセンタボアをアーム434に対向させて、可動床301の上の所定位置に設置し、処理再開を制御部に指示する。
処理再開を支持された制御部は、左右移動ボールネジ機構322を制御して、タイヤ100のセンターボアへのアーム434の先端の距離センサ部4342の挿入が検出されるまで可動床301を左に移動する。ここで、センターボアへの距離センサ部4342の挿入の検出は、距離センサ部4342で検出した4方向(上下前後)の距離が所定距離(たとえば、センターボアの半径にマージンを加えた距離)以下となったときに、センターボアへの距離センサ部4342の挿入されたと判定することにより行う。
【0043】
すなわち、制御部は、
図7aに示すように可動床301上にタイヤ100が載せ置かれた状態で処理再開を指示されたならば、可動床301を左に移動し、
図7b1、b2に示すようにアーム434の先端の距離センサ部4342をセンターボアに挿入する。
【0044】
そして、センターボアへの距離センサ部4342の挿入が検出されたならば、制御部は、可動床301の移動を停止する。
次に、制御部は、距離センサ部4342が検出している上下の距離の差に応じて、タイヤ装着装置4のモータ41を制御して、当該上下の距離の差が0となるようにアーム434を昇降する。また、制御部は、距離センサ部4342が検出している前後の距離の差に応じて、前後移動ボールネジ機構313を制御して、当該前後の距離の差が0となるように可動ステージを前後に移動する。
【0045】
すなわち、制御部は、
図7b1、b2に示すようにアーム434の先端の距離センサ部4342がセンターボアに挿入された状態で、
図5d1、d2に示すように、アーム434の昇降と可動床301の前後方向の移動を行って、アーム434とタイヤ100のセンターボアとを、両者が同軸となるように配置する。
【0046】
また、このとき、制御部は、距離センサ部4342が検出した4方向の距離に基づいて、タイヤ100のセンターボアの直径を算出し、タイヤ100のセンターボアの直径Rbとアーム434の直径Rrを算出し、センターボアの半径とアーム434の半径の差(Rb-Rr)/2を上下調整量として記憶する。なお、上下調整量が負となった場合、センターボアにアーム434が入らないので、制御部は、当該時点で処理を停止しエラーを通知する。
【0047】
そして、次に、アーム434とタイヤ100のセンターボアとが同軸となったならば、左右移動ボールネジ機構322を制御して、可動床301を左に移動し、
図6a1、a2、
図7cに示すように、タイヤ100のセンターボアをアーム434の先端に嵌め込むことによりアーム434にタイヤ100を装着し、可動床301の移動を停止する。
【0048】
そして、次に、制御部は、モータ41を正回転させる。
すると、アーム434は、ブリッジ部433が上下スリット部分4411にガイドされて上昇していき、
図6b1、b2に示すようにブリッジ部433が上下スリット部分4411の上端まで上昇したならば、引き続いて、
図6c、c2に示すように、回転用スリット部分4412によるブリッジ部433のガイドの作用により上方より見て反時計回り方向に回転する。
【0049】
ここで、ガイドパイプ44のガイドスリット441は、ブリッジ部上下スリット部分にガイドされて上端まで上昇したときのアーム434の先端の中心の高さが、タイヤ室2に設置されているスピンドル5の中心高さと等しくなり、ブリッジ部433が回転用スリット部分4412でガイドされて反時計回り方向に最大回転量回転したときに、アーム434の先端がスピンドル5に当接する位置となるように設定している。
【0050】
ここで、
図8aに示すようにスピンドル5は、円筒形状の本体部51と、本体部51の先端の底の中央部から突出した小径の円筒形状のセンタ軸52とを有している。ここで、本体部51、センタ軸52は同軸に設けられている。
【0051】
また、センタ軸52は円管状の部材であり、センタ軸52の裾には、本体部51に近づくほど径が大きくなるテーパ53が形成されている。
このような構成において、
図6c1、c2に示したようにアーム434が回転すると、
図8a1、a2、a3に示すように、アーム434の先端が回転しながらセンタ軸52に接近していき、距離センサ部4342がセンタ軸52の内側に挿入された形態で、アーム434の先端とセンタ軸52とが同軸状に当接する。
【0052】
さて、制御部は、昇降部43が
図6c1、c2に示すように、ブリッジ部433が最大回転量回転し、アーム434の先端がスピンドル5に当接する位置まで回転したならば、記憶してある上下調整量が0であれば、モータ41を停止し、装着処理を終了する。一方、記憶してある上下調整量が0でなければ、モータ41をさらに正回転させ、上述した上下調整量に等しい量、アーム434を上昇させ、タイヤ100のセンターボアの軸を、スピンドル5の軸に同軸化した上で、装着処理を終了する。
【0053】
ここで、上下調整量が0でない場合とは、
図8b1に示すようにタイヤ100のセンターボアの直径がアーム434の直径より大きい場合である。そして、この場合、センターボアの半径とアーム434の半径の差分、アーム434を上昇することにより
図8b2に示すように、タイヤ100のセンターボアの軸を、スピンドル5の軸に同軸化することができる。
【0054】
さて、次に、アーム434の先端がスピンドル5に同軸状に当接した状態となったならば、作業者は、
図6d1、d2、
図8a4、
図8b3に示すように、スピンドル5方向にタイヤ100を押し込んでスピンドル5にタイヤ100を装着した上で、タイヤ100をボルトでスピンドル5に固定する。なお、
図8a4はタイヤ100のセンターボアの直径がアーム434の直径に等しい場合を、
図8b3はタイヤ100のセンターボアの直径がアーム434の直径より大きい場合を示している。
【0055】
なお、
図6d1、d2、
図8a4、
図8b3に示すように、スピンドル5方向にタイヤ100を押し込む際に、タイヤ100のホイールのセンターボアのタイヤ内側の開口部に設けられたテーパ形状と、センタ軸52の裾のテーパ53との当接によって、タイヤ100はスピンドル5と同軸となるようにスピンドル5に押し込まれる。
【0056】
さて、作業者は以上のようにしてタイヤ100をスピンドル5に固定したならば、制御部に収容処理の開始を指示する。
収容処理の開始を指示された制御部は、可動床301を右に移動して収容室601を露出させると共に、モータ41を逆回転させる。すると、モータ41の逆回転開始時にブリッジ部433が上下スリット部分4413にあるときには、アーム434は、調整用上下スリット部分4413によるガイドの作用により下降した後、回転用スリット部分4412によるブリッジ部433のガイドの作用により上方より見て時計回り方向に回転し、その後、引き続いて、上下スリット部分4411によるブリッジ部433のガイドの作用により、上下スリット部分4411の下端にブリッジ部433が位置する高さまで下降する。一方、モータ41の逆回転開始時にブリッジ部433が回転用スリット部分4412にあるときには、アーム434は、そのまま、回転用スリット部分4412によるブリッジ部433のガイドの作用により上方より見て時計回り方向に回転し、その後、引き続いて、上下スリット部分4411によるブリッジ部433のガイドの作用により、上下スリット部分4411の下端にブリッジ部433が位置する高さまで下降する。
【0057】
次に、上下スリット部分4411の下端にブリッジ部433が位置する高さまで下降し、アーム434が収容室601に収容されたならば、制御部は、モータ41の回転を停止し可動床301を左に移動し、可動床301で収容室601を覆う。
【0058】
以上、タイヤ装着の動作について説明した。
なお、このタイヤ装着装置4で、スピンドル5からのタイヤ100の取り外しを行う場合の動作は、以上のタイヤ装着の動作と反対の動作となる。
なお、ここまで、タイヤ装着装置4の構成や動作について、左のタイヤ室2に配置されるタイヤ装着装置4を例にとり説明してきたが、右のタイヤ室2に配置されるタイヤ装着装置4の構成や動作は、以上の左のタイヤ室2に配置されるタイヤ装着装置4の説明の、上下方向から見た回転方向や周方向が逆方向となる点を除き、左のタイヤ室2に配置されるタイヤ装着装置成や動作と同様となる。
【0059】
以上、本発明の実施形態について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、作業者は、制御部によってタイヤ100の半径に一致する可動床301上の高さまで上昇させられたアーム434の先端と、センターボアとが対向するように可動床301上にタイヤ100を載置するだけで、アーム434の先端をタイヤ100のセンターボアに嵌挿し、アーム434にタイヤ100を支持させることができる。
【0060】
ここで、以上のタイヤ装着装置4では、アーム434を、アーム434の先端とセンタ軸52とが当接する位置まで回転させたが、タイヤ装着装置4は、アーム434の先端とセンタ軸52とが近接する位置までのみアーム434を回転させるものとしてもよい。
【0061】
また、以上の実施形態では、距離センサ部4342を、
図2a6に示すように、アーム434の軸方向と垂直な4方向について、当該方向にある物体までの距離を検出する4つのセンサ43421を設けたものとしたが、距離センサ部4342は、アーム434の軸方向と垂直な3以上の任意数の方向について、当該方向にある物体までの距離を検出するセンサ43421を設けたものとしてもよい。少なくも3方向についてタイヤ100のセンタボアの内遊面までの距離が求まれば、タイヤ100のセンタボアの内周の円は、3方向の各々について検出した距離、当該距離を検出方向にセンサ43421から離れた3つ点を結ぶ三角形に外接する円として求めることができる。
また、以上の実施形態では、距離センサ部4342で検出したタイヤ100のセンターボアまでの距離を用いて、アーム434とセンターボアとの同軸化を実現したが、これは、アーム434の先端に、タイヤ100のホイールの内周面までの少なくとも3方向の距離を検出する距離センサを設け、距離センサで検出したホイール内周面までの距離を用いて、アーム434とセンターボアとの同軸化を実現するようにしてもよい。