【0008】
次に図面に基づいて、本発明の実施の形態につき説明する。
本発明のヘッダープレートレス熱交換器の偏平チューブ1は、一対の内側プレート2と外側プレート3とを有する。
各プレート2、3は、金属板をそれぞれプレス成形して溝底部7と両側壁部8からなる偏平な溝形に曲折され、その両端部に厚み方向に膨出した拡開部9を形成する。
それらのプレート2、3は、
図5に示す如く、その溝底部7を対向して、内側プレート2の側壁部8の外面に外側プレート3の側壁部8の内面が嵌着されて、偏平チューブ1を構成する。
(内側プレート2の特徴)
内側プレート2は、
図1に示す如く、端部4、中間部5、徐変部6の区間で構成される。
内側プレート2の各側壁部8の両端部4には、その板厚分内側に鈎形に曲折して横断面が直線的な一対の段部10aを有する段付き壁部10が形成される。また、その内側プレート2の中間部5には、横断面が外側に湾曲する一対の内側湾曲壁部11が形成される。
同一幅の金属板から、内側プレート2の拡開部9を形成するため、その段付き壁部10の溝底部7の位置はその段付き壁部10以外の部分の溝底部7の位置より低く形成される。
各プレート2、3の端部4と中間部5との間には徐変部6が設けられている。この徐変部6は、側壁部8が直線的な端部4から徐々に湾曲して中間部5へ移行される部分である。
図1に示す如く、内側プレート2の端部4に形成されている段部10aは、同じ高さで徐変部6にまで延在されているが、中間部5へ向かうに従って徐々に段部10aの幅が薄くなり、その端部で段部が消失する。
ここで、拡開部9(端部4)の横断面の内周について述べる。
先ず、その段付き壁部10の長さの内周をL1とし、溝底部7の長さをL2とする。
また、中間部5の横断面の内周について、その内側湾曲壁部11の長さをL3とし、溝底部7の長さをL4とする。そして、徐変部6の横断面の内周について、その側壁部8の長さをL9とし、溝底部の長さをL10とする。
本願発明では、内側プレート2の拡開部9の横断面の内周長さ(2×L1+L2)と、中間部5の横断面の内周長さ(2×L3+L4)と、徐変部6の横断面の内周長さ(2×L9+L10)とが全て同一になるように形成されている。
この場合、
図3に示す如く、全長に渡って同一幅の金属板から内側プレート2を成形できる。そして、金属板の切断は、内側プレート2の切り離しの時のみに抑えられることになる。
(外側プレート3の特徴)
外側プレート3は、内側プレート2と同様、
図2に示す如く、端部4、中間部5、徐変部6の区間で構成される。これらの各区間の長さは、内側プレート2の外周と整合する。
外側プレート3の各側壁部8の両端部4には、内側プレート2の段付き壁部10の外周に整合する横断面が直線的な一対の外側嵌着壁部13が形成される。また、その外側プレート3の中間部5には横断面が外側に湾曲して、内側プレート2の内側湾曲壁部11の外周に整合する一対の外側湾曲壁部12が形成される。
外側プレート3は、同一幅のプレートから、その拡開部9を形成するため、その外側嵌着壁部13の溝底部7からの高さは、その外側嵌着壁部13以外の部分の溝底部7からの高さより低く形成される。
ここで、拡開部9(端部4)の横断面の内周について述べる。
先ず、その外側嵌着壁部13の長さをL5とし、溝底部7の長さをL6とする。また、中間部5の横断面の内周について、その外側湾曲壁部12の長さをL7とし、溝底部7の長さをL8とする。
本願発明では、外側プレート3の拡開部9(端部4)の横断面の内周長さ(2×L5+L6)と、中間部5の横断面の内周長さ(2×L7+L8)とが同一になるようにされている。
外側プレート3の徐変部6は、溝底部7から外側嵌着壁部13の端縁13aまでの高さと整合させるため、その高さ分を切除して欠切部15が設けられる。それにより、外側プレート3の徐変部6の横断面の内周長さは、他の領域(端部4、中間部5)の長さより短くなる。
この場合、
図4に示す如く、徐変部6以外の略全長に渡って同一幅の金属板から外側プレート3を成形でき、金属板の切り取りが最小限に抑えられる。
(偏平チューブ1の組立て)
このように形成された内側プレート2と外側プレート3は、
図5、
図6に示す如く、外側プレート3の外側嵌着壁部13の端縁13aが内側プレート2の段付き壁部10の段部10aに着座し、欠切部15の端縁が内側プレート2の徐変部6の段部に着座する。
この時、内側プレート2の段付き壁部10の段部10aから先端までの外面は、
図8に示す如く、外側嵌着壁部13の内面に被嵌される。
そして内側プレート2の段付き壁部10の段部10aから溝底部7までの外面と、外側プレート3の外側嵌着壁部13の外面は、面一になるように形成される。両プレート2、3が嵌着したとき、
図7(B)、
図8のように、偏平チューブ1の両端部の外周は段部10aに形成される継目部分を除いて略方形に形成される。
そして、内側プレート2の内側湾曲壁部11の外面に、外側プレート3の外側湾曲壁部12の内面が圧着されることにより偏平チューブ1が完成する。
なお、
図9に示すごとく、内側プレート2と外側プレート3とを互いに嵌着した時、一旦両者が嵌着されると、両プレート2、3の湾曲壁部11、12の存在により、それらの間が弾性的に圧着し、両者が分離しないように形成される。
このような偏平チューブ1の内部には図示しないインナーフィンが介装される。そのインナーフィンの形状は、公知のものを使用できる。
各プレート2、3の外面側には、多数のディンプル14が互いに整合する位置で、外面側に突出する。そのディンプル14の突出高さは、拡開部9の突出高さと同一である。
各プレート2、3および図示しないインナーフィンの互いに接触する少なくとも一方の面には、ろう材が塗布または被覆される。
そして、多数の偏平チューブ1がその両端の拡開部9で積層されて、熱交換器のコアが形成される。その外周には、ケーシングおよびヘッダタンクが被嵌され、それらの各部が押圧状態で、高温の炉内で一体的にろう付け固定される。
このとき、各偏平チューブ1の内部にはインナーフィンが介装されており、且つ各偏平チューブ1の外面のディンプル14どうしが接触し、偏平チューブ1の中間部においては、その高さが特定される。
次に、ケーシングは、一例として、一対の溝形材を互いに嵌着して筒状に形成される。その横断面は方形で、その側壁に一対の冷却水出入口が設けられ、冷却水パイプが連結される。
そして、コアの各偏平チューブ1内には、一例として排気ガスが流通し、偏平チューブ1の外面側には冷却水が流通し、その冷却水によって排気ガスが冷却される。