(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記二次巻線及び前記三次巻線をそれぞれスター結線構成とし、且つ前記二次巻線及び前記三次巻線の中性点同士を互いに接続した請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
前記二次巻線及び前記三次巻線をそれぞれデルタ結線構成とし、且つ前記二次巻線及び前記三次巻線のそれぞれ同一相同士の各相巻線の中性点を互いに接続した請求項1〜3のいずれかに記載の電力変換装置。
【背景技術】
【0002】
モジュラー・マルチレベル変換器(以下、MMCともいう)は、直流コンデンサとスイッチング素子で構成された単位変換器(チョッパセルとも呼ぶ)をカスケード接続したアームを有する、自励式の電力変換装置である。MMCでは、アーム内の各チョッパセルが互いに異なる位相の電圧パルスを出力する際、スイッチング素子のオンオフタイミングをずらすことにより、階段状のマルチレベル電圧波形を出力することができる。そのため、アーム全体で高調波の少ないマルチレベル波形を合成することが可能であり、出力波形を正弦波により近づけることができる。
【0003】
このようなMMCでは、各チョッパセル内のコンデンサ電圧を均等に分圧するように制御することが可能なので、セル数を増やして高電圧化を容易に実現することができる。また、スイッチング素子の動作回数が2レベル変換器と比べて少ないため、変換損失の低減化を図ることができる。さらにMMCでは、交流フィルタや高耐圧コンデンサなどが不要であるため、安価で小型である。
【0004】
中でも、3相3巻線トランスMMCは、3相3巻線トランスの漏れインピーダンスで短絡電流を抑制するため、バッファリアクトルのような大型の部材を各相に挿入する必要が無く、高調波成分を確実に抑えることができる。したがって、3相3巻線トランスMMCによれば、優れた信頼性を確保しつつ、低コスト化及びコンパクト化を進めることができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
3相3巻線トランスMMCのインピーダンスは、一次-二次間のインピーダンスと、一次-三次間のインピーダンスと、二次-三次間のインピーダンスとから表される。基準容量については、一次-二次間、一次-三次間及び二次-三次間ごとに、小さい方の容量を基準にしているので、これを同一容量に換算してから、インピーダンスを求める必要がある。
【0007】
従来の3相3巻線トランスMMCでは、一次-二次間のインピーダンスと、一次-三次間のインピーダンスとは、通常、異なるため、インピーダンスの不平衡が生じている。そこで従来では、アームごとに出力電圧の大きさを変えることによって、インピーダンスの不平衡を補償している。
【0008】
しかし、アームごとに出力電圧の大きさを変えたことで、最も大きい出力電圧が基準となるので、アームの定格電圧が増大する可能性がある。アームの定格電圧が増大することで、3相3巻線トランスMMCのメリットである低コスト化及びコンパクト化が阻害されるおそれがある。
【0009】
また、トランスを有する電力変換装置では、直流磁束などで鉄心が飽和しないように鉄心の大きさを設定する必要がある。そのため、トランスとしての機能を確保する観点から、鉄心は大きくなる傾向が強かった。そこで従来から、電力変換装置のコンパクト化を実現すべく、効率よく鉄心を小型化することが求められている。
【0010】
本発明の実施形態は、二次巻線及び三次巻線を上下対称に配置する、あるいは、一次巻線、二次巻線及び三次巻線を同心円状に順次配置するといったことにより、低コスト化及びコンパクト化に優れた電力変換装置を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するために、本発明の実施形態は、三相のそれぞれに対応するアームを備え、各アームには、直列に接続された複数のスイッチング素子と、前記直列に接続された複数のスイッチング素子に対して並列に接続されたコンデンサとを含む複数の変換器が互いに直列に接続され、第1端が正側直流端子に接続される正側アームと、直列に接続された複数のスイッチング素子と、前記直列に接続された複数のスイッチング素子に対して並列に接続されたコンデンサとを含む複数の変換器が互いに直列に接続され、第1端が負側直流端子に接続される負側アームと、が含まれ、さらに、三相交流に接続される一次巻線と、前記正側アームの第2端と前記負側アームの第2端との間に設けられる二次巻線と三次巻線と、を含む
変換器用変圧器を備え、前記
変換器用変圧器は、鉄心と、一次巻線と、前記一次巻線に隣接して配置された二次巻線及び三次巻線と、を備え、一次−二次間のインピーダンスと、一次−三次間のインピーダンスとを等しくさせるように、前記鉄心に対し前記一次巻線、前記二次巻線及び前記三次巻線を同心円状に順次配置し、前記変換器用変圧器を収納するタンクを備え、前記二次巻線及び前記三次巻線との間に空隙を設け、前記二次巻線から発生する直流成分の漏れ磁束が前記鉄心及び前記空隙を通り、前記三次巻線から発生する直流成分の漏れ磁束が前記タンク及び前記空隙を通るように、前記二次巻線及び前記三次巻線を配置する。
【発明を実施するための形態】
【0013】
[1]第1の実施形態
[構成]
第1の実施形態の構成について
図1〜
図4を参照して具体的に説明する。第1の実施形態は、3相の交流系統と直流系統との間に接続される3相3巻線トランスMMCであって、絶縁トランスである3相3巻線トランスを介して3相50Hzの交流電源を直流に電力変換する電力変換装置である。
【0014】
(巻線の配置構成)
第1の実施形態における巻線の配置構成について、
図1及び
図2を用いて説明する。これらの図に示すように、3相3巻線トランスMMCに用いる3相3巻線トランスAは、一次巻線1、二次巻線2、三次巻線3及び鉄心4を備えている。一次巻線1は鉄心4に隣接して配置されている。
【0015】
二次巻線2及び三次巻線3は、鉄心4の軸方向を上下方向として、上下に重ねて配置されている。ここでは、二次巻線2が上側に配置され、三次巻線3が二次巻線2の下側に配置されている。これら二次巻線2及び三次巻線3は、鉄心4から見て一次巻線1の外側に配置されている。二次巻線2及び三次巻線3と鉄心4との間に、一次巻線1が配置されている。
【0016】
二次巻線2及び三次巻線3は、互いに上下対称となるように構成されている。各巻線1〜3において、黒点が付いている側が正側である。一次巻線1及び二次巻線2は上側端部が正側、三次巻線3は下側端部が正側となっている。二次巻線2と三次巻線3とは正側が上下反対なので、二次巻線2の巻き方向と三次巻線3の巻き方向とは、互いに逆向きに設定されている(
図2の模式図参照)。
【0017】
(回路構成)
図3は第1の実施形態の回路構成図である。
図3に示すように、第1の実施形態には、一次巻線1、二次巻線2及び三次巻線3を有する3相3巻線トランスAと、直流電源Bと、正側の単位アームUp、Vp、Wpおよび負側の単位アームUn、Vn、Wnと、が設けられている。
【0018】
(3相3巻線トランス)
3相3巻線トランスAでは、一次巻線1がスター結線され、50Hz電源の3相であるR相、S相、T相に接続されている。二次巻線2と三次巻線3はそれぞれがデルタ結線されている。
【0019】
3相3巻線トランスAは、一次巻線1の相ごとにトランス鉄心を分割し、二次巻線2の鉄心と三次巻線3の鉄心とを別々に設けた構成となっている。一次巻線1と二次巻線2との間の巻線比は1:1である。3相3巻線トランスAは、各相で正側と負側に分けて設けられている。
図3においても、各巻線に示した黒点が付いている側が正側である。
【0020】
3相3巻線トランスAにおいて、二次巻線2と三次巻線3の各相巻線の中性点は、同一相同士が互いに接続されている。すなわち、二次巻線2のR相中性点NP_R2と三次巻線3のR相中性点NP_R3とが接続され、二次巻線2のS相中性点NP_S2と三次巻線3のS相中性点NP_S3とが接続され、二次巻線2のT相中性点NP_T2と三次巻線3のT相中性点NP_T3とが接続されている。
【0021】
(単位アーム)
正側の各相の単位アームUp、Vp、Wpの一端は、それぞれ直流電源Bの正側に接続され、他の一端が二次巻線2の各相出力端に接続される。すなわち、正側の単位アームUp、Vp、Wpは二次巻線2側に接続されている。より詳しくは、単位アームUpは巻線Rp1及び巻線Tp2に接続され、単位アームVpは巻線Sp1及び巻線Rp2に接続され、単位アームWpは巻線Tp1及び巻線Sp2に接続されている。
【0022】
また、負側の各相の単位アームUn、Vn、Wnの一端は、それぞれ直流電源Bの負側に接続され、他の一端が三次巻線3の各相出力端に接続されている。負側の単位アームUn、Vn、Wnは三次巻線3側に接続されている。すなわち、単位アームUnは巻線Rn1と巻線Tn2とに接続され、単位アームVnは巻線Sn1と巻線Rn2とに接続され、単位アームWnは巻線Tn1と巻線Sn2とに接続されている。
【0023】
(単位ユニット)
単位アームUp、Vp、Wp、Un、Vn、Wnには単数あるいは複数の単位ユニットCが設けられている。単位ユニットCが複数ある場合、単位ユニットCは互いに直列に接続されている。単位ユニットCはチョッパブリッジ単位変換器からなる。単位ユニットCについて、
図4の回路図を用いて説明する。
【0024】
図4に示すように、単位ユニットCでは、レグ20(点線にて示す)とコンデンサ30とが並列に接続されている。レグ20には自己消弧能力を持つスイッチング素子21U、21Xが直列に接続されている。これらのスイッチング素子21U、21Xには、定格が4500V程度のIGBТが用いられており、逆並列に還流ダイオード22U、22Xが接続されている。
【0025】
[作用と効果]
MMCには直流循環電流を流す必要があり、この直流循環電流が3相3巻線トランスAの二次巻線2及び三次巻線3を通る。直流循環電流が巻線2、3に流れると、直流磁束が発生して、鉄心4が飽和しやすくなる。鉄心4が飽和すれば、トランスとしての機能を果たせなくなるため、従来では、鉄心4が飽和しないように大きくせざるを得なかった。
【0026】
これに対して、第1の実施形態においては、二次巻線2及び三次巻線3を一次巻線1に隣接して上下に配置し、これら二次巻線2及び三次巻線3を、互いに上下対称となるように構成した。また、二次巻線2の巻き方向と三次巻線3の巻き方向とを、互いに逆向きにした。このため、第1の実施形態では二次巻線2の直流磁束と三次巻線3の直流磁束を逆向きにすることができ、鉄心4の飽和要因となる直流磁束を二次巻線2と三次巻線3でキャンセルすることが可能となる。
【0027】
このような第1の実施形態においては、インピーダンスの観点から見て、一次巻線1に対して、二次巻線2及び三次巻線3を構造的に等しくすることができる。そのため、一次-二次間のインピーダンスと、一次-三次間のインピーダンスとは等しくなる。したがって、インピーダンスの不平衡が生じることがなく、インピーダンスの不平衡を補うために出力電圧の大きさをアームごとに変える必要がない。その結果、最も大きい出力電圧が基準となっていた従来と比べて、定格電圧を低減化することができる。このような第1の実施形態によれば、低コスト化及びコンパクト化の向上に寄与することが可能である。
【0028】
また、第1の実施形態における回路方式では、直流循環電流の経路の中に、絶縁トランスとしての3相3巻線トランスAを組み込んでいる。そのため、3相3巻線トランスAの漏れインダクタンス成分によって直流循環電流が急増することを防ぐことができる。つまり、第1の実施形態においては、3相3巻線トランスAの漏れインダクタンス成分を、リアクトルとして機能させることができる。したがって、他の機器に影響を及ぼさないレベルにまで高調波成分を確実に抑制することができる。
【0029】
以上のような第1の実施形態では、単位ユニットCを直列に多段接続した3相3巻線トランスMMCに適用することができ、3相3巻線トランスAによる漏れインピーダンスによる高調波成分を抑制可能であって、バッファリアクトル等の高コストで大型の部材を省略して、低コスト化及びコンパクト化をさらに進めることができる。
【0030】
また、第1の実施形態では、3相3巻線トランスAにおいて、二次巻線2及び三次巻線3がそれぞれデルタ結線構成となっており、二次巻線2と三次巻線3のそれぞれ同一相同士の各相巻線の中性点を、二次巻線2と三次巻線3とで互いに接続している。このため、意図せず出力される高調波電流の発生を、原理的に抑えることが可能である。
【0031】
したがって、高調波電流が3相3巻線トランスAの励磁電流となって系統電圧をひずませることがなく、高調波成分吸収用のフィルタなども不要である。このような第1の実施形態によれば、優れた信頼性を確保しつつ、低コスト化及びコンパクト化を確実に実現することができる。
【0032】
[2]第2の実施形態
[構成]
第2の実施形態の構成について、
図5を参照して具体的に説明する。第2の実施形態の基本的な構成は、上記の第1の実施形態と同じであり、同一部材に関しては同一符号を付している。
【0033】
第2の実施形態では、
図5に示すように、鉄心4側から順番に、二次巻線2、一次巻線1及び三次巻線3が同心円状に配置されている。このような巻線配置では、二次巻線2及び三次巻線3が一次巻線1を挟むようにして配置される。
【0034】
[作用と効果]
上述したように、MMCに流した直流循環電流が二次巻線2及び三次巻線3に通ることで直流磁束が発生するが、二次巻線2の周囲には三次巻線3と鎖交しない二次巻線2による直流漏れ磁束が生じ、三次巻線3の周囲には二次巻線2と鎖交しない三次巻線3による直流漏れ磁束が生じる。前記第1の実施形態では、二次巻線2及び三次巻線3を上下に配置したことで直流漏れ磁束が鉄心4を集中的に通り、飽和し易い。
【0035】
図6を用いて、第2の実施形態の効果を説明する。(a)が巻線2、3を上下に配置した場合、(b)が巻線2、3を同心円に配置した場合である。
図6の(a)に示すように、二次巻線2及び三次巻線3を上下に配置すると、巻線2、3の漏れ磁束は、鉄心4と、変圧器を収納する鉄製のタンク6を通る。そのため、二次巻線2及び三次巻線3の間の空隙の長さは、巻線2、3の幅方向となる。
【0036】
これに対して、二次巻線2及び三次巻線3を同心円に配置した場合は、両者の空隙の長さは巻線2、3の高さ方向となる。通常、巻線2、3は幅寸法よりも高さ寸法の方が大きい。そのため、
図6の(b)に示すように、二次巻線2及び三次巻線3を同心円に配置した方が、二次巻線2及び三次巻線3を上下に配置した場合よりも、両者の空隙は長くなる。磁束と磁路長は反比例の関係にあるので、巻線2、3を同心円に配置した方が、磁束Φは小さくなる。
【0037】
鉄と空気の場合の磁気回路について説明すると、その方程式は、次のようになる。
NI=Φ×(h1/μ1/S+h2/μ2/S)
上記の式において、NIは起磁力、Φは磁束、Sは断面積、μ1は鉄部分の透磁率、μ2は空気部分の透磁率、h1は鉄部分の磁路長、h2は空気部分の磁路長である。空気部分の磁路長が二次巻線2と三次巻線3との間の空隙の長さを示す。
【0038】
初めに、磁束と磁路長との関係について述べると、上記の式より、同じ起磁力であれば、磁束Φは磁路長hに反比例する。一方で、鉄と空気を考えると、透磁率は5000倍違うので、鉄部分の磁路長h1は無視することができる。したがって、断面積Sは一様と仮定すると、磁束は、空気部分の磁路長h2つまり二次巻線2と三次巻線3との空隙の長さに反比例する。
【0039】
二次巻線2及び三次巻線3を上下に配置した場合は、空気部分の磁路長h2は短く、磁束Φは多い。そのため、二次巻線2の漏れ磁束と三次巻線3の漏れ磁束がそれぞれ鉄心4を通過する。したがって、漏れ磁束が通る鉄心4の場所も広範囲となり、飽和する場所が多くなる。
【0040】
これに対して、第2の実施形態のように二次巻線2及び三次巻線3を同心円に配置した場合は、空気部分の磁路長h2は長く、磁束Φは少ない。したがって、漏れ磁束は鉄心4に通り難くなって、飽和し難くなる。このような第2の実施形態によれば、鉄心4を小型化することができる。これにより、電力変換装置のコンパクト化に寄与することが可能である。
【0041】
しかも、第2の実施形態では、二次巻線2及び三次巻線3で一次巻線1を巻くように構成したので、一次-二次間のインピーダンスと、一次-三次間のインピーダンスとは等しくなる。したがって、第1の実施形態と同じく、インピーダンスの不平衡が生じることがなく、インピーダンスの不平衡を補うために出力電圧の大きさをアームごとに変える必要がない。これにより、優れた信頼性を確保しつつ、低コスト化及びコンパクト化を確実に実現することができる。
【0042】
[3]他の実施形態
上記の実施形態は、一例であって、発明の範囲を限定するものではなく、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
【0043】
(1)第1の実施形態の変形例としては、次のような実施形態を含む。すなわち、二次巻線2及び三次巻線3は、鉄心4の軸方向を上下方向として互いに上下対称となるように構成するのであれば、巻き数や材料などは適宜選択可能である。例えば、
図7に示すように、鉄心4に隣接して二次巻線2及び三次巻線3を配置し、鉄心4から見て二次巻線2及び三次巻線の外側に一次巻線1を配置してもよい。つまり、鉄心4と一次巻線1との間に、二次巻線2及び三次巻線を配置してもよい。この実施形態によれば、高圧側である一次巻線1と鉄心4との絶縁距離を大きく取ることができるため、信頼性がより向上する。
【0044】
(2)
図8に示すように、3相3巻線トランスAにおいて二次巻線2及び三次巻線3をそれぞれスター結線で構成した場合、安定巻線5が必要となる。そこで
図9に示した実施形態では、一次巻線1と鉄心4との間に安定巻線5が配置されている。この実施形態では、各相の安定巻線5をデルタ結線することで高調波を還流させることができる。そのため、高調波をより確実に抑制することができる。
【0045】
(3)上記のデルタ結線構成を採用した3相3巻線トランスMMCでは、二次巻線2及び三次巻線3をそれぞれ2分割し、1つの一次巻線1と合わせて合計5巻線から構成するようにしてもよい。例えば、
図10に示す実施形態では、二次巻線2及び三次巻線3を、鉄心4の半径方向に2分割して配置している。これらの巻線2、3は共に、鉄心4よりの内側巻線2a、3aと、外側に位置する外側巻線2b、3bとからなる。内側巻線2a及び外側巻線2b、並びに内側巻線3a及び外側巻線3bは直列に接続されている。
【0046】
二次巻線2では、
図10の(a)、(b)共に、内側巻線2aの下側端部が正側、外側巻線2bの上側端部が正側となっている。三次巻線3は、
図10の(a)と(b)とで向きが異なっている。すなわち、
図10の(a)では、内側巻線3aの上側端部が正側、外側巻線3bの下側端部が正側となっており、
図10の(b)では、内側巻線3aの下側端部が正側、外側巻線3bの上側端部が正側となっている。このような実施形態によれば、二次巻線2及び三次巻線3をそれぞれ2分割したことで、鉄心4の飽和を効率よく防止することができ、巻線2、3の損失を確実に抑制することが可能である。したがって、これらの実施形態では優れた放熱効果を発揮することができる。
【0047】
(5)第2の実施形態の変形例としては、次のような実施形態を含む。すなわち、一次巻線1、二次巻線2及び三次巻線3を同心円状に配置する場合、その順番は適宜変更可能であり、第2の実施形態のように、二次巻線2及び三次巻線3で一次巻線1を巻くのではなく、鉄心4側から、一次巻線1、二次巻線2及び三次巻線3という順番で同心円状に配置してもよいし、反対に、鉄心4側から、三次巻線3、二次巻線2及び一次巻線1という順番で同心円状に配置してもよい。
【0048】
(6)3相3巻線トランスMMCにおいて、各単位アームに設置される単位ユニット数や、単位アーム数、巻線の分割数などは適宜変更可能である。また、本実施形態の電力変換装置は、同様の構成により、直流から交流への変換を行うこともできるし、反対に、交流から直流への変換を行うことも可能である。