(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
着用者の体液排出部に対応する領域の少なくとも両側部にそれぞれ、長手方向に沿って延びるとともに、幅方向に離間する長手方向圧搾溝が複数条ずつ形成され、前記長手方向圧搾溝を境として、内側の領域が外側の領域より前記吸収体の単位面積当たりの吸収容量が大きく設定されている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記特許文献1に記載された吸収性物品は、吸収体の厚みを薄型化したものではないため、装着時に違和感を感じやすい、アウターに響きやすいなどの欠点があった。また、上記特許文献2に記載された吸収性物品では、点状の中央圧搾部が複数形成されているが、この中央圧搾部は、表面シートの熱によるダメージを防止しつつ、着用者から排出される体液を表面シートによって引き込むことができるようにしたものであり、吸収体の厚みを薄型にするという効果はあまり期待できない。従って、上記特許文献1と同様の欠点がある。
【0009】
このように、上記特許文献1、2は、吸収体の厚みを薄型化した吸収性物品を対象にしたものではないため、薄型の吸収体を用いた場合に吸収体の単位面積当たりの吸収容量が小さくなり、平面方向に拡散しやすく横漏れが生じやすいという課題が存在するものではない。
【0010】
そこで本発明の主たる課題は、吸収体の厚みを薄型化したスリムタイプの吸収性物品において、平面方向への体液の拡散を抑えた吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性の表面シートと不透液性の裏面シートとの間に吸収体が介在された吸収性物品において、
前記吸収体の少なくとも前記表面シート側の面に、前記裏面シート側に向けて窪んだ、前記吸収体の厚みを厚み方向に圧縮するコアプレスが該吸収体の全体に同じパターンで形成され、かつ着用者の体液排出部に対応する領域の少なくとも両側部に、吸収性物品の長手方向に沿って左右対の圧搾溝が形成され、
前記コアプレスは、幅方向の一方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第1の線状プレス部と、前記第1の線状プレス部に交差するとともに、幅方向の他方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第2の線状プレス部とにより構成された格子状パターンとされるとともに、前記第1の線状プレス部と前記第2の線状プレス部とによって区画された各格子の1辺の長さは4〜10mmとされ、
かつ前記第1の線状プレス部及び前記第2の線状プレス部と離間する各格子の中央部に、円形又は多角形からなる点状又はドット状の中央プレス部が形成されており、
前記圧搾溝と重なる部分及びその近傍で前記コアプレスが間欠することにより、前記圧搾溝の周囲に所定の幅で非プレス部が形成されており、
前記吸収体の少なくとも前記左右の圧搾溝間に、他の部位より単位面積当たりの吸収容量を大きくした高吸収部が形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
【0012】
上記請求項1記載の発明では、吸収体に前記コアプレスを施すことにより、吸収体の厚みを厚み方向に圧縮して薄型化している。このようなコアプレスを設けた吸収体において、従来では、圧縮により繊維が高密度化したコアプレス部分を伝って体液が拡散することで、特に幅方向端縁からの漏れ(横漏れ)が生じやすいという欠点があったが、本発明では、着用者の体液排出部に対応する領域の少なくとも両側部に、吸収性物品の長手方向に沿って左右対の圧搾溝を形成することにより、吸収体の幅方向端縁までの液拡散をブロックするとともに、前記吸収体の少なくとも左右の圧搾溝間に、他の部位より単位面積当たりの吸収容量を大きくした高吸収部を形成しているため、排出された体液を平面方向へ拡散させずに吸収体に吸収保持することが可能となっている。
【0013】
従って、吸収体の厚みを薄型化したスリムタイプの吸収性物品において、平面方向、特に幅方向への体液の拡散を抑えた吸収性物品が提供できるようになる。
【0014】
前記コアプレスは、幅方向の一方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第1の線状プレス部と、前記第1の線状プレス部に交差するとともに、幅方向の他方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第2の線状プレス部とにより構成された格子状パターンとされるとともに、前記第1の線状プレス部と前記第2の線状プレス部とによって区画された各格子の1辺の長さは4〜10mmとされ
、かつ前記第1の線状プレス部及び前記第2の線状プレス部と離間する各格子の中央部に、円形又は多角形からなる点状又はドット状の中央プレス部が形成されている。
【0015】
前記コアプレスとして、それぞれ異なる方向に傾斜する第1の線状プレス部と第2の線状プレス部とを備える格子状パターンで形成していることによって、前記第1の線状プレス部及び第2の線状プレス部に沿って体液が拡散するため、幅方向への拡散が抑制できるとともに、前記第1の線状プレス部及び第2の線状プレス部に沿って吸収体が斜め方向に変形しやすくなり、吸収体にねじれが作用した場合に身体の動きに追従しやすくなる。
【0016】
また、前記第1の線状プレス部及び前記第2の線状プレス部と離間する各格子の中央部に、円形又は多角形からなる点状又はドット状の中央プレス部が形成されている。これにより、各格子の中央部が肌側に膨出するのが押さえられ、吸収体4の硬さをあまり増加させずに、吸収体の全体を確実に薄型化することができるようになる。また、各格子部分に浸透した体液は、毛細管現象によって密度が高い中央プレス部に向けて拡散しやすくなるため、拡散性が向上して体液を素早く吸収することができるようになる。
【0017】
さらに、前記圧搾溝と重なる部分及びその近傍で前記コアプレスが間欠することにより、前記圧搾溝の周囲に所定の幅で非プレス部が形成されていることによって、前記非プレス部において、コアプレスを伝って拡散した体液が圧搾溝に達する前に一時的に保持されるため、体液の拡散速度が低下し、その後圧搾溝に沿って拡散しやすくなる。
【0018】
請求項2に係る本発明として、前記圧搾溝が、着用者の体液排出部に対応する領域の周囲を囲むように形成されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0019】
上記請求項2記載の発明では、前記圧搾溝を着用者の体液排出部に対応する領域の周囲を囲むように形成することによって、幅方向に加えて、前後方向への拡散も抑えることができるため、吸収体の端縁からの漏れを確実に防止することが可能となる。
【0020】
請求項3に係る本発明として、前記圧搾溝が着用者の体液排出部に対応する領域の少なくとも両側部に複数条ずつ形成され、前記圧搾溝を境として、内側の領域が外側の領域より前記吸収体の単位面積当たりの吸収容量が大きく設定されている請求項1、2いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0021】
上記請求項3記載の発明では、前記圧搾溝を両側部に複数条ずつ形成した場合において、前記圧搾溝を境に、段階的に単位面積当たりの吸収容量を変化させている。これによって、体液の拡散を更に抑制することができ、横漏れをより確実に防止することができる。単位面積当たりの吸収容量の調整は、パルプと高吸水性ポリマーの目付や、高吸水性ポリマーの種類を変えることによって成すことができる。
【0022】
請求項
4に係る本発明として、着用者の体液排出部に対応する領域の前後に、吸収性物品の幅方向に沿って前後対の圧搾溝が形成されている請求項1〜
3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0023】
上記請求項
4記載の発明では、着用者の体液排出部に対応する領域の前後に、吸収性物品の幅方向に沿って前後対の圧搾溝を形成することによって、前後方向への体液の拡散を抑制し、吸収体の前後端からの漏れ防止効果を高めるとともに、前記前後対の圧搾溝が吸収体を身体の前後の丸みに沿って変形しやすくするための折曲げ誘導線としての機能を有するようになる。
【発明の効果】
【0024】
以上詳説のとおり本発明によれば、吸収体の厚みを薄型化したスリムタイプの吸収性物品において、平面方向への体液の拡散が抑制でき、特に横漏れが防止できるようになる。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
【0027】
〔生理用ナプキン1の基本構造〕
本発明に係る生理用ナプキン1は、
図1及び
図2に示されるように、ポリエチレンシートなどからなる不透液性の裏面シート2と、経血やおりものなど(以下、まとめて体液ともいう。)を速やかに透過させる透液性の表面シート3と、これら両シート2,3間に介装された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、肌当接面側の両側部に長手方向のほぼ全長に亘って設けられたサイド不織布7、7とを備え、かつ前記吸収体4の周囲においては、その上下端縁部では前記裏面シート2と表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール、超音波シール等の接合手段によって接合され、またその両側縁部では吸収体4よりも側方に延出している前記裏面シート2と前記サイド不織布7とがホットメルトなどの接着剤やヒートシール、超音波シール等の接合手段によって接合され、ほぼ体液排出部Hに相当する吸収体側部位置に左右一対のウイング状フラップW、Wが形成されたものである。なお、図示例では、前記吸収体4の形状保持および拡散性向上のために、前記吸収体4をクレープ紙又は不織布などからなる被包シート5で囲繞しているが、この被包シート5は設けなくてもよい。また、図示しないが、前記表面シート3の非肌側に隣接して、前記表面シート3とほぼ同形状の親水性の不織布などからなるセカンドシートを配設してもよい。
【0028】
以下、さらに前記生理用ナプキン1の構造について詳述すると、
前記裏面シート2は、ポリエチレン等の少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、蒸れ防止の観点から透湿性を有するものを用いるのが望ましい。この遮水・透湿性シート材としては、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートが好適に用いられる。前記裏面シート2の非肌側面(外面)にはナプキン長手方向に沿って1または複数条の粘着剤層(図示せず)が形成され、身体への装着時に生理用ナプキン1を下着に固定するようになっている。前記裏面シート2としては、プラスチックフィルムと不織布とを積層させたポリラミ不織布を用いてもよい。
【0029】
次いで、前記表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、ドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法は嵩高で圧縮復元性が高い点で優れている。前記表面シート3に多数の透孔を形成した場合には、体液が速やかに吸収されるようになり、ドライタッチ性に優れたものとなる。不織布の繊維は、長繊維または短繊維のいずれでもよいが、好ましくはタオル地の風合いを出すため短繊維を使用するのがよい。また、エンボス処理を容易とするために、比較的低融点のポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系繊維のものを用いるのがよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイド−バイ−サイド型繊維、分割型繊維の複合繊維を好適に用いることもできる。
【0030】
前記表面シート3の幅寸法は、
図2の横断面図に示されるように、吸収体4の幅寸法よりも若干長めとされ、体液排出部Hを含むナプキン長手方向の所定の区間内において吸収体4を覆うだけに止まり、それより外方側は前記表面シート3とは別のサイド不織布7、具体的には経血やおりもの等が浸透するのを防止する、あるいは肌触り感を高めるなどの目的に応じて、適宜の撥水処理または親水処理を施した不織布素材を用いて構成されたサイド不織布7が配設されている。
【0031】
かかるサイド不織布7としては、天然繊維、合成繊維または再生繊維などを素材として、適宜の加工法によって形成されたものを使用することができるが、好ましくはゴワ付き感を無くすとともに、ムレを防止するために、坪量を抑えて通気性を持たせた不織布を用いるのがよい。具体的には、坪量を13〜23g/m
2として作製された不織布を用いるのが望ましく、かつ体液の透過を確実に防止するためにシリコン系、パラフィン系、アルキルクロミッククロリド系撥水剤などをコーティングした撥水処理不織布が好適に使用される。
【0032】
前記サイド不織布7は、
図2に示されるように、幅方向中間部より外側部分を所定の内側位置から裏面シート2の外縁までの範囲に亘ってホットメルトなどの接着剤によって接着し、所定の位置に所定のフラップ部が形成されている。このフラップ部は、ほぼ体液排出部Hに対応する部分の両側部に左右一対のウイング状フラップW、Wを形成している。このウイング状フラップW、Wの前記裏面シート2の外面にはそれぞれ粘着剤層(図示せず)が備えられ、ショーツに対する装着時に、前記ウイング状フラップW、Wを基端部の折返し線RL位置にて反対側に折り返し、ショーツのクロッチ部分に巻き付けて止着するようになっている。一方、前記サイド不織布7の内方側部分は表面シート3の肌側に積層された状態で吸収体4側(表面シート3の肌側面)に接着されている。
【0033】
〔吸収体〕
前記裏面シート2と表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばパルプと高吸水性ポリマーとにより構成されている。前記高吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。
【0034】
本生理用ナプキン1は、吸収体4の目付を低くした薄型のスリムナプキンである。前記パルプの目付は、50〜300g/m
2、好ましくは80〜220g/m
2とするのがよく、前記高吸水性ポリマーの目付は、30〜180g/m
2、好ましくは50〜160g/m
2とするのがよい。これらパルプ及び高吸水性ポリマーの目付は、一定である必要はなく、吸収体の部位によって変化させても良い。例えば、後段で詳述するように、着用者の体液排出部Hに対応する領域においてパルプと高吸水性ポリマーの目付を高くした高吸収部15を形成することができる。
【0035】
前記吸収体4には合成繊維を混合しても良い。前記合成繊維は、例えばポリエチレン又はポリプロピレン等のポリオレフィン系、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル系、ナイロンなどのポリアミド系、及びこれらの共重合体などを使用することができるし、これら2種を混合したものであってもよい。また、融点の高い繊維を芯とし融点の低い繊維を鞘とした芯鞘型繊維やサイド−バイ−サイド型繊維、分割型繊維などの複合繊維も用いることができる。前記合成繊維は、体液に対する親和性を有するように、疎水性繊維の場合には親水化剤によって表面処理したものを用いるのが望ましい。
【0036】
図3及び
図4に示されるように、前記吸収体4の少なくとも前記表面シート3側の面(肌側の面)に、前記裏面シート2側(非肌側)に向けて窪んだコアプレス10が形成されている。このコアプレス10は、前記吸収体4の厚みを厚み方向に圧縮するためのものであって、吸収体4の全面を圧縮するのではなく、所定の間隔をあけた所定のパターンで圧縮したものである。前記コアプレス10を施した部分が厚み方向に圧縮されることによって、コアプレス10を施さない部分の繊維がこれに引き込まれ、コアプレス10を施さない部分が影響を受けてある程度圧縮されるため、吸収体4全体の厚みが厚み方向に小さくなる。前記「吸収体4の厚み」とは、吸収体4の全体の厚みであって、具体的には最も肉厚な部分において計測した最大厚みのことである。
【0037】
前記コアプレス10を施すことによって減少する厚みの割合としては、コアプレス10を施す前の吸収体4の厚みをt
0、コアプレス10を施した後の吸収体4の厚みをtとすると、t/t
0=1/10〜7/10程度であるのが好ましい。この割合が1/10より小さいと吸収体が硬くなって装着感が悪化する。逆に7/10より大きいと、コアプレス10による圧縮の効果が小さく、吸収体4の厚みが大きくなる。この割合を変化させるには、コアプレス10の圧縮深さ、隣り合うコアプレス同士の間隔、コアプレス10の平面パターンなどを調整することにより成すことができる。
【0038】
前記コアプレス10は、図示例では、吸収体4の肌側面(表面シート3側の面)からのみ圧縮することにより、吸収体4の肌側面に凹状の窪み部が形成され、非肌側面(裏面シート2側の面)はほぼ平坦に形成されている。このような加工を行うには、表面に多数の凸部が形成された凸ロールと表面がフラットなアンビルロールとの間に吸収体を通過させることにより成すことができる。一方、図示しないが、吸収体4の肌側面及び非肌画面の両面からそれぞれ圧縮することにより、吸収体4の肌側面及び非肌側面の両面にそれぞれ凹状の窪み部が形成されるようにしてもよい。このように加工するには、表面に多数の凸部が形成された第1凸ロールと、前記第1凸ロールの凸部に対応する位置に同じく凸部が形成された第2凸ロールとの間を通過させることにより成すことができる。少なくとも肌側面を圧縮することにより、表面シート3側から浸透した体液がコアプレス10の凹部に流入し、コアプレス10に沿って拡散しやすくなるとともに、拡散する過程で随時吸収体4に吸収されるようになる。
【0039】
前記コアプレス10は、
図3に示されるように、吸収体4のほぼ全体に同じパターンで形成するのが好ましい。すなわち、着用者の体液排出部Hに対応する領域にも、それ以外の領域と同様のパターンで施されている。これによって、吸収体4の全体を薄型化でき、装着時の違和感が確実に軽減できるとともに、確実にアウターに響かなくすることができる。
【0040】
前記コアプレス10は、吸収体4の厚みを厚み方向に圧縮できれば任意のパターンで施すことができるが、
図3に示されるように、吸収体4の端縁間に亘って形成された、連続する又は所定の部位において間欠する複数の線状プレス部11、11…を含むのが好ましい。前記線状プレス部11は、吸収体4の外縁に達しない中間部に形成されるのではなく、吸収体4の前後端縁及び左右端縁のうちの一つの端縁と、それ以外のいずれかの端縁との間に亘って形成されている。吸収体4の端縁間に亘って形成することにより、吸収体4の全体を圧縮することができ、確実に薄型化できるようになる。
【0041】
前記コアプレス10は、幅方向の一方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第1の線状プレス部11a、11a…と、前記第1の線状プレス部11aに交差するとともに、幅方向の他方側に傾斜し、長手方向に所定の間隔をあけて複数配置された第2の線状プレス部11b、11b…とにより構成された格子状パターンを含むのが好ましい。コアプレス10を格子状パターンで形成することによって吸収体4の厚みがより確実に薄型化でき、装着時の違和感の軽減やアウターへの響きにくさの効果が顕著になる。前記第1の線状プレス部11a…及び第2の線状プレス部11b…はそれぞれ、ほぼ同じ間隔で配置するのが好ましく、これによって、前記線状プレス部11a、11bによって周囲が区画された正方形又は菱形からなる略四角形の格子が多数配置されるようになる。前記線状プレス部11a、11bで囲まれた略四角形の格子部分は、直接圧縮されないが、前記線状プレス部11a、11bの影響を受けて元の厚みより厚みが小さくなる。
【0042】
前記第1の線状プレス部11aと第2の線状プレス部11bとの交差角度は、図示例ではほぼ直角であるが、30°〜150°程度の角度を有していれば良い。前記第1の線状プレス部11a及び第2の線状プレス部11bは、生理用ナプキン1の幅方向に対して傾斜しているのが望ましい。これにより、歩行時などに左右の脚をそれぞれ前後に動かしたとき、脚の付け根の内側からの圧力によって、生理用ナプキン1にねじれ方向の力が加わったとき、前記線状プレス部11a、11bに沿って吸収体4が斜め方向に変形しやすく、身体の動きに追従しやすくなる。また、これらの線状プレス部11a、11bに沿って体液が生理用ナプキン1の幅方向に流れるため、幅方向に平行に延びる線状プレス部を形成した場合に比べて、横漏れが生じるのが防止できる。このような斜め方向の変形を生じやすくする観点及び横漏れを防止する観点から、前記線状プレス部11a、11bは、生理用ナプキン1の幅方向に対して30°以上の角度で傾斜しているのが好ましい。
【0043】
前記吸収体4を確実に薄型化するため、
図3に示されるように、前記第1の線状プレス部11aと第2の線状プレス部11bとによって区画される各格子の1辺の長さaは、4〜10mmとするのが好ましい。4mmより小さいと、線状プレス部11a、11b同士の間隔が近接しすぎて吸収体4が硬くなり、装着感が悪化する。一方、10mmより大きいと、各格子の中央部が肌側に膨出して、吸収体4の全体を充分に薄型化することができない。なお、前記線状プレス部11a、11bの幅は、0.5〜3mmとするのがよい。
【0044】
前記吸収体4を確実に薄型化するため、
図3及び
図4に示されるように、前記線状プレス部11a、11bと離間する各格子の中央部に、円形、多角形などからなる点状又はドット状の中央プレス部16を施してもよい。これにより、各格子の中央部が肌側に膨出するのが押さえられ、吸収体4の硬さをあまり増加させずに、吸収体4の全体を確実に薄型化することができるようになる。また、各格子部分に浸透した体液は、毛細管現象によって密度が高い中央プレス部16に向けて拡散しやすくなるため、拡散性が向上して体液を素早く吸収することができるようになる。前記中央プレス部16を設けた場合の各格子の1辺の長さaとしては、当該中央プレス部16を設けない場合の長さより大きくすることができ、最大で15mm程度としても、吸収体4を薄型化するという観点からは問題がない。
【0045】
前記コアプレス10により区画される各格子部分の平面形状は、前述のように正方形や菱形などからなる四角形の他に、五角形以上の多角形のパターンとしてもよい。また、上記形態例では、線状プレス部11a、11bを連続する線状に形成しているが、複数のドットを間隔をあけて配置した不連続線状に形成してもよい。
【0046】
前記吸収体4の表面シート3側の面には、
図3及び
図4に示されるように、前記コアプレス10の他に、着用者の体液排出部Hに対応する領域の少なくとも両側部に、生理用ナプキン1の長手方向に沿って左右対の圧搾溝12、12が形成されている。前記圧搾溝12を形成することにより、着用者の体液排出部Hに対応する領域からコアプレス10を伝って生理用ナプキン1の幅方向に沿って拡散する体液を塞き止めることができるとともに、圧搾溝12が延びる生理用ナプキン1の長手方向に沿った流れに変化させることができるので、体液が吸収体4の幅方向端縁まで拡散するのが防止でき、横漏れを確実に防止することができるようになる。
【0047】
前記圧搾溝12は、前記コアプレス10と同様に、吸収体4の肌側面からのみ圧縮することにより、吸収体4の肌側面にのみ形成された凹状の窪み部によって構成してもよいし、吸収体4の肌側面及び非肌側面からそれぞれ圧縮することにより、吸収体4の肌側面及び非肌側面の両面にそれぞれ形成された凹状の窪み部によって構成してもよい。
【0048】
前記圧搾溝12は、
図3に示される形態では、着用者の体液排出部Hに対応する領域の両側部にそれぞれ、長手方向に沿って延びるように形成されている。すなわち、前記圧搾溝12、12は、生理用ナプキン1の幅方向中央部で離間して左右にそれぞれ独立的に配置された弧状線によって構成されている。前記圧搾溝12は、着用者の体液排出部Hに対応する領域の両側部にそれぞれ体液排出部Hとほぼ同等の長さで前後方向に延びており、長手方向中央部において幅方向外側に最も膨出する湾曲形状で形成するのが好ましい。
【0049】
また、前記圧搾溝12の変形例として、
図5に示されるように、着用者の体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲むように形成された環状線によって構成することも可能である。これにより、幅方向への拡散に加えて、前後方向への拡散も抑えることができるため、吸収体4の幅方向及び前後方向の端縁からの漏れを確実に防止することができる。この場合の圧搾溝12の平面形状としては、円形、楕円形又は長円形とするのが好ましい。
【0050】
前記圧搾溝12は、
図6に示されるように、着用者の体液排出部Hに対応する領域の少なくとも両側部にそれぞれ、長手方向に沿って延びるとともに、幅方向に離間する長手方向圧搾溝12a…が複数条ずつ形成されているのが好ましい。
図6に示される例では、着用者の体液排出部Hに対応する領域の両側部にそれぞれ幅方向に離間して2条ずつの長手方向圧搾溝12a、12aが形成されている。このうち、外側に位置する長手方向圧搾溝12aは、着用者の体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲む環状線の長手方向に沿って延びる部分によって構成され、内側に位置する長手方向圧搾溝12aは、幅方向中央部で離間して左右にそれぞれ独立して配置された弧状線によって構成されている。これにより、幅方向への体液の拡散がより確実に防止できる。前記複数条の長手方向圧搾溝12a…は、着用者の体液排出部Hに対応する領域のほぼ中央部を中心として同心状に配置され、ほぼ平行する外側に膨出した湾曲形状で形成するのが好ましい。最も幅方向内側に配置される圧搾溝12aは、体液の幅方向への拡散を防止する観点から、着用者のほぼ膣口に対応する領域の両側部にそれぞれ配置するのが好ましい。
【0051】
この場合、幅方向内側に配置された長手方向圧搾溝12aより幅方向外側に配置された長手方向圧搾溝12の方が、相対的に長手方向の前側及び後側にそれぞれ長く延びるように形成するのが好ましい。これにより、幅方向内側に配置された長手方向圧搾溝12aの端部を回り込むようにして幅方向外側に拡散した体液を、幅方向外側に配置された長手方向圧搾溝12aによって塞き止めることができ、幅方向外側への拡散がより確実に防止できる。
【0052】
また、幅方向内側に配置された長手方向圧搾溝12aは、
図7に示されるように、着用者の膣口に対応する領域の周囲を囲むように配置された円形の環状線のうち、両側の前後方向に延びる部分によって構成してもよい。すなわち、前記圧搾溝として、体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲む長手方向に長い楕円形の環状線からなる圧搾溝12の内側に、膣口に対応する領域の周囲を囲む円形の環状線からなる圧搾溝12が配置された2重環状線からなるパターンで形成してもよい。
【0053】
一方、
図7に示されるように、着用者の体液排出部Hに対応する領域の前後に、生理用ナプキン1の幅方向に沿って延びるとともに長手方向に間隔をあけた前後対の幅方向圧搾溝12bを1条又は複数条で形成してもよい。幅方向に沿った前後対の幅方向圧搾溝12bを設けることにより、前後方向への体液の拡散が抑制でき、吸収体4の前後端からの漏れが防止できるとともに、生理用ナプキン1の装着時に、前記前後対の幅方向圧搾溝12bが吸収体4を身体の前後の丸みに沿って変形する際の折曲げ誘導線として機能するようになる。前記前後対の幅方向圧搾溝12bは、前述の環状線のうち幅方向に延びる部分によって構成してもよいし、生理用ナプキン1の長手方向に離間してそれぞれ幅方向に延びる独立する弧状線で構成してもよい。また、図示例のように、環状線と弧状線との組み合わせによって複数条の、図示例では4条の幅方向圧搾溝12b…を形成してもよい。図示例のように、前後に4条ずつの幅方向圧搾溝12b…形成する場合において、最も外側に配置された幅方向圧搾溝12bを楕円形からなる環状線の幅方向に延びる部分によって形成するとともに、最も内側に配置された幅方向圧搾溝12bを円形からなる環状線の幅方向に延びる部分によって形成し、中間に配置された2条の幅方向圧搾溝12b、12bを独立する弧状線で形成するのが好ましい。これにより、最も内側に配置された環状の圧搾溝によって膣口の近傍での体液の拡散が抑制でき、この領域内で充分に拡散し飽和状態になった体液が外側に拡散した後、中間の弧状の幅方向圧搾溝12b、12bによって長手方向外側への拡散を抑制しつつ、最も外側の環状の圧搾溝で囲まれた領域内に確実に体液が保持されるようになる。
【0054】
図3及び
図5〜
図7に示されるように、前記圧搾溝12と重なる部分及びその近傍で前記コアプレス10が間欠することにより、前記圧搾溝12の周囲に所定の幅で非プレス部14が形成されるようにするのが好ましい。すなわち、前記圧搾溝12部分及びその周囲の所定幅において、前記コアプレス10が形成されず、前記圧搾溝12とコアプレス10との間に圧搾しない領域(非プレス部14)が形成されている。圧搾溝12の周囲に前記非プレス部14を形成することによって、前記非プレス部14において、コアプレス10を伝って拡散した体液が圧搾溝12に到達する前に一時的に保持されるため、コアプレス10に沿って拡散した体液の拡散速度が急激に低下し、その後圧搾溝12に沿った体液の流れに変化しやすくなる。また、前記圧搾溝12の外側においてもにコアプレス10が接続していないため、圧搾溝12に沿って拡散する体液が、コアプレス10を伝って外側に拡散するのが防止でき、体液を確実に圧搾溝12で囲まれた範囲内に閉じ込めておくことができる。
【0055】
前記非プレス部14は、圧搾溝12の周囲に全周に亘って形成され、圧搾溝12とコアプレス10とが直接接続しないようにしている。前記非プレス部14の幅は、体液のバッファーゾーンとしての機能を確保するとともに、吸収体4の厚みが厚くなるのを防止する観点から、0.5〜5mmとするのが好ましい。
【0056】
前記非プレス部14は、前記長手方向圧搾溝12a及び幅方向圧搾溝12bの周囲にも形成するのが望ましい。以下、「圧搾溝12」という場合は、前記長手方向圧搾溝12a及び幅方向圧搾溝12bも含む概念である。
【0057】
図3に示されるように、前記圧搾溝12の溝幅Aは、前記コアプレス10の線状プレス部11の溝幅Bより大きく形成するのが好ましい(A>B)。これにより、圧搾溝12に沿って拡散する体液がコアプレス10に移行しにくくなり、圧搾溝12より外側に体液が拡散するのが抑制できる。前記溝幅A、Bの比は、A/B=1.5〜3とするのが好ましい。
【0058】
前記吸収体4にコアプレス10及び圧搾溝12を形成するには、前記コアプレス10及び圧搾溝12に対応する凸部が形成された凸ロールによってコアプレス10及び圧搾溝12を同時に施してもよいし、コアプレス10を形成した後、次工程で圧搾溝12を形成してもよい。
【0059】
本生理用ナプキン1では、
図3及び
図4に示されるように、前記吸収体4の少なくとも前記左右の圧搾溝12、12の間に、他の部位より単位面積当たりの吸収容量を大きくした高吸収部15が形成されている。前記左右の圧搾溝12、12の間は、着用者の体液排出部Hに対応する領域を含む領域である。前記高吸収部15は、
図3に示されるように、左右にそれぞれ独立する弧状線からなる圧搾溝12、12が配置される場合、これら圧搾溝12、12で挟まれた領域を含む部位に形成され、
図5に示されるように、体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲むように形成された環状線からなる圧搾溝12が配置される場合、この圧搾溝12で囲まれた範囲内に形成され、
図6及び
図7に示されるように、着用者の体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲むように形成された環状線からなる圧搾溝12の内側に圧搾溝が形成される場合には、最も外側の圧搾溝12で囲まれた範囲内に形成されている。前述の少なくとも圧搾溝12、12の間に前記高吸収部15が形成されるとは、
図3に示されるように両側にそれぞれ独立する弧状の圧搾溝12、12が形成される場合において、高吸収部15が前記圧搾溝12、12で挟まれた部位より前側及び後側のいずれか一方又は両方、図示例では両方に延在して形成されてもよいことを意味している。前記高吸収部15は、左右の圧搾溝12、12間のほぼ全域に形成するのが好ましいが、少なくとも一部に形成されていればよい。
図5〜
図7に示されるように、前記圧搾溝12が着用者の体液排出部Hに対応する領域の周囲を囲む環状線で形成される場合、前記高吸収部15は、この圧搾溝12で囲われた領域内のほぼ全域に形成するのが好ましい。
【0060】
前記高吸収部15は、他の部位より単位面積当たりの吸収容量が大きく設定されている。着用者の体液排出部Hに対応する領域に高吸収部15を設けることによって、排出された体液が高吸収部15において充分に吸収保持でき、高吸収部15より外側の領域に体液が拡散するのを抑えることができる。また、圧搾溝12で囲われた部位が容量オーバー(飽和状態)になって圧搾溝12の外側に溢れ出るようにして体液が外側に拡散するのが抑えられる。
【0061】
前記単位面積当たりの吸収容量は、以下のようにして測定したものである。
(1)ナプキン緊張状態下(平面に沿ってナプキンをシワや折れがなく展開した状態下)において、高吸収部15およびそれ以外の部分を分けて切り出し、その際に面積を測定する。このとき、裏面シート2及び表面シート3は、予め取り除いておく。
(2)分割した各部分を、それぞれ別個のメッシュ袋に入れて口を閉じ、0.9重量%の生理食塩水中に浸漬し、30分間放置する。
(3)3分間、遠心脱水機(10G)にかけて脱水する。
(4)各部分の単位面積当たりの吸収容量を次式より算出する。
単位面積当たりの吸収容量(g/cm
2)=((脱水後重量(g)−(液浸漬前重量(g))/各部分の面積(cm
2)
上述のようにして測定した単位面積当たりの吸収容量は、前記高吸収部15において、0.3〜2.0g/cm
2、好ましくは0.3〜1.0g/cm
2とするのがよい。また、高吸収部15における単位面積当たりの吸収容量は、他の部位における単位面積当たりの吸収容量と比較して1.5〜5倍、好ましくは1.5〜2.5倍とするのがよい。
【0062】
前記単位面積当たりの吸収容量を大きくするには、パルプと高吸水性ポリマーの目付を大きくしたり、高吸水性ポリマーの種類を吸水量が大きなものに変更することによって成すことができる。パルプと高吸水性ポリマーの目付を大きくする際は、高吸水性ポリマーの目付だけ大きくすると、この領域が硬くなって、装着時に高吸水性ポリマーの粒感を感じやすくなるので、高吸水性ポリマーの増加割合とほぼ同等の割合でパルプの目付を高くするのが好ましい。高吸収部15におけるパルプと高吸水性ポリマーの目付の増加割合は、他の領域と比較して1.5〜5倍、好ましくは1.5〜2.5倍とするのがよい。パルプと高吸水性ポリマーの目付を高くすることによって、他の領域と比較して高吸収部15の厚みが増加するが、前記コアプレス10が高吸収部15にも施されているため、若干の厚みの増加があっても装着感などに影響を与えることはない。具体的に、高吸収部15における厚みと他の領域との厚みの差は、吸収体4の全体の厚みによっても異なるが1mm以下の増加に抑えるのが好ましい。
【0063】
パルプと高吸水性ポリマーの目付を大きくすることによって単位面積当たりの吸収容量を高くした場合には、高吸収部15の剛性が相対的に高く、他の部位の剛性が相対的に低くなるため、着用者の体液排出部Hに対応する領域が身体に密着したまま、他の部位が身体の動きに追従しやすくなるという効果が奏される。
【0064】
高吸水性ポリマーの種類によって単位面積当たりの吸収容量を高くする場合には、前記高吸収部15に、JIS K7223に準拠して求めた吸水量が大きな高吸水性ポリマーを用いることにより成すことができる。
【0065】
図6に示されるように、長手方向圧搾溝12aが着用者の体液排出部Hに対応する領域の少なくとも両側部に複数条ずつ形成される場合において、前記長手方向圧搾溝12aを境として、内側の領域が外側の領域より吸収体の単位面積当たりの吸収容量が高くなるように設定することができる。内側の領域から外側の領域に向けて、前記長手方向圧搾溝12aを境界として段階的に単位面積当たりの吸収容量を低くすることによって、内側の領域において充分に体液を吸収してから外側の領域に拡散させることができるため、体液の拡散を更に抑制することができ、横漏れを確実に防止することができる。
図6に示される例では、両側部にそれぞれ2条ずつ長手方向圧搾溝12a、12aが形成され、内側の長手方向圧搾溝12a、12a間の中央部が最も単位面積当たりの吸収容量が高い高吸収部15aとされ、外側の長手方向圧搾溝12aと内側の長手方向圧搾溝12aとの間の環状の部位が、中央部の高吸収部15aより単位面積当たりの吸収容量が低い中吸収部15bとされ、外側の長手方向圧搾溝12a(圧搾溝12)より外側の部位が最も単位面積当たりの吸収容量が低い低吸収部とされている。
【0066】
以上の構成からなる生理用ナプキン1においては、吸収体4に前記コアプレス10を施すことにより、吸収体4の厚みを厚み方向に圧縮して薄型化しているため、前記コアプレス10部分を伝って体液が拡散することで、特に幅方向端縁からの横漏れが懸念されるが、着用者の体液排出部Hに対応する領域の少なくとも両側部に、生理用ナプキン1の長手方向に沿って左右対の圧搾溝12、12を形成しているため、吸収体4の幅方向端縁まで拡散する体液をブロックするとともに、前記吸収体4の少なくとも前記左右の圧搾溝12、12間に、他の部位より単位面積当たりの吸収容量を高くした高吸収部15を形成しているため、排出された体液を平面方向へ拡散させずに吸収体4に吸収保持することが可能となる。
【0067】
〔他の形態例〕
上記形態例では、
図2に示されるように、前記圧搾溝12は、吸収体4の肌側からの圧搾により、吸収体4のみ又は被包シート5及び吸収体4を一体的に圧搾し、前記圧搾溝12に空間を形成しながら表面シート3が圧搾溝12の肌側を覆っていたが、
図8に示されるように、前記圧搾溝12を、吸収体4の肌側に表面シート3を積層した状態で、表面シート3の肌側からの圧搾により、表面シート3及び吸収体4を一体的に窪ませて、前記表面シート3が圧搾溝12の側面及び底面に沿って配設された窪み部によって形成してもよい。前記圧搾溝12において前記表面シート3を前記吸収体4と一体的に窪ませることにより、表面シート3の表面を幅方向外方側に流れる体液が前記圧搾溝12の窪み部に流入することによって、この圧搾溝12から吸収体4に吸収されるようになり、表面を側方に流れることによって生じる横漏れも防止できるようになる。また、表面シート3と吸収体4を一体的に窪ませることにより、左右の圧搾溝12、12間において表面シート3と吸収体4が一体となって着用者の体液排出部Hに密着するため、身体に対するフィット性が良好となり、体液の吸収性能が向上できるとともに、装着感が向上できる。
【0068】
また、
図9に示されるように、吸収体4の肌側からの圧搾により、吸収体のみ又は被包シート5及び吸収体4を一体的に圧搾した左右対の圧搾溝12、12を形成した後、吸収体4の肌側に表面シート3を積層した状態で、前記表面シート3の肌側からの圧搾により、前記圧搾溝12、12の幅方向外側に離間して、前記表面シート3及び吸収体4を一体的に窪ませて、前記表面シート3が窪み部の側面及び底面に沿って配設された圧搾溝13を形成してもよい。吸収体4のみを窪ませた圧搾溝12の外側に、表面シート3及び吸収体4を一体的に窪ませた圧搾溝13を形成することにより、漏れ防止効果が更に向上する。
【解決手段】吸収体4の少なくとも表面シート3側の面に、裏面シート2側に向けて窪んだ、吸収体4の厚みを厚み方向に圧縮するコアプレス10が形成され、かつ着用者の体液排出部Hに対応する領域の少なくとも両側部に、生理用ナプキン1の長手方向に沿って左右対の圧搾溝12、12が形成され、前記吸収体4の少なくとも前記左右の圧搾溝12、12間に、他の部位より単位面積当たりの吸収容量を大きくした高吸収部15が形成されている。