(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
<第一実施形態>
図1(A)は、携帯型端末1にプログラムを提供するシステムの一例を示すブロック図である。同図のシステムでは、携帯型端末1と、サーバ2とを備える。携帯型端末1とサーバ2とはインターネット等の通信回線3を介して通信可能に接続され、携帯型端末1はサーバ2が通信回線3上で提供するWebページにアクセス可能である。携帯型端末1は、タッチパネル11を備える端末であり、例えばスマートフォンである。
【0011】
サーバ2は、携帯型端末1で実行可能なアプリケーションプログラムを記憶し、携帯型端末1へダウンロード可能である。携帯型端末1へのアプリケーションプログラムの提供は、サーバ2からのダウンロードの他、アプリケーションプログラムを記憶した記憶媒体を介して提供することも可能である。
【0012】
<通信端末>
図1(B)は携帯型端末1のブロック図である。携帯型端末1は、タッチパネル11と、入力装置12と、CPU13と、記憶装置14と、音出力装置15と、撮影装置16と、通信装置17と、を備える。
【0013】
CPU13は携帯型端末1全体を制御する。記憶装置14は例えばROMやRAM等である。記憶装置14は複数種類のメモリから構成することが可能である。CPU13はメモリ14に格納された各種のプログラムを実行可能である。CPU13が実行するプログラムには、サーバ2からダウンロードしたアプリケーションプログラムも含まれる。メモリ14にはまた、後述するユーザ情報が格納される。
【0014】
入力装置12は携帯型端末1に備えられるボタン式のスイッチ群である。タッチパネル11は、表示装置付きの入力装置であり、例えば、液晶表示装置等の表示装置と、その表示画面上に対する操作の位置座標を検知する入力装置とを積層したものである。音出力装置15はスピーカ等の音出力装置である。
【0015】
撮影装置16は画像を撮影する装置であり、携帯型端末1に固定されているカメラである。通信装置17は、複数種類の通信デバイスから構成することが可能である。複数種類の通信デバイスの一つは、基地局と通信可能な無線通信デバイスである。複数種類の通信デバイスの一つは近距離無線通信デバイスである。
【0016】
<マッチングプログラム>
携帯型端末1が実行可能なアプリケーションプログラムの例について説明する。ここではユーザに対するゴルフ製品の適合度を演算するマッチングプログラムについて説明する。このマッチングプログラムは例えばサーバ2から携帯型端末1にダウンロードすることによって携帯型端末1にインストール可能である。
【0017】
マッチングプログラムの概要について説明する。マッチングプログラムがインストールされると記憶装置14にゴルフ製品のデータベース(以下、製品DBと呼ぶ場合がある)が構築される。マッチングプログラムは、製品DBの情報を利用してユーザが指定した特定のゴルフ製品とユーザとの適合度を演算する。ユーザは、興味のあるゴルフ製品と自分との適合度を知ることができ、ユーザの興味の薄いゴルフ製品を単に推奨するよりも、ゴルフ製品の購入の判断に役立てることができる。マッチングプログラムは、ユーザ情報の登録に関する処理と、適合度の演算に関わる処理とに大別される。以下、携帯型端末1が実行する処理を順に説明する。
【0018】
<ユーザ情報の登録に関する処理>
ユーザ情報は適合度を演算するためのユーザの情報であり、ユーザのスイング特性に関する情報を少なくとも含む。ユーザのスイング特性は計測装置により計測可能である。計測装置としては、スイング中のゴルフクラブの動き(例えば、ゴルフクラブヘッドの動き)を計測する装置や、打球の動きを計測する装置を用いることができる。
図2(A)及び
図2(B)はスイング特性を計測する計測装置の例を示している。
【0019】
図2(A)の計測装置は、パソコン5と複数の撮影装置51、52と通信装置53とをを含む。パソコン5は、撮影装置51、52が撮影した画像の処理機能を有している。撮影装置51、52は例えばビデオカメラであり、撮影方向又は撮影範囲が異なるように配置される。本実施形態では2つの撮影装置51、52を例示しているが計測内容によっては、一つの撮影装置でよい場合がある。ゴルファーは試打室等で試打を行う。試打室等において複数の撮影装置51、52によって、試打するユーザや、ゴルフクラブ4或いは打球を撮影される。撮影画像はパソコン5に取り込まれてユーザのスイング特性が解析される。計測結果は通信装置53を介して携帯型端末1に入力される。例えば、携帯型端末1を通信装置53にかざすと、近距離無線通信によりスイング特性の計測結果が携帯型端末1に入力され、保存される。
【0020】
図2(B)の計測装置はセンサ6を含む。センサ6は、ゴルフクラブ4に装着されてその3次元的な挙動を計測するセンサであり、例えば、9軸センサ(加速度3軸、角速度3軸、方位3軸)である。センサ6は例えばゴルフクラブ4のシャフトに装着される。ユーザが試打を行うと、センサ6によりゴルフクラブ4の挙動が計測され、近距離無線通信によって計測結果が携帯型端末1に入力され、保存される。
【0021】
図2は、携帯型端末1が実行する処理例であり、ユーザ情報の登録を受け付ける処理の例を示すフローチャートである。ユーザのスイング特性は上述した計測装置により計測可能であるが、ユーザによっては計測装置による計測の機会を得ることが困難な場合もある。そこで、本実施形態では、計測装置によりユーザのスイング特性を携帯型端末1に入力する方法(以下、装置入力と呼ぶ場合がある。)と、質問にユーザが回答することでユーザのスイング特性を携帯型端末1に入力する方法(以下、手入力と呼ぶ場合がある。)とのいずれかを選択可能としている。手入力を選択可能とすることで、計測装置を利用できないユーザでも、マッチングプログラムの処理を利用することができるため、ユーザの利便性を向上することができる。
【0022】
S1ではスイング特性の入力方法をユーザに選択させる。例えば、タッチパネル11に”装置入力”を選択するボタンと、”手入力”を選択するボタンとを表示し、ユーザが操作されたボタンの入力方法を選択する。
【0023】
S2では、S1の選択の結果に基づいて、装置入力が選択された場合はS3へ進み、手入力が選択された場合はS4へ進む。
【0024】
S3ではスイング特性に関する情報の入力を受け付ける。例えば以下の処理を行う。
図2(A)に例示した計測装置でスイング特性を計測する場合、事前に試打及び計測装置による解析を行っておく。そして、S3の処理では携帯型端末1を通信装置53にかざして近距離無線通信を行う。スイング特性の計測結果が通信装置53から携帯型端末1に送信され、記憶装置14に保存される。ユーザは比較的簡単にスイング特性に関する情報を入力できる。
【0025】
図2(B)に例示した計測装置でスイング特性を計測する場合、S3の処理ではユーザが試打を行い、その計測結果が携帯型端末1に入力され、記憶装置14に保存される。
【0026】
本実施形態の場合、ユーザ情報は、ユーザのスイング特性に関する情報以外の情報(以下、他の情報と呼ぶ場合がある。
)を含む。そのため、S5へ進み、他の情報の入力を受け付ける処理を行う。他の情報の入力の受け付けは、例えば、タッチパネル11にユーザが選択可能な選択肢を表示し、ユーザにいずれかの選択肢を選択させる方式を採用可能である。S6ではS3及びS5で受け付け得られたユーザ情報が所定のデータ形式で記憶装置14に記憶され、”装置入力”によるユーザ情報の登録が完了する。
【0027】
S4ではスイング特性に関する情報及び他の情報の入力を受け付ける。これらの情報の入力の受け付けは、例えば、タッチパネル11にユーザが選択可能な選択肢を表示し、ユーザにいずれかの選択肢を選択させる方式や、入力ボックスを表示し、入力ボックスに情報を入力させる方式を採用可能である。S6ではS4で受け付け得られたユーザ情報が所定のデータ形式で記憶装置14に記憶され、”手入力”によるユーザ情報の登録が完了する。
【0028】
図4(A)はユーザ情報の例を示す。ユーザ情報は複数種類の項目から構成されている。
図4(A)の例では、スイング特性に関する情報として、ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量が例示されている。いずれもドライバーでゴルフボールを打撃した場合を基準とする数値情報である。ヘッドスピードは打撃時のゴルフクラブヘッドの速度である。ミート率は、式:ミート率=ボール初速/ヘッドスピード、で算出される。バックスピン量は打球のバックスピン量であり、サイドスピン量は打球のサイドスピン量であり、スライス方向のスピン量を正の値とし、フック方向のスピン量を負の値とすることができる。
【0029】
図4(A)の例では、他の情報として、プレースタイル及び打感の好みを含む。プレースタイルは、ユーザのゴルフプレイの個性に関する情報であり、ここでは、飛距離重視又はスピン重視のいずれかが選択可能としている。飛距離重視とは、ドライバの飛距離を重視するゴルファーを意味する。スピン重視とは、打球のスピン量を重視するゴルファーを意味する。ユーザは自分に該当するいずれかの選択肢を選択する。打感の好みはゴルフ製品に関するユーザの嗜好情報であり、ここでは、ボールの打感の好みがソフトであるか、しっかりしたものであるかを選択可能としている。
【0030】
図3のS1において装置入力を選択した場合、
図4(A)のユーザ情報のうち、ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量はS3で入力され、プレースタイル及び打感の好みはS5で入力される。
【0031】
図3のS1において手入力を選択した場合、
図4(A)のユーザ情報はいずれもS4で入力される。スイング特性に関する情報については数値情報であるため、ユーザが具体的な数値が分らない場合がある。そこで、S4において、質問に対するユーザの回答を数値に換算する。
図4(B)〜(E)はその換算情報の例を示している。
【0032】
図4(B)は、ドライバーの飛距離を質問し、ユーザの回答をヘッドスピードに換算する例を示している。同図の例では、飛距離が150ヤードであると回答された場合にヘッドスピードを35m/sとし、また、200ヤードの場合にヘッドスピードを40msとする。飛距離は、同図の4種類(150ヤード、200ヤード、250ヤード、300ヤード)の中からのみ選択可能としてもよいし、任意の値を入力可能とし、同じ割合でヘッドスピードを特定してもよい。例えば、175ヤードと入力された場合、ヘッドスピードを37.5m/sと特定してもよい。飛距離とヘッドスピードとが概ね比例することに着目したものである。
【0033】
図4(C)は、ハンディキャップを質問し、ユーザの回答をミート率に換算する例を示している。ハンディキャップが5未満の場合、ミート率を1.50とし、ハンディキャップが5以上10未満の場合、ミート率を1.45とする。ゴルファーの技量が高い程、ミート率も高くなる傾向にあることに着目したものである。
【0034】
図4(D)は、打球の軌道を質問し、ユーザの回答をバックスピン量に換算する例を示している。質問は二段階となっており、通常の軌道の傾向(概ねうまく打撃できた場合の軌道の傾向)とミスショットの軌道の傾向とを質問する。通常の軌道の傾向がストレートの場合、バックスピン量を2400rpmに仮決めし、ミスショットの軌道の傾向がスライスであれば、これに10%のスピン量(つまり240rpm)を加算して、最終的なバックスピン量を2640rpmとする。また、通常の軌道の傾向がスライスの場合、バックスピン量を3000rpmに仮決めし、ミスショットの軌道の傾向がフックであれば、これに10%のスピン量(つまり300rpm)を減算して、最終的なバックスピン量を2700rpmとする。打球の軌道とバックスピン量とに関連性があることに着目したものである。
【0035】
図4(E)は、打球の軌道を質問し、ユーザの回答をサイドスピン量に換算する例を示している。
図4(D)の例と同様の仕組みであり、質問は二段階となっている。通常の軌道の傾向がフェードの場合、サイドスピン量を300rpmに仮決めし、ミスショットの軌道の傾向がスライスであれば、これに10%のスピン量(つまり30rpm)を加算して、最終的なサイドスピン量を330rpmとする。また、通常の軌道の傾向がフックの場合、サイドスピン量を−600rpmに仮決めし、ミスショットの軌道の傾向がフックであれば、これに10%のスピン量(つまり60rpm)を減算して、最終的なサイドスピン量を−660rpmとする。打球の軌道とサイドスピン量とに関連性があることに着目したものである。
【0036】
<適合度の演算に関わる処理>
ユーザ情報の登録が完了すると、特定のゴルフ製品とユーザとの適合度の演算が可能となる。ここでは、ゴルフ製品としてゴルフボールを想定する。
図5(A)は、携帯型端末1が実行する処理例であり、適合度の演算に関わる処理の例を示すフローチャートである。
【0037】
S11ではゴルフ製品を特定する特定情報の入力を受け付ける。特定情報は、本実施形態の場合、ゴルフ製品又はゴルフ製品の包装を撮影した画像である。
図5(B)はその入力態様の一例を示している。同図の例では、携帯型端末1の撮影装置16によりゴルフボールの包装を撮影した態様を示しており、タッチパネル11には撮影画像が表示されている。同図の例は商品名がC331というゴルフボールの一ダースの箱が撮影された場合を想定している。なお、特定情報の入力は、この他にも、バーコードや二次元コードの読み取りや、製品名の手入力等であってもよい。
【0038】
図5(A)に戻り、S12ではS11で入力された特定情報に基づいて、製品DBの情報の中から、適合度を演算するゴルフ製品を特定する。ゴルフ製品の特定は、例えば、S11で入力された画像を公知の画像認識技術により認識し、製品DBに情報が格納された複数のゴルフ製品のうちの一のゴルフ製品を特定することにより行う。
【0039】
S13では、S12で特定したゴルフ製品の情報を製品DBから読み出し、読み出した情報とユーザ情報とに基づいて適合度を演算する。
図6は製品DBに蓄積される製品情報の例を示すデータ構造図である。
【0040】
製品情報は、ゴルフ製品を特
定する商品名情報7と、製品毎のスコア情報8と、を含む。商品名情報7において、C331、C331S、RV...といった名称が商品名を示している。スコア情報8は、ユーザ情報の複数種類の項目毎に、各項目の情報に対するスコアが割り当てられた情報である。
図4(A)に例示したユーザ情報は6種類の項目、つまり、ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量、プレースタイル及び打感の好みを有する。このため、スコア情報8もヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量、プレースタイル及び打感の好みの各情報を有している。
【0041】
スコア情報9aは、ヘッドスピードのスコア情報を例示している。ユーザ情報におけるヘッドスピードが35m/s未満の場合、ヘッドスピードのスコアが70点とされる。同様に、ユーザ情報におけるヘッドスピードが45m/s以上52m/s未満の場合、ヘッドスピードのスコアが100点とされる。
【0042】
これは、商品名:C331のゴルフボールにおけるスコアの割り当てを示しており、ゴルフ製品が異なれば、スコアの割り当てが変わり得る。スコアは100点が満点であり、商品名:C331のゴルフボールは、ヘッドスピードが45m/s以上52m/s未満のユーザに適していることになる。
【0043】
特に図ししないが、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量についても同様にしてスコアが割り当てられる。
【0044】
スコア情報9bは、プレースタイルのスコア情報を例示している。ユーザ情報におけるプレースタイルが飛距離重視の場合、スコアは75点である。ユーザ情報におけるプレースタイルがスピン重視である場合、スコアは100点である。商品名:C331のゴルフボールは、スピン重視のユーザに適していることになる。
【0045】
スコア情報9cは、打感の好みのスコア情報を例示している。ユーザ情報における打感の好みがソフトの場合、スコアは100点である。ユーザ情報における打感の好みがしっかりである場合、スコアは75点である。商品名:C331のゴルフボールは、ソフトな打感を好むユーザに適していることになる。
【0046】
このようにして、各項目のスコアが特定される。そして、特定した全スコアから適合度を演算する。適合度は例えば以下のように演算する。ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量、プレースタイル及び打感の好みの各スコアを順に、SC1、SC2、SC3、SC4、SC5及びSC6とする。また、各項目の重みづけ係数を順にα1、α2、α3、α4、α5、α6とする。重みづけ係数は本実施形態の場合、固定値である。すると、
適合度(%)=α1×SC1+α2×SC2+α3×SC3+α4×SC4+α5×SC5+α6×SC6
と演算できる。
【0047】
一例として、SC1=70点、SC2=80点、SC3=90点、SC4=90点、SC5=100点、SC6=80点であり、α1=0.1、α2=0.1、α3=0.2、α4=0.3、α5=0.3、α6=0.1であるとすると、
適合度(%)=0.1×70+0.1×80+0.2×90+0.3×90+0.3×100+0.1×80=98%
と演算される。なお、重みづけ係数の合計値は1である。
【0048】
図5(A)に戻り、S14ではS13の演算結果をタッチパネル11に表示する。以上により一単位の処理が終了する。
【0049】
このように本実施形態では、ユーザが店舗、雑誌等において気になるゴルフ製品があった場合、携帯型端末1でゴルフ製品等を撮影すると、自分自身とゴルフ製品の適合度を得られるので、ゴルフ製品の購入の判断に役立てることができる。
【0050】
<第二実施形態>
ユーザ情報やスコア情報の各項目は
図4(A)や
図6の例に限られない。例えば、スイング特性に関する情報の項目は、ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量のうちの少なくともいずれか一つであってもよいし、別の項目を含んでいたり、少なくとも一部の項目が別の項目と置き換えられていてもよい。スイング特性に関する情報の他の項目としては、例えば、スイング距離差、スイング角度差、インパクトフェースアングル、インパクトゾーンにおけるヘッド軌道、インパクトゾーンにおけるフェース変化率等が挙げられる。スイング距離差とスイング角度差とは、スイング中のヘッドの軌跡に関する特性である。スイング距離差は、バックスイングのヘッドの軌跡とダウンスイングのヘッドの軌跡との距離差である。スイング角度差とはフォロースイングのヘッドの軌跡の水平面に対する角度と、ダウンスイングのヘッドの軌跡の水平面に対するとの相違である。インパクトフェースアングルは、打撃位置でのヘッドのフェース面の向きである。インパクトゾーンにおけるヘッド軌道は、インパクトゾーンにおけるヘッドの移動方向である。インパクトゾーンにおけるフェース変化率は、インパクトゾーンにおけるヘッドの移動方向に対するフェース面の向きの変化率である。
【0051】
また、第一実施形態では、適合度を演算するゴルフ製品としてゴルフボールを例示したがゴルフクラブ等、他のゴルフ製品であってもよい。
図7は、適合度を演算するゴルフ製品をゴルフクラブとした場合のユーザ情報やスコア情報の各項目を例示している。ユーザのスイング特性に関する情報として、ヘッドスピード、ミート率、バックスピン量、サイドスピン量、スイングタイプが含まれている。スイングタイプは、フェースローテーション、タメ(ダウンスイングにおいてクラブをリリースするタイミング)等を含む。スイングタイプは計測装置の計測結果に基づくデータであってもよいし、質問に対する回答に基づくデータであってもよい。
【0052】
他の情報として、コースの攻め方やヘッドの好みが含まれている。コースの攻め方は、打球のコントロールに関するユーザの好みに関する。ここでは、フェードボールを多用するか、ドローボールを多用するか、或いは、両方を適宜用いるかで区別されている。ヘッドの好みについては、大きさ(ヘッド容積)、フェース形状(フェース面の形状)、全体形状(ヘッド全体の外観)、フェースの向きが含まれている。
【0053】
<第三実施形態>
図5のS12で特定したゴルフ製品よりも適合度が高いゴルフ製品がある場合に、ユーザにそのゴルフ製品を提示してもよい。例えば、S13ではS12で特定したゴルフ製品だけでなく、製品DBに情報が格納されている他のゴルフ製品との適合度も演算する。そして、S12で特定したゴルフ製品よりも適合度が高いゴルフ製品があった場合は、S14において、S12で特定したゴルフ製品の適合度を表示すると共に、適合度がより高いゴルフ製品の情報及び適合度も表示する。これにより、ユーザは、興味のあるゴルフ製品との適合度に加えて、自分により適合したゴルフ製品の情報も得ることができ、ゴルフ製品の購入の判断に役立てることができる。
【0054】
<第四実施形態>
第一実施形態では、マッチングプログラムの全ての処理を携帯型端末1で行ったが一部の処理をサーバで行ってもよい。また、製品DBやユーザ情報をサーバで管理してもよい。
【0055】
図8はその一例を示すクライアント−サーバシステムのブロック図である。サーバ10はマッチングプログラムの一部を実行するサーバであり、製品DBを備える。
【0056】
ユーザ情報は、携帯型端末1に格納する形態と、サーバ10に格納する形態とを採用可能である。
【0057】
携帯型端末1にユーザ情報を格納する形態の場合、
図3の処理は携帯型端末1で実行することができ、
図5(A)の処理はS11を携帯型端末1で実行し、更に特定情報とユーザ情報をサーバ10に送信する処理を行う。サーバ10はS12とS13の処理を行い、演算結果を携帯型端末1に送信する。携帯型端末1はS14の処理を行う。
【0058】
サーバ10にユーザ情報を格納する形態の場合、
図3の処理は基本的に携帯型端末1やゴルフショップの店舗端末において実行し、S6において携帯型端末1或いは店舗端末からサーバ10にユーザ情報を送信してサーバ10においてユーザ情報を格納して登録する。
図5(A)の処理はS11を携帯型端末1で実行し、更に特定情報をサーバ10に送信する処理を行う。サーバ10はS12とS13の処理を行い、演算結果を携帯型端末1に送信する。携帯型端末1はS14の処理を行う。