(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1の便器装置では、トイレルーム内における施工時に、機能部が便器本体に取付けられる。一方、便器装置としては、見栄えが良くなるだけでなく施工性の点でも優れていることが望ましい。
しかしながら、特許文献1では、施工性を向上させるという視点からは特段の提案がなされていない。特に、便器本体の背後側がその便器本体を設置する場所の壁面に迫っているような場合には、フレキシブルホースを上述の開口に通す作業は難度の高いものとなり、作業能率が低下しがちである。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、便器本体に配置された機能部と便器本体外の接続先とを結ぶ接続管又は電線の施工が容易な便器装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するため、ここに次のような技術を提案する。
(1)便器本体(例えば、後述する便器本体100)と、前記便器本体の後部に配置される機能部(例えば、後述する機能部150)と、を備えた便器装置(例えば、後述する便器装置1)であって、前記便器本体は、前記機能部の接続部と所定の接続先(例えば、後述する止水栓2)とを結ぶ接続管(例えば、後述する接続管130)又は電線が挿通される開口(例えば、後述する開口131)が形成された外壁部(例えば、後述する後方外壁部110a)を有し、前記接続管又は電線を前記機能部と前記開口との間でガイドするガイド部(例えば、後述するガイド部140)が設けられている便器装置。
【0007】
(2)前記ガイド部は、前記機能部の接続部から前記開口に到る位置まで延びている(1)の便器装置。
【0008】
(3)前記ガイド部は、前記外壁部の内面とともに前記接続管又は電線を包囲するように形成されていることを特徴とする(1)又は(2)の便器装置。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、便器本体の後部に配置された機能部と便器本体外の接続先とを結ぶ接続管又は電線の施工が容易な便器装置を具現できる。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して詳しく説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る便器装置の側断面図である。
図1の便器装置1は、陶器製の外周壁部110で全周が囲まれて構成された便器本体100の内側に便鉢部101が設けられている。この便器本体100の後方側上部に例えば、便器洗浄水を供給する電磁弁等を含む機能部150が載置されるようにして設けられている。更に、便器本体100内の空間に洗浄水タンク200が配置されている。即ち、本実施形態の便器装置1は、一般にはデッドスペースとなってしまうような空間部分を洗浄水タンク200の収納空間として有効に利用することによって、全体としてコンパクトに構成されている。
【0012】
便鉢部101の底部側には便器排水路102が連なって形成されている。この便器排水路102は、その入口となる部分であって便鉢部101の底部側から上昇する上昇流路103と、この上昇流路103の頂上部に連なって下降する下降流路104と含む。下降流路104は汚物を下水に流す排水管105に連なっている。
【0013】
便鉢部101には、便鉢部101の底部側から上昇流路103に連なる凹部に溜水(封水)を貯留しておくための溜水貯留部106が形成されている。溜水貯留部106には封水面107までの一定量の封水が貯留される。
便鉢部101には、その上端の周縁内側にリム通水路108が形成されている。また、便鉢部101の下面における溜水貯留部106の最深部よりも前方の領域と、外周壁部110の左右両側面壁における前縁側の裾部とを繋ぐようにして補強壁部109が一体に形成されている。
【0014】
洗浄水タンク200はその外面が防露材210で被覆されている。防露材210は、例えば、発泡スチロール等の断熱材であり、適宜上下に分割された構造等を採り、洗浄水タンク200の外殻の略全体をその外形に沿って包囲するように設けられている。また洗浄水タンク200は、下側タンク部220と上側タンク部230に分かれ、この両者が内部で連通している。
下側タンク部220の上方中央部には、溜水貯留部106(
図1)の下側に隆起した外面111に対応して凹陥した凹部221が形成されている。
【0015】
既述のように、洗浄水タンク200の防露材210は、洗浄水タンク200の外面を略全面的に覆っている。従って、便鉢部101の溜水貯留部106に対向する領域の一部であるこの凹部221にも、その外面に防露材210が設けられている。
【0016】
防露材210には、周面シール部211が形成されている。周面シール部211は、下側タンク部220の周面の略前半部分全体に既述の凹部221の最深部に相当する高さ位置を水平にめぐらせるように、周囲の防露材210の面部から突出して形成されている。
また、防露材210には、下側タンク部220の凹部221よりも後方の左右両側面及び上面に沿って一条の隆起が連なるようにして、周囲の防露材210の面部から突出する上面シール部212が形成されている。
【0017】
周面シール部211及び上面シール部212は、何れも、例えば、スポンジのような弾性体で構成される。これら周面シール部211及び上面シール部212は、便鉢部101の溜水貯留部106の外面111側に対向する領域周りに形成され防露材210の面部から突出した突出部より構成されたシール部を成している。このシール部によって空間300が封止される。このため、防露材210が溜水貯留部106の外面側の空間300を密閉するに際して、洗浄水タンク200の外面や溜水貯留部106の外面側の寸法誤差を十分に吸収して、隙間なく空間300を封止することができる。この結果結露防止効果が十全なものとなる。
【0018】
空間300は、より詳細には、下側タンク部220上面に被覆された防露材210と溜水貯留部106の外面111との間の隙間部分を含む空間である。
シール部(周面シール部211及び上面シール部212)は、それらが対向当接する対向当接部に、弾発的に当接するように固定されている。
即ち、周面シール部211が、補強壁部109の対向当接部に弾発的に当接し、且つ、上面シール部212が、溜水貯留部106の外面111側の対向当接部に弾発的に当接する。
【0019】
従って、空間300は、周面シール部211及び上面シール部212によって溜水貯留部106の外面111側の空間の外気と連通する隙間部分がシール部(周面シール部211及び上面シール部212)によって封止される。この結果、溜水貯留部106の外面側空間は密閉されて外気が流入せず、溜水貯留部106の外面温度が低い場合でも、持続的に結露が生じることがない。即ち、溜水貯留部106の外面111には、別途の防露材を施さなくとも、結露による問題が生じない。
【0020】
洗浄水タンク200は、その底面の前方部位が既述の補強壁部109の前方下部に内側に向けて突出するように取付けられた支持部材120により支持され、且つ、その底面の後方部位が左右の固定部材121L、121R(
図1では代表的に符号121にて表記)によって支承されるようにして便器本体100に取付けられている。
固定部材121は、外周壁部110の対応部位に設けた挿通孔(不図示)を通してタッピンネジなどを用いて、片持ち支持で固定されている。
【0021】
この固定に際して、固定部材121によって、防露材210のシール部(周面シール部211及び上面シール部212)がその対向当接部に弾発的に当接した状態が維持されたままで、洗浄水タンク200が便器本体100に固定される。
従って、洗浄水タンク200の下側タンク部220上面を被覆する防露材210と便鉢部101の溜水貯留部106の外面111との間の隙間部分を含む空間300は、防露材210の上述のように突出したシール部によって気密が保持される。
【0022】
このため、空間300は、周面シール部211及び上面シール部212によって溜水貯留部106の外面111側空間の外気と連通する隙間部分がシール部213(周面シール部211及び上面シール部212)によって封止される。この結果、溜水貯留部106の外面側空間は密閉されて外気が流入せず、溜水貯留部106の外面温度が低い場合でも、持続的に結露が生じることがない。即ち、溜水貯留部106の外面111には、別途の防露材を施さなくとも、結露による問題が生じない。
【0023】
一方、
図1のように、本例の便器本体100における外周壁部110の後方外壁部110aには、便器本体100の後部に配置される機能部150と外部の接続先とを接続する接続管130を挿通させるための開口131が形成されている。機能部150は、既述のように、例えば、便器洗浄水を供給する電磁弁等を含む装置であるが、電動ポンプやモータ、或いは、薬剤のタンク等種々の機器類を含む装置であり得る。図示の例では、上述のような機能部150が筐体151で覆われて、見栄えの良い形態で便器本体100に載置されている。尚、機能部150の前方側には、便蓋(不図示)が取り付けられる。
【0024】
本実施形態では特に、接続管130を開口131に挿通させる作業を容易にするため、接続管130をその挿通時に機能部150と開口131との間でガイドするガイド部140が設けられている。接続管130をその接続先に接続した状態について、
図2を参照して詳述する。
【0025】
図2は
図1の便器装置1の後方側からの斜視図である。
便器装置1の便器本体100の後方上部に筐体151を有する機能部150が配置されている。便器本体100の外周壁部110の後方外壁部110aには、その中央上方部位に開口131が形成されている。開口131に機能部150と所定の接続先(図示の例では止水栓2)とを結ぶ接続管130が挿通される
図2の場合は、開口131に挿通されるのはフレキシブルホースのような接続管130であるが、このような接続管に替えて、或いは接続管とともに、機能部150を所定の接続先である電源と結ぶ電線が開口131に挿通される場合もある。
尚、図示の視野では、外周壁部110の後方外壁部110a下端縁から下方に排水管105が突出している。
【0026】
次に、
図3を参照して、
図1の便器装置1のガイド部140について説明する。
図3は、
図1の便器装置1の後方上部に設けられたガイド部140の斜視図である。
ガイド部140は、機能部150の筐体151の底板(不図示)の一部を構成する筐体基部152が上方に一体的に形成されている。筐体基部152の中央部に、接続管又は電線を挿入するための挿入用開口153が形成されている。この挿入用開口153の位置ないしその近傍に、機能部150と上述の接続管130ないし電線とが接続されている接続部が位置する。
ガイド部140は、挿入用開口153から下方に向けて挿入される接続管130又は電線を、後方外壁部110aの内面とともに包囲するように形成され、下端側が開口131の下端位置に略達するように下方に延びている。
図3におけるガイド部140は、主案内板部141と、一側端縁が主案内板部141の左右端縁に連接して主案内板部141から後方に向けて起立した左右の側板部142L、142Rとを含んで構成されている。
【0027】
主案内板部141は、筐体基部152の挿入用開口153から縦方向(鉛直方向)に挿入される接続管又は電線を、既述の接続部が位置する挿入用開口153の直下の位置で鉛直方向に案内する鉛直案内部141aと、鉛直案内部141aの下端に連接し、接続管又は電線の先端を次第に開口131を向くように案内するために下方が後方に向けて(後方外壁部110aの内面向きに)湾曲した湾曲案内部141bと、湾曲案内部141bの下端に連接し、接続管又は電線の先端を開口131に向けて略水平方向後向き(後方外壁部110aの内面向き)に案内する水平案内部141cと、を有している。
【0028】
左右の側板部142L、142Rは、上述のような主案内板部141の鉛直案内部141a及び湾曲案内部141bの両側方で接続管又は電線の対応する両側方を覆うように形成され、主案内板部141の水平案内部141cの側方については、その後端に向けて細くなるテーパー状に形成されている。
【0029】
本実施形態の便器装置1の施工方法としては、例えば以下の3通りが挙げられる。
第1の施工方法としては、先ず、接続管130の一端側を、トイレルーム内に設置された便器本体100の内側からガイド部140に沿わせて開口131に挿通させ、便器本体100の外側まで突出させた後、止水栓2に接続する。次いで、接続管130の他端側を機能部150に接続し、該機能部150を便器本体100上に設置する。
【0030】
第2の施工方法としては、先ず、止水栓2に接続管130の一端側を接続し、その他端側を、トイレルーム内に設置された便器本体100の外側から開口131に挿通させてガイド部140に沿わせ、便器本体100の上面まで突出させる。次いで、機能部150に接続管130の他端側を接続し、該機能部150を便器本体100上に設置する。
【0031】
第3の施工方法としては、先ず、機能部150に接続管130の一端側を接続した後、その他端側を、トイレルーム内に設置された便器本体100の内側からガイド部140に沿わせて開口131に挿通させ、便器本体100の外側まで突出させる。次いで、接続管130の他端側を止水栓2に接続し、機能部150を便器本体100上に設置する。
【0032】
以上のような便器装置1では、ガイド部140によって接続管130又は電線が開口131に向けてガイドされるため、接続管又は電線の施工が容易である。
また、ガイド部140が機能部150の上述した接続部から開口131に到る位置まで延びているため、接続管130又は電線が開口向けて確実にガイドされる。
更に、ガイド部140は、後方外壁部110aの内面とともに接続管130又は電線を包囲するように形成されているため、接続管130又は電線が開口131に向けて確実にガイドされる。
【0033】
また、本実施形態におけるガイド部140は、主案内板部141及び左右の側板部142L、142Rとも、例えば、透明な樹脂材で構成される。このため、ガイド部140内における接続管又は電線が透視される。従って、接続管又は電線の挿通状態を目視によって確認できるため、挿通の作業が一層し易い。
【0034】
上述した実施形態の便器装置1では、ガイド部140によって接続管130又は電線が開口131に向けてガイドされるため、接続管130又は電線の挿通作業に際して目視での確認が不要となり、接続管130又は電線の施工が容易である。特に、機能部150に接続管又は電線が予め接続されている場合には施工性の改善が顕著である。また、例えば本実施形態の便器装置1を壁排水便器装置とした場合において、排水管接続のための開口が別途設けられている場合であっても、挿入部位を間違えることがない。
【0035】
また、この便器装置1では特に、ガイド部140が機能部150の接続部から開口131に到る位置まで延びているため、接続管130又は電線が開口131向けて確実にガイドされる。
【0036】
また、この便器装置1では特に、ガイド部140は、後方外壁部110aの内面とともに接続管130又は電線を包囲するように形成されているため、接続管130又は電線が開口131に向けて確実にガイドされる。
また、接続管が結露したり、万が一接続部から漏水したりすることがあっても、ガイド部に沿って便器本体の背面から外部に結露水や漏水を導くことができ、便器本体内部における床面の腐蝕を防止することができる。
【0037】
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変形、改良等は本発明に含まれる。
上記実施形態では、ガイド部140を、後方外壁部110a側に設けたがこれに限定されない。例えば、外周壁部110の右側面壁側又は左側面壁側に設けてもよい。
【0038】
また上記実施形態では、開口131は接続管130を挿通させるための開口であるがこれに限定されない。例えば、開口131は、便器装置1を壁排水便器装置とした場合における排水接続管を連通させるための開口であってもよい。
【0039】
また上記実施形態では、ガイド部140は、主案内板部141及び左右の側板部142L、142Rによって三方から接続管又は電線を覆うように構成したが、これは次のように変形することもできる。即ち、ガイド部140をその横断面が上述のような主案内板部141及び左右の側板部142L、142Rに分かれる形状でなく、連続的に湾曲した形状をなすようにし、後方外壁部110aの内面とともに接続管130又は電線を包囲するように形成するようにしてもよい。