(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【図面の簡単な説明】
【0017】
【
図1】本発明の一実施形態に係る壁構造体を示す斜視図である。
【
図2】本発明の一実施形態に係る壁構造体を示す正面図である。
【
図5】本発明の一実施形態に係る壁構造体の支柱とパネルユニットの接続部分を示す断面図である。
【
図6】本発明の一実施形態に係る壁構造体のパネルユニットを示す断面図である。
【
図9】本発明の一実施形態に係る壁構造体の幅木を示す断面図である。
【
図10】本発明の一実施形態に係る壁構造体の中間材を示す断面図である。
【
図11】本発明の一実施形態に係る壁構造体の笠木構造を示す断面図である。
【
図12】本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、支柱及び幅木を仮設置した状態を示す斜視図である。
【
図13】本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、下段のパネルユニットを設置している状態を示す斜視図である。
【
図14】本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、中間材を設置した状態を示す斜視図である。
【
図15】本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、上段のパネルユニットを設置している状態を示す斜視図である。
【
図16】本発明の一実施形態に係る壁構造体の施工方法を示す図であり、笠木構造を設置している状態を示す斜視図である。
【
図17】本発明の一実施形態に係る付帯物取付構造を備えたパネルユニットを示す正面視図(正断面図)である。
【
図21】本発明の一実施形態に係る付帯物取付構造を備えたパネルユニットの縦材と支柱の接合部を示す断面図である。
【
図22】本発明の一実施形態に係る付帯物取付構造の胴縁を示す断面図である。
【
図23】本発明の一実施形態に係る付帯物取付構造の付帯物取付板を示す断面図である。
【
図24】本発明の一実施形態に係る壁構造体の変更例を示す断面図である。
【
図25】本発明の一実施形態に係る壁構造体の変更例を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、
図1から
図23を参照し、本発明の一実施形態に係る壁構造体及び壁構造体の施工方法について説明する。
【0019】
ここで、本実施形態は、袖壁や塀、垣根等の外構の壁構造体であり、特に乾式工法で構築される壁構造体及びその施工方法に関するものである。
【0020】
本実施形態の壁構造体Aは、
図1から
図4に示すように、地中に埋設された基礎などに下端側を支持させ、幅方向(横方向)T1に所定の間隔をあけて立設される複数の支柱1と、隣り合う支柱1にそれぞれ側端部を係合させつつ隣り合う支柱1の間に配設されて壁面を形成するパネルユニット2とを備えて構成されている。また、本実施形態の壁構造体Aは、複数の支柱1、複数のパネルユニット2に加え、幅木3と、中間材(胴縁)4と、笠木構造14とを備えて構成されている。
【0021】
支柱1は、例えばアルミニウム製の押出形材であり、
図1、
図2、
図3、
図5に示すように、本実施形態では、断面略方形状の角管状に形成されている。
【0022】
また、本実施形態では、隣り合う支柱1に両側端部を支持させながら複数のパネルユニット2を上下方向T2に積み重ねて(積層して)壁構造体Aが形成されている。
【0023】
本実施形態のパネルユニット2は、
図6から
図8(
図1から
図5)に示すように、方形板状(方形盤状)に形成された発泡成形体5と、発泡成形体5よりも平面視の面積を大にして形成され、発泡成形体5の前面及び背面に一体に固設される一対の剛性化粧板6とを備えて形成されている。
【0024】
発泡成形体5は、軽量で、且つ吸湿性、断熱性(熱伝導率)、耐久性、耐候性などの適宜所望の物理的特性を備えて形成されている。このような発泡成形体5としては、例えば、押出法(XPS)やビーズ法(EPS)で製作したポリスチレン製、発泡ウレタン製の部材などが挙げられる。
【0025】
剛性化粧板6は、パネルユニット2の剛性・強度を確保するとともに、パネルユニット2の前面及び背面、ひいては壁構造体Aの壁面の意匠性を確保するためのものであり、例えば発泡樹脂を一対のアルミニウム板で挟み込んだサンドイッチ構造で平板状の複合材を用いて形成されている。本実施形態では、複合材の表面に化粧シートを貼設して剛性化粧板6が形成されている。
【0026】
そして、このパネルユニット2は、剛性化粧板6が発泡成形体5よりも大面積で形成されていることにより、発泡成形体5の外周端面と一対の剛性化粧板6の内面で囲まれてなる係合溝部7が四周に形成されている。
【0027】
幅木3は、略平板状で帯状のアルミ形材等であり、
図9(
図1、
図2、
図4)に示すように、幅方向T1に沿う長手方向両端部を隣り合う一対の支柱1の前面側、背面側にそれぞれビス留めするなどして固定し、壁構造体Aの前面、背面の下端部に配設されている。
【0028】
また、本実施形態の幅木3は、壁構造体Aの前面、背面を形成する一面(外面)の上端側に、一面から壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出し、壁構造体Aの幅方向T1(幅木3の長手方向)に延びる支持部8が設けられている。
【0029】
そして、これら一対の幅木3は、幅木3の上方に配されるパネルユニット2の剛性化粧板6の下端部を支持部8に当接させ、このパネルユニット2を支持するように設けられている。
【0030】
中間材4は、
図10(
図1、
図2、
図4)に示すように、両端部を隣り合う支柱1にそれぞれ固着して水平に配設されるとともに、上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設される部材であり、例えば断面方形状で管状のアルミ形材等によって形成されている。
【0031】
また、本実施形態の中間材4は、壁構造体Aの前面、背面側を向く一面及び他面に壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出し、壁構造体Aの幅方向T1(中間材4の長手方向)に延びる支持部9を備えて形成されている。ここで、本実施形態では、支持部9を備えた別体の支持部材10を中間材本体11に取り付け、中間材4に支持部9が具備されている。
【0032】
そして、この中間材4は、下方のパネルユニット2の剛性化粧板6の上端部に支持部9を当接させて下方のパネルユニット2に支持され、上方のパネルユニット2の剛性化粧板6の下端部を支持部9に当接させて上方のパネルユニット2を支持するように設けられている。
【0033】
また、このように支持部9に剛性化粧板6を当接させて中間材4を上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設した状態で、中間材4と下方のパネルユニット2の発泡成形体5の間、及び中間材4と上方のパネルユニット2の発泡成形体5の間に空間Hが形成されるように構成されている。
【0034】
また、本実施形態の中間材4の支持部9は、壁構造体Aの厚さ方向T3外側に突出して上下のパネルユニット2の剛性化粧板6が当接する支持本体部9aと、支持本体部9aの先端から上下方向T2に突出し、壁構造体Aの幅方向T1に延びる目地部9bを備えて断面T字状(あるいは断面L字状)に形成されている。
【0035】
これにより、支持本体部9aに剛性化粧板6を当接させて中間材4を上下に隣り合うパネルユニット2の間に介設した状態で、目地部9bが壁構造体Aの前面、背面に露出し、上下に隣り合うパネルユニット2の継ぎ目部分が目地部9bによって被覆され、意匠性が確保されている。
【0036】
さらに、中間材4には、幅方向T1両端部にそれぞれ、上方に突出し、支柱1にビス留めされる固定部12が設けられている。また、本実施形態では、別体の支柱固定部材13を中間材本体11に取り付け、この支柱固定部材13によって中間材4に固定部12が具備されている。
【0037】
また、本実施形態の固定部12である支柱固定部材13は、例えば平板状のL字状に形成されており、中間材本体11の端部にL字状の一片がビス留めするなどして固着され、他片が上方に突出し、板面を支柱1の幅方向T1を向く内面に面接触させるように配設される。また、支柱固定部材13の他片にもビス孔が設けられており、ビス孔を通じてビスを打ち込み、支柱1に固着されている。
【0038】
笠木構造14は、
図11(
図1、
図2、
図4)に示すように、固定部材15と基台16と笠木17とを備えて構成されている。
【0039】
固定部材15は、最上方のパネルユニット2の上端部に固着して配設されるものであり、略平板状の一対の側壁部15aと、一対の側壁部15aの上端同士を連結する略平板状の連結部15bとを備えて断面略コ字状に形成されている。また、固定部材15は、一対の側壁部15aのそれぞれの上端側に、厚さ方向T3外側に突出し、長手方向に延びる支持部18が設けられている。
【0040】
そして、固定部材15は、一対の側壁部15aを上方から係合溝部7内に係合させつつ最上方のパネルユニット2の上端部に支持部18を当接させて支持され、パネルユニット2の剛性化粧板6の内面と側壁部15aが重なるように配設される。そして、剛性化粧板6に側壁部15aをビス留めすることによってパネルユニット2の上端部に一体に取り付けられている。
【0041】
基台16は、平板状の底板部16aと、底板部16aの両側部から段部16bを介して上方に配されるとともに厚さ方向T3外側に突出するように設けられた係合受部16cとを備えて断面略皿状に形成されている。そして、この基台16は、固定部材15の連結部15bに底板部16aをビス留めして固定部材15上に一体に配設されている。
【0042】
笠木17は、壁構造体Aの上端部の意匠性、防水性などを確保するためのものであり、両側壁部に設けられた一対の係合部17aと、一対の係合部17aの上端同士を連結するように設けられた天板部17bとを備えて形成されている。そして、一対の係合部17aを係合受部16cに係合させつつ基台16上に載置して配設されている。
【0043】
次に、本実施形態の壁構造体Aの施工方法について説明する。
【0044】
本実施形態の壁構造体Aを構築する際には、
図12に示すように、まず、壁構造体Aを構築する所定箇所に、横方向T1に所定の間隔をあけて複数の支柱1を立設して仮設置する。また、隣り合う支柱1の下端部の所定位置の一面及び他面にそれぞれ端部をビス留めして一対の幅木3を仮設置する。
【0045】
次に、
図13(及び
図9)に示すように、隣り合う支柱1をそれぞれ、上下方向T2に延びる両側部の係合溝部7に係合させながら、下方のパネルユニット2を支柱1の上方から隣り合う支柱1の間に挿入し、下方にスライド移動させて下段に設置する。
【0046】
また、下段のパネルユニット2を下方まで挿入すると、パネルユニット2の一対の剛性化粧板6の下端部が一対の幅木3のそれぞれに設けられた支持部8に当接し、幅木3の支持部8に載置するようにして支持される。これにより、下段のパネルユニット2が所定位置に位置決めして配設される。
【0047】
次に、
図14(及び
図10)に示すように、下段のパネルユニット2の上部に中間材4を設置する。このとき、中間材4は、下段のパネルユニット2の上部の係合溝部7に係合させ、支持部9が下段のパネルユニット2の一対の剛性化粧板6の上端部に当接して支持される。そして、中間材4の両端部に取り付けられた支柱固定部材13(固定部12)の他片を支柱1にビス留めして固着する。なお、中間材本体11を先行して設置し、その後で支柱固定部材13(固定部12)を取り付けるようにしてもよい。
【0048】
これにより、下段のパネルユニット2の上部に載置するようにして中間材4が所定位置に固定して配設される。
また、本実施形態では、パネルユニット2の係合溝部7に係合した状態で中間材4の下面とパネルユニット2の発泡成形体5の上面との間に空間Hが形成される。
【0049】
次に、
図15(及び
図10)に示すように、隣り合う支柱1をそれぞれ、上下方向T2に延びる両側部の係合溝部7に係合させながら、支柱1の上方からパネルユニット2を隣り合う支柱1の間に挿入し、下方にスライド移動させて上段に設置する。
【0050】
このように上段のパネルユニット2を下方まで挿入すると、パネルユニット2の一対の剛性化粧板6の下端部が中間材4の支持部9に当接し、中間材4の支持部9に載置するようにして支持される。これにより、上段のパネルユニット2が下段のパネルユニット2の上方の所定位置に積層して配設される。
【0051】
また、本実施形態では、中間材4の支持部9が目地部9bを備えて断面T字状に形成されている。このため、上段のパネルユニット2を設置した状態で、目地部9bが下段のパネルユニット2と上段のパネルユニット2の間の壁面に露出し水平方向に延設される。これにより、下段のパネルユニット2と上段のパネルユニット2の間の継ぎ目部分が目地部9bによって被覆される。
【0052】
また、中間材4の支持部9の位置に応じ、パネルユニット2の係合溝部7に係合した状態で中間材4の上面と上段のパネルユニット2の発泡成形体5の下面との間に空間Hが形成される。
【0053】
なお、仮設置した支柱1や幅木3は、例えば中間材4を設置した段階、中間材4を設置する前の段階、全てのパネルユニット2を設置した段階のいずれかの段階で本設置(固定)すればよい。
【0054】
次に、
図16(及び
図11)に示すように、上段のパネルユニット2の上部に笠木構造14を設置する。
まず、一対の側壁部15aを上部の係合溝部7に嵌合させて固定部材15を上段のパネルユニット2の上部に配設する。このとき、一対の側壁部15aの上端側の所定位置に支持部18が設けられているため、この支持部18が上段のパネルユニット2の各剛性化粧板6の上端部に当接し、固定部材15が位置決めして配設される。そして、一対の側壁部15aをそれぞれ互いに重なって配された剛性化粧板6にビス留めして固定部材15をパネルユニット2の上部に固定する。
【0055】
このように固定部材15を設置した段階で、固定部材15の連結部15bの上に、連結部15bに底板部16aを面接触させて載置するように基台16を配設する。これとともに、底板部16aを連結部15bにビス留めして基台16を固定部材15に固定する。
【0056】
最後に、一対の係合部17aを係合受部16cに係合させつつ基台16上に笠木17を載置するように配設し、端部キャップ30等を取り付ける。これにより、笠木17によって壁構造体Aの上端部が形成され、本実施形態の壁構造体Aの施工が完了する。
【0057】
一方、
図2に示すように、本実施形態の壁構造体Aにおいては、例えばポストやインターホン、表札などの付帯物19を取り付けるための付帯物取付構造20が具備されている。
【0058】
また、本実施形態の付帯物取付構造20は、付帯物19を取り付ける所定位置に配置される任意のパネルユニット21(本実施形態では下段のパネルユニット2)に内蔵して設けられている。
【0059】
具体的に、本実施形態の付帯物取付構造20は、
図2、
図17から
図20に示すように、アルミ形材等で形成された一対の縦材22、及び一対の縦材22の上端部同士及び下端部同士を連結する一対の横材23からなるフレーム部24と、一対の縦材22を連結するようにして一対の横材23の上下方向T2の間のフレーム部24内の一領域に配設される胴縁25と、前記フレーム部24の一領域の上下に隣り合う横材23と胴縁25、胴縁25同士の上下方向T2の間の前面側と背面側にそれぞれ配設される複数の付帯物取付板26と、残りの他領域を埋めるようにフレーム部24内に嵌設される方形板状の付帯物取付構造用の発泡成形体27とを備えて構成されている。
【0060】
より具体的に、本実施形態の付帯物取付構造20においては、一対の縦材22と一対の横材23を方形状に組み付けてなるフレーム部24の内部に、両端を一対の縦材22に固着し、上下方向T2に所定の間隔をあけて水平に複数の胴縁25を配設し、上下の胴縁25の間、上方の横材23と最上方の胴縁25の間、最下方の胴縁25と付帯物取付構造用の発泡成形体27の間を閉塞するように前面側と背面側にそれぞれ付帯物取付板26を取り付けて構成されている。
【0061】
また、本実施形態では、一対の縦材22と一対の横材23を方形状に組み付けたフレーム部24の上方側の一領域に胴縁25及び付帯物取付板26が設けられ、この一領域の下方のフレーム部24の他領域の空間を埋めるように付帯物取付構造用の方形状の発泡成形体27を嵌め込んで付帯物取付構造20が構成されている。
【0062】
ここで、パネルユニット21の幅方向T1一側端部に配される一方の縦材22は、一対の側壁部22aと一対の側壁部22aの一端部同士を連結する連結部22bとを備えて断面コ字状に形成され、連結部22bをパネルユニット21の幅方向T1内側に向けて配設されている(
図21参照)。
【0063】
また、本実施形態の胴縁25は、
図20及び
図22に示すように、前面と背面に沿うように延設された一対の側壁部25aと、一対の側壁部25aの下端部側同士を連結する底板部25bとを備えて断面コ字状に形成されている。
【0064】
この胴縁25の一対の側壁部25aの上端部には、段部が設けられ、この段部によって側壁部25aの上端部の外面が内側に凹み、幅方向T1外側と上方に開口して水平方向に延出する嵌合溝部25cが形成されている。また、一対の側壁部25aの下端部が底板部25bよりも僅かに下方に延出し、この下端部にも、段部が設けられて側壁部25aの下端部の外面が内側に凹み、幅方向T1外側及び下部に開口して水平方向に延出する嵌合溝部25cが形成されている。
【0065】
付帯物取付板26は、
図20及び
図23に示すように、上端部側と下端部側にそれぞれ、厚さ方向T3に突出し、幅方向T1に延設された上下一対の固定部26aと、これら一対の固定部26aの基端同士を連結するように設けられ、前面、背面に沿うように配設される付帯物取付板本体部26bとを備えて断面略コ字状に形成されている。
【0066】
付帯物取付板本体部26bは、上方の固定部26aの基端よりも僅かに上方に、下方の固定部26aの基端よりも僅かに下方にそれぞれ突出している。付帯物取付板本体部26bの上下一対の固定部26aの間の内面には、肉盛部26cが設けられ、この肉盛部26cによって所望の剛性・強度が確保されている。
【0067】
そして、本実施形態の付帯物取付構造20を形成する際には、まず、一対の縦材22と下方の横材23を連結して組み付け、上方の横材23を除いた状態のフレーム部24を形成する。
【0068】
次に、一対の縦材22の間に付帯物取付構造用の発泡成形体27を嵌め込む。この発泡成形体27の上方の所定位置に胴縁25を配設し、胴縁25の両端部を縦材22に固定する。
【0069】
次に、設置した胴縁25の一対の側壁部25aの上端部に設けられた上方の嵌合溝部25cにそれぞれ下端部を嵌合させて前面側、背面側の付帯物取付板26を配設するとともに、一対の付帯物取付板26の上端部を下方の嵌合溝部25cに嵌合させながら、さらに一段上の胴縁25を配設する。また、この胴縁25の底板部25bを付帯物取付板26の固定部26aにビス留めして固定するとともに、この胴縁25の両端部を縦材22に固定する。
【0070】
この操作を行って所定の数の胴縁25及び付帯物取付板26を設置した後、上方の横材23を取り付け、付帯物取付構造20を構築する。
【0071】
次に、このように構成した付帯物取付構造20を備えるパネルユニット21は、所定の大きさの方形板状の発泡成形体5の一側部にフレーム部24の一方の縦材22の外面を接着剤で固着するなどし、発泡成形体5と付帯物取付構造20を一体にし、方形板状のパネルユニット本体部28を形成する。
【0072】
パネルユニット本体部28は他のパネルユニット(本実施形態では上段のパネルユニット2)の発泡成形体5と同大とされ、他のパネルユニット2と同様に、パネルユニット本体部28よりも平面視の面積を大にして形成された一対の剛性化粧板6をパネルユニット本体部28の前面及び背面に一体に固設する。これにより、付帯物取付構造20を内蔵して備え、且つ四周に係合溝部7を備えたパネルユニット21が形成される。
【0073】
また、本実施形態では、付帯物取付構造20を備えるとともに、方形板状の四隅のうち一つの隅部に胴縁25及び付帯物取付板26からなる付帯物取付部29を備えたパネルユニット21が形成される。
【0074】
次に、前述のように、付帯物取付構造20を備えたパネルユニット21を支柱1間に挿入して所定位置に設置し、壁構造体Aを構築する。
【0075】
そして、本実施形態の壁構造体Aに例えばポスト、表札、インターホンなどの付帯物19を取り付ける際には、付帯物取付構造20を備えたパネルユニット21が所定位置に配置されているため、このパネルユニット21の付帯物取付部29(付帯物取付板26及び/又は胴縁25)に壁構造体Aの前面や背面側からビス留めすることで、容易に且つ確実強固に付帯物19を取り付けることができる。
【0076】
また、本実施形態においては、
図21に示すように、パネルユニット21の一側部の係合溝部7に一方の縦材22が存在し、この係合溝部7内の一方の縦材22の一対の側壁部22aの間に支柱1を嵌合させてパネルユニット21が設置される。これにより、この部分の剛性を大きくすることができ、付帯物19の荷重を確実に支柱1に伝達して強固に支持することができる。
【0077】
したがって、本実施形態の壁構造体Aにおいては、第一に、パネルユニット2が、方形板状の発泡成形体5の前面及び背面にそれぞれ剛性化粧板6を固着し、四周に発泡成形体5と一対の剛性化粧板6で囲まれてなる係合溝部7を備えて形成されている。これにより、間隔をあけて複数の支柱1を立設し、係合溝部7を支柱1に係合させつつ隣り合う支柱1の間にパネルユニット2を挿入することによって壁構造体Aを容易に構築することができる。
【0078】
第二に、フレーム部24、胴縁25、付帯物取付板26からなる付帯物取付構造20を備えたパネルユニット21を用いて壁構造体Aを構築することによって、このパネルユニット21の剛性化粧板6の表面にポストなどの付帯物19を強固に取り付けることが可能になる。
【0079】
よって、本実施形態の壁構造体Aにおいては、発泡成形体5を用いて形成したパネルユニット2(21)を支柱1で支持させて構成するようにした場合であっても、パネルユニット21(2)に付帯物取付構造20を内蔵して設けることで、容易に且つ確実にポストなどの付帯物19を壁面に設置することが可能になる。
【0080】
また、付帯物取付構造20を備えたパネルユニット21の付帯物取付部29を構成する付帯物取付板26が内面に肉盛部26cを設けて形成されているため、所望の剛性・強度を確保でき、この付帯物取付板26にビス留めして確実強固に付帯物19を取り付けることが可能になる。さらに、このように付帯物取付板26に付帯物19を取り付けできることで、付帯物取付板26の大きさに応じた範囲(面積範囲)で付帯物19の取付位置を任意に設定することが可能になる。
【0081】
また、パネルユニット21の四隅のうち一つの隅部に付帯物取付部29が配されるように付帯物取付構造20が設けられていることにより、支柱1の間にパネルユニット21を挿入設置する際にパネルユニット21を上下反転、前後反転(前面、背面反転)すれば、付帯物取付部29の位置をパネルユニット21(壁構造体A)の右上、右下、左上、左下に任意に設定することができる。
【0082】
以上、本発明に係る壁構造体の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0083】
例えば、本実施形態では、壁構造体Aが平面状に形成されているものとして説明を行ったが、本発明に係る壁構造体は、
図24、
図25に示すように、コーナー部材31を設けて支柱1同士を連結し、コーナー部を備えたL型などにして構成されてもよく、この場合においても本実施形態と同様にして容易に構築することが可能である。
【0084】
また、本発明に係る壁構造体は、パネルユニット2の上下方向T2の積層数、横方向T1の並設数に応じ、壁の大きさ、壁の形状を自在に且つ容易に調節することもできる。すなわち、本発明に係る壁構造体は、パネルユニット2の上下の積層数、横方向の並設数を特に限定する必要がない。