(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記従来例では、実験環境機器に用いられるバイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保できない虞があった。
【0005】
すなわち、本体ケース内には、整流板を取り付けるための設置部が設けられており、空調装置から送り出された空気の一部は、この設置部を経由して整流板から送り出される。ここで、設置部は整流板を取り付けるための空間を有しており、乱流を生じさせていた。
【0006】
したがって、空調装置から送り出された空気の流れが本体ケース内において安定せず、その結果として、バイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保できない虞があった。
【0007】
そこで本発明は、バイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
そして、この目的を達成するために本発明は、前面に開口部を有する箱状の本体ケースと、前記開口部を覆う上下方向に移動可能な前面シャッタと、前記本体ケース内において前記前面シャッタと反対側に設けられた背面板と、前記本体ケース内の空調を行う空調装置と、前記空調装置から送り出された空気の流れを整える前記本体ケース内に設置された整流板と、を備え、前記整流板は、前記本体ケース内に設置された状態において、前記空調装置から送り出された空気の流れ方向と略同一方向に、前記整流板の一方の端部に壁面が形成された側壁部と、前記側壁部の端部に形成され、前記背面板に対して挿入される設置用挿入部と、を有し、前記背面板は、前記整流板の前記設置用挿入部が挿入され、前記整流板を前記本体ケース内に設置する前記背面板に設けられた設置用スリット部、を有する構成とする。
【発明の効果】
【0009】
以上のように本発明は、前面に開口部を有する箱状の本体ケースと、前記開口部を覆う上下方向に移動可能な前面シャッタと、前記本体ケース内において前記前面シャッタと反対側に設けられた背面板と、前記本体ケース内の空調を行う空調装置と、前記空調装置から送り出された空気の流れを整える前記本体ケース内に設置された整流板と、を備え、前記整流板は、前記本体ケース内に設置された状態において、前記空調装置から送り出された空気の流れ方向と略同一方向に、前記整流板の一方の端部に壁面が形成された側壁部と、前記側壁部の端部に形成され、前記背面板に対して挿入される設置用挿入部と、を有し、前記背面板は、前記整流板の前記設置用挿入部が挿入され、前記整流板を前記本体ケース内に設置する前記背面板に設けられた設置用スリット部、を有する構成としたものであるのでバイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保することができる。
【0010】
すなわち、本発明においては、本体ケース内に整流板が設置された状態では、整流板の設置用挿入部が、背面板の設置用スリット部に挿入されている。そして、設置用スリット部と設置用挿入部によってできる隙間を整流板の一方の端部に形成された側壁部の壁面が覆うようにしている。
【0011】
したがって、整流板を取り付けるための設置部において整流板を取り付けるための空間をなくすことができるので、空調装置から送り出された空気の一部が、設置部を経由して整流板から送り出される場合においても乱流を生じさせることがない。
【0012】
その結果として、バイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の一実施形態を、添付図面を用いて詳細に説明する。
【0015】
(実施の形態1)
図1は、本実施形態におけるバイオハザード対策用キャビネット1の概略断面図である。
【0016】
図1に示すごとく、本実施形態におけるバイオハザード対策用キャビネット(以下、キャビネットと記す)1は、例えば、実験環境機器に用いられる装置であって、作業者はこの装置を用いて、例えば細菌やウィルスなどを取り扱う作業を行う。
【0017】
キャビネット1は、本体ケース2と、前面シャッタ3と、背面板4と、空調装置5と、整流板6と、を備えている。
【0018】
本体ケース2は、前面に開口部7を有する箱状の部材であって、キャビネット1を利用する作業者は、開口部7から手を本体ケース2の内部に挿入した状態で作業を行う。
【0019】
本体ケース2の開口部7は、前面シャッタ3によって覆われている。
【0020】
前面シャッタ3は、キャビネット1に対して上下方向に移動させることが可能な構成としていて、この前面シャッタ3を移動させることによって本体ケース2の開口部7の開口領域を大きくしたり、小さくしたりする。
【0021】
具体的には、例えば、本体ケース2の内部に実験用の試料や設備を入れるときには前面シャッタ3を上方向に移動させることによって開口部7の開口領域を大きくして作業をしやすくする。
【0022】
また、本体ケース2の内部に試料や設備を入れた後、実験などの作業を行う段階では、前面シャッタ3を下方向に移動させることによって開口部7の開口領域を小さくして本体ケース2の内部に実験に必要な作業環境を確保する。
【0023】
つまり、開口部7の開口領域は、作業者が開口部7から手を本体ケース2の内部に挿入した状態で作業を行うことができる程度に大きく、かつ、作業者が取り扱う細菌やウィルスなどを本体ケース2の内部に留めておくことができる程度に小さくしている。
【0024】
前面シャッタ3は、ガラス板などの透明部材で構成され、実験などの作業を行う状態において作業者は前面シャッタ3を介して、本体ケース2内の状態を目視しながら作業を行うことができる構成としている。
【0025】
そして、本体ケース2内において前面シャッタ3と反対側には背面板4が設けられている。
【0026】
つまり、背面板4は本体ケース2内の奥方向である背面側に設けられている。
【0027】
背面板4は、例えば金属製の板状部材であって、プレス加工などによって形成されている。
【0028】
本体ケース2内において下方向である底面側には底面板9が設けられている。
【0029】
底面板9は、例えば金属製の板状部材であって、プレス加工などによって形成され、背面板4に略直交した状態で設けられている。
【0031】
本体ケース2は、左右方向において背面板4に略直交する一対の側面板と、上方向において背面板4に略直交する上面板とをさらに備える構成となっている。
【0032】
そして、本体ケース2の内部に箱状の作業空間を形成している。
【0033】
本体ケース2の上方向である天面側には空調装置5が設置されている。
【0034】
空調装置5は、本体ケース2の内部に空気を送る装置であって、HEPA(High−Efficiency Particulate Air filter)などのフィルタを有している。
【0035】
そして、このフィルタで雑菌などを取り除いた空気を本体ケース2内に送ることによって、本体ケース2内の環境を無菌状態に保つ構成としている。
【0036】
さらに、底面板9において本体ケース2の前面側と背面側にはそれぞれ前面側気体排出部10および背面側気体排出部11が設けられている。
【0037】
空調装置5によって本体ケース2の内部に送られた空気は、前面側気体排出部10および背面側気体排出部11から本体ケース2の外に排出される。
【0038】
空調装置5の下方側には整流板6が設置されている。
【0039】
具体的には、例えば、本体ケース2において手前方向である開口部側、奥方向である背面側および開口部側と背面側の中央である中央部の3点において固定することによって整流板6を設置している。
【0040】
より詳細には、例えば、開口部側および中央部において整流板6は本体ケース2とリベットなどの締結部材によって固定されている。なお、背面側において整流板6が本体ケース2に固定されている構成については後で詳述する。
【0041】
そして、整流板6は、空調装置5から送り出された空気を整流して本体ケース2内に送り込む。
【0042】
整流板6は、例えば金属製の板状部材であって、プレス加工などによって形成されている。
【0043】
ここで、本実施形態における整流板6について
図2を用いてさらに詳細に説明する。
【0044】
図2は、
図1に記載のA部を拡大した詳細断面図である。
【0045】
図2に示すごとく、整流板6は、整流面12を有し、整流面12には、所定の大きさの貫通孔13が所定の配列で、所定の数量だけ形成されている。この貫通孔13を空気が通過することによって空調装置5から送り出された空気を整流している。
【0046】
整流面12は、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、空調装置5から送り出された空気が略直交して当たる向きに設けられている。
【0047】
つまり、整流面12に対して、空調装置5から送り出された空気の向きは略直交している。
【0048】
整流面12において本体ケース2内の奥方向である背面側には側壁部14が設けられている。
【0049】
側壁部14は整流面12に対して直立し、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、鉛直上方に向けて立つ状態で形成されている。
【0050】
つまり、側壁部14は、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、空調装置5から送り出された空気の流れ方向と略同一方向に整流板6の一方の端部に形成された壁面である。
【0051】
また、側壁部14は、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、本体ケース2内の背面板4に略当接した状態となるように設けられている。
【0052】
つまり、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、側壁部14と、本体ケース2内の背面板4との間に隙間が生じない構成としている。
【0053】
側壁部14において整流面12と反対側の端部には設置用挿入部15が設けられている。
【0054】
設置用挿入部15は、例えば、舌片状であって、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、背面板4に直交する向きに形成されている。
【0055】
背面板4には、この設置用挿入部15が挿入される設置用スリット部16が形成されている。
【0056】
設置用スリット部16は、設置用挿入部15の厚みよりも大きな開口領域を有している。
【0057】
つまり、背面板4に設けられた設置用スリット部16に、整流板6の設置用挿入部15が挿入され、整流板6を本体ケース2内に設置する。このようにして、本体ケース2の背面側において整流板6が本体ケース2に固定されている。
【0058】
以上の構成とすることで、本体ケース2内に整流板6が設置された状態では、整流板6の設置用挿入部15が、背面板4の設置用スリット部16に挿入されている。そして、設置用スリット部16と設置用挿入部15によってできる隙間を整流板6の一方の端部に形成された側壁部14の壁面が覆うようにしている。
【0059】
したがって、整流板6を取り付けるための設置部において整流板6を取り付けるための空間をなくすことができるので、空調装置5から送り出された空気の一部が、設置部を経由して整流板6から送り出される場合においても乱流を生じさせることがない。
【0060】
さらに、背面板4は調整面17をさらに有してもよい。
【0061】
調整面17は、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、整流板6よりも上方向側に背面板4に略平行に形成された面である。
【0062】
つまり、調整面17は、設置用スリット部16よりも空調装置5側において、空調装置5から送り出された空気の流れ方向と略平行となる面である。
【0063】
そして、調整面17は、整流板6が本体ケース2内に設置された状態において、整流板6の側壁部14よりも前面シャッタ3に近い構成としている。
【0064】
このように構成することで、空調装置5から送り出された空気の一部が、設置部を経由して整流板6から送り出される場合において、さらに効果的に乱流を生じなくできる。
【0065】
以上のように、本実施形態においては、空調装置5から送り出された空気の一部が、設置部を経由して整流板6から送り出される場合においても乱流を生じさせることがない。
【0066】
その結果として、空調装置5から送り出された空気の流れを本体ケース2内において安定させることができ、バイオハザード対策用キャビネットとして信頼性を確保することができる。
【0067】
なお、本実施形態では、整流板6は、例えば、本体ケース2において手前方向である開口部側、奥方向である背面側および開口部側と背面側の中央である中央部の3点において固定することによって整流板6を設置しているとして説明したがこれに限定されるものではない。本体ケース2の上方向である天面側に設置された空調装置5の下方側に整流板6を設置できる構成であればよい。
【0068】
また、本実施形態では、設置用挿入部15は、例えば、舌片状として説明したがこれに限定されるものではない。背面板4に設けられた設置用スリット部16に挿入され、整流板6を本体ケース2内に設置する構成であればよい。