特許第6569261号(P6569261)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ カシオ計算機株式会社の特許一覧

特許6569261操作装置、操作方法とプログラム、操作システム
<>
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000002
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000003
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000004
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000005
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000006
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000007
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000008
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000009
  • 特許6569261-操作装置、操作方法とプログラム、操作システム 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6569261
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】操作装置、操作方法とプログラム、操作システム
(51)【国際特許分類】
   H04N 5/232 20060101AFI20190826BHJP
   H04Q 9/00 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   H04N5/232 030
   H04Q9/00 301E
   H04N5/232 930
【請求項の数】15
【全頁数】17
(21)【出願番号】特願2015-60202(P2015-60202)
(22)【出願日】2015年3月23日
(65)【公開番号】特開2016-181772(P2016-181772A)
(43)【公開日】2016年10月13日
【審査請求日】2018年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001443
【氏名又は名称】カシオ計算機株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100096699
【弁理士】
【氏名又は名称】鹿嶋 英實
(72)【発明者】
【氏名】加藤 芳幸
【審査官】 大西 宏
(56)【参考文献】
【文献】 特開2005−236973(JP,A)
【文献】 特開2007−259330(JP,A)
【文献】 特開2004−128646(JP,A)
【文献】 特開2006−038905(JP,A)
【文献】 特開2011−097309(JP,A)
【文献】 特開2003−060973(JP,A)
【文献】 特開2002−189167(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04N 5/222−5/257
H04N 7/18
H03J 9/00 −9/06
H04Q 9/00 −9/16
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の電子機器と連携した操作装置において、
表示手段と、
前記複数の電子機器各々の複数の動作状態を示す動作情報を前記表示手段に表示させる遠隔操作の動作を制御する制御手段と、
前記複数の動作状態のうちで、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態に対応する第1の動作を、当該第1の動作状態とは異なる第2の動作状態に対応し、当該第1の動作とは種類の異なる第2の動作より優先することで、前記動作に際し、前記第1の動作状態を示す動作情報を、前記第2の動作状態を示す動作情報に優先して、前記表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる優先制御手段と、
を備えたことを特徴とする操作装置。
【請求項2】
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器のうちで、動作状態毎に予め割り当てられている優先度に基づいて前記動作情報を前記表示手段に選択的に表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項3】
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器における前記第2の動作状態に関する前記動作情報を、動作状態毎に予め割り当てられている優先度に基づいて前記表示手段に異なる大きさで表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項4】
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器における前記第2の動作状態に関する前記動作情報を前記表示手段に一覧表示させるとともに、前記動作情報を、動作状態毎に予め割り当てられている優先度に基づいて選択的に更新させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項5】
前記複数の電子機器から転送される転送データを受信する受信手段を更に備え、
前記優先制御手段は、前記電子機器に関する前記動作情報として、前記受信手段により受信された転送データに基づく動作情報を前記表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の操作装置。
【請求項6】
前記第1の動作状態には異なる複数の動作状態が含まれることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の操作装置。
【請求項7】
前記第2の動作状態には異なる複数の動作状態が含まれるとともに、前記第1の動作状態及び第2の動作状態には動作状態毎に異なる優先度が予め割り当てられ、かつ前記第1の動作状態には前記第2の動作状態よりも高い優先度が予め割り当てられ、
前記優先制御手段は、前記優先度に基づいて前記複数の電子機器の1又は複数に係る動作を前記制御手段に制御させる
ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の操作装置。
【請求項8】
前記複数の電子機器から各々の動作状態を示す識別情報を受信する受信手段を備え、
前記優先制御手段は、前記受信手段により受信された識別情報に基づいて前記優先度を確認する
ことを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項9】
前記受信手段により受信された識別情報に基づいた前記優先度に従い、前記受信手段における前記複数の電子機器からの転送データの受信動作の有無を制御する受信制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項10】
前記受信制御手段は、前記受信手段に、受信対象を順に切り換えて前記複数の電子機器から前記識別情報を受信させることを特徴とする請求項記載の操作装置。
【請求項11】
前記電子機器はカメラ装置であり、
前記制御手段は、複数の前記カメラ装置の複数の動作状態に対応する動作を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の操作装置。
【請求項12】
前記電子機器はカメラ装置であり、
前記カメラ装置における前記第2の動作状態を示す動作情報は前記カメラ装置により撮影された画像である
ことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の操作装置。
【請求項13】
複数の電子機器と連携し、表示部を有する操作装置において、
前記複数の電子機器各々の複数の動作状態を示す動作情報を前記表示部に表示させる遠隔操作の動作を制御する制御処理と、
前記制御処理に際し、前記複数の動作状態のうちで、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態に対応する第1の動作を、当該第1の動作状態とは異なる第2の動作状態に対応し、当該第1の動作とは種類の異なる第2の動作より優先することで、前記動作に際し、前記第1の動作状態を示す動作情報を、前記第2の動作状態を示す動作情報に優先して、前記表示部に表示させる制御を前記制御処理に行わせる優先制御処理と、
を含むことを特徴とする電子機器の操作方法。
【請求項14】
複数の電子機器と連携した操作装置が有するコンピュータに、
表示機能と、
前記複数の電子機器各々の複数の動作状態を示す動作情報を前記表示機能に表示させる遠隔操作の動作を制御する制御機能と、
前記制御機能による制御に際し、前記複数の動作状態のうちで、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態に対応する第1の動作を、当該第1の動作状態とは異なる第2の動作状態に対応し、当該第1の動作とは種類の異なる第2の動作より優先することで、前記動作に際し、前記第1の動作状態を示す動作情報を、前記第2の動作状態を示す動作情報に優先して、前記表示機能に表示させる制御を前記制御機能に行わせる優先制御機能と、
を含むことを実現させることを特徴とするプログラム。
【請求項15】
複数の電子機器と、当該複数の電子機器と連携した操作装置とを含む操作システムであって、
前記複数の電子機器は、各々の動作状態を示す識別情報を前記操作装置へ送信する送信手段を備え、
前記操作装置は、
表示手段と、
前記複数の電子機器から各々の動作状態を示す識別情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された識別情報に基づいて前記複数の電子機器の各々の動作状態を確認するとともに、前記複数の電子機器各々の複数の動作状態を示す動作情報を前記表示手段に表示させる遠隔操作の動作を制御する制御手段と、
前記複数の動作状態のうちで、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態に対応する第1の動作を、当該第1の動作状態とは異なる第2の動作状態に対応し、当該第1の動作とは種類の異なる第2の動作より優先することで、前記動作に際し、前記第1の動作状態を示す動作情報を、前記第2の動作状態を示す動作情報に優先して、前記表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる優先制御手段と、
を備えたことを特徴とする操作システム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複数の電子機器の操作に使用される操作装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、複数台のカメラを1台の操作装置で無線通信により遠隔操作する場合に、各カメラを識別するID情報を無線通信で送受信することによって操作対象となるカメラを操作装置が識別する技術が知られている(例えば下記特許文献1参照)。また、複数台のカメラの映像を同時に表示する場合に、撮影可能なカメラの映像をより大きく表示する技術や(例えば下記特許文献2参照)、映像変化が一番大きいカメラの映像をより大きく表示する技術も知られている(例えば下記特許文献3参照)。
【0003】
したがって、係る技術を用いれば、1台の操作装置で複数台のカメラの何れかを操作する際には、操作対象となるカメラに関する画像(映像等)を操作装置に表示させることにより、操作装置がカメラを識別するだけでなく、ある程度はユーザーにも操作対象のカメラを把握させることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−252568号公報
【特許文献2】特開2004−221785号公報
【特許文献3】特開2003−9142号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のように操作対象となるカメラに関する画像(映像等)を操作装置に表示させたとしても、ユーザーにあっては、カメラの台数が多くなったり、カメラ同士の位置が近いなど、複数のカメラの状態によっては、操作対象のカメラがどのカメラなのかが分かり難くなるという問題があった。また、係る問題は、操作対象がカメラ以外の電子機器である場合においても同様であった。
【0006】
本発明の課題は、かかる従来の課題に鑑みてなされたものであり、複数台の電子機器を1台の操作装置で操作する場合におけるユーザーの使い勝手を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決するため、本発明の操作装置にあっては、複数の電子機器と連携した操作装置において、表示手段と、前記複数の電子機器各々の複数の動作状態を示す動作情報を前記表示手段に表示させる遠隔操作の動作を制御する制御手段と、前記複数の動作状態のうちで、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態に対応する第1の動作を、当該第1の動作状態とは異なる第2の動作状態に対応し、当該第1の動作とは種類の異なる第2の動作より優先することで、前記動作に際し、前記第1の動作状態を示す動作情報を、前記第2の動作状態を示す動作情報に優先して、前記表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる優先制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、複数台の電子機器を1台の操作装置で操作する場合におけるユーザーの使い勝手を向上させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
図1】本発明に係る操作システムの一実施形態を示す図である。
図2】操作装置とカメラの電気的構成の要部を示すブロック図である。
図3】カメラの動作状態に応じた優先度及び表示形態、更新方法を示す図である。
図4】動作状態の表示形態、更新方法の具体例を示す図である。
図5】操作装置の本発明に係る動作を示すフローチャートである。
図6図4の初期表示処理を示すフローチャートである。
図7】操作装置とカメラとにおける通信内容、表示画面の更新内容の具体例を示す図である。
図8】操作装置とカメラとにおける通信内容、表示画面の更新内容の他の具体例を示す図である。
図9】操作装置とカメラとにおける通信内容、表示画面の更新内容の他の具体例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明に係る操作システムの一実施形態を示した図である。
【0011】
図1に示したように本実施形態の操作システムは、操作装置1と、操作装置1に無線により接続される複数台のカメラ101,101,101(図でカメラ1〜カメラ3)から構成される。なお、操作装置1に無線により接続されるカメラ101の台数は任意である。
【0012】
図2は、上記の操作装置1とカメラ101の電気的構成の要部を示すブロック図である。
【0013】
まず、前記操作装置1の電気的構成について説明する。図に示したように操作装置1は、制御部11と、無線通信部12、表示部13、記憶部14、操作部15、電源部16の各部を有している。
【0014】
制御部11は、図示しないCPU(Central Processing Unit)、及びその周辺回路等や、プログラムが格納されたROM(Read Only Memory)、作業用のRAM(Random Access memory)等から構成される。制御部11は、上記ROMに記憶されているプログラム、及び記憶部14に記憶されているプログラムに従い操作装置1の各部を制御するとともに、後述する処理を実行する。
【0015】
無線通信部12は、前記複数台のカメラ101と無線通信を行うための通信回路等により構成され、後述するようにカメラ101から画像データを受信したり、カメラ101に状態要求信号を送信したりする。なお、本実施形態において無線通信部12により行われる無線通信は、例えばBluetooth(登録商標)や無線LANによるものである。
【0016】
表示部13は、カラー液晶表示パネルと、カラー液晶表示パネルを駆動する表示駆動回路とから構成される。表示部13は、前記複数台のカメラ101から送られた画像データや、ユーザーが操作装置1において各カメラ101,101,101の動作内容を設定にする際にユーザーに提示するメニュー画面等を表示する。
【0017】
記憶部14は、フラッシュメモリ等の内蔵の半導体メモリであり、制御部11に操作装置1の各部を制御させるための基本的なプログラムや、ユーザーの指示に応じて各カメラ101の動作内容を設定するためプログラム等を記憶する。
【0018】
操作部15は、操作装置1の本体に設けられた電源スイッチ等の各種スイッチや、前記カラー液晶表示パネルの表面に設けられたタッチパネルから構成される。
【0019】
電源部16は、電源電池(例えばニッケル水素電池等の充電池)、及びDC/DCコンバータ等で構成され、操作装置1の各部に対して各々が必要とする電力を供給する。
【0020】
次に、各カメラ101の電気的構成について説明する。図2に示したようにカメラ101は、制御部111と、撮像部112、記憶部113、振動検出部114、無線通信部115、操作部116、電源部117の各部を有している。
【0021】
制御部111は、図示しないCPU、及びその周辺回路等や、プログラムが格納されたROM、作業用のRAM等から構成される。制御部111は、上記ROMに記憶されているプログラムに従いカメラ101の各部を制御するとともに、後述する各種の処理を実行する。
【0022】
撮像部112は、カメラ101の図示しない本体に設けられている撮影レンズを介して被写体を撮像するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Meta1 0xide Semiconductor)型の撮像素子と、その駆動回路と、撮像素子から出力された撮像信号の増幅、デジタル信号への変換を行うAFE(Analog Front End)から構成される。撮像部112により撮像された被写体の画像データは制御部111へ供給される。
【0023】
制御部111に送られた被写体の画像データは、必要に応じて無線通信部115を介して前記操作装置1に供給され、また、JPEG(Joint Photographic Expert Group)方式等により圧縮された後、静止画ファイルとして記憶部113に記憶される。
【0024】
記憶部113は、フラッシュメモリ等の内蔵の半導体メモリや、カメラ101に着脱自在なカード型のメモリ等により構成される。
【0025】
振動検出部114は、例えば3軸方向の加速度を検出する加速度センサーと、アンプやA/D変換器から構成され、検出した加速度をカメラ101の移動の有無を示す情報として制御部111へ供給する。
【0026】
無線通信部115は、前記操作装置1と無線通信を行うための通信回路等により構成され、操作装置1との間で無線通信を行うとともに、制御部111により生成された画像データや、カメラ101の動作状態を示す識別コード等を必要に応じて前記操作装置1に送信する。
【0027】
操作部116は、撮影装置101の図示しない本体に設けられた電源スイッチや、動作モードの切換に使用されるモード切替スイッチ等の複数の操作スイッチにより構成される。上記動作モードは、撮影を行うためのRECモード、記憶部113に記憶されている撮影済みの画像を再生するための再生モード、カメラにおける基本設定を行うための設定モードである。
【0028】
また、設定モードにおいて設定可能な内容は、日付や撮影画像の記録サイズ(大きさ)、RECモードでの動作中における顔検出機能のオン・オフ設定等である。なお、顔検出機能は、撮像部112により逐次撮像される画像から任意の人物の顔部分を検出する機能であり、一般的なデジタルカメラに設けられているものと同様の機能である。
【0029】
電源部117は、電源電池(例えばニッケル水素電池等の充電池)、及びDC/DCコンバータ等で構成され、カメラ101の各部に対して各々が必要とする電力を供給する。
【0030】
そして、各カメラ101は、電源が投入されて前記操作装置1と無線通信により接続されている間、制御部111が、カメラ101の動作状態を示す所定の識別コードを操作装置1へ送信するとともに、RECモードでの動作中においては、撮影中の画像を操作装置1へ送信する。
【0031】
ここで、操作装置1に送信される識別コードは、予め決められている複数の動作状態を示すものであり、具体的には、図3に示したように「0」〜「6」の異なる優先度が予め割り当てられている7種類の状態のいずれかを示すものである。すなわち、設定待ち(優先度6)、画像再生(優先度5)、REC 顔検出(優先度4)、カメラ移動(優先度3)、REC 画像変化有(優先度2)、REC 画像変化無(優先度1)、その他(優先度0)の7種類の状態のいずれかを示すものである。
【0032】
ここで、「設定待ち」とは、モード切替スイッチの操作によって動作モードが設定モードに設定されている状態である。「画像再生」とは、動作モードが再生モードにおいて任意の記録画像を再生している状態である。「REC 顔検出」とは、RECモードでの動作中に顔検出機能によって任意の人物の顔を検出している状態である。
【0033】
また、「カメラ移動」とは、カメラ101が移動中の状態である。「REC 画像変化有」とは、RECモードにある間に撮像部112により逐次撮像している画像が変化している状態であり、逆に「REC 画像変化無」とは、逐次撮像している画像に変化が生じていない状態である。「その他」は上記の動作以外の状態である。
【0034】
一方、操作装置1は、複数台のカメラ101,101,101が無線通信により接続されている間、離れた位置にある各カメラ101をユーザーによる所定のスイッチ操作に応じて制御(操作)する。操作装置1によって制御可能な内容は、例えば撮影の開始及び停止や、記録されている画像の表示、設定モードにおける日付や撮影画像の記録サイズ(大きさ)等の基本設定である。
【0035】
また、操作装置1は、操作装置1に複数台のカメラ101,101,101が無線通信により接続されている間、各カメラ101の動作状態を示す動作情報を表示部13に表示する。具体的な動作情報は、後述するように各カメラ101から送信される撮影中の画像や再生中の画像、及び前述した基本設定を行うためのMENU画面である。
【0036】
表示部13における各動作状態、つまり画像、及びMENU画面の表示形態、及び更新方法は図3に示した通りである。表示形態は、「設定待ち」と「画像再生」については1画面表示であり、その他については多画面表示である。また、更新方法は、「設定待ち」と「画像再生」については逐次更新、「REC 顔検出」と「カメラ移動」については優先更新、「REC 画像変化有」については順次更新、「REC 画像変化無」と「その他」については更新なしである。
【0037】
図4は、操作装置1に3台のカメラ101,101,101が接続されている場合における画像、又はMENU画面)の表示形態、及び更新方法を具体的に示した図であり、各カメラ101の画像をG1〜G3として示した図である。すなわち図4(a)〜(c)は多画面表示の例、(d)及び(e)は1画面表示の例をそれぞれ示した図である。また、図4(b)は、更新方法における順次更新の例を示した図であり、順次更新は異なるカメラ101の画像を順番に更新する方法である。図4(c)は、更新方法における優先更新の例を示した図であり、優先更新は特定のカメラ101の画像のみを繰り返し更新する方法である。
【0038】
以下、各カメラ101の画像、及びMENU画面を上述したように表示形態、及び更新方法で表示部13に表示するときの操作装置1の動作を図5及び図6に従い具体的に説明する。なお、ここでは図1に例示したように3台のカメラ101,101,101に電源が投入され、さらに各カメラ101がRECモードで動作している間に、操作装置1に電源が投入されたものとする。
【0039】
図5に示したように制御部11は、電源投入とともに処理を開始すると、直ちに図6に例示した初期表示処理を行う(ステップS1)。
【0040】
係る初期表示処理に際して制御部11は、複数のカメラ101,101,101と無線接続する(ステップS101)。なお、その際、制御部11は接続されているカメラ101の総数(ここでは3台)を確認するとともに、各カメラ101について各々の識別に使用するカメラ番号(ここでは1〜3)を割り当てる。
【0041】
次に、制御部11は、全てのカメラ101に対して表示画像の送信を要求する要求信号を送信することにより、各カメラ101から現在撮影中の画像を取得する(ステップS102)。そして、制御部11は取得した画像を各カメラ101の動作状態を示す画像として図6(a)に示したように表示部13に多画面で表示する(ステップS103)。なお、図6(a)は、カメラ番号1〜3の各カメラ101の画像をG1〜G3として示した図であり、これ以降の処理においても係る多画面表示が基本的な表示形態である。
【0042】
上記初期表示処理を終了した後、制御部11は図5に示した処理に戻り、まず、動作状態の確認対象とするカメラを特定する処理上のカメラ番号(N)を初期化する(ステップS2)。しかる後、制御部11は、前記カメラ番号(N)が初期表示処理で確認したカメラ101の総数となるまで(ステップS3:NO)、以下の処理を繰り返すことにより表示部13の表示画面を逐次更新する。
【0043】
まず、制御部11は、カメラ番号(N)をインクリメントして、そのカメラ番号(処理開始当初は「1」)のカメラ101を動作状態の確認対象として設定する(ステップS4)。
【0044】
次に、制御部11は、確認対象として設定したカメラ番号(N)のカメラ101について現在の動作状態を確認する(ステップS5)。その際、制御部11は、確認対象のカメラ101に対して現在の動作状態を要求する状態要求信号を送信し、それに応答してカメラ101から送信される前述した識別コードを受信し、係る識別コードによって現在の動作状態を確認する。なお、上記識別コードは前述した動作状態の優先度を示す数値データである。しかる後、制御部11はカメラ番号(N)のカメラ101の動作状態に応じて以下の処理を実行する。
【0045】
先ず、上記識別コードの値である動作状態の優先度が「1」又は「0」であって、現在の動作状態が「REC 画像変化無」又は「その他」である場合、制御部11はユーザーによる電源のオフ操作の有無を確認し、電源がオフ操作されていなければ(ステップS15:NO)、前述したステップS3の処理に戻る。つまりカメラ番号(N)のカメラ101の動作状態を示す画像として、それまで表示していた画像(初期表示処理で表示した画像を含む)を使用する。
【0046】
また、ステップS5の処理で確認した優先度が「2」であって、現在の動作状態が「REC 画像変化有」である場合、制御部11は、その時点で優先カメラを設定中であれば(ステップS7:YES)、先の場合と同様の処理によって、カメラ番号(N)のカメラ101の動作状態を示す画像として、それまで表示していた画像を使用する。
【0047】
逆に、優先カメラが設定中でなければ(ステップS7:NO)、制御部11は、カメラ番号(N)のカメラ101に対して表示画像を要求する状態要求信号を送信し(ステップS8)、その要求に応答してカメラ101から送信される画像を表示部13に表示させる(ステップS9)。つまりカメラ番号(N)のカメラ101の動作状態を示す画像を更新する。
【0048】
また、ステップS5の処理で確認した優先度が「4」又は「3」であって、動作状態が「REC 顔検出」又は「カメラ移動」である場合、制御部11は、カメラ番号(N)のカメラ101を前述した優先カメラに設定する(ステップS10)。
【0049】
そして、制御部11は、カメラ番号(N)のカメラ101に対して表示画像を要求する状態要求信号を送信し(ステップS8)、その要求に応答してカメラ101から送信される画像を表示部13に表示させる(ステップS9)。つまりカメラ番号(N)のカメラ101の動作状態を示す画像を更新する。
【0050】
また、ステップS5の処理で確認した優先度が「5」であって、動作状態が「画像再生」である場合、制御部11は、カメラ番号(N)のカメラ101に対して表示画像を要求する状態要求信号を送信し、その要求に応答してカメラ101から送信される画像を表示部13に全画面表示させる(ステップS12)。
【0051】
また、ステップS5の処理で確認した優先度が「6」であって、動作状態が「設定待ち」である場合、制御部11は、カメラ番号(N)のカメラ101に対してMENUデータを要求する状態要求信号を送信し、その要求に応答してカメラ101から送信されるMENUデータに基づくMENU画面のみを表示部13に表示させる(ステップS14)。
【0052】
これにより、ユーザーに当該カメラ101における各種の基本設定を行わせる。このとき制御部11は、上述したステップS9,S12の処理における画像の表示処理とは異なり、MENU画面の表示をユーザーによる設定操作が行われている間は継続し、ユーザーによる設定操作の終了とともに終了する。なお、図示しないが、MENU画面の表示を終了する際には、ユーザーによる最終的な設定内容に関する設定情報をカメラ101へ送信することによってカメラ101に新たな設定内容を記憶させる。
【0053】
上述したステップS9,S12,S14のいずれかの処理によってカメラ番号(N)のカメラ101の動作状態を示す画像を更新した後も、制御部11はユーザーによる電源のオフ操作の有無を確認し、電源がオフ操作されていなければ(ステップS15:NO)、前述したステップS3の処理に戻る。
【0054】
以後、制御部11は、動作状態の確認対象であったカメラ101のカメラ番号(N)がカメラ101の総数となるまで(ステップS3:NO)、カメラ番号(N)をインクリメントし(ステップS4)、つまり動作状態の確認対象のカメラ101を切り換えてステップS5以降の処理を繰り返し実行する。
【0055】
そして、制御部11は、確認対象のカメラ101が一巡した後、つまり全てのカメラ101について動作状態を確認するとともに、各々の動作状態に応じて前述した処理を終了すると(ステップS3:YES)、カメラ番号(N)をいったん初期化する(ステップS2)。しかる後、制御部11は上述したステップS4以降の処理を繰り返し実行する。
【0056】
その後も、制御部11は、ユーザーによって電源がオフ操作されるまで、前述したステップS2以降の処理を繰り返すとともに、電源がオフ操作された時点で(ステップS15:YES)、全ての処理を終了する。
【0057】
図7図9は、上述した処理中における操作装置1と各カメラ101との通信内容、及び表示部13における表示画面の更新内容の例を具体的に示した図である。
【0058】
すなわち図7はカメラ番号1〜カメラ番号3の各カメラ101の動作状態がそれぞれ優先度が「2」である「REC 画像変化有」である間の例であり、その間には各カメラ101から表示画像を順番に受信して、表示画面の対応する画像(撮影中の画像)を順番に更新する。
【0059】
また、図8は、上記の間にカメラ番号2のカメラ101の動作状態が、優先度が「4」又は「3」である「REC 顔検出」又は「カメラ移動」に変化したときの例であり、その場合には、カメラ番号2のカメラ101の画像(撮影中の画像)のみが優先的に更新される。そして、カメラ番号2のカメラ101の動作状態が変化するまで、それが繰り返される。
【0060】
また、図9は、いずれかの時点で、カメラ番号3のカメラ101の動作状態が、優先度が「5」である「画像再生」に変化し、その状態が継続している間に、カメラ番号3のカメラ101の動作状態が、優先度が「6」である「設定待ち」に変化したときの例である。この場には、カメラ番号3のカメラ101の画像(再生中の画像)のみが全画面表示され、それが継続している間に、カメラ番号2のカメラ101の動作状態が「設定待ち」に変化した時点で、カメラ番号2のカメラ101に関するMENU画面のみが直ちに表示部13に表示される。
【0061】
つまり上述した処理によって表示部13の表示画面が更新される際には、各カメラ101の画像のうちで、各々の動作状態に予め割り当てられている優先度を基準とする優先順位がより高い画像が優先的に表示部13に表示される。さらに、それらの画像に優先して各カメラ101のMENU画面が表示部13に表示される。
【0062】
したがって、ユーザーが操作装置1によって複数台のカメラ101のいずれかを操作する場合には、任意のカメラ101を直接操作して設定モードにすれば、そのカメラ101のMENU画面のみを操作装置1に直ちに表示させることができる。係ることから、例えば操作装置1に接続されている複数台のカメラ101を順に(具体的な順番は任意)操作するような場合、カメラ101の台数が多くとも操作対象のカメラ101がどのカメラなのかが分かり難くなることがない。よって、複数台のカメラ101を1台の操作装置1で操作する場合におけるユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0063】
なお、本実施形態においては、MENU画面の表示形態を1画面表示(全画面表示)としたが、表示形態はこれに限らず多画面表示とすることもできる。その場合であっても、カメラ101の台数が多くとも操作対象のカメラ101がどのカメラなのかが分かり難くなることがなく、複数台のカメラ101を1台の操作装置1で操作する場合におけるユーザーの使い勝手を向上させることができる。
【0064】
一方、本実施形態においては、各カメラ101の画像(MENU画面以外)については、動作状態の優先順位がより高いカメラ101の画像が優先的に表示部13に表示される。したがって、ユーザーがより必要とする画像や最も必要とする画像を優先的に表示部13に表示させることができる。
【0065】
また、動作状態が「REC 顔検出」又は「カメラ移動」のカメラ101の画像(撮影中の画像)の表示方法を優先更新として、動作状態が「REC 画像変化有」、「REC 画像変化無」、「その他」の画像に優先的に更新(表示)させる。これにより、複数台のカメラ101の画像を同時表示する場合には、優先度のより低い画像の表示更新能力を、優先度のより高い画像の表示更新能力に割り当てることで、画像通信量の割り振りを最適化することができる。
【0066】
なお、本実施形態では、動作状態が「画像再生」のカメラ101の画像(再生中の画像)を1画面表示(全画面表示)としたが、係る画像については、例えばその表示形態を多画面表示とするとともに、同時に表示する他の画像よりも大きなサイズで表示部13に表示するようにしてもよい。その場合であってもユーザーがより必要とする画像や最も必要とする画像を優先的に表示部13に表示させることができる。
【0067】
また、本実施形態では、表示形態を多画面表示とする場合に、全てのカメラ101の画像のすべてを表示部13に表示させる場合について説明したが、一度に表示する画像の数を一定数とし、動作状態の相対的な優先順位がより高い一定数の画像のみを選択的に表示部13に表示させるようにしてもよい。
【0068】
また、本実施形態では、各カメラ101がMENU画面や、撮影中の画像、再生画像を表示する表示手段を有していないものについて説明したが、各カメラ101は表示手段を有する構成であっても構わない。
【0069】
また、本実施形態においては、複数台のカメラ101,101,101を操作対象とする操作装置1に対説明したが、本発明は、カメラ以外の他の電子機器を操作対象とする操作装置にも適用することができる。
【0070】
また、本実施形態においては、操作装置で電子機器を遠隔操作する場合における表示動作を伴う連携動作の優先順位を制御したが、特に表示動作を伴わない連携動作(例えば、操作装置の操作情報を電子機器に送信する連携動作や、操作装置と電子機器との間でのデータ転送を行う連携動作)の優先順位を制御するようにしてもよい。
【0071】
また、本実施形態においては、ユーザーの操作に起因して変化する動作状態として、動作モードの変化などの継続的に変化状態が維持される動作状態を対象としたが、これに限らず、例えば、ユーザーの操作に起因してユーザーの操作情報を送信するような、一時的な(瞬間的な)状態変化を対象としてもよい。
【0072】
以上、本発明の実施形態、及びその変形例について説明したが、これらは本発明の作用効果が得られる範囲内であれば適宜変更が可能であり、変更後の実施形態も特許請求の範囲に記載された発明、及びその発明と均等の発明の範囲に含まれる。以下に、本出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[請求項1]
複数の電子機器の遠隔操作を含む電子機器と連携した連係動作に使用される操作装置において、
前記複数の電子機器の動作状態であって、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態を含む複数の動作状態に係る連携動作を制御する制御手段と、
前記複数の動作状態のうちで前記第1の動作状態に係る連携動作を、それ以外の第2の動作状態に係る連携動作に優先して前記制御手段に制御させる優先制御手段と、
を備えたことを特徴とする操作装置。
[請求項2]
前記連携動作は、ユーザーによる当該操作装置の操作に応じて前記電子機器を制御する遠隔操作の動作である
ことを特徴とする請求項1記載の操作装置。
[請求項3]
前記連携動作は、前記第1の動作状態を含む複数の動作状態を示す動作情報の表示を伴う遠隔操作の動作であり、
前記優先制御手段は、前記連携動作に際し、前記複数の動作状態のうちで前記第1の動作状態を示す動作情報を、それ以外の第2の動作状態を示す動作情報に優先して表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項2記載の操作装置。
[請求項4]
前記動作情報を表示する表示手段を備え、
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器のうちで、動作状態毎に予め割り当てられている優先度を基準とする優先順位が最先の電子機器に関する前記動作情報を前記表示手段に選択的に表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項3記載の操作装置。
[請求項5]
前記動作情報を表示する表示手段を備え、
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器における前記第2の動作状態に関する前記動作情報を、動作状態毎に予め割り当てられている優先度を基準とする優先順位に応じた異なる大きさで前記表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項3記載の操作装置。
[請求項6]
前記動作情報を表示する表示手段を備え、
前記優先制御手段は、前記複数の電子機器の全てにおける前記第2の動作状態に関する前記動作情報を前記表示手段に一覧表示させるとともに、前記動作情報を、動作状態毎に予め割り当てられている優先度を基準とする優先順位に応じた異なる頻度で更新させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項3記載の操作装置。
[請求項7]
前記複数の電子機器から転送されるとともに前記複数の動作状態に応じた種類の転送データを受信する受信手段を更に備え、
前記優先制御手段は、前記電子機器に関する前記動作情報として、前記受信手段により受信された転送データに基づく動作情報を表示手段に表示させる制御を前記制御手段に行わせる
ことを特徴とする請求項3乃至6のいずれか1項に記載の操作装置。
[請求項8]
前記第1の動作状態には異なる複数の動作状態が含まれることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の操作装置。
[請求項9]
前記第2の動作状態には異なる複数の動作状態が含まれるとともに、前記第1の動作状態及び第2の動作状態には動作状態毎に異なる優先度が予め割り当てられ、かつ前記第1の動作状態には前記第2の動作状態よりも高い優先度が予め割り当てられ、
前記優先制御手段は、前記優先度を基準とする優先順位に従い前記複数の電子機器の1又は複数に係る連携動作を前記制御手段に制御させる
ことを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の操作装置。
[請求項10]
前記複数の電子機器から各々の動作状態を示す識別情報を受信する受信手段を備え、
前記優先制御手段は、前記受信手段により受信された識別情報に基づいて前記複数の電子機器の各々の動作状態を確認することにより前記優先順位を決定する
ことを特徴とする請求項9記載の操作装置。
[請求項11]
前記受信手段により受信された識別情報に基づいて決定した前記優先順位に従い、前記受信手段における前記複数の電子機器からの転送データの受信動作の有無を制御する受信制御手段を更に備えたことを特徴とする請求項10記載の操作装置。
[請求項12]
前記受信制御手段は、前記受信手段に、受信対象を順に切り換えて前記複数の電子機器から前記識別情報を受信させることを特徴とする請求項11記載の操作装置。
[請求項13]
前記電子機器はカメラ装置であり、
前記制御手段は、複数の前記カメラ装置の動作状態であって、前記カメラ装置におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態を含む複数の動作状態に係る連携動作を制御する
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項に記載の操作装置。
[請求項14]
前記電子機器はカメラ装置であり、
前記カメラ装置における前記第2の動作状態を示す動作情報は前記カメラ装置により撮影された画像である
ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか1項に記載の操作装置。
[請求項15]
複数の電子機器の遠隔操作を含む電子機器と連携した連係動作に使用される操作装置において、
前記複数の電子機器の動作状態であって、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態を含む複数の動作状態に係る連携動作を制御する制御処理と、
前記制御処理に際し、前記複数の動作状態のうちで前記第1の動作状態に係る連携動作を、それ以外の第2の動作状態に係る連携動作に優先させる優先制御処理と、
を含むことを特徴とする電子機器の操作方法。
[請求項16]
複数の電子機器の遠隔操作を含む電子機器と連携した連係動作に使用される操作装置が有するコンピュータに、
前記複数の電子機器の動作状態であって、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態を含む複数の動作状態に係る連携動作を制御する制御機能と、
前記制御機能による制御に際し、前記複数の動作状態のうちで前記第1の動作状態に係る連携動作を、それ以外の第2の動作状態に係る連携動作に優先して制御させる優先制御機能と、
を含むことを実現させることを特徴とするプログラム。
[請求項17]
複数の電子機器と、それらの遠隔操作を含む電子機器と連携した連係動作に使用される操作装置とを含む操作システムであって、
前記複数の電子機器は、各々の動作状態を示す識別情報を前記操作装置へ送信する送信手段を備え、
前記操作装置は、
前記複数の電子機器から各々の動作状態を示す識別情報を受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された識別情報に基づいて前記複数の電子機器の各々の動作状態を確認するとともに、前記複数の電子機器の動作状態であって、前記電子機器におけるユーザーの操作に起因して変化する予め決められた第1の動作状態を含む複数の動作状態に係る連携動作を制御する制御手段と、
前記複数の動作状態のうちで前記第1の動作状態に係る連携動作を、それ以外の第2の動作状態に係る連携動作に優先して前記制御手段に制御させる優先制御手段と、
を備えたことを特徴とする操作システム。
【符号の説明】
【0073】
1 操作装置
11 制御部
12 無線通信部
13 表示部
14 記憶部
15 操作部
101 カメラ
101 撮影装置
111 制御部
112 撮像部
113 記憶部
114 振動検出部
115 無線通信部
116 操作部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9