特許第6569897号(P6569897)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社パイオラックスの特許一覧

<>
  • 特許6569897-クリップ 図000002
  • 特許6569897-クリップ 図000003
  • 特許6569897-クリップ 図000004
  • 特許6569897-クリップ 図000005
  • 特許6569897-クリップ 図000006
  • 特許6569897-クリップ 図000007
  • 特許6569897-クリップ 図000008
  • 特許6569897-クリップ 図000009
  • 特許6569897-クリップ 図000010
  • 特許6569897-クリップ 図000011
  • 特許6569897-クリップ 図000012
  • 特許6569897-クリップ 図000013
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6569897
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】クリップ
(51)【国際特許分類】
   F16B 19/00 20060101AFI20190826BHJP
【FI】
   F16B19/00 E
   F16B19/00 Q
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-129029(P2015-129029)
(22)【出願日】2015年6月26日
(65)【公開番号】特開2017-15103(P2017-15103A)
(43)【公開日】2017年1月19日
【審査請求日】2018年4月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000124096
【氏名又は名称】株式会社パイオラックス
(74)【代理人】
【識別番号】100086689
【弁理士】
【氏名又は名称】松井 茂
(72)【発明者】
【氏名】小池 孝
【審査官】 杉山 豊博
(56)【参考文献】
【文献】 特開2013−064492(JP,A)
【文献】 特開2012−021620(JP,A)
【文献】 特開2015−052338(JP,A)
【文献】 国際公開第2015/080153(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16B 19/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
長軸及び短軸を有する長孔に挿入されて取付けられるクリップであって、
前記長孔の表側に配置される頭部と、
該頭部の裏面から延出して前記長孔に挿入されるステム部と、
該ステム部の所定位置から前記頭部側へ延出して、前記長孔の裏側に係合する少なくとも一対の弾性係合片と、
前記頭部の裏面側に設けられると共に、前記長孔内に入り込んでクリップを回転規制する回転規制部とを有し、
前記一対の弾性係合片は、前記長孔の長軸を境にして、その両側に配置され、かつ、前記長孔に係合する係合部を有しており、前記回転規制部は、前記長孔の長軸方向に沿って、前記一対の弾性係合片に隣接する位置に設けられており、
各弾性係合片の、前記回転規制部側の側縁部に、前記長孔の長軸方向に突出する第1凸部が形成され、前記回転規制部の、前記弾性係合片側の側面に、前記長孔の長軸方向に突出する第2凸部が形成されており、
前記第1凸部は、前記係合部が前記長孔の裏側に係合した状態で、前記第2凸部よりも前記頭部寄りの位置であって、かつ、前記ステム部の軸方向から見たときに、前記第2凸部に重なって配置されるように構成されており、
前記第1凸部及び前記第2凸部は、前記長孔の短軸方向から見たときに、前記弾性係合片と前記回転規制部との間に配置されていることを特徴とするクリップ。
【請求項2】
長軸及び短軸を有する長孔に挿入されて取付けられるクリップであって、
前記長孔の表側に配置される頭部と、
該頭部の裏面から延出して前記長孔に挿入されるステム部と、
該ステム部の所定位置から前記頭部側へ延出して、前記長孔の裏側に係合する少なくとも一対の弾性係合片と、
前記頭部の裏面側に設けられると共に、前記長孔内に入り込んでクリップを回転規制する回転規制部とを有し、
前記一対の弾性係合片は、前記長孔の長軸を境にして、その両側に配置され、かつ、前記長孔に係合する係合部を有しており、前記回転規制部は、前記長孔の長軸方向に沿って、前記一対の弾性係合片に隣接する位置に設けられており、
各弾性係合片の、前記回転規制部側の側縁部に、第1凸部が形成され、前記回転規制部の、前記弾性係合片側の側面に、第2凸部が形成されており、
前記第1凸部は、前記係合部が前記長孔の裏側に係合した状態で、前記第2凸部よりも前記頭部寄りの位置であって、かつ、前記ステム部の軸方向から見たときに、前記第2凸部に重なって配置されるように構成されており、
前記回転規制部の第2凸部は、前記弾性係合片が撓み変形する際の、前記第1凸部の移動軌跡に沿って、円弧状に伸びるように形成されていることを特徴とするクリップ。
【請求項3】
前記回転規制部は、前記長孔の短軸をまたがるように設けられている請求項1又は2記載のクリップ。
【請求項4】
前記長孔の長軸方向の端部内周には、長軸方向端部に向けて次第に幅狭となるように曲線形状をなした曲線部が形成されており、
前記弾性係合片の係合部は、前記長孔の曲線部の曲線形状に沿った形状をなしている請求項1〜3のいずれか1つに記載のクリップ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、長孔に挿入されて取付けられるクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
例えば、車両の内部や外部には、チューブやパイプ、ケーブル、電線等が配設されている。このようなチューブ等を、所定位置に対して、位置ずれしたり回転したりしないように固定するために、クリップが用いられている。
【0003】
従来のこの種のクリップとして、下記特許文献1には、ハーネス等を支持するベースと、フランジ状のスタビライザーと、その裏側から延設されて、両端が丸みを帯びた長孔状の取付け孔に係合するアンカーとを備え、前記アンカーが、支柱と、この支柱の外側に配置され、取付け孔の裏側周辺に係合する一対の係止爪とを有するクリップが記載されている。また、前記支柱の基部には、取付け孔の丸みを帯びた端部内周に適合するように、円弧状に丸みを帯びた円弧状部を有している。そして、取付け孔にアンカーを挿入すると、一対の係止爪が取付け孔の裏側周縁に係止すると共に、基部の円弧状部が取付け孔の端部内周に配置されて、回転規制がなされるようになっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−64492号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記クリップの場合、例えば、ベースに支持されたハーネスに外力が作用して、アンカーが取付け孔から引き抜かれる方向に力が作用すると、取付け孔裏側に係止した一対の係止爪が、その係止状態を維持しようとする。
【0006】
しかしながら、取付け孔に係止していない基部の円弧状部側が、取付け孔表側から徐々に浮き上がり、また、一対の係止爪に斜め方向のこじり力が作用して変形しやすくなるため、取付け孔に対してクリップがガタ付きやすいという不都合があった。
【0007】
したがって、本発明の目的は、長孔に対してガタ付きを少なくして取付けることができる、クリップを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明は、長軸及び短軸を有する長孔に挿入されて取付けられるクリップであって、前記長孔の表側に配置される頭部と、該頭部の裏面から延出して前記長孔に挿入されるステム部と、該ステム部の所定位置から前記頭部側へ延出して、前記長孔の裏側に係合する少なくとも一対の弾性係合片と、前記頭部の裏面側に設けられると共に、前記長孔内に入り込んでクリップを回転規制する回転規制部とを有し、前記一対の弾性係合片は、前記長孔の長軸を境にして、その両側に配置され、かつ、前記長孔に係合する係合部を有しており、前記回転規制部は、前記長孔の長軸方向に沿って、前記一対の弾性係合片に隣接する位置に設けられており、各弾性係合片の、前記回転規制部側の側縁部に、第1凸部が形成され、前記回転規制部の、前記弾性係合片側の側面に、第2凸部が形成されており、前記第1凸部は、前記係合部が前記長孔の裏側に係合した状態で、前記第2凸部よりも前記頭部寄りの位置であって、かつ、前記ステム部の軸方向から見たときに、前記第2凸部に重なって配置されるように構成されていることを特徴とする。
【0009】
本発明のクリップにおいては、前記回転規制部は、前記長孔の短軸をまたがるように設けられていることが好ましい。
【0010】
本発明のクリップにおいては、前記回転規制部の第2凸部は、前記弾性係合片が撓み変形する際の、前記第1凸部の移動軌跡に沿って、円弧状に伸びるように形成されていることが好ましい。
【0011】
本発明のクリップにおいては、前記長孔の長軸方向の端部内周には、長軸方向端部に向けて次第に幅狭となるように曲線形状をなした曲線部が形成されており、前記弾性係合片の係合部は、前記長孔の曲線部の曲線形状に沿った形状をなしていることがが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明のクリップによれば、取付孔にステム部を挿入され、弾性係合片の係合部が長孔の裏側に係合して、長孔にクリップが取付けられた状態で、頭部に対して長孔から引き抜かれる方向に力(引き抜き力)が作用すると、第1凸部と第2凸部どうしが係合するので、回転規制部の、長孔表面表側からの浮きを抑制して、弾性係合片に、前記引き抜き力に起因するこじり力を作用させにくくして、長孔に対してクリップを、ガタ付きを少なくして取付けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明に係るクリップの一実施形態を示す斜視図である。
図2】同クリップの拡大斜視図である。
図3】同クリップの、図2とは異なる方向から見た場合の斜視図である。
図4】同クリップの断面斜視図であり、(a)は所定方向で切断した場合の断面斜視図、(b)は(a)とは異なる方向から切断した場合の断面斜視図、(c)は(a),(b)とは異なる方向から切断した場合の断面斜視図である。
図5】同クリップの正面図である。
図6】同クリップの側面図である。
図7】同クリップの底面図である。
図8】同クリップを、所定厚さの被取付部材に取付けた状態を示しており、(a)はその断面説明図、(b)は(a)の側面図である。
図9】同クリップを、図8よりも肉厚の被取付部材に取付けた状態を示しており、(a)はその断面説明図、(b)は(a)の側面図である。
図10】同クリップを、図9よりも肉厚の被取付部材に取付けた状態を示しており、(a)はその断面説明図、(b)は(a)の側面図である。
図11】同クリップを長孔に係合した状態で、ステム部軸方向から見た場合の、説明図である。
図12図11に示す状態で、クリップに引き抜き力が作用した場合の状態を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照して、本発明に係るクリップの一実施形態について説明する。
【0015】
図1に示すように、このクリップ10は、例えば、被取付部材1に形成された長孔5に挿入されて、該被取付部材1に対して、コルゲートチューブ等の取付部材3を取付けるために用いることができる。
【0016】
前記被取付部材1としては、例えば、車体パネルや車体フレーム等が挙げられるが、特に限定はない。一方、前記取付部材3としては、前記コルゲートチューブの他、パイプ、ケーブル、ハーネス、電線、或いは、トリムボードや、ガーニッシュなどが挙げられるが、特に限定はされない。また、クリップとしては、上記のような、取付部材3を被取付部材1に取付ける用途のみならず、長孔5を閉塞するためのもの(いわゆるホールプラグ)として用いてもよい。
【0017】
図1及び図11に示すように、この実施形態の長孔5は、長軸S1及び短軸S2を有し、長軸方向両端部が丸みを帯びた略小判形状をなしている。また、長孔5の長軸方向の端部内周には、長軸方向の端部に向けて次第に幅狭となるように曲線状をなした曲線部6,6が形成されている(図11参照)。
【0018】
そして、図2〜4に示すように、この実施形態におけるクリップ10は、長孔5の表側に配置される頭部20と、その裏面から延出して長孔5に挿入されるステム部30と、該ステム部30の所定位置から頭部20側へ延出して、長孔5の裏側に係合する少なくとも一対の撓み変形可能な弾性係合片40,40と、頭部20の裏面側に設けられると共に、長孔5内に入り込んでクリップ10を回転規制する回転規制部50とを有している。
【0019】
図2図3及び図5に示すように、この実施形態における頭部20は、取付部材3を受け入れて支持する枠状の受け部21と、該受け部21の一端に薄肉のヒンジ部22を介して、開閉可能に一体形成された開閉部23とを有しており、取付部材3を挟持可能となっている。また、開閉部23の先端側からは係止片23aが延設されており、この係止片23aが、受け部21の他端側に設けられた被係止部21a(図5参照)に係止することで、開閉部23が閉じた状態に保持されるようになっている。
【0020】
また、前記受け部21の裏側からは、斜め下方にスカート状に広がり、長孔5の表側周縁に弾性的に当接するフランジ部25が延設されている。この実施形態では、図7及び図11に示すように、略小判形状をなした長孔5に対応して、クリップ軸方向から見たときに、略小判形状をなしている。
【0021】
なお、例えば、ハーネスを保持する場合には、本出願人による特開2008−32205号公報に記載された、バンド挿通路を設けた枠状のロック部と、該ロック部から延出したハーネスバンドとからなる構造や、或いは、ハーネスをテープ巻きするための長板状の部材等を、本発明における頭部として採用することができ、特に限定はされない。また、チューブやハーネス等を保持する必要がない場合には、ハーネス等を保持する構造はなくてもよい。すなわち、本発明における「頭部」は、長孔5の表側に配置可能な形状であればよい。
【0022】
上記頭部20の裏面側から延出して長孔5に挿入されるステム部30は、図4(b)及び図7に示すように、前記フランジ部25の裏面27から垂直方向に向けて突出している。
【0023】
この実施形態におけるステム部30は、図11に示すように、前記長孔5の長軸S1の長さにほぼ適合する長さで、フランジ部25の裏面27から垂設した長板状をなしている。また、図6に示すように、ステム部30の長手方向両側面には、ステム部30の突出方向の先端部32に向けて、次第に幅狭となるテーパ面31,31が形成され、長孔5に挿入しやすくなっている。なお、ステム部は、長板状でなくとも、例えば、角柱状をなしていてもよく、少なくとも一対の弾性係合片及び回転規制部を設けることが可能な形状であればよい。
【0024】
そして、図4(b)及び図11に示すように、一対の弾性係合片40,40は、長孔5の長軸S1を境にして、その両側に配置されている。この実施形態では、一対の弾性係合片40,40は、長孔5の長軸S1に対して線対称となる位置に、配置されている(図11参照)。
【0025】
図3及び図5に示すように、ステム部30の突出方向の先端部32であって、ステム部30の厚さ方向(長手方向に直交した方向を意味する、以下の説明において同様)の両側面からは、一対の弾性係合片40,40が、頭部20側へ向けて、斜め外方に碇足状をなすように延出されている。この一対の弾性係合片40,40は、ステム部30の先端部32に連結された基端部を支点として、ステム部30の厚さ方向両側面に対して、近接離反する方向に撓み変形するようになっている。
【0026】
また、この実施形態の場合、図6に示すように、ステム部30を側方から見たときに、長板状をなしたステム部30の、長手方向一端部寄りの位置から、一対の弾性係合片40,40が延出している。
【0027】
なお、一対の弾性係合片40,40は、例えば、長孔5の中心Cに対して回転対称となる位置(長孔5の中心Cに対して互い違いとなる位置)に配置してもよく、長孔5の長軸S1を境にしてその両側に配置されていればよい。
【0028】
更に図4(b)及び図11に示すように、一対の弾性係合片40,40の、自由端側の外側面であって、長孔5の長軸S1に対して線対称となる位置には、複数の係合部41,42,43が段状をなすように設けられており、これらの係合部41,42,43が、被取付部材1の板厚に応じて、長孔5の裏側に係合するようになっている(図8(a),図9(a),図10(a)参照)。
【0029】
すなわち、図4(b)に示すように、各弾性係合片40の自由端側の端面から、弾性係合片40よりも幅狭の突部41aが突設され、該突部41aの外周が係合部41をなしており、この係合部41が、肉薄の被取付部材1の長孔5の裏側に係合するようになっている(図8(a)参照)。また、各弾性係合片40の、前記係合部41よりもステム部先端側に、係合部41よりも拡径した係合部42が形成され、更に、この係合部42よりもステム部先端側に、係合部42よりも拡径した係合部43が形成されている。そして、前記係合部42が被取付部材1よりも肉厚の被取付部材1aの長孔5の裏側に係合し(図9(a)参照)、前記係合部43が被取付部材1aよりも肉厚の被取付部材1bの長孔5の裏側に係合するようになっている(図10(a)参照)。
【0030】
また、図4(b)及び図11に示すように、各弾性係合片40の先端部外周面や、係合部41,42,43の周縁部は、前記長孔5の曲線部6の曲線形状に沿った曲面形状をなしている。
【0031】
なお、弾性係合片は、少なくとも一対あればよく、複数対あってもよい。また、一対の弾性係合片は碇足状でなくともよく、長孔5の裏側に係合可能な形状であればよい。更にこの実施形態では、板厚が変化した3種類の被取付部材に対応すべく、弾性係合片40に3つの係合部41,42,43が設けられているが、1つや2つの係合部を設けたり、4つ以上の係合部を設けたりしてもよい。
【0032】
次に、クリップ10の回転規制を図る回転規制部50について説明する。
【0033】
図4(b)及び図12に示すように、この実施形態における回転規制部50は、長孔5の長軸方向に沿って、前記一対の弾性係合片40,40に隣接する位置に配置されており、ステム部30の厚さ方向両側から延出された、略L字断面状をなした一対の板状リブから構成されている。
【0034】
具体的には、この回転規制部50は、前記ステム部30の厚さ方向両側面であって、その長手方向のほぼ中央からステム部30に対して直角に突設した板状の基部51,51と、該基部51,51の突出方向端部から、前記ステム部30の長手方向他端部側(弾性係合片40とは反対側)に向けて、ステム部30に対して所定空隙54,54を介して、互いに平行となるように延出した、板状の側壁部53,53とから主として構成されている。
【0035】
また、回転規制部50を構成する基部51,51及び側壁部53,53は、その一端部(頭部20側の端部)が前記頭部20を構成するフランジ部25の裏面27に連結されている(図4(b),(c)参照)。更に、図3及び図4(c)に示すように、前記側壁部53,53の一端部側は、頭部20の裏面27から垂設されているが、その途中部分から、ステム部30の先端部32に向けて次第に縮径した形状をなしており、頭部20とは反対側の他端部が、ステム部30の厚さ方向両側面に連結されている。
【0036】
また、図4(b)に示すように、側壁部53の、ステム部長手方向に沿った延出方向先端部であって、頭部20寄りの外周面には、前記長孔5の曲線部6の曲線形状に沿った曲面状部53aが設けられている。
【0037】
更に図5に示すように、前記一対の弾性係合片40,40を、撓み方向に直交する方向から見たときに、一対の弾性係合片40,40が撓み変形していない状態で、一対の弾性係合片40,40と、回転規制部50を構成する基部51,51とは、重ならない位置となるように構成されている。
【0038】
また、図11に示すように、この実施形態においては、長孔5の短軸S2(長孔5の中心Cを通り且つ長軸S1に対して直角な線分、以下の説明においても同様)に対して、長孔5の長軸方向一端部側に弾性係合片40が配置され、長孔5の長軸方向他端部側に回転規制部50が配置されている。そして、前記回転規制部50は、長孔5の短軸S2をまたがるように、すなわち、長孔5の長軸方向他端側から前記短軸S2を越えて長孔5の長軸方向の一端部側に至る長さで配置されている(図11参照)。これによって、長孔5に対するクリップ10の回転規制効果を高めることができる。
【0039】
なお、上記回転規制部の形状は例示であり、本実施形態以外の形状であっても、勿論よい。
【0040】
ところで、この実施形態においては、図4(b)及び図11に示すように、長孔5の長軸S1を境にして、その両側に配置された一対の弾性係合片40,40に対して、回転規制部40を構成する、一対のL字断面状の板リブ(基部51及び側壁部53)が、隣接して配置されている。ただし、一対の弾性係合片40,40が、長孔5の長軸S1に対して回転対称となる位置配置された場合には、それに対応して、回転規制部40を構成する一対のL字断面状の板リブ(基部51及び側壁部53)を、長孔5の長軸S1に対して回転対称となるように配置してもよい。すなわち、回転規制部は、長孔5の長軸方向に沿って、一対の弾性係合片に隣接する位置に設けられていればよい。
【0041】
そして、このクリップ10においては、図3図4(c)及び図6に示すように、各弾性係合片40の、前記回転規制部50側の側縁部45に、第1凸部47がそれぞれ突設されていると共に、回転規制部50の、弾性係合片40側の側面、すなわち、回転規制部50を構成する基部51,51の、弾性係合片40側の側面51a,51aに、第2凸部55,55が突設された構造をなしている。
【0042】
更に図11に示すように、第1凸部47は、係合部(ここでは係合部41)が長孔5の裏側に係合した状態で、第2凸部55よりも頭部20寄りの位置であって、かつ、ステム部30の軸方向から見たときに、第2凸部55に重なって配置されるように構成されている。
【0043】
また、図3及び図8(b)に示すように、この実施形態における前記第1凸部47は、弾性係合片40の側縁部45であって、係合部41と係合部42との境界部分近傍から突設している。更に、第1凸部47の、頭部20側の面には、ステム部30の先端部32に向けて、次第に高さが高くなるテーパ面47aが形成されており、その反対側の面には、側縁部45に対して直角な係合面47bが形成されている(図4(c)参照)。そして、図8(a),図9(a),図10(a)に示すように、弾性係合片40が、その基端部を支点として、ステム部30の側面に対して近接離反する方向に撓み変形すると、前記第1凸部47は、円弧状の移動軌跡を描くようになっている。
【0044】
一方、図4図5及び図8(a)に示すように、前記第2凸部55は、回転規制部50の基部51の側面51aに、弾性係合片40の第1凸部47の移動軌跡に沿って、円弧状に伸びるように、前記側面51aの幅方向に沿って形成されている。また、この第2凸部55の幅方向基端部は、前記ステム部30の厚さ方向一側面に連結されている(図4(b)参照)。更に、第2凸部55の、頭部20側の面には、基部51の側面51aに対して直角な係合面55aが形成されており、その反対側の面には、ステム部30の先端部32に向けて、次第に高さが低くなるテーパ面55bが形成されている(図4(c)参照)。なお、第2凸部55の係合面55aが、前記第1凸部47の係合面47bに係合するようになっている。
【0045】
そして、上記の第1凸部47,47は、ステム部30及び一対の弾性係合片40,40を長孔5に挿入していない状態では、図4に示すように、第2凸部55,55よりも頭部20寄りの上方位置であって、かつ、第2凸部55,55の幅方向基端部の外側に配置されており(図7参照)、板厚の異なる被取付部材1,1a,1bの長孔5にステム部30及び一対の弾性係合片40,40を挿入すると、弾性係合片40が撓み変形して、第1凸部47,47が、第2凸部55,55の円弧形状に沿って、第1凸部47と第2凸部55との間に一定のクリアランスを保持しつつ移動し(図8(a),図9(a),図10(a)参照)、この状態で、一対の弾性係合片40,40に、長孔5から引き抜かれる方向の力(「引き抜き力」という、以下の説明でも同様とする)が作用すると、図12に示すように、第1凸部47と第2凸部55どうしが係合するようになっている。
【0046】
なお、上記の第1凸部47及び第2凸部55の形状や位置は、あくまでも例示であり、係合部が長孔裏側に係合した状態で、第1凸部が、第2凸部よりも頭部寄りで、かつ、ステム部の軸方向から見たときに、第2凸部に重なるように構成されていれば、特に限定はされない。
【0047】
次に、上記構成からなるクリップ10の使用方法について説明する。
【0048】
すなわち、図1に示すように、コルゲートチューブである取付部材3を、頭部20の受け部21内に配置して、ヒンジ部22を介して開閉部23を閉じて、その係止片23aを被係止部21aに係止させることで、頭部20によって取付部材3が保持される。
【0049】
この状態で、被取付部材1に形成された長孔5の長軸方向に、ステム部30の長手方向を整合させて、この状態で、長孔5の表側からステム部30及び一対の弾性係合片40,40を挿入していく。
【0050】
すると、長孔5の内周に弾性係合片40の外周面が押圧されて、一対の弾性係合片40,40がステム部30両側面に近接する方向にそれぞれ撓み変形していくと共に、回転規制部50が長孔5内に入り込んでいく。そして、この実施形態では、長孔5の裏側から係合部43,42,41が順次抜け出ていき、一対の弾性係合片40,40が弾性復帰して、最も上方の係合部41が長孔5の裏側周縁に係合すると共に、頭部20のフランジ部25が長孔5の表側周縁に弾性的に当接する(図8参照)。その結果、長孔5にクリップ10が取付けられて、該クリップ10を介して、被取付部材1に取付部材3を取付けることができる。
【0051】
また、前述したように、弾性係合片40が撓み変形すると、弾性係合片40の第1凸部47は、円弧状をなした第2凸部55の円弧形状に沿って移動し、第2凸部55よりも頭部20寄りで且つ第2凸部55に重なって配置されるようになっている(図8及び図11参照)。
【0052】
なお、上記説明では、肉薄の被取付部材1の長孔5にクリップ10を取付けた場合について説明したが、図9(a)に示すように、被取付部材1よりも肉厚の被取付部材1の長孔5にクリップ10を取付ける場合には、係合部42が長孔5の裏側周縁に係合し、また、図10(a)に示すように、被取付部材1,1aよりも肉厚の被取付部材1bの長孔5にクリップ10を取付ける場合には、係合部43が長孔5の裏側周縁に係合するようになっている。
【0053】
そして、このクリップ10は、次のような作用効果を奏する。
【0054】
すなわち、このクリップ10においては、図11に示すように、弾性係合片40の係合部41が長孔5の裏側周縁に係合した状態で、その第1凸部47は、第2凸部55よりも頭部20寄りで且つ第2凸部55に重なって配置されている。そのため、この状態で、長孔表側の頭部20により保持された取付部材3が引っ張られる等して、一対の弾性係合片40,40に長孔5からの引き抜き力が作用して、長孔5内に配置された回転規制部50が長孔5の表側から浮き上がろうとすると、図12に示すように、第1凸部47と第2凸部55どうしが互いに係合する。その結果、回転規制部50の、長孔5の表側からの浮きを抑制して、一対の弾性係合片40,40に、引き抜き力に起因するこじり力を作用させにくくして、長孔5に対してクリップ10を、ガタ付きを少なくして取付けることができる。
【0055】
なお、図9,10に示す、厚さの異なる被取付部材1a,1bの長孔5に、クリップ10を取付けた場合にも、同様の作用効果を得ることができる。
【0056】
また、この実施形態においては、図4(b)や図11に示すように、回転規制部50を構成する基部51,51が、長孔5の短軸S2に沿った方向にそれぞれ突設し、回転規制部50が、長孔5の短軸S2をまたがるように設けられた構造をなしているので、回転規制部50によるクリップ10の回転規制効果を、より向上させることができる。
【0057】
また、このように回転規制部50を大きく形成した場合には、相対的に弾性係合片40が小さくなる傾向となり、弾性係合片40に設けた係合部41,42,43の、長孔5の裏側に対する係合量(ラップ代)が減り、長孔5に対するクリップ10の係合力が低下する懸念がある。しかしながら、このような場合であっても、このクリップ10では引き抜き力が作用した際に、弾性係合片40の第1凸部47と回転規制部50の第2凸部55とが互いに係合するので、弾性係合片40の変形を抑制することができ、長孔5にクリップ10をしっかりと係合させることができる。
【0058】
ところで、上述したように、図8(a),図9(a),図10(a)に示すように、長孔5を設けた被取付部材1の厚さが、薄かったり厚かったりして変化した場合には、それに合わせて弾性係合片40が撓み変形して、その係合部41,42,43が長孔5の裏側に係合することになる。
【0059】
これに対して、この実施形態においては、図4図5及び図8(a)に示すように、回転規制部50に設けた第2凸部55は、基部51の側面51aに、弾性係合片40の第1凸部47の移動軌跡に沿って、円弧状に伸びるように形成されているので、長孔5を設けた被取付部材1,1a,1bの厚さが変化して、弾性係合片40の撓み変形量が変動した場合でも、常に、弾性係合片40側の第1凸部47が、回転規制部50側の第2凸部55よりも頭部20寄りで、かつ、重なって配置されることとなるため、クリップ10の引き抜き時に第1凸部47と第2凸部55どうしとを確実に係合させることができる。
【0060】
更にこの実施形態においては、被取付部材1に形成した長孔5の長軸方向の端部内周に、長軸方向端部に向けて次第に幅狭となるように、曲線状をなした曲線部6,6が形成され、これに対応して、一対の弾性係合片40,40の係合部41,42,43は、長孔5の曲線部6の曲線形状に沿った形状をなしている(図4(b)及び図11参照)。そのため、長孔5にステム部30及び一対の弾性係合片40,40を挿入したときに、弾性係合片40の係合部41,42,43が、長孔5の曲線部6の裏側に沿って係合することとなり、係合部42,43のラップ代を大きく確保することができる。また、この係合状態では、長孔5の曲線部6に係合部41,42,43の周縁部が押圧されて、一対の弾性係合片40,40が回転規制部50側に近接する方向に寄せられるため、弾性係合片40側の第1凸部47と回転規制部50側の第2凸部55との係合状態が強固に保持されて、両凸部47,55どうしの係合が解除されることを防止することができる。
【0061】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で、各種の変形実施形態が可能であり、そのような実施形態も本発明の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0062】
1 被取付部材
3 取付部材
5 長孔
6 曲線部
10 クリップ
20 頭部
25 フランジ部
30 ステム部
40 弾性係合片
41,42,43 係合部
47 第1凸部
50 回転規制部
55 第2凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12