【実施例】
【0227】
以下、実施例等を示して本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0228】
合成例1(化合物6a)及び合成例2(化合物6b)
【0229】
【化42】
【0230】
<2,6-ジフルオロ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物3)の合成>
o−ヨードアニソール(化合物1;21.7 g, 92.5 mmol)、2,6-ジフルオロアニリン(化合物2;10.7 g, 82.7 mmol)、Pd
2(dba)
3・CHCl
3(dba:ジベンジリデンアセトン;1.60 g, 1.59 mmol)、ナトリウムtert-ブトキシド(9.22 g, 95.9 mmol)、及びトリ-tert-ブチルホスフィン(2.58 g, 12.7 mmol)を乾燥トルエン(200 mL)中に溶解させ、混合物を100℃で16時間攪拌した。不溶性物質をろ過し、トルエン(150 mL)で抽出した。ろ液に純水を添加し、生成物をトルエン(50 mL)で3回抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルショートカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2: ヘキサン = 1: 2, Rf = 0.45)で精製し、次いでシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2: ヘキサン = 1: 4, Rf = 0.25)で精製し、2,6-ジフルオロ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物3)を橙色油として得た(96 %, 18.7 g, 79.4 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 7.18-7.01 (m, 1H), 7.18-6.93 (m, 2H), 6.91-6.81 (m, 3H), 6.60 (ddd,
3J(H,H) = 9.0 Hz,
3J(H,H) = 7.0 Hz,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 5.88 (s, 1H), 3.93 (s, 3H);
13C NMR (75 MHz, CDCl
3): δ 157.05 (dd,
1J(C,F) = 246.1 Hz,
3J(C,F) = 5.7 Hz), 147.59, 133.18, 123.56 (t,
3J(C,F) = 9.8 Hz), 120.65, 119.72, 118.95 (t,
2J(C,F) = 15.5 Hz), 112.91 (t,
4J(C,F) = 2.3 Hz), 111.77 (dd,
2J(C,F) = 16.6 Hz,
4J(C,F) = 6.8 Hz), 109.96, 55.47; HRMS(FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
13H
11F
2NO: 235.0809; found, 235.0811; Elemental analysis calcd (%) for C
13H
11F
2NO: C 66.38, H 4.71, N 5.95; found: C 66.27, H 4.53, N 6.06。
【0231】
<N-(2,6-ジフルオロフェニル)-2,5-ジメトキシ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物4)の合成>
2,6-ジフルオロ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物3;23.3 g, 99.0 mmol)、2-ヨード-1,4-ジメトキシベンゼン(28.8 g, 109 mmol)、K
2CO
3(34.6 g, 250 mmol)、銅粉末(12.7 g, 200 mmol)、及び18-クラウン-6(1.28 g, 4.86 mmol)をメシチレン(150 mL)中に溶解させ、混合物を220℃で30時間攪拌した。不溶性物質をろ過し、固体をCH
2Cl
2(250 mL)で洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をヘキサン(250 mL)及びメタノール(100 mL)で洗浄し、N-(2,6-ジフルオロフェニル)-2,5-ジメトキシ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物4)を白色固体として得た(92 %, 33.9 g, 91.3 mmol)。
mp: 152.6-153.6℃;
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 7.07 (td,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 7.01 (tt,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
3J(H,F) = 6.0 Hz, 1H), 6.97 (dd,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.90 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.0 Hz, 1H), 6.87 (td,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.84 (d,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 1H), 6.83-6.81 (m, 2H), 3.68 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 3.52 (s, 3H);
13C NMR (125 MHz, CD
2Cl
2): δ 159.1 (dd,
1J(C,F) = 249 Hz,
3J(C,F) = 6.0 Hz), 154.4, 153.5, 147.4, 138.2, 136.3, 125.0, 124.8 (t,
2J(C,F) = 13.1 Hz), 124.7, 124.1 (t,
3J(C,F) = 9.6 Hz), 121.1, 115.3, 113.1, 111.5 (dd,
2J(C,F) = 18.4 Hz,
4J(C,F) = 5.4 Hz), 110.5, 107.8, 57.3, 56.1, 55.5; HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
21H
19F
2NO
3, 371.1333; found, 371.1336; Elemental analysis calcd (%) for C
21H
19F
2NO
3: C 67.92, H 5.16, N 3.77; found: C 67.93, H 5.16, N 3.92。
【0232】
<2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5a)の合成>
N-(2,6-ジフルオロフェニル)-2,5-ジメトキシ-N-(2-メトキシフェニル)アニリン(化合物4;6.10 g, 16.4 mmol)をCH
2Cl
2(180 mL)中に溶解させた。溶液を-78℃まで冷却し、次いで、BBr
3(5.10 mL, 53.8 mmol)を添加した。混合物をゆっくりと室温まで昇温し、3時間攪拌した。反応混合物を純水中に注ぎ、エチルアセテート(30 mL)で3回抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮し、粗生成物を6.37 g得た。得られた固体をDMF(150 mL)中に溶解させた。混合物にK
2CO
3(9.13 g, 66.1 mmol)を添加し、120℃で14時間攪拌した。溶液を室温まで冷却した。この溶液に、オクチルブロマイド(5.30 mL, 24.7 mmol)を添加し、80℃で8時間攪拌した。不溶性物質をろ過し、CH
2Cl
2(50 mL)で洗浄した。ろ液を減圧下に濃縮した。得られた固体をCH
2Cl
2(30 mL)中に溶解し、純水を添加し、CH
2Cl
2(20 mL)で3回抽出した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH
2Cl
2: ヘキサン = 1: 10, Rf = 0.40)で精製し、2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5a)を無色油として得た(82 %, 5.42 g, 13.5 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.36 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 1H), 6.97 (td,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.94-6.88 (m, 3H), 6.81 (d,
3J(H,H) = 9.0 Hz, 1H), 6.77 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
1H), 6.49 (d,
3J(H,H) = 9.0 Hz,
2H), 6.42 (dd,
3J(H,H) = 9.0 Hz,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 3.88 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 2H), 1.73 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 2H), 1.43 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 2H), 1.37-1.23 (m, 8H), 0.88 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz,
3H);
13C NMR (125 MHz, CD
2Cl
2): δ 155.9, 147.4, 146.1, 145.7, 141.0, 130.0, 129.3, 124.06, 124.02, 123.8, 120.9, 117.73, 117.69, 115.4, 111.3, 111.1, 108.3, 102.3, 69.0, 32.2, 29.8, 29.68, 29.66, 26.4, 23.1, 14.3; HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
26H
27NO
3, 401.1991; found, 401.1990; Elemental analysis calcd (%) for C
26H
27NO
3: C 77.78, H 6.78, N 3.49; found: C 77.57, H 6.68, N 3.75。
【0233】
<3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の合成>
2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5a;4.28 g, 10.7 mmol)をCH
2Cl
2(160 mL)中に溶解させた。次いで、N-ブロモスクシンイミド(1.90 g, 10.7 mmol)を溶液に添加し、室温で14時間攪拌した。反応混合物をシリカパッドでろ過し、濃縮することで、合成例1の目的物である3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)を白色固体として得た(98 %, 5.00 g, 10.4 mmol)。
mp: 65.6-66.6℃;
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.29 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 1H), 7.06 (s, 1H), 6.98 (dd,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.97-6.88 (m, 3H), 6.77 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 1H), 6.50 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
1H), 6.48 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 1H), 3.89 (t,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 2H), 1.78 (quin,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 2H), 1.47 (quin,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 2H), 1.40-1.23 (m, 8H), 0.90 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 3H);
13C NMR (125 MHz, CD
2Cl
2): δ 152.1, 147.4, 145.8, 145.7, 141.2, 129.3, 129.0, 124.3, 124.13, 124.05, 121.6, 120.6, 117.9, 115.0, 111.46, 111.42, 104.1, 101.0, 70.5, 32.2, 29.7, 29.6, 29.5, 26.3, 23.0, 14.3; HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
26H
26BrNO
3, 481.1079; found, 481.1083; Elemental analysis calcd (%) for C
26H
26BrNO
3: C 65.00, H 5.46, N 2.92; found: C 64.89, H 5.44, N 2.94。
【0234】
<2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5b)の合成>
オクチルブロマイドの代わりに2-エチルヘキシルブロマイドを使用すること以外は上記化合物5aの合成方法と同様の方法により、2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5b)を無色油として得た(63 %, 3.79 g, 9.45 mmol)。
1H NMR (500 MHz, C
6D
6): δ 7.09 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.94 (d,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 6.80 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 1H), 6.78 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.54 (td,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.50 (td,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.44 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.41 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 1H), 6.39 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 3.0 Hz, 1H), 6.27 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 3.0 Hz, 1H), 3.57 (d,
3J(H,H) = 5.5 Hz, 1H), 3.56 (d,
3J(H,H) = 5.0 Hz, 1H), 1.58 (quin,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 1H), 1.49-1.16 (m, 8H), 0.88 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 3H), 0.85 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 3H); HRMS (FAB) (m/z): [M]
+calcd. for C
26H
27NO
3, 401.1991; found, 401.1992。
【0235】
<3-ブロモ-2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6b)の合成>
2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5a)の代わりに2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5b)を使用すること以外は上記化合物6aの合成方法と同様に、3-ブロモ-2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6b)を白色固体として得た(88 %, 3.99 g, 8.30 mmol)。
mp: 79.9-80.8℃;
1H NMR (500 MHz, C
6D
6): δ 7.07 (s, 1H), 6.97 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.80 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.69 (s, 1H), 6.61 (td,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.57 (td,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.43-6.38 (m, 2H), 6.80 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.34 (dd,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 3.49 (d,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 2H), 1.55 (quin,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 1H), 1.48 (quin,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 1H), 1.44-1.31 (m, 2H), 1.30-1.17 (m, 3H), 0.90 (t,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 3H), 0.86 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 1H); HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
26H
26BrNO
3, 481.1079; found, 481.1081; Elemental analysis calcd (%) for C
26H
26BrNO
3: C 65.00, H 5.46, N 2.92; found: C 64.86, H 5.49, N 3.16。
【0236】
合成例3(化合物6c)
【0237】
【化43】
【0238】
<3-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5c)の合成>
3-ブロモベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(709 mg, 2.01 mmol)、及びPd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2(dppf:1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン;32.8 mg, 40.2 μmol)をTHF(20 mL)中に溶解させた。この溶液に、C
6H
13MgClのTHF溶液(2.60 mmol)を添加し、75℃で24時間加熱した。この溶液を1 M HCl水溶液に注ぎ、CH
2Cl
2(10 mL)で3回抽出した。有機相を純水及び食塩水で洗浄した。有機相をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン: CH
2Cl
2 = 9: 1, Rf = 0.39)で精製し、3-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5c)を黄色油として得た(61 %, 441 mg, 1.23 mmol)。
【0239】
<3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)の合成>
3-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物5c;438 mg, 1.23 mmol)をCH
2Cl
2(10 mL)中に溶解させた。N-ブロモスクシンイミド(220 mg, 1.23 mmol)を溶液に添加し、室温で25時間攪拌した。反応混合物を純水中に注ぎ、CH
2Cl
2(10 mL)で3回抽出した。有機相をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルパッド(CH
2Cl
2)で精製し、合成例3の目的物である3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を黄色固体として得た(99 %, 528 mg, 1.21 mmol)。
1H NMR (500 MHz, C
6D
6): δ6.90 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.83 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 1H), 6.73 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 1H), 6.71 (dd,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 6.67 (d,
3J(H,H) = 9.0 Hz, 1H), 6.52 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 1H), 6.40 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 6.37 (t,
3J(H,H) = 9.0 Hz, 1H), 6.28 (dd,
3J(H,H) = 7.5 Hz,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 1H), 2.33 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 2H), 1.46 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 2H), 1.29-1.20 (m, 6H), 0.89 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 3H)。
【0240】
合成例4(化合物9)
【0241】
【化44】
【0242】
<1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8;Bpin: ピナコレートボリル基)の合成>
B
2pin
2(ビスピナコレートジボロン;16.8 g, 66.0 mmol)、(1,5-シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(I)ダイマー([Ir(OMe)cod]
2; 1.99 g, 3.01 mmol)、4,4’-ジメチル-2,2’-ビピリジル(1.11 g, 6.01 mmol)、及びカリウムt-ブトキシド(168 mg, 1.50 mmol)をシュレンク管に投入し、アルゴンを流した。ここにTHF(13 mL)を添加し、混合物を50℃で10分間加熱した。アズレン(化合物7;1.93 g, 15.0 mmol)を溶液に添加し、85℃で6日間攪拌した。混合物を室温まで冷却し、CH
2Cl
2(100 mL)で希釈した。溶液を純水(100 mL)でクエンチし、相分離した。水相をCH
2Cl
2(50 mL)で3回抽出し、有機相を食塩水で洗浄した。有機相をNa
2SO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物にメタノール(200 mL)を添加して混合物が溶液と紫色沈殿とに分離するまで30分間超音波分散した。沈殿をろ過し、メタノールで洗浄し、1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)を紫色固体として得た(38 %, 3.62 g, 5.73 mmol)。
mp (decomp.): 289.0℃;
1H NMR (500 MHz, CDCl
3): δ 9.72 (s, 2H), 8.69 (s, 1H), 8.62 (s, 1H), 1.41 (s, 48H);
13C NMR (125 MHz, CDCl
3): δ 153.3, 149.8, 149.4, 146.0, 84.2, 82.9, 25.1, 25.0 (Two signals for the carbon atoms bonding to the boron atom were not observed due to the quadrupolar relaxation of the boron atom); HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
34H
52B
4O
8, 632.4056; found, 632.4071; Elemental analysis calcd (%) for C
34H
52B
4O
8: C 64.61, H 8.29; found: C 64.53, H 8.10。
【0243】
<3,3’,3’’,3’’’-(アズレン-1,3,5,7-テトライル)テトラキス(2-(オクチルオキシ) ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン)(化合物9)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8;639 mg, 1.01 mmol)、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a;2.33 g, 4.84 mmol)、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2(50.5 mg, 61.8 μmol)、及び炭酸セシウム(3.29 g, 10.1 mmol)をシュレンク管に投入し、アルゴンを流した。このシュレンク管にTHF(90 mL)を添加し、95℃で2日間加熱した。混合物をシリカゲルパッドに通し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン: CH
2Cl
2 = 3:1, Rf = 0.20)で精製し、目的物である3,3’,3’’,3’’’-(アズレン-1,3,5,7-テトライル)テトラキス(2-(オクチルオキシ) ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン)(化合物9)を緑色固体として得た(58 %, 1.01 g, 0.583 mmol)。
mp: 114.9-116.7 ℃;
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ 8.48 (s, 2H), 8.12 (s, 1H), 7.89 (s, 1H), 7.45 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 7.41 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 7.08 (s, 4H), 7.04-6.97 (m, 8H), 6.95-6.91 (m, 8H), 6.79 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.78 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.54-6.49 (m, 8H), 3.89 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 3.83 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 1.65 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 1.60 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 1.28-1.09 (m, 40H), 0.79 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 6H), 0.78 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 6H);
13C NMR (125 MHz, CD
2Cl
2): δ 153.1, 152.3, 147.4, 146.0, 145.9, 145.8, 145.7, 142.4, 140.9, 140.7, 138.0, 135.8, 131.8, 129.6, 129.5, 129.3, 128.6, 127.9, 126.5, 124.15, 124.07, 123.7, 123.6, 121.6, 121.0, 120.8, 120.0, 117.78, 117.75, 115.0, 111.4, 111.2, 111.1, 101.2, 100.8, 69.94, 69.91, 32.3, 29.8, 29.74, 29.69, 29.66, 29.60, 29.5, 26.5, 26.3, 23.05, 23.03, 14.3 (seven sp
2 and two sp
3-carbon signals were overlapped); HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
114H
108N
4O
12, 1724.7964; found, 1724.7959; Elemental analysis calcd (%) for C
114H
108N
4O
12: C 79.32, H 6.31, N 3.25; found: C 79.25, H 6.26, N 3.27。
【0244】
合成例5(化合物11a)、合成例6(化合物11b)、及び合成例7(化合物11c)
【0245】
【化45】
【0246】
<3,3',5,5'-テトラキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに3,3’,5,5’-テトラキス(Bpin)ビフェニル(化合物10)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、3,3',5,5'-テトラキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11a)を白色固体として得た(59 %, 62.3 mg, 0.0355 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.87 (s, 4H), 7.75 (s, 2H), 7.43 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.09 (s, 4H), 7.04 (s, 4H), 7.03-6.98 (m, 4H), 6.97-6.92 (m, 8H), 6.79 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 6.52 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 3.91 (t,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 8H), 1.74 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 8H), 1.34 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 8H), 1.20-1.06 (m, 32H), 0.75 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 12H)。
【0247】
<3,3',5,5'-テトラキス(2-(エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに3,3’,5,5’-テトラキス(Bpin)ビフェニル(化合物10)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-2-(2-エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6b)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、3,3',5,5'-テトラキス(2-(エチルヘキシルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11b)を白色固体として得た(65 %, 342 mg, 0.195 mmol)。
mp: 121.2-123.0℃;
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ 7.83 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 4H), 7.73 (t,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 2H), 7.43 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.07 (s, 4H), 7.05-7.00 (m, 8H), 6.97-6.92 (m, 8H), 6.80 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 8H), 3.77 (d,
3J(H,H) = 5.5 Hz, 8H), 1.60 (quin,
3J(H,H) = 5.5 Hz, 4H), 1.44-1.20 (m, 20H), 1.19-1.05 (m, 16H), 0.76 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 12H), 0.74 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 12H);
13C NMR (125 MHz, CD
2Cl
2): δ 152.9, 147.5, 146.0, 145.8, 141.0, 140.9, 138.0, 129.7, 129.6, 128.7, 127.0, 126.0, 124.18, 124.15, 123.7, 121.0, 119.3, 117.8, 115.1, 111.4, 111.2, 100.7, 72.2, 30.8, 29.4, 24.2, 23.3, 14.2, 11.2; HRMS (FAB) (m/z): [M]
+ calcd. for C
116H
110N
4O
12, 1750.8120; found, 1750.8124; Elemental analysis calcd (%) for C
116H
110N
4O
12: C 79.52, H 6.33, N 3.20; found: C 79.37, H 6.37, N 3.21。
【0248】
<3,3',5,5'-テトラキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11c)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに3,3’,5,5’-テトラキス(Bpin)ビフェニル(化合物10)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、3,3',5,5'-テトラキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物11c)を白色固体として得た(56 %, 35.0 mg, 0.0222 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.75 (s, 4H), 7.70 (s, 2H), 7.37 (d,
3J(H,H) = 8.50 Hz, 4H), 7.31 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 4H), 7.27-7.22 (m, 8H), 6.77 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 4H), 6.74 (t,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 4H), 6.73 (s, 4H), 6.49 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 4H), 6.48 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 2.51 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 8H), 1.60 (quin,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 8H), 1.38-1.28 (m, 24H), 0.90 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 12H)。
【0249】
合成例8(化合物13a)、及び合成例9(化合物13b)
【0250】
【化46】
【0251】
<4,4’-ビス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物13a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに4,4’-ビス(Bpin)ビフェニル(化合物12)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、4,4’-ビス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物13a)を淡黄色固体として得た(73 %, 36.7 mg, 0.0367 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.70 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 4H), 7.65 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.42 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 7.05-6.99 (m, 6H), 6.97-6.93 (m, 4H), 6.80 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.54 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 3.89 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 1.73 (quin,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 1.41(quin,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 1.34-1.20 (m, 16H), 0.87 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 6H)。
【0252】
<4,4’-ビス(2-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物13b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに4,4’-ビス(Bpin)ビフェニル(化合物12)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、4,4’-ビス(2-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)-1,1'-ビフェニル(化合物13b)を黄色固体として得た(58 %, 24.8 mg, 0.0287 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.74 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 4H), 7.68 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 4H), 7.41 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 7.29 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 7.28 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 2H), 7.23 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 2H), 6.82 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 6.78 (t,
3J(H,H) = 9.0 Hz, 2H), 6.77 (s, 2H), 6.53 (dd,
3J(H,H) = 9.0 Hz,
4J(H,H) = 1.0 Hz, 4H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 2.54 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 1.60 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 1.38-1.28 (m, 12H), 0.90 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 6H)。
【0253】
合成例10(化合物15a)、及び合成例11(化合物15b)
【0254】
【化47】
【0255】
<1,3,5-トリス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ベンゼン(化合物15a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに1,3,5-トリス(Bpin)ベンゼン(化合物14)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、1,3,5-トリス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ベンゼン(化合物15a)を淡黄色固体として得た(69 %, 52.9 mg, 0.0415 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.72 (s, 3H), 7.42 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 3H), 7.06 (s, 3H), 7.04-6.99 (m, 3H), 7.02 (s, 3H), 6.95-6.92 (m, 6H), 6.79 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 3H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 6H), 3.89 (t,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 6H), 1.72 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 6H), 1.36 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 6H), 1.29-1.11 (m, 24H), 0.78 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 9H)。
【0256】
<1,3,5-トリス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ベンゼン(化合物15b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに1,3,5-トリス(Bpin)ベンゼン(化合物14)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、1,3,5-トリス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ベンゼン(化合物15b)を淡黄色固体として得た(64 %, 36.2 mg, 0.0316 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.70 (s, 3H), 7.42 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 3H), 7.33 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 3H), 7.30 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 3H), 7.27 (d,
4J(H,H) = 2.5 Hz, 3H), 6.81 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 3H), 6.79 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 3H), 6.77 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 3H), 6.53 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 3H), 6.52 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 3H), 2.54 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 6H), 1.58 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 6H), 1.38-1.16 (m, 18H), 0.90 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 9H)。
【0257】
合成例12(化合物17及び化合物18)
【0258】
【化48】
【0259】
1,3,6,8-テトラブロモピレン(化合物16;516 mg, 0.997 mmol)、B
2pin
2(1.54 g, 6.06 mmol)、酢酸パラジウム(17.3 mg, 0.077 mmol)、トリ(シクロヘキシル)ホスフィン(41.5 mg, 0.148 mmol)、及び酢酸カリウム(716 mg, 7.29 mmol)を圧力容器に投入し、N
2を流した。この圧力容器に1,4-ジオキサン(40 mL)を添加し、90℃で4日間加熱した。不溶性物質をろ過し、メタノールで洗浄し、1,3,6,8-テトラキス(Bpin)ピレン(化合物17)及び1,3,6-トリス(Bpin)ピレン(化合物18)の混合物を淡黄色固体として得た。
【0260】
合成例13(化合物19及び化合物20)
【0261】
【化49】
【0262】
1,3,6,8-テトラキス(Bpin)ピレン(化合物17;35.7 mg, 0.0505 mmol)及び1,3,6-トリス(Bpin)ピレン(化合物18;26.4 mg, 0.0455 mmol)の混合物、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a;243 mg, 0.506 mmol)、Pd(dppf)Cl
2・CH
2Cl
2(14.1 mg, 17.3 μmol)、及び炭酸セシウム(278 mg, 0.852 mmol)を圧力容器に投入し、N
2を流した。この圧力容器にTHF(8 mL)を添加し、10分間脱気し、95℃で24時間加熱した。混合物をCH
2Cl
2(50 mL)で希釈し、1 M HCl水溶液でクエンチし、CH
2Cl
2(5 mL)で3回抽出した。有機相を水及び食塩水で洗浄した。有機相をMgSO
4で乾燥し、ろ過し、減圧下に濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン: CH
2Cl
2 = 4:1, Rf = 0.09)で精製し、1,3,6,8-テトラキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物19)を黄色固体として得た(37 %, 34.1 mg, 0.0189 mmol)。また、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン: CH
2Cl
2 = 4:1, Rf = 0.10)で精製し、1,3,6-トリス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物20)を黄色固体として得た(38 %, 24.5 mg, 0.0175 mmol)。
化合物19:
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ8.04-7.88 (m, 6H), 7.50 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 7.33 (t,
4J(H,H) = 2.7 Hz, 4H), 7.07-7.02 (m, 8H), 6.96 (d,
4J(H,H) = 2.4 Hz, 8H), 6.83-6.77 (m, 4H), 6.57-6.50 (m, 8H), 3.86-3.73 (m, 8H), 1.20-0.84 (m, 40H), 0.79-0.70 (m, 12H)。
化合物20:
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ8.20 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 1H), 8.08-7.88 (m, 6H), 7.53 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 1H), 7.50 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 7.16-7.10 (m, 3H), 7.08-6.98 (m, 6H), 6.98-6.92 (m, 6H), 6.84-6.74 (m, 3H), 6.58-6.50 (m, 6H), 3.86-3.73 (m, 8H), 1.20-0.84 (m, 40H), 0.79-0.70 (m, 12H)。
【0263】
合成例14(化合物22a)、及び合成例15(化合物22b)
【0264】
【化50】
【0265】
<2,7-ビス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物22a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりにビス(Bpin)ピレン(化合物21)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、2,7-ビス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物22a)を黄色固体として得た(60 %, 36.7 mg, 0.0367 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ8.39 (s, 4H), 8.10 (s, 4H), 7.48 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 7.22 (s, 2H), 7.12 (s, 2H), 7.05 (td,
3J(H,H) = 9.0 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 2H), 6.99-6.94 (m, 4H), 6.82 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.57 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 6.55 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 3.93 (t,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 4H), 1.69 (quin,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 4H), 1.40 (quin,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 4H), 1.25-1.10 (m, 16H), 0.79 (t,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 6H)。
【0266】
<2,7-ビス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物22b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりにビス(Bpin)ピレン(化合物21)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、2,7-ビス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ピレン(化合物22b)を黄色固体として得た(67 %, 30.9 mg, 0.0338 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ8.38 (s, 4H), 8.14 (s, 4H), 7.52 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 7.50 (s, 2H), 7.46 (d,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 7.34 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 6.84 (dd,
3J(H,H) = 8.5 Hz,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 6.80 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 2H), 6.78 (d,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 6.57 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.0 Hz, 2H), 6.54 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.0 Hz, 2H), 2.55 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 1.61 (quin,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 1.39-1.30 (m, 12H), 0.91 (t,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 6H)。
【0267】
合成例16(化合物24a)、及び合成例17(化合物24b)
【0268】
【化51】
【0269】
<2,5,8,11-テトラキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ペリレン(化合物24a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに2,5,8,11-テトラキス(Bpin)ペリレン(化合物23)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、2,5,8,11-テトラキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ペリレン(化合物24a)を黄色固体として得た(56 %, 63.4 mg, 0.0343 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.90 (s, 4H), 7.46 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.17 (s, 4H), 7.09 (s, 4H), 7.03 (ddd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
3J(H,H) = 6.0 Hz,
4J(H,H) = 3.0 Hz, 4H), 7.50 (s, 2H), 7.46 (d,
4J(H,H) = 2.0 Hz, 2H), 7.34 (d,
3J(H,H) = 8.5 Hz, 2H), 6.97-6.94 (m, 8H), 6.81 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 6.56 (d,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 4H), 6.54 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 4H), 3.93 (t,
3J(H,H) = 6.0 Hz, 8H), 1.72 (quin,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 8H), 1.38 (quin,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 8H), 1.18-1.05 (m, 32H), 0.70 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 12H)。
【0270】
<2,5,8,11-テトラキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ペリレン(化合物24b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに2,5,8,11-テトラキス(Bpin)ペリレン(化合物23)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、2,5,8,11-テトラキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)ペリレン(化合物24b)を黄色固体として得た(48 %, 20.4 mg, 0.00985 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2/CS
2 = 1/1): δ 7.89 (s, 4H), 7.47 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.44 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 7.39 (s, 4H), 7.35-7.31 (m, 8H), 6.84--6.76 (m, 8H), 6.75 (d,
4J(H,H) = 2.7 Hz, 4H), 6.56 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 4H), 6.52 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 3.5 Hz, 4H), 2.57 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 8H), 1.64 (quin,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 8H), 1.42-1.20 (m, 34H), 0.92 (t,
3J(H,H) = 6.5 Hz, 12H)。
【0271】
合成例18(化合物26a)、及び合成例19(化合物26b)
【0272】
【化52】
【0273】
<1,3,5,7,9-ペンタキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)コラヌレン(化合物26a)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに1,3,5,7,9-ペンタキス(Bpin)コラヌレン(化合物25)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、1,3,5,7,9-ペンタキス(2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)コラヌレン(化合物26a)を黄色固体として得た(33 %, 37.5 mg, 0.0167 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2): δ7.86-7.62 (m, 5H), 7.52-7.44 (m, 5H), 7.16-7.06 (m, 5H), 7.06--6.98 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 5H), 6.96-6.88 (m, 10H), 6.80-6.70 (m, 5H), 6.56-6.42 (m, 10H), 3.99-3.78 (m, 10H), 1.32-0.98 (m, 60H), 0.78-0.68 (m, 15H)。
【0274】
<1,3,5,7,9-ペンタキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)コラヌレン(化合物26b)の合成>
1,3,5,7-テトラキス(Bpin)アズレン(化合物8)の代わりに1,3,5,7,9-ペンタキス(Bpin)コラヌレン(化合物25)を使用し、3-ブロモ-2-(オクチルオキシ)ベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6a)の代わりに3-ブロモ-11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン(化合物6c)を使用すること以外は上記化合物9の合成方法と同様に、1,3,5,7,9-ペンタキス(11-ヘキシルベンゾ[5,6][1,4]オキサジノ[2,3,4-kl]フェノキサジン-3-イル)コラヌレン(化合物26b)を黄色固体として得た(57 %, 23.7 mg, 0.0117 mmol)。
1H NMR (500 MHz, CD
2Cl
2/CS
2 = 1/1): δ 7.91 (s, 5H), 7.48 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 5H), 7.35 (dd,
3J(H,H) = 8.0 Hz,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 5H), 7.28 (d,
4J(H,H) = 1.5 Hz, 5H), 6.79 (d,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 5H), 6.76 (t,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 5H), 6.74 (s, 5H), 6.50 (d,
3J(H,H) = 8.0 Hz, 10H), 2.55 (t,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 10H), 1.62 (quin,
3J(H,H) = 7.5 Hz, 10H), 1.40-1.30 (m, 30H), 0.94 (t,
3J(H,H) = 7.0 Hz, 15H)。
【0275】
合成例20
【0276】
【化53】
【0277】
3,6-ジブロモナフタレン-2,7-ジイルビス(トリフルオロメタンスルホネート)(1.01 g, 1.74 mmol)、[1,1’-ジフェニル]-2-イルボロン酸(2.74 g, 13.8 mmol, 8当量)、Pd
2(dba)
3・CHCl
3(183 mg, 177μmol, 10 mol%)、及びSPhos(145 mg, 353μmol, 20 mol%)のトルエン溶液(15 mL)に、炭酸セシウム(4.50 g, 13.8 mmol, 8当量)の水溶液(5 mL)を添加し、混合物を80℃で3日間窒素下に攪拌した。混合物を室温まで冷却した後、反応混合物をCHCl
3で抽出した。有機相を食塩水で洗浄し、Na
2SO
4で乾燥し、溶液を真空下に蒸発させた。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:ヘキサン/CH
2Cl
2 = 90: 10〜60: 40)で精製し、トルエンから再結晶させることで、2,3,6,7-テトラキス([1,1’-ビフェニル]-2-イル)ナフタレンを白色結晶として得た(1.08 g, 84 %)。
1H NMR (600 MHz, tetrachloroethane-d
2, 140℃) δ 7.57 (s, 4H), 7.27 (t, 4H), 7.20-7.16 (m, 8H), 7.09 (t, 8H), 7.05 (t, 4H), 6.76 (d, 8H), 6.55 (br d, 4H);
13C NMR (150 MHz, tetrachloroethane-d
2, 140℃) δ 141.4 (4o), 140.6 (4o), 139.3 (4o), 139.3 (4o), 131.7 (CH), 131.3 (4o), 130.1 (CH), 129.5 (CH), 129.3 (CH), 127.2 (CH), 126.6 (CH), 126.4 (CH), 125.8 (CH); HRMS (APCI) m/z calcd for C
58H
41 [M+1]
+: 737.3220, found: 737.3203; mp: >300℃。
【0278】
合成例21
【0279】
【化54】
【0280】
2,3,6,7-テトラキス([1,1’-ビフェニル]-2-イル)ナフタレン(73.4 mg, 100μmol)の乾燥CH
2Cl
2溶液(20 mL)に、2,3-ジクロロ-5,6-ジシアノ-p-ベンゾキノン(DDQ;157 mg, 692μmol, 7当量)を0℃で添加した。5分間攪拌した後、トリフルオロメタンスルホン酸(0.2 mL)を溶液に添加した。得られた溶液を0℃で1時間攪拌した。反応混合物をトリエチルアミンで中和し、一晩中懸濁した。沈殿を収集し、ろ液をアセトンで希釈した。上澄みを除去し、残渣をメタノールで洗浄した。得られた全ての沈殿を合わせ、真空下に乾燥し、ダブルヘリセンの異性体混合物を橙色固体として得た(45.9 mg, 64 %)。
Twisted-isomer ((P,P), (M,M)):
1H NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 10.43 (d, 4H), 10.35 (d, 4H), 10.04 (d, 4H), 9.50 (t, 4H), 9.29 (d, 4H), 8.69 (t, 4H), 8.17 (t, 4H); HRMS (APCI) m/z calcd for C58H29 [M+1]+: 725.2251, found: 725.2264; mp: >300 oC.
Meso-isomer ((P,M)):
1H NMR (600 MHz, CDCl
3) δ 10.43 (d, 4H), 10.33 (d, 4H), 9.97 (d, 4H), 9.52 (t, 4H), 8.84 (d, 4H), 8.65 (t, 4H), 8.12 (t, 4H); HRMS (APCI) m/z calcd for C
58H
29[M+1]
+: 725.2232, found: 725.2264。
【0281】
試験例1:光物理的研究
合成例21で得たダブルヘリセンのUV/VIS吸収スペクトルを、Shimadzu UV-3510 spectrometerを用いて、0.5 nmの解像度で記録し、蛍光スペクトルを、FP-6600 Hitachi spectrometerを用いて、0.2 nmの解像度で測定した。測定には、脱気したスペクトルグレードのクロロホルム希薄液に1cm四方の石英セルを使用した。結果を
図1に示す。
図1において、実線はUV/VIS吸収スペクトル、点線は蛍光スペクトルである。なお、
図1において、twistedとは(P, P)及び(M, M)、mesoとは(P, M)を意味する。
【0282】
試験例2:正孔輸送特性
合成例4で得た化合物9を用いて薄膜(膜厚380 nm)を作製し、SCLC法(Appl. Phys. Lett. 2007, 90, 203512)にしたがって正孔移動度を測定したところ、1.1〜1.9×10
-4 cm
2/Vsであった。なお、従来から正孔輸送材料として使用されているSpiro-OMeTADについても同様に薄膜(膜厚300 nm)を作製し、正孔移動度を測定したところ1.0〜2.2×10
-4 cm
2/Vsであった。このため、本発明の光電変換素子に使用される化合物は、従来から特に正孔輸送特性に優れると考えられている材料であるSpiro-OMeTADと同程度の正孔移動度を有している。
【0283】
実施例1
合成例4で得た化合物9を用いて、以下のように太陽電池を作製した。
【0284】
F-doped SnO2ガラス基板(FTO付きガラス基板)にTiO
2膜を大気中、450℃でスプレー熱分解法(SPD法)により製膜し約30 nmの膜(Compact TiO
2膜)を得た。さらに、室温で、このCompact TiO
2膜上に、スピンコート法によりmesoporous TiO
2を約250 nm製膜し、大気中500℃で30分間焼成することで、mesoporous TiO
2膜を得た。
【0285】
次に、Pb濃度を70℃で1.0 Mに調整したPbI
2のジメチルホルムアミド(DMF)溶液と、0.063 MのCH
3NH
3Iのイソプロパノール溶液とを調製した。室温にて、直前まで70 ℃で保温したmesoporous TiO
2膜の上に、上記調製したPbI
2の70℃のジメチルホルムアミド(DMF)溶液をスピンコートすることにより成膜し、70℃で60分間加熱乾燥し、PbI
2層を形成した。このPbI
2層が形成された基板を上記のCH
3NH
3Iのイソプロパノール溶液に、室温にて40秒間浸漬した。70℃で60分間加熱乾燥し、放冷することで、mesoporous TiO
2膜上に、厚みが200〜300nmのCH
3NH
3PbI
3層(光吸収層)を形成した。
【0286】
その後、上記のCH
3NH
3PbI
3層(光吸収層)の上に、合成例4で得た化合物9を0.060 M、酸化剤としてコバルト(III)錯体塩である
【0287】
【化55】
【0288】
を0.012 M(「化合物9」1モルに対して0.2モル)含有するクロロベンゼン溶液を用いて、室温でスピンコート法により成膜し、35℃で60分間加熱乾燥し、放冷し、厚みが200〜250nmの正孔輸送層(p型バッファ層)を形成した。
【0289】
さらに、この上に、Au背面電極(金属電極)を蒸着法により製膜し目的の太陽電池を得た。
【0290】
実施例2
酸化剤であるコバルト(III)錯体塩の添加量を、「化合物9」1モルに対して0.05モルとし、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を70℃とすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0291】
実施例3
酸化剤であるコバルト(III)錯体塩の添加量を、「化合物9」1モルに対して0.1モルとし、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を70℃とすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0292】
実施例4
酸化剤であるコバルト(III)錯体塩の添加量を、「化合物9」1モルに対して0.15モルとし、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を70℃とすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0293】
実施例5
正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を70℃とすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0294】
実施例6
酸化剤であるコバルト(III)錯体塩の添加量を、「化合物9」1モルに対して0.1モルとすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0295】
実施例7
酸化剤であるコバルト(III)錯体塩の添加量を、「化合物9」1モルに対して0.15モルとすること以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0296】
実施例8
合成例4で得た化合物9の代わりに、合成例21で得たダブルヘリセンを用いたこと以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0297】
比較例1
合成例4で得た化合物9の代わりに、従来から知られている正孔輸送材料であるSpiro-OMeTADを用いたこと以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0298】
比較例2
正孔輸送層(p型バッファ層)を形成しなかったこと以外は実施例1と同様に、太陽電池を作製した。
【0299】
試験例3
実施例1及び比較例1〜2の太陽電池の光電変換特性について、JIS C 8913: 1998のシリコン結晶系太陽電池セルの出力測定方法に準拠した方法で測定した。ソーラーシュミレーター(分光計器社製 SMO-250III型)に、AM 1.5G相当のエアマスフィルターを組み合わせ、2次基準Si 太陽電池で100 mW/cm
2の光量に調整して測定用光源とし、色素増感型太陽電池セルの試験サンプルに光照射をしながら、ソースメーター(Keithley Instruments Inc. 製、2400型汎用ソースメーター)を使用してI-Vカーブ特性を測定し、I-Vカーブ特性測定から得られた開放電圧(Voc)、短絡電流(Isc)、フィルファクター(FF)、直列抵抗(Rs)、及び並列抵抗(Rsh)を導出した。そして、短絡電流密度(Jsc)、及び光電変換効率(PCE)を以下の式1及び式2を用いて算出した。
【0300】
式1:短絡電流密度(Jsc;mA/cm
2)=Isc(mA)/有効受光面S(cm
2)
式2:光電変換効率(PCE;%)=Voc(V)×Jsc(mA/cm
2)×FF×100/100(mW/cm
2)
結果を表2に示す。この結果、本発明の光電変換素子に使用される化合物を用いることで、太陽電池として機能させることができた。特に、従来から特に正孔輸送特性に優れると考えられている材料であるSpiro-OMeTADと比較しても優れた光電変換効率を得ることも可能である。
【0301】
【表2】
【0302】
試験例4
実施例2〜5の太陽電池の光電変換特性について、上記試験例3と同様に測定した。結果を表3に示す。この結果、コバルト(III)錯体塩量を0.20モル当量とすると、最も光電変換素子を向上させることができた。
【0303】
【表3】
【0304】
試験例5
実施例3及び6の太陽電池の光電変換特性について、上記試験例3及び4と同様に測定した。結果を表4に示す。その結果、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を35℃とすると、最も光電変換素子を向上させることができた。
【0305】
【表4】
【0306】
試験例6
実施例4及び7の太陽電池の光電変換特性について、上記試験例3〜5と同様に測定した。結果を表5に示す。その結果、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を35℃とすると、最も光電変換素子を向上させることができた。
【0307】
【表5】
【0308】
試験例7
実施例1及び5の太陽電池の光電変換特性について、上記試験例3〜6と同様に測定した。結果を表6に示す。その結果、正孔輸送層(p−型バッファ層)を形成する際のスピンコート後の乾燥温度を35℃とすると、最も光電変換素子を向上させることができた。
【0309】
【表6】
【0310】
試験例8
実施例8の太陽電池の光電変換特性について、上記試験例3〜7と同様に測定した。その結果、Jsc: 8.85 mA / cm
2、Voc: 0.657 V、FF: 0.648、PCE: 3.76 %、Rs: 4Ω・cm
2、Rsh: 505Ω・cm
2であった。