特許第6571041号(P6571041)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ナリス化粧品の特許一覧

<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6571041
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】消臭化粧料
(51)【国際特許分類】
   A61K 8/23 20060101AFI20190826BHJP
   A61K 8/49 20060101ALI20190826BHJP
   A61K 8/81 20060101ALI20190826BHJP
   A61K 8/73 20060101ALI20190826BHJP
   A61Q 19/10 20060101ALI20190826BHJP
   A61Q 15/00 20060101ALI20190826BHJP
   A61Q 5/02 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   A61K8/23
   A61K8/49
   A61K8/81
   A61K8/73
   A61Q19/10
   A61Q15/00
   A61Q5/02
【請求項の数】4
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2016-84229(P2016-84229)
(22)【出願日】2016年4月20日
(65)【公開番号】特開2017-193502(P2017-193502A)
(43)【公開日】2017年10月26日
【審査請求日】2018年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】591230619
【氏名又は名称】株式会社ナリス化粧品
(72)【発明者】
【氏名】鞍本 克真
(72)【発明者】
【氏名】河内 佑介
【審査官】 松本 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特表平09−510971(JP,A)
【文献】 特開平05−255693(JP,A)
【文献】 特開2010−013418(JP,A)
【文献】 特開平08−231335(JP,A)
【文献】 特開2015−203020(JP,A)
【文献】 特開2007−254573(JP,A)
【文献】 特開2011−144143(JP,A)
【文献】 特開2017−193503(JP,A)
【文献】 特開2017−193504(JP,A)
【文献】 Amway,Amway Ertia Anticaspa Hidratacion Revitalizante,Mintel GNPD,2011年 7月,ID#1592403,URL,http://www.portal.mintel.com
【文献】 Genomma Lab Internacional,Ma Evans Evolution Anti-Caida,Mintel GNPD,2009年 9月,ID#1176630,URL,http://www.portal.mintel.com
【文献】 Tonymoly, South Korea,Emulsion,Mintel GNPD,2012年11月,ID#1929014,URL,http://www.portal.mintel.com
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A61K 8/00− 8/99
A61Q 1/00− 90/00
CAplus/REGISTRY(STN)
Mintel GNPD
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
次の成分(A)〜(C)、
(A)L−ヒスチジン
(B)ピロ亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩から選択される1種又は2種以上
(C)アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、ジメチルジアリルアンモニウム塩の少なくとも1種を重合させて得られるポリマーであり、分子内にカチオン性モノマーを有する水溶性高分子、及びカチオン化処理を施したセルロースから選ばれる1種または2種以上
を含有する皮膚洗浄用化粧料
【請求項2】
次の成分(A)〜(C)、
(A)L−ヒスチジン
(B)ピロ亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩から選択される1種又は2種以上
(C)ポリクオタニウム−6、及びカチオン化処理を施したセルロースから選ばれる1種または2種以上
を含有する皮膚洗浄用化粧料。
【請求項3】
成分(A)L−ヒスチジンの配合量が0.01%〜5%
成分(B)の配合量が0.001%〜1%
である請求項1〜2いずれかに記載の皮膚洗浄用化粧料。
【請求項4】
成分(C)がポリクオタニウム−6、及びポリクオタニウム−10から選ばれる1種または2種であることを特徴とする請求項1〜3いずれかに記載の皮膚洗浄用化粧料。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、加齢臭の主な原因物質とされる2−ノネナールを消臭する化粧料に関する。さらに詳しくは、本発明は、高い消臭効果を発揮し、また、消臭効果を損なうことなく安定して発揮することのできる化粧料に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、加齢に伴い身体や頭部から発生する臭いに対してのケアに注目が集まってきており、それらの臭いを炭などの多孔性物質が吸着することにより除去する技術(特許文献1)や原因となる常在菌の繁殖を抑制する技術(特許文献2)、香料成分などでマスキングする技術、ブドウ糖と特定のアミノ酸で消臭化する技術(特許文献3)などが開発されている。このような加齢に伴った不快な臭いは一般的に加齢臭と呼ばれており、夏場の汗臭などとともに不快なものとされ、解消が求められている。
【0003】
その一方で、加齢臭の主な原因物質として2−ノネナールが提唱されており、この成分は加齢とともに増大することが示されている。特に加齢臭が発生する年齢とされる40歳以降で顕著に増大することが確認されている。2−ノネナールはω7不飽和脂肪酸の酸化的分解によって発生し、過酸化脂質がその酸化的分解を促進することが示されている。
発生した2−ノネナールを消臭する物質については、L−ヒスチジンに極めて高い2−ノネナールの消臭効果があることが知られている。しかし、L−ヒスチジンは特定の化合物と併用した場合、著しく消臭効果が低減し、安定性も経時的に減少する事が問題点であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−145747
【特許文献2】特開2008−110999
【特許文献3】特開2010−013418
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、L−ヒスチジンの消臭効果および安定性が特定の化合物:成分(C)との共存時に著しく低下する現象に対し、これを改善した化粧料を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
以上の問題を解決するため、本発明者が鋭意検討した結果、L−ヒスチジンの成分(C)による消臭効果および安定性の低下が、ピロ亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩を用いることで改善することを見出した。さらにこれら3成分を組み合わせることによって、製剤の経時安定化についても相乗的に効果が上昇することが判明した。

【0007】
すなわち本発明は
次の成分(A)〜(C)、
(A)L−ヒスチジン
(B)ピロ亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩から選択される1種又は2種以上
(C)アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、ジメチルジアリルアンモニウム塩またはそれらの誘導体の少なくとも1種を重合させて得られるポリマーであり、分子内にカチオン性モノマーを有する水溶性高分子、及びセルロース構造を分子内に有する水溶性高分子から選ばれる1種または2種以上
を含有する化粧料である。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、L−ヒスチジンを用いた消臭化粧料について、L−ヒスチジンの消臭効果および安定性が特定の成分の配合時に低下するのを、効果的に防ぐことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明について更に詳しく説明する。
【0010】
本発明に用いられる成分(A)L−ヒスチジンは、本発明において2−ノネナールを消臭するために配合している。
【0011】
本発明に用いられる成分(A)L−ヒスチジンは望ましくは0.01%〜5%が望ましい。さらに望ましくは0.1%〜3%が望ましい。
【0012】
本発明に用いられる成分(B)ピロ亜硫酸塩、亜硫酸塩、亜硫酸水素塩は、これらに成分(A)と成分(C)とを共に配合することで、偶然にも成分(A)の消臭効果が効果的に保持できた。
【0013】
本発明に用いられる成分(B)は望ましくは0.001%〜1%が望ましい。さらに望ましくは0.01%〜0.1%が望ましい。
【0014】
本発明に用いられる成分(C)は化粧品や医薬部外品の添加物として、一般的に使用される成分であり、スキンケアでは感触改良、安定性向上など、洗浄剤で泡質向上、感触改良、安定性向上など幅広い用途で使用される成分である。
【0015】
成分(C)のセルロース構造を分子内に有する水溶性高分子とは、セルロースにアルキルヒドロキシ構造を誘導化したもの、もしくはカチオン化処理を施したセルロースのことを指す。アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、ジメチルジアリルアンモニウム塩及びその誘導体の少なくとも1種を重合させて得られるポリマーであり、分子内にカチオン性モノマーを有する水溶性高分子とは、業界ではポリクオタニウムの総称である高分子群であり、分子内にはアルキル基、カチオン、両性イオン、ヒドロキシ基等の多岐にわたる官能基を有する高分子群である。例えばポリクオタニウム−10はヒドロキシエチルセルロースにカチオン性の塩化グリシジルトリメチルアンモニウムを付与した構造を有する高分子であり、シャンプーやコンディショナーの感触改良剤として幅広く応用されている。
【0016】
本発明の皮膚洗浄用組成物は液状、ペースト状、クリーム状、およびジェル状など剤型には寄らず適用することができる。
【実施例】
【0017】
以下に実施例を挙げて、本発明を更に説明する。なお、これらは本発明を何ら限定するものではない。配合量は組成物全量に対する質量%である。
【0018】
本実施例で用いた評価項目について説明する。
1.「消臭効果(分析)」
「評価方法」
2−ノネナール除去能の評価は、HPLCを利用した測定方法(分析化学, 46(1) , 31-36, 1997)を改変して2−ノネナールの量を測定することにより行った。
【0019】
実施例もしくは比較例の化粧料を、95%エタノール水溶液を溶媒として50%溶液として試料とした。
陽性対象には、2−ノネナールの除去効果が知られているL−リジン(特開2011−1
56227)と、同じ塩基性アミノ酸のL−ヒスチジンを用いた。L−リジンは50%エ
タノール水溶液を溶媒として1%溶液とし、L−ヒスチジンは1%水溶液を調整し、試験に用いた。
【0020】
上記試料又は陽性対照であるL−リジン溶液、又はL‐ヒスチジン溶液を500μLと、95%エタノールを溶媒として調製した5μM2‐ノネナール溶液500μLとを混合後、32℃の恒温槽で8時間温めた。Controlには試料の代わりに95%エタノール水溶液を用いた。その後DNPA液500μLを混合後、45℃の恒温槽で30min反応させた(反応液)。DNPA液とは、DNPH(2,4‐Dinitrophenyl hydrazine Hydrochloride) 25mg, 99.5%エタノール45mL, 濃塩酸1mL, 蒸留水 4mLの混合液を指す。反応液は 氷水で約10min冷却し、反応を停止させた。反応を停止させた反応液はろ過後、HPLCにて解析を行った。2-ノネナールの検出はリテンションタイム11.5minに確認された。体臭成分である2‐ノネナールの除去率は、以下の式に従いピーク面積から求めた。
【0021】
<式1>
【0022】
<HPLC 条件>
カラム; CHEMCOBOND 5−ODS−W size6.0×150 (6A)
流速 ; 1.5 mL/min
カラム温度 ; 50 ℃
移動相 ; CH3CN:H2O = 80:20( V/V)
検出器/測定波長 ;紫外可視検出器/365 nm
【0023】
「評価基準」
上記方法でL−ヒスチジンの2−ノネナールの除去率によって以下のように評価した。
○:除去率80%以上
△:除去率40%以上、80%未満
×:除去率1%以上、40%未満
××:除去率1%未満
【0024】
2.「消臭効果(官能)」
「評価方法」
実施例もしくは比較例の化粧料を、水を溶媒として50%溶液として試料とした。陰性対照として水を用いた。10μM2−ノネナール溶液と試料を1:1の割合で混合し、10分後のにおいを評価することによって確認した。なお、評価は熟練の評価者5名で行った。
「評価基準」
上記試験結果から、各試料と混合した溶液のにおいに以下のようにスコアをつけた。
5点:においなし
4点:ほとんどにおいなし
3点:においは低減しているが残っている
2点:わずかににおいが減っている
1点:変化なし
続いて評価者5名の平均スコアを算出し、以下のように評価を行った。
○:4点以上
△:2点以上4点未満
×:2点未満
【0025】
3.「安定性」
「評価方法」
実施例および比較例の化粧料を60℃下に1週間静置し、熟練の評価者が外観の経時変化を目視により確認することで評価を行った。
「評価基準」
上記方法により経時変化を確認し、経時変化の度合いにより以下のように評価を行った。
○:変化なし
×:黄色に変色している
【0026】
【表1】
【0027】
【表2】
【0028】
比較例2、3、および7〜9を参照すると、成分(A)と成分(C)が共存することにより、消臭効果、安定性共に非常に悪いことが伺える。これに対し、実施例を参照すると、成分(B)が配合された場合、消臭効果、安定性共に非常に良好である。
【0029】
実施例1、2、3では成分Bの配合量を変化させているが、0.001%でも十分な効果が得られていることが分かる。また、実施例4に示したとおり成分Aの配合量が0.01%でも十分な消臭効果が得られていることが分かる。
【0030】
なお、安定性の評価において色調の変化が起こっているものは、使用感にも変動が起きている傾向があり、成分(A)、成分(B)及び成分(C)が共存することにより、使用感の変化を抑える利点も確認された。
【0031】
以上の結果から、処方に成分(C)を配合する際に、成分(A)を用いて消臭効果を付与したい場合は、成分(B)を組み合わせて配合することで、より高い消臭効果と安定性を付与することができる。

【0032】
常法にて、各処方の組成物を作製した。いずれの処方においても本発明の効果を奏することが確認された。
(1)シャンプー
配合成分 配合量(%)
水 残量
L−ヒスチジン 0.3
亜硫酸Na 0.05
疎水化セルロース 0.20
塩化Na 適量
pH調整剤 適量
防腐剤 適量
グリセリン 8.00
エデト酸塩 0.05
ラウレス硫酸Na 12.00
PPG−2コカミド 2.00
ラウリルヒドロキシスルタイン 3.00
ポリクオタニウム−10 0.05
合計(%) 100.00

【0033】
(2)化粧水
配合成分 配合量(%)
水 残量
L−ヒスチジン 0.15
亜硫酸Na 0.05
疎水化セルロース 0.20
エタノール 40.00
pH調整剤 適量
防腐剤 適量
1,3−BG 8.00
エデト酸塩 0.01
L−メントール 0.20
合計(%) 100.00