(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
同期リラクタンス型回転電機は、回転子と、固定子と、を備えている。回転子は、回転可能に軸支されて回転軸中心で軸方向に延びるシャフトと、シャフトに外嵌固定される回転子鉄心と、を備えている。固定子は、回転子鉄心の外周に回転子鉄心と間隔をあけて配置され、互いに周方向に間隔をあけて配列された複数のティースを有する固定子鉄心と、複数のティースにそれぞれ巻回された複数極の多相の電機子巻線と、を備えている。
【0003】
回転子鉄心には、1極当り複数の空洞部が径方向に並んで形成されている。各空洞部は、電機子巻線に通電した際に形成される磁束の流れに沿うように、極中心が最も径方向内側に位置するように、径方向内側に向かって湾曲形成されている場合が多い。
このように空洞部を形成することにより、回転子鉄心に、磁束の流れ易い方向と磁束の流れにくい方向とが形成される。そして、同期リラクタンス型回転電機は、空洞部によって発生するリラクタンストルクを利用し、シャフトを回転させる。
【0004】
ところで、同期リラクタンス型回転電機は、さまざまな分野での適用が想定されており、さらなる高出力化や小型化が求められている。このことから、同期リラクタンス型回転電機の大容量化や高速回転化が望まれている。一方で、回転子鉄心に空洞部を形成すると回転子鉄心が変形しやすくなってしまう。このため、回転子鉄心を高速回転させると、これによって生じる遠心力により、回転子鉄心が変形してしまう可能性があった。そこで、空洞部の周方向両端と回転子鉄心の間に形成されるブリッジと称される箇所の肉厚を厚くしたり、空洞部の周方向中央にセンターブリッジと称される構造体を形成したりして、回転子鉄心を変形しにくくする場合があった。
【0005】
しかしながら、ブリッジの肉厚を厚くしたり、センターブリッジを形成したりすると、これらブリッジの箇所の磁気飽和が緩和されてしまう場合があった。このため、所望のリラクタンストルクを得にくく、同期リラクタンス型回転電機のトルク特性が低下してしまう可能性があった。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、実施形態の同期リラクタンス型回転電機を、図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、同期リラクタンス型回転電機(以下、単に回転電機という)1の一部の構成を示す回転軸8に直交する断面図である。なお、
図1では、回転電機1の1/4セクター、すなわち、1/4周の周角度領域分のみを示している。
同図に示すように、回転電機1は、略円筒状の固定子2と、固定子2よりも径方向内側に設けられ、固定子2に対して回転自在に設けられた回転子3と、を備えている。なお、固定子2および回転子3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置した状態で配置されている。以下、共通軸を中心軸(回転軸線)Oと称し、中心軸Oに直交する方向を径方向と称し、中心軸O回りに周回する方向を周方向と称する。
【0012】
固定子2は、略円筒状の固定子鉄心4を有している。固定子鉄心4は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。固定子鉄心4の内周面には、中心軸Oに向かって突出し、周方向に等間隔で配列された複数のティース5が一体成形されている。ティース5は、断面略矩形状に形成されている。そして、隣接する各ティース5間には、それぞれスロット6が形成されている。これらスロット6を介し、各ティース5に電機子巻線7が巻回されている。各ティース5には、インシュレータや絶縁被膜の上から電機子巻線7が巻回される。
【0013】
(第1の実施形態)
回転子3は、中心軸Oに沿って延びる回転軸8と、回転軸8に外嵌固定された略円柱状の回転子鉄心9と、を備えている。
回転子鉄心9は、電磁鋼板を複数枚積層したり、軟磁性粉を加圧成形したりして形成することが可能である。回転子鉄心9の外径は、径方向で対向する各ティース5との間に、所定のエアギャップGが形成されるように設定されている。
また、回転子鉄心9の径方向中央には、中心軸Oに沿って貫通する貫通孔10が形成されている。この貫通孔10に、回転軸8が圧入等され、回転軸8と回転子鉄心9とが一体となって回転する。
【0014】
さらに、回転子鉄心9には、1/4周の周角度領域のそれぞれに、4層の空洞部(フラックスバリヤ)11,12,13,14(第1空洞部11、第2空洞部12、第3空洞部13、第4空洞部14)が径方向に並んで形成されている。すなわち、径方向最外側に第1空洞部11が形成され、この第1空洞部11から径方向内側に向かって順に第2空洞部12、第3空洞部13、第4空洞部14が並んで形成されている。そして、第4空洞部14が径方向最内側に配置されている。
【0015】
また、各空洞部11〜14は、電機子巻線7に通電した際に形成される磁束の流れに沿うように形成されている。つまり、各空洞部11〜14は、周方向の中央が最も径方向内側に位置するように(径方向内側に向かって凸形状となるように)、湾曲形成されている。これにより、回転子鉄心9には、磁束の流れ易い方向と磁束の流れにくい方向が形成される。
【0016】
ここで、本実施形態において、磁束の流れ易い方向をq軸と称する。また、q軸に対して電気的、磁気的に直交する径方向に沿った方向をd軸と称する。すなわち、各空洞部11〜14は、d軸に沿った径方向において、多層構造となる。
より詳しくは、回転子鉄心9においてq軸方向は、各空洞部11〜14によって磁束の流れが妨げられない方向をq軸と称する。すなわち、回転子鉄心9の外周面9aの任意の周角度位置に正の磁位(例えば磁石のN極を近づける)、これに対して1極分(本実施形態の場合は機械角で90度)ずれた他の任意の周角度位置に負の磁位(例えば磁石のS極を近づける)を与え、任意の位置を周方向へずらしていった場合に最も多くの磁束が流れる時の中心軸Oから任意の位置に向かう方向をq軸と定義する。そして、各空洞部11〜14の長手方向がq軸である。
【0017】
一方、各空洞部11〜14によって磁束の流れが妨げられる方向、すなわちq軸に対して磁気的に直交する方向をd軸と称する。本実施形態では、各空洞部11〜14によって、中心軸Oに近い領域と遠い領域に分離された2つの回転子鉄心部分が対向する方向に対して平行な方向がd軸である。また、各空洞部11〜14が多層に形成されている場合(本実施形態では4層)、層の重なり方向がd軸である。本実施形態では、d軸は、q軸に対して電気的、磁気的に直交するのに限らず、直交する角度からある程度の角度幅(例えば機械角で10度程度)をもって交わってよい。
【0018】
このように、回転子鉄心9は、4極に構成されており、1極当り(回転子鉄心9の1/4周の周角度領域)に4層の空洞部11,12,13,14が形成されていることになる。そして、1極とは、q軸間の領域をいう。
なお、以下の説明では、d軸を極中心C1と称し、q軸(1/4周の周角度領域の周方向両端)を極端E1と称して説明する。つまり、各空洞部11〜14は、極中心C1が最も径方向内側に位置するように、径方向内側に向かって湾曲されていることになる。
【0019】
また、各空洞部11〜14は、中心軸O方向からみて長手方向両端が回転子鉄心9の外周部に位置するように湾曲形成されている。そして、各空洞部11〜14は、長手方向両端に近い箇所ほど極端E1に沿うように、且つ長手方向中央に近い箇所ほど極中心C1と直交するように形成されている。さらに、各空洞部11〜14は、第1空洞部11から順に開口面積が大きくなるように形成されている。
【0020】
図2は、
図1のA部拡大図である。
同図に示すように、各空洞部11〜14の周方向両端と回転子鉄心9の外周面9aとの間には、それぞれブリッジ16,17,18,19(第1ブリッジ16、第2ブリッジ17、第3ブリッジ18、第4ブリッジ19)が形成されている。詳述すると、ブリッジ16〜19とは、各空洞部11〜14における回転子鉄心9の外周部寄りで、且つその肉厚が急激に変化する範囲に形成されているものをいう(以下の第2の実施形態でも同様)。なお、肉厚とは、回転子鉄心9の外周面9aの法線方向に沿った厚さのことをいう(以下の第2の実施形態でも同様)。
【0021】
さらに、詳述すると、回転子鉄心9の外周部で、第4空洞部14に対応する位置には、極中心C1側と極端E1側とにそれぞれ肉厚が急激に変化する肉厚急変化点P41,P42が存在し、これら肉厚急変化点P41,P42の間が第4ブリッジ19となる。
また、回転子鉄心9の外周部で、第3空洞部13に対応する位置には、極中心C1側と極端E1側とにそれぞれ肉厚が急激に変化する肉厚急変化点P31,P32が存在し、これら肉厚急変化点P31,P32の間が第3ブリッジ18となる。
【0022】
また、回転子鉄心9の外周部で、第2空洞部12に対応する位置には、極中心C1側と極端E1側とにそれぞれ肉厚が急激に変化する肉厚急変化点P21,P22が存在し、これら肉厚急変化点P21,P22の間が第2ブリッジ17となる。
さらに、回転子鉄心9の外周部で、第1空洞部11に対応する位置には、極中心C1側と極端E1側とにそれぞれ肉厚が急激に変化する肉厚急変化点P11,P12が存在し、これら肉厚急変化点P11,P12の間が第1ブリッジ16となる。
【0023】
ここで、第2ブリッジ17における回転子鉄心9の肉厚急変化点P21について、より具体的に説明する。回転子鉄心9のうち、第2空洞部12の径方向外側となる側面12aは、径方向内側に向かって湾曲している内向き湾曲面21と、この湾曲面21よりも回転子鉄心9の外周部側に位置し、径方向外側に向かって湾曲する外向き湾曲面22と、を有している。これら内向き湾曲面21と外向き湾曲面22との接続箇所(変曲点)が肉厚急変化点P21である。
【0024】
ところで、各ブリッジ16〜19は、回転子鉄心9を変形しにくくするためのものであるが、磁束漏れの要因となる箇所でもある。
ここで、第1ブリッジ16の肉厚t1と、第3ブリッジ18の肉厚t3は、回転子鉄心9の外周面9aに沿ってほぼ均一になるように設定されている。これら肉厚t1,t3は、第1ブリッジ16および第3ブリッジ18において磁気飽和が生じ、ほとんど磁束漏れが生じない程度の厚さに設定されている。
【0025】
これに対し、第4ブリッジ19の肉厚t4は、極中心C1側から極端E1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。つまり、第4ブリッジ19の肉厚t4は、肉厚急変化点P42における肉厚t4maxが最も厚肉に設定される。
一方、第4ブリッジ19において最も薄肉に形成されている薄肉部t4minの肉厚は、第1ブリッジ16の肉厚t1や第3ブリッジ18の肉厚t3とほぼ同一の厚さに設定されている。
【0026】
また、第4ブリッジ19から1つのブリッジ18(第3ブリッジ18)を挟んで極中心C1側に位置する第2ブリッジ17の肉厚t2は、極端E1側から極中心C1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。つまり、第2ブリッジ17の肉厚t2は、肉厚急変化点P21における肉厚t2maxが最も厚肉に設定される。
一方、第2ブリッジ17において最も薄肉に形成されている薄肉部t2minの肉厚は、第1ブリッジ16の肉厚t1や第3ブリッジ18の肉厚t3とほぼ同一の厚さに設定されている。
【0027】
ところで、各空洞部11〜14の形状によって、回転子鉄心9の1極当りにおける各空洞部11〜14の間の重量は、径方向内側に位置するものほど重くなる。また、回転子鉄心9を回転させた際に生じる遠心力は、各ブリッジ16〜19で支持されることになる。さらに、各ブリッジ16〜19は、それぞれ連結しており、順次径方向内側に位置するブリッジ16〜19で、それよりも径方向外側に位置するブリッジ16〜19で生じる遠心力を支持することになる。
【0028】
より具体的には、回転子鉄心9における第3空洞部13と第4空洞部14との間の回転子鉄心9にかかる遠心力による力によって、主に第3ブリッジ18に応力が生じる。これに加え、第4ブリッジ19にも応力が生じる。
また、回転子鉄心9における第2空洞部12と第3空洞部13との間の回転子鉄心9にかかる遠心力による力によって、第2ブリッジ17に応力が生じる。
さらに、回転子鉄心9の1極当りにおける各空洞部11〜14の間の重量は、径方向内側に位置するものほど重くなるので、極端E1側に位置するブリッジ16〜19ほど、生じる応力が大きくなる。
【0029】
ここで、回転子鉄心9では、
(1)第4ブリッジ19を、肉厚t4が極中心C1側から極端E1側に向かうに従って漸次厚くなるように形成している。また、第2ブリッジ17を、肉厚t2が極端E1側から極中心C1側に向かうに従って漸次厚くなるように形成している。
そして、このように形成すると、
(2)第2ブリッジ17の第2空洞部12側の側面と第4ブリッジ19の第4空洞部14側の側面とを通る曲線を仮想湾曲線L1としたとき、中心軸Oと、この中心軸Oから最も離間した仮想湾曲線L1上の点P1とを結ぶ直線L2は、第3ブリッジ18を通る。つまり、第3ブリッジ18を変形しにくくすることができる。
これら(1),(2)から、遠心力による力によって応力が大きくかかる2ブリッジ17〜第4ブリッジ19を変形しにくくすることができる。この結果、回転子鉄心9全体を変形しにくくできる。
【0030】
図3は、回転子3を高速回転させた際に、回転子鉄心9にかかる応力分布図である。
同図に示すように、ブリッジ全体(第1〜第4ブリッジ16〜19)にかかる平均応力が低減され、各ブリッジ16〜19にかかる最大応力が抑制されることが確認できる。
ここで、第2ブリッジ17および第4ブリッジ19は、全体が厚肉に形成されるのではなく、回転子鉄心9の外周面9aに沿って漸次厚肉に形成されている。このため、第2ブリッジ17の薄肉部t2min、および第4ブリッジ19の薄肉部t4minでは、磁気飽和が生じる。この結果、第2ブリッジ17および第4ブリッジ19での磁束漏れを、最小限に抑えることができる。
【0031】
したがって、上述の第1の実施形態によれば、回転子鉄心9を変形しにくくすると共に、回転電機1のトルク特性の低下を防止できる。
【0032】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図4は、第2の実施形態の回転子鉄心209における1/4周の周角度領域の構成を示す回転軸8に直交する断面図である。
同図に示すように、前述の第1の実施形態と本第2の実施形態との相違点は、第1の実施形態の回転子鉄心9は、1極当り4層の空洞部11〜14が形成されているのに対し、第2の実施形態の回転子鉄心209は、1極当り6層の空洞部211〜216(第1空洞部211、第2空洞部212、第3空洞部213、第4空洞部214、第5空洞部215、第6空洞部216)が形成されている点にある。
【0033】
すなわち、径方向最外側に第1空洞部211が形成され、この第1空洞部211から径方向内側に向かって順に第2空洞部212、第3空洞部213、第4空洞部214、第5空洞部215、第6空洞部216が並んで形成されている。そして、第6空洞部216が径方向最内側に配置されている。
【0034】
また、各空洞部211〜216は、極中心C1が最も径方向内側に位置するように、径方向内側に向かって湾曲されている。さらに、各空洞部211〜216は、中心軸O方向からみて長手方向両端が回転子鉄心9の外周部に位置するように湾曲形成されている。そして、各空洞部211〜216は、長手方向両端に近い箇所ほど極端E1に沿うように、且つ長手方向中央に近い箇所ほど極中心C1と直交するように形成されている。また、各空洞部211〜216は、第1空洞部211から順に開口面積が大きくなるように形成されている。
【0035】
さらに、各空洞部211〜216の周方向中央(極中心C1上)には、それぞれセンターブリッジ241〜246(第1センターブリッジ241、第2センターブリッジ242、第3センターブリッジ243、第4センターブリッジ244、第5センターブリッジ245、第6センターブリッジ246)が形成されている。これらセンターブリッジ241〜246は、回転子鉄心209を変形しにくくするためのものである。
【0036】
また、各空洞部211〜216の周方向両端と回転子鉄心209の外周面209aとの間には、それぞれブリッジ231〜236(第1ブリッジ231、第2ブリッジ232、第3ブリッジ233、第4ブリッジ234、第5ブリッジ235、第6ブリッジ236)が形成されている。
【0037】
ここで、第1ブリッジ231の肉厚t21、第2ブリッジ232の肉厚t22、第3ブリッジ233の肉厚t23、および第5ブリッジ235の肉厚t24は、それぞれ回転子鉄心209の外周面209aに沿ってほぼ均一になるように設定されている。
これに対し、径方向最内側の第6空洞部216と回転子鉄心209の外周面209aとの間に形成されている第6ブリッジ236の肉厚t26は、極中心C1側から極端E1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。より具体的には、第6ブリッジ236は、前述の第1の実施形態における第4ブリッジ19(
図2参照)とほぼ同一形状に形成されている。
【0038】
また、第6空洞部216から1つの空洞部215(第5空洞部215)を挟んで極中心C1側に位置する第4空洞部214と回転子鉄心209の外周面209aとの間に形成されている第4ブリッジ234の肉厚t24は、極端E1側から極中心C1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。より具体的には、第4ブリッジ234は、前述の第1の実施形態における第2ブリッジ17(
図2参照)とほぼ同一形状に形成されている。
【0039】
そして、第4ブリッジ234の第4空洞部214側の側面と第6ブリッジ236の第6空洞部216側の側面とを通る仮想湾曲線L3の頂点P2が、これら第4ブリッジ234と第6ブリッジ236との間に位置する第5ブリッジ235に対応する位置となる。このため、遠心力による力によって生じる応力が大きくかかる第4ブリッジ234〜第6ブリッジ236を変形しにくくすることができる。この結果、回転子鉄心209全体を変形しにくくできる。
【0040】
図5は、回転子203を高速回転させた際に、回転子鉄心209にかかる応力分布図であって、前述の
図3に対応している。
同図に示すように、ブリッジ全体(第1〜第6ブリッジ231〜236)にかかる平均応力が低減され、各ブリッジ231〜236にかかる最大応力が抑制されることが確認できる。
【0041】
したがって、上述の第2の実施形態によれば、前述の第1の実施形態と同様の効果を奏することができる。
また、第2の実施形態のように、6層の空洞部211〜216を有する回転子鉄心209であっても、最も極端E1側に位置する第6ブリッジ236と、第6ブリッジ236から第5ブリッジ235を間に挟んで極中心C1側に位置する第4ブリッジ234と、をそれぞれ上述の第1実施形態における第4ブリッジ19、および第2ブリッジ17とほぼ同一形状に形成することで、回転子鉄心209全体を変形しにくくできる。
【0042】
なお、第2の実施形態におけるセンターブリッジ241〜246の構成を、前述の第1の実施形態の回転子鉄心9に採用してもよい。
また、上述の実施形態では、回転子鉄心9,209に、単に空洞部11〜14,211〜216を形成した場合について説明した。しかしながら、これに限られるものではなく、これら空洞部11〜14,211〜216に、非磁性体(例えば、非導電性樹脂)、永久磁石、二次導体(アルミや銅等)等を挿入してもよい。
【0043】
また、上述の実施形態では、回転子鉄心9,209は、外周面9a,209aに突極が4つ形成されるように4極に構成されている場合について説明した。しかしながら、回転子鉄心9,209の極構成は4極に限られるものではない。
さらに、1極当りの空洞部11〜14,211〜216の個数も4つや6つに限られるものではなく、4つ以上の複数であればよい。
【0044】
以上説明した少なくともひとつの実施形態では、回転子鉄心9,209において、径方向最内側の空洞部(第4空洞部14、第6空洞部216)と回転子鉄心9,209の外周面9a,209との間に形成されているブリッジ(第4ブリッジ19、第6ブリッジ236)の肉厚t4,t26は、極中心C1側から極端E1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。
また、回転子鉄心9,209において、径方向最内側の空洞部(第4空洞部14、第6空洞部216)から1つの空洞部(第3空洞部13、第5空洞部215)を挟んで径方向内側に位置する空洞部(第2空洞部12、第4空洞部214)と回転子鉄心9,209の外周面9a,209aとの間に形成されているブリッジ(第2ブリッジ17、第4ブリッジ234)の肉厚t2,t24は、極端E1側から極中心C1側に向かうに従って漸次厚くなるように設定されている。このため、回転子鉄心9,209を変形しにくくすると共に、回転電機1のトルク特性の低下を防止できる。
【0045】
すなわち、空洞部の層数に関わらず、最も極端E1側に位置するブリッジと、このブリッジから1つのブリッジを挟んで極中心C1側に位置するブリッジとを、それぞれブリッジ19,17,236,234のように形成することにより、回転子鉄心9,209全体を変形しにくくできる。この結果、回転電機1のトルク特性の低下を防止できる。
【0046】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。