【実施例】
【0010】
<1>全体構成(
図1)
図1に、本発明に係る先行手摺りの全体構成を示す。
本発明に係る先行手摺りは、曲線型足場において、下層から上層の手摺り部分を先行して設置する部材であり、主として、水平材Aと、一対の斜材Bとを少なくとも有する。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
【0011】
<2>水平材
水平材Aは、作業員の手摺り部分となる部材である。
水平材Aは、長尺状の本体部10と、本体部10の両端に設けた連結部20と、を備える。
以下、各部の詳細について説明する。
【0012】
<2.1>本体部
本体部10は、手摺りの主部分となる部材である。
本体部10は、鋼管、鋼棒などの公知の長尺部材を用いることができ、詳細な説明は省略する。
本体部10は、一定長を呈するものでも、可変長を呈するものであってもよい。
【0013】
<2.2>連結部
連結部20は、斜材Bの一端を、回動自在に連結するための部材である。
連結部20は、本体部10の長手方向に対して下方に所定角度傾斜するように伸びる二枚のプレートからなる。
この二枚のプレート間に、斜材Bの一端を挿入して、互いに設けてある貫通孔を介して、公知の手段により、水平材Aに対して斜材Bを回動自在に連結するものとする。
【0014】
<3>斜材
斜材Bは、先行手摺りの筋交い部分として機能する部材である。
斜材Bは、二本を一組として用い、水平材Aの下方で互いに構成するように配した状態で、各端部を支柱Xに取り付けるよう構成する。斜材Bの各端部は、支柱Xに設けたフランジYのクサビ孔との間で回動自在な構成とする。
さらに、斜材Bの上端側には、水平材Aとの連結機構を備える。
【0015】
上記構成の一例として、本実施例に係る斜材Bは、長尺状の中間部30と、中間部30の一端側に設けた上側接続部40と、中間部30の他端側に設けた下側接続部50と、を少なくとも備えて構成する。
以下、斜材Bを構成する各部の詳細について説明する。
【0016】
<4>中間部
中間部30は、筋交いの主部分となる部材である。
中間部30は、鋼管、鋼棒などの公知の長尺部材を用いるものとし、詳細な説明は省略する。
【0017】
<5>上側接続部(
図2)
上側接続部40は、支柱Xの上側のフランジY1に斜材Bを接続するための部材である。
本実施例に係る上側接続部40は、中間部30から該中間部30の長手方向に延出する延出部41と、前記延出部41の
先端を折り曲げて形成した、折曲端412と、前記接触部の側方から張り出すように設ける鍔部42と、前記折曲端412の下部から伸びる軸部43と、前記軸部43から内側に傾斜して伸びる鉤部44と、を少なくとも有して構成する。
以下、上側接続部40を構成する各部の詳細について説明する。
【0018】
<5.1>延出部
延出部41は、水平材Aとの連結箇所となる部材である。
延出部41は、プレート状の部材で構成する。
延出部41の一端は、溶接等によって中間部30と接合する。
延出部41の中間には、前記した水平材Aの連結部20との連結機構である貫通孔411を設けている。
【0019】
<5.1.1>折曲端
図2(a)に示すように、前記延出部41には折曲端412を形成しておくこともできる。
本実施例では、延出部41の他端解放端側に、前記中間部30の長手方向から、やや下向きに垂れるように傾斜した折曲端412を形成している。
これは、上側接続部40をよりスムーズに支柱Xへと取り付けるための加工であるが、本発明に必須の構成要素ではない。
【0020】
<5.1.2>突起
図2(a)に示すように、前記延出部41の下端面には突起313を設けておくこともできる。
本実施例では、前記した折曲端412の根本側の下端面に、該下端面から突出するように突起313を設けている。
【0021】
<5.1.3>突起による作用効果(
図3)
図3に、上側接続部40を支柱XのフランジYに取り付ける際のイメージ図を示す。
延出部41に設けた突起313は、先行手摺りを構成する斜材Bの上側接続部40を支柱Xに接続する際に、斜材Bの長手方向がほぼ鉛直の状態でフランジYに掛け止めるフックとして機能する。
この状態から、斜材Bを水平材Aの中央側に傾けることによって、後述する軸部43等のクサビ孔への差し込みを容易に行うことができる。
【0022】
<5.2>鍔部
再度、
図2を参照する。
鍔部42は、支柱Xと接触する部材である。
鍔部42は、前記した延出部41の他端側において、側方へと張り出すように設ける部材である。
鍔部42の平面方向は、先行手摺りを支柱Xに取り付けた際に、水平材Aの長手方向と略並行になるよう構成する。
【0023】
<5.2.1>接触面の形成
図2(b)に示すように、鍔部42は、平面視して、支柱Xとの対向側を円弧状に形成しており、その円弧部分の側面が、支柱Xとの接触面421として機能する。
接触面421を構成する円弧の中心点422は、後述する軸部43の中心軸431の軸線上とする。
鍔部42を円弧状とする範囲は、支柱Xに対する先行手摺りの設置角度の範囲内である。よって、支柱XのフランジY1のクサビ孔Z1の長手方向を平面視して0°とした場合には、−90°から+90°(すなわち円弧角が180°)の範囲内としておけば足り、先行手摺りの現実的な設置角度の範囲で適宜設定してもよい。
【0024】
<5.3>軸部
軸部43は、先行手摺りを支柱Xに対して回動自在に取り付けるための部材である。
図2(a)(c)に示すように、軸部43は、延出部41の下端から下方に伸びる円柱状部材である。
さして、軸部43の直径をクサビ孔Z1の幅長と略等しく構成しておくと、軸部43がサビ孔の幅方向にずれ動くことはない。
さらに、先行手摺りを支柱に取り付けた状態において、少なくとも軸部43の一部が、支柱XのフランジY1のクサビ孔Z1に収まるよう構成する。
当該構成により、軸部43は、クサビ孔Z1の内部で回転することができ、この軸部43の回転動作により、支柱Xに対して先行手摺りの取付角度を任意の角度に設定することができる。
【0025】
<5.4>鉤部
鉤部44は、斜材Bが、支柱Xから安易に抜け出さないようにするための部材である。
図2(a)に示すように、鉤部44は、軸部43の下端から内側に傾斜して伸びるように設けている。すなわち、軸部43よりも、鉤部44の先端位置がより内側に位置するように構成することで、支柱Xから抜け出しにくくする作用を目的としている。
【0026】
<5.4.1>軸部との連絡態様
軸部43から鉤部44へと向かう連絡面は、段差を形成しないように徐々に先細となる構造を呈することが好ましい。
本実施例では、
図2(a)(c)に示すように、鉤部44の厚さを軸部43よりも薄くしているため、軸部43から鉤部44へと向かう連絡面441は徐々に先細となるようにテーパを設けておく。
本構造により、鉤部44がクサビ孔に対しやや偏った位置で挿入されても、前記連絡面441によって軸部43の侵入が案内され、取付作業が遮られることは無い。
【0027】
<5.5>上側接続部の取付後の作用効果(
図4,
図5)
次に、上側接続部40を支柱Xに取り付けた後の作用効果について、
図4,5を参照しながら説明する。
【0028】
<5.5.1>軸部による作用効果(
図4)
軸部43は円柱形状を呈しているため、クサビ孔Z1に回動自在に軸着されることになる。よって、支柱Xに対する先行手摺りの取付角度を任意の角度に設定することができる。
また、各支柱Xとの取付時に、前記軸部43が前記クサビ孔Z1の連絡側の内壁Z11にほぼ接している状態とし、前記接触面421の円弧の中心点422が、平面視して前記軸部43の中心軸431上に位置してあるように構成している。
当該構成により、軸部43がクサビ孔の奥行き方向にずれることなく、軸部43の中心軸431を同位置のまま、軸部43を回転させることができる。
【0029】
<5.5.2>接触面による作用効果(
図5)
鍔部42は、平面視して、支柱Xとの対向側を円弧状に形成しており、その円弧部分の側面が、支柱Xとの接触面421として機能する。
図5(a)は、直線型足場での使用、すなわち支柱XのフランジYに設けたクサビ孔Z1の長手方向に対し、水平材Aの長手方向が平行となる場合の接続状態を表している。
このとき、接触面421と支柱Xとの接触点423は、クサビ孔Z1の中央線と支柱Xの外表面との交点部分である。
図5(b)は、曲線型足場での使用、すなわち支柱XのフランジYに設けたクサビ孔の長手方向に対し、水平材Aの長手方向が非平行となる場合の接続状態を表している。
軸部43は中心軸431回りに回動することから、支柱Xに対する先行手摺りの取付角度に関わらず、支柱Xと中心軸431との離隔距離は
図5(a)の状態と変化しない。
そして、接触面421は、前記中心軸431上にある中心点422でもって円弧を形成していることから、接触面421と支柱Xとの接触点423は、
図5(a)と同様、クサビ孔Z1の中央線と支柱Xの外表面との交点部分のままである。
【0030】
このように、接触面421と支柱Xとの接触点423は、支柱Xに対する先行手摺りの取付角度に関わらず、常に同じ場所となるため、水平材Aの軸方向に対する力は、接触点423を介して支柱Xの側壁に直接伝達されることになる。
よって、支柱Xに対する先行手摺りの取付角度に関わらず、常に一定の安定性を確保することができる。
【0031】
<5.5.3>変形例による作用効果(図示せず)
なお、軸部43の直径を、クサビ孔Z1の幅長よりも狭い長さに構成している場合には、その分だけ軸部43がクサビ孔Z1の幅方向にずれ動く場合が考えられる。
この場合には、軸部43の外周面から前記接触面421までの水平方向における最大離間距離を、支柱Xからクサビ孔Z1の連絡側の内壁Z11までの距離よりもやや小さい状態としておけば、接触点423がクサビ孔Z1の幅方向に偏移した状態で支柱Xと接触面421との接触状態を維持することができる。よって、当該変形例も本発明の範囲に含まれるものである。
【0032】
<6>下側接続部(
図6)
下側接続部50は、支柱Xの下側のフランジY2に斜材Bを接続するための部材である。
本実施例に係る下側接続部50は、狭持体51と、前記狭持体51に挿入する、差し込みピン52と、を少なくとも有して構成する。
以下、各構成要素の詳細について説明する。
【0033】
<6.1>狭持体(
図7)
狭持体51は、支柱XのフランジY2を挟み込んで上下への移動を規制するための部材である。
狭持体51の一端側は、中間部30の端部を潰して厚さを薄くした部分を挟み込む二枚のプレートから構成している。
狭持体51の他端側は、コ字状部材512からなり、その凹部に支柱XのフランジYを収容して接合するものとする。
【0034】
本実施例では、凹部の収容幅は、フランジY2の厚さよりも大きく余るような態様としている。これは、斜材Bの上側接続部40を支柱Xに取り付けた状態から下側接続部50を支柱Xに取り付ける際に余裕を持たせたり、設置現場での寸法ずれを吸収したりするためである。
【0035】
コ字状部材512を構成する上下のプレートには、それぞれ貫通孔5121を設けており、前記差し込みピン52を挿通可能に構成する。
本実施例では、上側のプレートの貫通孔5121aよりも下側のプレートの貫通孔5121bの直径が大きくなるよう構成している。
【0036】
<6.1.1>接触面の形成(
図7)
コ字状部材512の、支柱Xとの対向面にあたる箇所は、前記した上側接続部の鍔部42と同様、必要な範囲で平面視して円弧状に形成することで、支柱Xとの接触面5122として機能させる。
【0037】
<6.2>差し込みピン(
図8)
差し込みピン52は、狭持体51に差し込んで、下側接続部50を支柱Xに接続するための部材である。
差し込みピン52は、狭持体51の貫通孔と、狭持体51に収容したフランジY2のクサビ孔Z2に挿通することで、両者を連結する部材である。
本実施例に係る差し込みピン52は、頭部521と、頭部521から下方に伸びる長軸部522と、前記長軸部522から下方に伸びる先端部523と、でもって構成している。
以下、差し込みピン52を構成する各部の詳細について説明する。
【0038】
<6.2.1>頭部
頭部521は、差し込みピン52の持ち手部分となる箇所である。
頭部521は、水平方向に貫通する貫通孔を設けている。この貫通孔は、差し込みピンを手で引き抜くことができない際に、シノなどの棒状部材を差し込んで引き抜き作業の補助を行うためである。
【0039】
<6.2.2>長軸部
長軸部522は、狭持体51と支柱XのフランジY2とを連結するための箇所である。
長軸部522は、前記狭持体51のコ字状部材512の上下プレートの離隔幅よりも大きな長さを呈する。
また、長軸部522の直径は、クサビ孔Z2の幅長よりもやや小さい長さとすることが好ましい。これは、前記の通り、斜材Bの上側接続部40を支柱Xに取り付けた状態から下側接続部50を支柱Xに取り付ける際に余裕を持たせるためである。
【0040】
<6.2.3>先端部
先端部523は、差し込みピン52の挿入端となる箇所である。
先端部523は、長軸部522からやや厚さを薄くし、その連絡面5231をテーパ状に形成している。
本構造により、先端部523がクサビ孔Z2に対しやや偏った位置で挿入されても、前記連絡面5231によって先端部523の侵入が案内され、取付作業が遮られることは無い。
先端部523には、水平方向にリベット524を取り付け可能とし、このリベット524を取り付ければ、フランジYのクサビ孔から差し込みピン52が安易に抜け出さないように構成することができる。
【0041】
<6.3>下側接続部の取付後の作用効果(
図6,9)
以下、下側接続部50を支柱Xに取り付けた後の作用効果について説明する。
図6に示すように、コ字状部材512の上側に設けた貫通孔5121aの内周面から、クサビ孔Z2の連絡側の内壁Z21までの水平側の離隔距離Lが長軸部522の直径Dとほぼ同じとなるように、各部の寸法を調整しておくと、下側接続部50の取付後に、下側連結部20が先行手摺りの仮設方向に向かってずれ動く作用を防止することができる。
また、
図9に示すように、下側接続部50に設けた支柱Xとの接触面5122が円弧状を呈することにより、支柱Xに対する先行手摺りの取付角度に影響を受けることなく、常に支柱Xに接触した状態を維持するため、常に一定の安定性を確保することができる。