(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド;
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
(S)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−ヒドロキシピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド;
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド;
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
2−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン;
5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(1−(2−フルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン;
N’−シアノ−4−(1−(5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキシイミドアミド;
5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;または
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド;
である、請求項1に記載の化合物またはその薬学的に許容可能な塩。
前記癌が、脳腫瘍(神経膠腫)、膠芽腫、白血病、リンパ腫、バナヤン−ゾナナ症候群、カウデン病、レルミット−ダクロス病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣細胞腫、髄芽細胞腫、結腸癌、胃癌、膀胱癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、腎癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨の巨細胞腫瘍、および甲状腺癌からなる群から選択される、請求項16に記載の医薬組成物。
【実施例】
【0168】
実験
以下の指針は、本明細書に記載の総ての実験手順に当てはまる。反応は総て、特に断りのない限り、炉で乾燥させたガラス器具を用い、陽圧窒素下で行った。示されている温度は外部温度(すなわち、槽温)であり、およその数値である。空気および水分感受性の液体は、シリンジを介して移した。試薬は受け取ったものをそのまま使用した。使用溶媒は、販売者により「無水」として挙げられているものである。溶液中の試薬に関して挙げられているモル濃度はおよその数値であり、対応する標品に対して事前に滴定を行うことなく用いた。反応は総て、特に断りのない限り撹拌子により撹拌した。加熱は、特に断りのない限り、シリコーン油(silicon oil)を含有する加熱浴を用いて行った。マイクロ波照射(2.45GHzで0〜400W)により行う反応は、Biotageイニシエーター(商標)2.0装置をBiotageマイクロ波EXPバイアル(0.2〜20mL)およびセプタムおよびキャップとともに用いて行った。溶媒およびイオン電荷に基づいて使用した照射レベル(すなわち、高、通常、低)は、販売者の仕様書に基づいた。−70℃より低い温度への冷却は、ドライアイス/アセトンまたはドライアイス/2−プロパノールを用いて行った。乾燥剤として用いた硫酸マグネシウムおよび硫酸ナトリウムは無水級であり、互換的に使用された。「真空」または「減圧下」で除去されると記載されている溶媒は、回転蒸発によりこれを行った。
【0169】
分取順相シリカゲルクロマトグラフィーは、RediSepもしくはISCOGoldシリカゲルカートリッジ(4g〜330g)を備えたTeledyne ISCO CombiFlash Companion装置、またはSF25シリカゲルカートリッジ(4g〜300g)を備えたAnalogix IF280装置、またはHPシリカゲルカートリッジ(10g〜100g)を備えたBiotage SP1装置を使用して行った。逆相HPLCによる精製は、特に断りのない限り、固相としてYMC-packカラム(ODS−A 75×30mm)を用いて行った。特に断りのない限り、25mL/分 A(CH
3CN−0.1%TFA):B(水−0.1%TFA)、10〜80%勾配A(10分)の移動相を、214nMでのUV検出とともに用いた。
【0170】
PE Sciex API 150シングル四重極質量分析計(カナダ、オンタリオ州、ソーンヒル、PE Sciex)を、エレクトロスプレーイオン化法を陽イオン検出モードで用いて作動させた。ゼロエア発生器(アメリカ合衆国、マサチューセッツ州、へーバリル、Balston Inc.)から霧化ガスを生成し、65psiで送達し、カーテンガスは、Dewar液体窒素容器から50psiで送達される高純度窒素であった。エレクトロスプレーニードルにかけられる電圧は4.8kVであった。オリフィスは25Vに設定し、質量分析計は、0.2amuのステップマスを用い、プロファイルデータを回収しながら、0.5スキャン/秒の速度でスキャンを行った。
【0171】
方法A LCMS。 サンプルを、Hamilton10μLシリンジを備えたCTC PAL オートサンプラー(ノースカロライナ州、キャルボロ、LEAP Technologies)を用いて質量分析計に導入し、Valco 10ポートインジェクションバルブに注入を行った。HPLCポンプはShimadzu LC-10ADvp(メリーランド州、コロンビア、Shimadzu Scientific Instruments)であり、0.3mL/分、および3.2分で4.5%Aから90%Bへの直線勾配、0.4分の保持で作動させた。移動相は容器Aの100%(H
2O 0.02%TFA)および容器Bの100%(CH
3CN 0.018%TFA)から構成された。固定相はAquasil(C18)であり、カラム寸法は1mm×40mmであった。検出は214nmでのUV、蒸発光散乱(ELSD)およびMSによった。
【0172】
方法B、LCMS。 あるいは、LC/MSを備えたAgilent 1100分析HPLCシステムを用い、1mL/分、および2.2分で5%Aから100%Bへの直線勾配、0.4分保持で作動させた。移動相は、容器Aの100%(H
2O 0.02%TFA)および容器Bの100%(CH
3CN 0.018%TFA)から構成された。固定相は粒径3.5μmのZobax(C8)であり、カラム寸法は2.1mm×50mmであった。検出は214nmでのUV、蒸発光散乱(ELSD)およびMSによった。
【0173】
方法C、LCMS。 あるいは、キャピラリーカラム(50×4.6mm、5μm)を備えたMDSSCIEX API 2000を用いた。HPLCは、CH
3CN:NH
4OAcバッファーで溶出するZorbax SB-C18(50×4.6mm、1.8μm)カラムを備えたAgilent-1200シリーズUPLCシステムにて行った。反応はマイクロ波(CEM、Discover)中で行った。
【0174】
1H−NMRスペクトルは、Bruker AVANCE 400MHz装置を、再処理のために使用されるACD Spect manager v.10とともに用いて、400MHzで記録した。示されている多重度は、s=一重線、d=二重線、t=t三重線、q=四重線、quint=五重線、sxt=六重線、m=多重線、dd=二重の二重線、dt=二重の三重線などであり、brは幅広のシグナルを示す。そうではないことが示されない限り、NMRはDMSO−d
6中のものである。
【0175】
分析的HPLC: 生成物は、Agilent 1100 Analyticalクロマトグラフィーシステムにより、4.5×75mm Zorbax XDB-C18カラム(3.5μm)を、2mL/分、H
2O(0.1%ギ酸)中、5%CH
3CN(0.1%ギ酸)から95%CH
3CN(0.1%ギ酸)への4分勾配、1分保持で用いて分析した。
【0176】
中間体
中間体1
a)2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチノニトリル
【化12】
トルエン(50mL)中、2−ヒドロキシ−4,6−ジメチルニコチノニトリル(5g,33.7mmol)の溶液を、塩化ベンジル(4.70mL,40.5mmol)および酸化銀(8.60g,37.1mmol)で処理し、次いで一晩110℃で撹拌した。反応物を、セライト(商標)を介して濾過し、固体物をDCM(2x100mL)で洗浄した。合わせた有機層をブライン (30 mL)で洗浄し、Na
2SO
4を介して濾過し、真空内濃縮し、残渣を得た。残渣を石油エーテル中20−30% DCMを用いて、真空でシリカのプラグを介して精製した。所望の画分を合わせ、濃縮し、2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチノニトリル(9g,35.9mmol,収率106%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.47-7.56 (m, 2H), 7.31-7.43 (m, 3H), 6.72 (s, 1H), 5.51 (s, 2H), 2.48 (d, J=3.03 Hz, 6H). MS(ES) [M+H]
+ 239.0.
【0177】
b)2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチンアルデヒド
【化13】
不活性雰囲気下で、DCM(100mL)中、2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチノニトリル(9g,35.9mmol)の冷却した(氷浴)溶液に、ゆっくりとトルエン(43.1mL,43.1mmol)中、1M DIBAL−Hの溶液をシリンジで添加した。反応物を20分間0℃で撹拌し、その時に氷浴を取り除き、反応物を一晩RTで撹拌した。LCMSは〜14%の出発材が残留していることを示した。追加の分量のトルエン(10.76mL,10.76mmol)中1 M DIBAL−Hを添加し、反応物をRTで撹拌し続けた。LCMSは反応が完了したことを示した。反応物を冷却(氷浴)し、1N HCl(50mL)で急冷した。**注意−発熱性。反応物をアルミニウム塩が自由に流動するまで30分撹拌した。反応物を2.5N NaOH(〜15mL,〜pH7.5)で中性化した。二相混合物を濾過し、濾液をDCM(100mL2X)で洗浄した。層を分離し、水性層をDCM(100mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(brine)(30mL)で洗浄し、Na
2SO
4を介して濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(カラム:80グラムシリカ、溶出:0−5%ヘプタン中EtOAc、勾配:15分)によって精製した。所望の画分を合わせ、真空濃縮し、2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチンアルデヒド(3.5g,14.36mmol,収率40.0%) をふわふわとした白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 10.58 (s, 1H), 7.49 (d, J=7.07 Hz, 2H), 7.31-7.44 (m, 3H), 6.67 (s, 1H), 5.54 (s, 2H), 2.59 (s, 3H), 2.50 (s, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 242.1, [M+Na]
+ 264.0.
【0178】
c)(2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール
【化14】
MeOH(100mL)中、2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルニコチンアルデヒド(3.46g,14.34mmol)の懸濁液を不活性雰囲気下で保存し、氷浴中で0℃に冷却した。撹拌した懸濁液にNaBH
4(0.651g,17.21mmol)を2分割にして添加した。第一回分のNaBH
4が添加された後、懸濁液は溶液になった。反応物を0℃で10分間撹拌し、その時に氷浴を取り除き、反応物をRTで一晩撹拌した。反応溶液を真空除去し、残った白色固体残渣を飽和NaHCO
3(60mL)とEtOAc(125mL)とに分けた。水性層をEtOAc(125mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(20mL)で洗浄し、Na
2SO
4を介して濾過し、真空濃縮し、(2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(3.5g,14.39mmol,100%収率)を無色半透明の油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.44-7.53 (m, 2H), 7.30-7.43 (m, 3H), 6.63 (s, 1H), 5.46 (s, 2H), 4.72 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.25 (br. s., 1H). MS(ES) [M+H]
+ 244.1.
【0179】
d)2−(ベンジルオキシ)−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチルピリジン
【化15】
DCM(70mL)中、(2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メタノール(3.5g,14.39mmol)の懸濁液を不活性雰囲気下で保存し、30分間ドライアイス/CH
3CN浴中で−40℃に冷却した。冷却した溶液にDCM(10.79mL,21.58mmol)中、2M SOCl
2を1回で添加し、反応物を−40℃で撹拌し続けた。1時間後、LCMSは5%の出発材料が残っていることを示した。追加のDCM(1.439mL,2.88mmol)中、2M SOCl
2を添加し、反応を継続させた。20分後、反応物を氷水に注ぎ、飽和NaHCO
3(30mL)でpHを7−8に調節した。水性層をDCM(125mL,2X)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、Na
2SO
4を介して濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(カラム:80グラムシリカ。溶出:0−10%EtOAc/ヘプタン。勾配:14分)によって精製し、2−(ベンジルオキシ)−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチルピリジン(2.84g,10.74mmol,74.7%収率)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.48-7.57 (m, 2H), 7.30-7.45 (m, 3H), 6.64 (s, 1H), 5.47 (s, 2H), 4.74 (s, 2H), 2.43 (s, 3H), 2.38 (s, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 262.1.
【0180】
中間体2
a)4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化16】
RTにて、窒素下で、THF(100mL)中、3−ブロモ−4−メチルチオフェン(20.0g,113mmol)の撹拌した溶液にTHF中、イソプロピル塩化マグネシウム塩化リチウム錯体1.3N(90mL,117mmol)を滴状添加した。反応物を一晩撹拌した。反応物を−78℃に冷却し、クロロギ酸メチル(12mL,155mmol)で処理した。反応物をRTに温め、1時間撹拌した。反応物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO
3で洗浄し、30分撹拌し、(水相にとどまった白色懸濁液を形成した)、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。生成物を真空下(4〜2mmHg)で44〜50℃(50〜75℃の油浴)にて短行程蒸留した。主画分および後の画分を合わせ、生成物4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(13.2g,85mmol,収率74.8 %)を透明液体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 156.8.
【0181】
b)4−メチル−5−プロピオニルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化17】
CH
3NO
2(50mL)中、4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(5.0g,32.0mmol)の撹拌した溶液に、LiClO
4(4.0g,37.6mmol)、プロピオン酸無水物(5.87mL,38.4mmol)およびIn(OTf)
3(0.9g,1.601mmol)を添加した。反応物を50℃にて2時間撹拌した。LCMSは反応が完了したことを示した。反応物を水(100mL)で希釈し、DCM(2x50mL)で抽出し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過し、真空下で乾燥するまで蒸発させた。残留褐色固体をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold120g,0〜25%ヘキサン中EtOAc)(DCMでロード)によって精製した。純粋画分を合わせ、乾燥するまで蒸発させた。残留黄色固体をヘキサンで粉末化し、濾過し、真空下で乾燥させ、生成物4−メチル−5−プロピオニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(4.60g,21.67mmol,収率67.7%)を白色固体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 212.9.
【0182】
中間体3
5−ブロモ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化18】
DMF(200mL)中、4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(12g,77mmol)溶液に、NBS(14.36g,81mmol)を添加した。反応物を一晩RTで撹拌した。混合物を水(1.5L)に注ぎ、1時間撹拌し、濾過した。5−ブロモ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(17.5g,70.7mmol,収率92%)を白色固体(真空オーブン内で乾燥させた上で融解し、冷凍保存した上で固体化した)として単離した。
【0183】
中間体4
トリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピル
【化19】
DCM(8mL)中、2−フルオロ−2−メチルプロパン−1−オール(1.3g,14.11 mmol)、Et
3N(2.361mL,16.94mmol)およびDMAP(0.121g,0.988mmol)の冷却した(−20℃)溶液に、Tf
2O(2.86mL,16.94mmol)を滴状添加した。反応物を0℃で2時間撹拌した。反応物をDCMで希釈し、1M クエン酸および飽和NaHCO
3水溶液で洗浄した。有機層を乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮し2.2gのトリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピルを褐色油状物として得た。
【0184】
実施例
実施例1
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化20】
a)4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化21】
1L丸底フラスコに入れた亜鉛粉末(21g,321mmol)およびTHF(250mL)の撹拌した懸濁液に、窒素下で、氷浴中で0℃に冷却しながら、TiCl
4(17mL,155mmol)を、シリンジを用い短い凝縮器(via syringe through a short condensor)を通して添加した(黄色噴煙を伴う活発な反応)。反応物をTHF(75mL)ですすぎ、結果として得られた黒色スラリーを還流で(70℃油浴)2時間(反応物は動きを止めたが、温められるにつれ再開した)加熱した。THF(50mL)中、4−メチル−5−プロピオニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(5.0g,23.56mmol)、4−オキソピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(15.0g,75mmol)およびピリジン(20mL,247mmol)の溶液を添加し、2日間加熱を継続した。反応物をRTに冷却し、飽和水性(sat. aq.)NH
4Cl(500mL)で急冷し、EtOAc(200mL)で抽出した。上方EtOAc相をセライト(商標)のパッド上に慎重に静かに注ぎ、濾過した。この手順を、濃青水性懸濁液を新鮮なEtOAcで撹拌し、静かに注ぐことで3回繰り返した(注記:下方の濃い水性懸濁液は簡単に濾過することができず、次第に濾過器を詰まらせた)。合わせた有機物をブラインで洗浄し、乾燥(Na
2SO
4)させ、濾過し、蒸発させて乾燥させた。
【0185】
上記の粗製塩酸アミンを、DCM(250mL)中で取り出し、Et
3N(6.0mL,43.0mmol)およびBoc
2O(9.57mL,41.2mmol)で、氷浴中で、0℃にて処理した。反応物をRTに温め、1時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、EtOAc中で取り出し、水性NaHCO
3で洗浄した(大容量の白色固体が生成された)。固体を濾過し出し、EtOAcですすいだ。生成物を含む透明な濾液を分液漏斗へ移した。下方NaHCO
3相を除去し、EtOAc相を1N HCl、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 120g, 0〜25%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.08g,14.10mmol,収率59.9%)を無色油状物として得、これは真空下で白色固体へと固体化した。反応を2度繰り返し、合計12.17gの生成物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.04 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 3.51 (br. s., 2H), 3.34 (br. s., 2H), 2.44 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.34 (br. s., 2H), 2.24 (s, 3H), 2.01 (t, J=5.8 Hz, 2H), 1.48 (s, 9H), 0.94 (t, J=7.6 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ -Boc 280.0, [M+H]
+ -イソブチレン 324.1, M+Na
+ 402.1.
【0186】
b)5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化22】
4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(12.1g,31.9mmol)に、ジオキサン(30mL,120mmol)中HClを添加した。30分間撹拌した後、反応物を蒸発させて乾燥させ、粗製アミン塩酸塩を白色固体フォームとして得た。
【0187】
氷浴内で、0℃にて、CH
3CN(250mL)中、2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(16.3g,170mmol)およびピリジン(16.3mL,202mmol)の撹拌した溶液に、Tf
2O(28mL,166mmol)を滴状添加した。反応物を0℃で30分間撹拌し、CH
3CN(100mL)中、上記の塩酸アミンおよびK
2CO
3(46.8g,339mmol)のスラリーに急冷して添加した。反応物をCH
3CN(50mL)ですすいだ。反応物をRTに温め、50℃に加熱し、6時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて乾燥させ、DCM中で取り出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 120g, 5〜15%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(10.05g,24.74mmol,収率78%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.03 (s, 1H), 3.86 (s, 3H), 2.70 (t, J=12.6 Hz, 4H), 2.57 - 2.43 (m, 4H), 2.32 (br. s., 2H), 2.25 (s, 3H), 2.06 (br. s., 2H), 1.67 (t, J=18.8 Hz, 3H), 0.94 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 358.2.
【0188】
c)5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化23】
MeOH(150mL)中、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(10.0g,28.0mmol)の撹拌した溶液に、5N NaOH(20mL,100mmol)を添加した。反応物を70℃にて4時間撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、MeOHを除去し、6N HCl(16.7mL)でpH〜7に中性化した。ガム状の物質が生成され、それをDCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過して固体フォームへと蒸発させた。
【0189】
上記に、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(5.8g,30.7mmol)、HOAt(3.8g,27.9mmol)、DCM(150mL)およびNMM(3.4mL,30.9mmol)を添加した。任意の固体塊を撹拌ロッドで粉砕した。撹拌している懸濁液にEDC遊離塩基(5.0g,32.2mmol)を添加した。反応物を、還流凝縮器を取り付けてRTで3時間、次いで40℃で一晩撹拌した。反応物を真空下で濃縮した。曇った溶液をセライト(商標)のパッドを通して濾過し、より少ない容量のDCMですすいだ。透明な濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 220g,0〜5%EtOAc中EtOH)で精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させた。結果として得られた固体を10%EtOAc/ヘキサンで粉末にし、濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で蒸発させ、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(11.56g,24.20mmol,収率87%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (s, 1H), 8.01 (t, J=5.1 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, J=5.1 Hz, 2H), 2.71 (t, J=14.1 Hz, 2H), 2.61 (t, J=4.7 Hz, 2H), 2.46 (br. s., 2H), 2.38 (t, J=5.6 Hz, 2H), 2.30 - 2.21 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.93 (t, J=5.3 Hz, 2H), 1.62 (t, J=19.2 Hz, 3H), 0.86 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 478.3.
【0190】
実施例2
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化24】
a)5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化25】
CH
3CN(5mL)中、4−メチル−5−(1−(ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(160mg,0.507mmol)の溶液に、Cs
2CO
3(330mg,1.013mmol)およびトリフルオロメタンスルホン酸2−フルオロ−2−メチルプロピル(454mg,2.026mmol)を添加した。混合物を18時間50℃で加熱した。反応混合物をRTへ冷却し、水で急冷し、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた有機物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜50% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(92mg)を無色油状物として得た。MS(ES) [M+H]
+ 354.3.
【0191】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化26】
MeOH(2mL)中、5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(90mg,0.255mmol)の溶液に、8N NaOH(0.159mL,1.273mmol)を添加した。混合物を35℃で18時間加熱した。混合物を6N HCl(0.212mL,1.273 mmol)で中性化し、濃縮した。
【0192】
ジメチルスルホキシド(2.000mL)中の残渣の溶液に、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(62.4mg,0.331mmol)、NMM (0.140mL,1.273mmol)、EDC(98mg,0.509mmol)およびHOAt(69.3mg,0.509mmol)を添加した。混合物を18時間rtで撹拌した。混合物を水(10mL)で急冷した。結果として得られた沈殿物を濾過によって回収し、水で洗浄し、真空下で乾燥させ、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(105mg) をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.86 (t, J=7.45 Hz, 3 H), 1.28 (s, 3H), 1.33 (s, 3 H), 1.93 (t, J=5.31 Hz, 2 H), 2.07 (s, 3H), 2.11 (s,3H), 2.18 (s, 3H), 2.20 - 2.32 (m, 2 H), 2.34 - 2.46 (m, 6H), 4.23 (d, J=5.05 Hz, 2 H), 5.86 (s, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 8.01 (t, J=4.93 Hz, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 474.3.
【0193】
実施例3
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化27】
実施例2の一般的手順に従い、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (s, 1H), 8.01 (t, J=4.93 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.33 (s, 2H), 3.18 (q, J=10.27 Hz, 2H), 2.69 (d, J=5.05 Hz, 2H), 2.39 (t, J=5.56 Hz, 2H), 2.26 (d, J=6.82 Hz, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.93 (t, J=5.31 Hz, 2H), 0.87 (t, J=7.45 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 482.3.
【0194】
実施例4
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化28】
a)4−プロピオニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化29】
窒素下で、0℃(氷浴)にて、THF(100mL)中、4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(10.0g,36.7mmol)の撹拌した溶液に、THF(28mL,56.0mmol)中、2N塩化エチルマグネシウムを添加した。反応物を0℃で4時間撹拌し、次いで飽和NH
4Clで急冷し、EtOAcで抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で蒸発させて乾燥させた。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 220g,0〜40%ヘキサン中EtOAc)によって精製した(UV陰性、EtOH中H
2SO
4で炭化させることによって視認された)。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、4−プロピオニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(8.10g,33.6mmol,収率91%)を無色油状物として得た。MS(ES) [M+H]+−イソブチレン−18 167.9,[M+H]+−イソブチレン 186.0, M+Na+264.1.
【0195】
b)4−(1−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル
【化30】
窒素下で、−78℃(CO
2,アセトン)で、THF(80mL)中、4−プロピオニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(6.9g,28.6mmol)の撹拌した溶液に、THF(31mL,31.0mmol)中、1N NaHMDSを滴状添加した。反応物を1時間−78℃で撹拌した。次に、THF(50mL)中、2−NTf
2−ピリジン(11.4g,31.8 mmol)の溶液を5分間にわたり滴状添加した。反応物を−78℃で1時間、次いで30分間0℃で撹拌した。反応物を水(150mL)で急冷し、EtOAc(2x150mL)で抽出し、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。粗製生成物をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold220g,0〜20%ヘキサン中EtOAc)によって精製した(UV陰性、EtOH中H
2SO
4で炭化させることによって視認された)。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、4−(1−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル(9.15g,24.51mmol,収率86%)を無色油状物として得た。MS(ES) [M+H]+ −イソブチレン318.1.
【0196】
c)4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル
【化31】
1,4−ジオキサン(200 mL)中、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(17.39g,68.5mmol)、5−ブロモ−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(7g,29.8mmol)および KOAc(9.64g,98mmol)の脱気した溶液に、PdCl
2(dppf)−DCM付加物(1.216g,1.489mmol)を添加した。反応混合物を一晩70℃で加熱し、その時に懸濁液をシリカの短いパッドに濾過し通した。濾液に、4−(1−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(E)−tert−ブチル(6.67g,17.86mmol)、水(60mL)およびNa
2CO
3(7.89g,74.4mmol)を添加した。溶液を脱気し、Pd(PPh
3)
4(1.720g,1.489mmol)を添加した。反応混合物を1時間70℃で加熱した。反応物をEtOAc(200mL)で希釈し、濾過した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、Mg
2SO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(flash chrmatography)(8%THF:ヘキサン)によって精製し、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル(6.2g,15.52mmol,52.1%収率)を白色固体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 402.2 (M+Na)
【0197】
d)4−メチル−5−(1−(ピペリジン−4−イル)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化32】
EtOH(120mL)中、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル(6.2g,16.34mmol)の溶液に、10%Pd/C(Degussa,12g,11.28mmol)を添加した。反応物を24時間H
2雰囲気(バルーン)下で撹拌し、その時に混合物をセライト(商標)に濾過し通し、蒸発させた。残渣をジオキサン(10mL)中に溶解させ、3M HCl(10mL)を添加した。反応混合物を還流で10分間加熱し、次いで蒸発させた。残渣をEtOAc(100mL)と1M Na
2CO
3(50mL)とに区分けした。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(2.6g,8.78mmol,収率53.7%)を無色液体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 282.2.
【0198】
e)5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(S)−メチルおよび5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(R)−メチル
【化33】
CH
3CN(100mL)中、2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(3.17g,33.0mmol)およびピリジン(2.97mL,36.7mmol)の冷却した(0℃)溶液に、Tf
2O(5.70mL,33.8mmol)を滴状添加した。反応物を0℃で30分間撹拌した。冷却したスラリーに、CH
3CN(20mL)中、4−メチル−5−(1−(ピペリジン−4−イル)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル 塩酸塩(2.6g,7.34mmol)およびK
2CO
3(9.13g,66.0mmol)の冷溶液を添加した。反応物をRTまで温め、次いで一晩50℃で加熱した。反応物を真空下で蒸発させて乾燥させ、DCM中で取り出し、水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 120g,5%EtOAc:ヘキサン)によって精製し、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(2.05g,5.42mmol,収率73.8%)を黄色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.00 (s, 1H), 3.85 (s, 3H), 2.99 (d, J=11.12 Hz, 1H), 2.86 (d, J=11.12 Hz, 1H), 2.53-2.75 (m, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.04-2.27 (m, 2H), 1.84-2.01 (m, 2H), 1.62 (t, J=18.69 Hz, 4H), 1.30-1.47 (m, 5H), 0.76 (t, J=7.33 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 360.2.
【0199】
ラセミ化合物の生成物をキラルHPLC(キラルセル(Chiralcel)OD−H,5ミクロン,30mmx250mm,250nm UV,98:2:0.1 n−ヘプタン:2−プロパノール:イソプロピルアミン)によって消散させた。 消散した生成物を2−プロパノールで2度希釈し、濃縮し、次いで真空オーブン(50℃)内で乾燥させ、下記を得た:
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸S−(−)−メチル(870mg):>99.8% ee, [α]
D=−9.6°(c=0.50,MeOH,24℃)および
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸R−(+)−メチル(860mg):99.74%ee;[α]
D=+8.8°(c=0.50,MeOH,24℃)。
【0200】
f)(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化34】
MeOH(10mL)中、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(R)−メチル(860mg,2.392mmol)の溶液に、3M NaOH(5mL,400mmol)を添加した。反応混合物を一晩撹拌し、その時に6M HClで中性化し、蒸発させて乾燥させた。
【0201】
DMF(10.00mL)中、残渣の懸濁液に、3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(542mg,2.87mmol)、次にEDC(550mg,2.87mmol)およびHOAt(391mg,2.87mmol)を添加した。5分後、NMM (0.789mL,7.18mmol)を添加し、溶液をRTで3時間撹拌した。反応混合物を60mLの水に注ぎ入れ、EtOAc(2x50mL)で抽出した。合わせた有機物を水(30mL)、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣を20%CH
3CN:水から結晶化し、(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(780mg,1.626mmol, 収率68.0%)を白色固体として得た(注記:EZH2阻害に関し、エチル基の絶対立体化学はR異性体の公知の選好に基づき指定された)。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.60 (s, 1H), 6.12 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.01 (d, J=11.62 Hz, 1H), 2.89 (d, J=11.12 Hz, 1H), 2.74 (ddd, J=3.79, 7.89, 11.05 Hz, 1H), 2.64 (t, J=14.02 Hz, 2H), 2.37 (s, 2H), 2.25 (d, J=5.56 Hz, 6H), 2.18 (dt, J=2.40, 11.56 Hz, 1H), 2.03-2.11 (m, 1H), 1.86-2.01 (m, 2H), 1.60 (t, J=18.69 Hz, 3H), 1.20-1.49 (m, 5H), 0.76 (t, J=7.33 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 480.3.
【0202】
実施例5
(S)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化35】
実施例4fの手順に従い、(S)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.60 (s, 1H), 6.13 (s, 1H), 4.45 (s, 2H), 3.01 (d, J=11.62 Hz, 1H), 2.89 (d, J=10.61 Hz, 1H), 2.74 (ddd, J=3.79, 7.89, 11.05 Hz, 1H), 2.65 (t, J=14.15 Hz, 2H), 2.38 (s, 3H), 2.25 (d, J=6.06 Hz, 6H), 2.18 (dt, J=2.53, 11.62 Hz, 1H), 2.07 (dt, J=2.53, 11.62 Hz, 1H), 1.87-2.01 (m, 2H), 1.60 (t, J=18.82 Hz, 3H), 1.18-1.48 (m, 5H), 0.76 (t, J=7.20 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 480.3.
【0203】
実施例6
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化36】
実施例4の手順に従い、ラセミのN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(2−フルオロ−2−メチルプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.62 - 0.76 (m, 3 H), 1.08 -2.97 (m, 24 H), 3.26 - 3.41 (m, 2 H), 4.17 - 4.31 (m, 2 H), 5.79 - 5.94 (m, 1 H), 7.68 (s, 1 H), 7.98 (t, J=4.93 Hz, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 476.3.
【0204】
実施例7
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化37】
a)5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化38】
4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,2.63mmol)に、ジオキサン(20mL,658mmol)中、HClを添加した。30分間撹拌した後、反応物を真空下で蒸発させて乾燥させ、脱保護したピペリジンHCl塩を白色固体フォームとして得た。
【0205】
AcOH(10mL)中、白色固体の溶液に、水(2.5mL)中、NaNO
2(0.46g, 6.67mmol)の溶液を2時間にわたり、分割して滴状添加した。反応をLCMSによってモニターした。2時間後、反応は91%完了していた(N−ニトロソ中間体MS(ES) [M+H]
+ 309.2)。反応物に、ゆっくりと分割して亜鉛粉末(1.5g,22.94mmol)を添加した。反応物は、触ったところ温たかくなっていて、氷浴内で冷却した。RTで2時間撹拌した後、反応物をセライト(商標)のパッドに濾過し通し、亜鉛を除去し、少量の MeOH(15mL)ですすいだ。濾液に水(2.0mL,26.9mmol)中、37重量%のホルムアルデヒドを添加した。撹拌した混合物にNaBH(OAc)
3(2.3g,10.85mmol)を30分間にわたり分割して添加した。反応物を一晩RTで撹拌した。LCMSは、17%の所望するジメチルヒドラジンを示した。反応混合物を真空下で蒸発させて乾燥させ、DCM中で取り出し、1N Na
2CO
3で処理し、30分間撹拌した。懸濁液をセライト(商標)のパッドに濾過し通し、少量のDCMですすいだ。透明な濾液を分液漏斗に移した。生成物を含む下方有機相を除去し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,0〜8% EtOAc中EtOH)によって精製した。(生成物はカラムから3〜5%EtOHで溶出し出した)。生成物を含む画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(200mg,0.360mmol,13.65% 収率)を淡黄色油状物として得た。 MS(ES) [M+H]
+ 323.2.
【0206】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化39】
MeOH(20mL)中、5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(200mg,0.620mmol) の溶液に、1N NaOH(4mL,4.00mmol)を添加した。反応物を70℃で4時間加熱した。反応物を真空下で濃縮し、MeOHを除去し、1N HCl(4.0mL)で中性化した。白色固体懸濁が生成された。混合物を真空下で蒸発させ、粗製カルボン酸を白色固体として得た。
【0207】
上記に3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(150 mg,0.795mmol)、HOAt(84mg,0.62mmol)、DCM(20mL)およびNMM(90μL,0.819mmol)を添加した。固体塊を撹拌ロッドで粉砕した。撹拌している懸濁液に EDC遊離塩基(130mg,0.837mmol)を添加した。還流凝縮器を取り付けて、反応物を2時間RTで、次いで40℃で4時間撹拌した。曇った溶液をセライト(商標)のパッドに濾過し通し、少量のDCMですすいだ。透明な濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,2〜10%DCM中(5%NH
4OH/MeOH))によって精製した。 純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲル(silca gel)クロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,15〜40%EtOAc中EtOH)によって再精製した。純粋画分を合わせ、真空下で濃縮し、ヘキサンで粉末化し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、真空下で乾燥させ、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−(ジメチルアミノ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(144mg,0.325mmol,収率52.5%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.49 (s, 1H), 8.02 (t, J=5.1 Hz, 1H), 7.78 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.24 (d, J=5.1 Hz, 2H), 2.61 (br. s., 2H), 2.45 (br. s., 2H), 2.40 (t, J=5.4 Hz, 3H), 2.26 (br. s., 2H) 2.25 (s, 6H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.06 (s, 3H), 1.94 (t, J=5.4 Hz, 2H), 0.86 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 443.3.
【0208】
実施例8
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−ヒドロキシピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化40】
a)5−(1−(1−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化41】
4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,2.63 mmol)に、ジオキサン(20mL,658mmol)中、HClを添加した。反応物をRTで30分間撹拌し、次いで真空下で蒸発させて乾燥させ、塩酸アミン(amine hydrodrochloride )を白色固体フォームとして得た。上記に、THF(20mL)中でNa
2HPO
4(2.5g,17.61mmol)を添加した。反応物を撹拌し、ベンゾイルペルオキシド(1.0g,4.13mmol)で30分にわたり分割して処理した。2時間RTで撹拌した後、LCMSによる変化は見られなかった。反応物を一晩50℃で撹拌した。LCMSはほとんど所望の生成物を示した。反応物をRTに冷却し、真空下で蒸発させて乾燥させ、EtOAc中で取り出し、1N Na
2CO
3、ブラインで洗浄し、乾燥させ(Na
2SO4)、濾過し、蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 80g,10〜40%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、5−(1−(1−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.64g,1.602mmol,収率60.8%)を白色フォームとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.06 (s, 1H), 8.04 - 8.01 (m, 2H), 7.62 - 7.56 (m, 1H), 7.50 - 7.43 (m, 2H), 3.87 (s, 3H), 3.61 (br. s., 1H), 3.42 (br. s., 1H), 3.02 (br. s., 1H), 2.85 (br. s., 2H), 2.60 (br. s., 1H), 2.38 (br. s., 4H), 2.30 (br. s., 3H), 0.97 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 400.2.
【0209】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−ヒドロキシピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化42】
MeOH(25mL)中、5−(1−(1−(ベンゾイルオキシ)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.64g,1.602mmol)の撹拌した溶液に、5N NaOH(2.0mL,10.00mmol)を添加した。反応物を70℃で16時間加熱した。反応物を真空下で濃縮し、MeOHを除去し、6N HCl(1.7mL)で中性化した。白色固体懸濁が生成された。混合物を真空下で蒸発させ、粗製脱ベンゾイル化したカルボン酸を安息香酸で汚染されたオフホワイトの白色固体として得た。
【0210】
上記に3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(0.604g,3.20mmol)、DCM(40mL)およびNMM(0.352mL,3.20mmol)を添加した。固体塊を撹拌ロッドで粉砕した。撹拌している懸濁液に、EDC遊離塩基(0.547g,3.52mmol)を添加した。反応物を2時間RTで、次いで4時間40℃で撹拌した。LCMSは、所望の生成物をそれのO−ベンゾイル化誘導体(注記:反応混合物に存在している安息香酸は再ベンゾイル化に至った)としておよび他の不純物を示した。曇った溶液はセライト(商標)のパッドに濾過し通し、少量のDCMですすいだ。透明の濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,0〜10%EtOAc中EtOH)によって精製した。O−ベンゾイル化生成物を含む画分を合わせ、蒸発させて乾燥させた。残渣をMeOH(25mL)中で取り出し、5N NaOH(1.5mL)で処理した。反応物を一晩70℃で加熱した。反応物を6N HCl(1.3mL)で中性化し、真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣をDCM中で取り出し、水性NaHCO
3で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep (商標)Rf Gold 40g,10〜20%EtOAc中EtOH)によって精製し、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(1−ヒドロキシピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(251mg,0.604mmol,収率37.7%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.49 (br. s., 1H), 8.02 (t, J=5.1 Hz, 1H), 7.97 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.24 (d, J=4.8 Hz, 2H), 3.16 (br. s., 1H), 2.98 (br. s., 1H), 2.73 - 2.66 (m, 1H), 2.42 - 2.32 (m, 1H), 2.31 - 2.17 (m, 2H), 2.18 (s, 3H
), 2.11 (s, 3H), 2.07 (br. s., 3H), 2.02 (br. s., 1H), 1.92 (br. s., 1H), 0.86 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 416.2.
【0211】
実施例9
5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化43】
a)(Z)−4−メチル−2−(2−ニトロビニル)チオフェン
【化44】
4−メチルチオフェン−2−カルバルデヒド(10.0 g,79.3mmol)、CH
3NO
2 (100mL)およびNH
4OAc(1.1g,14.27mmol)の溶液を100℃で4時間加熱した。反応物をRTに冷却し、真空下で濃縮した。残渣をEtOAc中で取り出し、1N HCl、水性(aq.)NaHCO
3、ブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold120g,0〜15%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、(Z)−4−メチル−2−(2−ニトロビニル)チオフェン(9.63g,56.91 mmol,収率71.8%)を黄色油状物(真空下で固体化した)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.10 (d, J=13.4 Hz, 1H), 7.47 (d, J=13.4 Hz, 1H), 7.27 (s, 1H), 7.17 (s, 1H), 2.31 (d, J=0.8 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 170.0.
【0212】
b)(2−(4−メチルチオフェン−2−イル)エチル)カルバミン酸エチル
【化45】
窒素下で、2N LiBH
4(120mL,240mmol)の溶液に、TMSCl(60mL,473mmol)を10分にわたり滴状添加した。反応物は白色懸濁液になった。15分撹拌した後、THF(50mL)中、(Z)−4−メチル−2−(2−ニトロビニル)チオフェン(9.60g,56.74mmol)の溶液を約20分にわたりゆっくりと滴状添加した。活発なガス発生が見られた。反応物は触れたところ若干温まっていて、定期的に氷を加えながら水浴内で冷却した。反応物を4時間RTで撹拌し、次いで50℃まで温めて一晩撹拌した。反応物を氷浴内で冷却し、MeOH(200mL)で慎重に急冷した。1時間撹拌した後、反応物を真空下で濃縮し、粗製2−アミノエチル−4−メチルチオフェンを得た。 MS(ES) [M+H]
+ 142.1.
【0213】
DCM(200mL)および水(100mL)中、粗製2−アミノエチル−4−メチルチオフェンの冷却した(0℃)溶液に、Na
2CO
3(25g,235.9mmol)およびEtOCOCl (0.710mL,7.39mmol)をゆっくりと滴状添加した。結果として得られた混合物をRTに温め、1時間撹拌した。反応物をセライト(商標)のパッドに濾過し通し、透明な濾液を分液漏斗に移した。下方有機相を除去し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 120g,10〜30%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、(2−(4−メチルチオフェン−2−イル)エチル)カルバミン酸エチル(9.29g,43.55mmol,収率76.7%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.74 (s, 1H), 6.66 (s, 1H), 4.80 (br. s., 1H), 4.14 (q, J=6.9 Hz, 2H), 3.46 (q, J=6.3 Hz, 2H), 2.98 (t, J=6.6 Hz, 2H), 2.24 (d, J=0.8 Hz, 3H), 1.26 (t, J=7.1 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 214.1.
【0214】
c)3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化46】
(2−(4−メチルチオフェン−2−イル)エチル)カルバミン酸エチル(9.20g,43.13 mmol)にPOCl
3(100mL,107mmol)およびP
2O
5(14g,98.6 mmol)を添加した。混合物を還流下で3時間加熱した(混合物は一時的にガム状ppt.を生成し、それは加熱することで次第に溶解した)。濃い反応混合物をRTに冷却し、真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣を慎重に氷で急冷し、水性(aq.)Na
2CO
3で塩基性化し、DCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 80g,30〜80%ヘキサン中EtOAc)によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、ヘキサンで粉末化し、濾過し、真空下で乾燥させ3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン− 4(5H)−オン(2.22g,13.27mmol,収率30.78%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 6.72 (m, 1H), 5.75 (br. s., 1H), 3.62 (t, J=6.2 Hz, 2H), 3.05 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.50 (d, J=1.3 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 168.0.
【0215】
d)3−メチル−2−プロピオニル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化47】
CH
3NO
2(50mL)中、3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(1.6g,9.57mmol)の溶液に、LiClO
4(1.23mg,11.57mmol)、プロピオン酸無水物(3.08mL,20.12mmol)およびIn(OTf)
3(308mg,0.547mmol)を添加した。反応物を70℃で4時間加熱した。反応物をRTに冷却し、水(200mL)で希釈し、DCM(100mL)で抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣をMeOH(200mL)中で取り出した。混合物にK
2CO
3(10.0g,72.4mmol)を添加した。反応物を一晩60℃で加熱した。反応物を蒸発させて乾燥させ、1N HCl(150mL)で酸性化し、DCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold 80g,20〜50%DCM中EtOAc)(大量のDCMでロードした)によって精製した。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、ヘキサンで粉末化し、 濾過し、真空下で乾燥させ、3−メチル−2−プロピオニル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(2101.59g,7.12 mmol,収率74.4%)を淡黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.97 (br. s., 1H), 3.63 (t, J=6.6 Hz, 2H), 3.08 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.88 (s, 3H), 2.87 (q, J=7.3 Hz, 2H), 1.23 (t, J=7.2 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 224.1.
【0216】
e)2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化48】
3−メチル−2−プロピオニル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(280mg,1.254mmol)およびN,N−ジメチルピペリジン−4−アミン(325 mg,2.53mmol)に、Ti(OiPr)
4(0.80mL,2.73mmol)およびベンゼン(3mL)を添加した。反応物を18時間80℃で撹拌した。反応物をMeOH(3mL)で希釈し、次いでNaBH
3CN(315mg,5.02mmol)を2時間にわたり2分割して添加した。反応物を60℃で加熱し、さらに2時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて乾燥させ、(9:1)DCM/MeOH(15mL)中で取り出し、1N Na
2CO
3(10mL)で処理した。結果として得られた懸濁液を30分間撹拌した。懸濁液をセライト(商標)のパッドに(ゆっくりと)濾過し通し、(9:1)DCM/MeOH(5mL)ですすいだ。透明濾液を分液漏斗に移した。下方有機相を除去し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,5〜20%DCM中(5%NH
4OH/MeOH))によって精製した。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7− ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(360mg,1.019mmol,収率81%)を無色油状物(真空下で白色固体フォームへ固体化した)として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.59 (br. s., 1H), 3.69 (dd, J=4.7, 9.5 Hz, 1H), 3.59 (dt, J=2.8, 6.8 Hz, 2H), 3.18 - 3.07 (m, 1H), 3.01 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.97 - 2.93 (m, 1H), 2.44 (s, 3H), 2.29 (s, 6H), 2.17 - 1.88 (m, 4H), 1.88 - 1.72 (m, 2H), 1.70 - 1.39 (m, 3H), 0.81 (t, J=7.3 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 336.3.
【0217】
f)5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化49】
窒素の雰囲気下で、DMF(5mL)中、2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(350mg,1.043mmol)の冷却した(0℃)溶液に、THF(1.3mL,1.30mmol)中、1N KOtBuを滴状添加した。混合物を5分間撹拌し、次いでTHF(1 mL)中、2−(ベンジルオキシ)−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチルピリジン(350 mg,1.337mmol)を1回で添加した。15分間0℃で撹拌した後、混合物を飽和したNH
4Cl(1.5 mL)で急冷し、真空下で蒸発させほとんど乾燥させた。残渣を水性(aq.)Na
2CO
3(5mL)で希釈し、DCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,0〜15%DCM中(5%NH
4OH/MeOH))によって精製した。純粋画分を合わせ、真空下で蒸発させて乾燥させ、5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(530mg,0.945mmol,収率91%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.51 - 7.43 (m, 2H), 7.41 - 7.30 (m, 3H), 6.64 (s, 1H), 5.43 (s, 2H), 4.87 - 4.74 (m, 2H), 3.68 (dd, J=4.7, 9.5 Hz, 1H), 3.38 (t, J=6.8 Hz, 2H), 3.10 (d, J=10.9 Hz, 1H), 2.95 (dd, J=2.3, 11.1 Hz, 1H), 2.71 (t, J=6.8 Hz, 2H), 2.46 (s, 3H), 2.44 (s, 3H), 2.35 (s, 3H), 2.29 (s, 6H), 2.17 - 1.88 (m, 4H), 1.79 (t, J=15.3 Hz, 2H), 1.69 - 1.38 (m, 3H), 0.80 (t, J=7.3 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 561.4.
【0218】
g)5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化50】
5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(530mg,0.945mmol)にTFA(10mL,130mmol)を添加した。溶液を45℃まで加熱し、3時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣を1N Na
2CO
3(5mL)で塩基性化し、DCMで抽出し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,10〜20%DCM中(5%NH
4OH/MeOH))によって精製した。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、ヘキサンで粉末化し、濾過し、真空下で乾燥させ、5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(4−(ジメチルアミノ)ピペリジン−1−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(520mg,1.050mmol)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.54 (br. s., 1H), 5.88 (s, 1H), 4.54 - 4.42 (m, 2H), 3.71 (dd, J=5.2, 8.7 Hz, 1H), 3.50 (t, J=6.7 Hz, 2H), 3.07 (d, J=10.1 Hz, 1H), 2.89 (d, J=10.1 Hz, 1H), 2.85 (t, 3H), 2.68 (br. s., 1H), 2.51 (s, 6H) (DMSOピーク下に埋もれる), 2.36 (s, 3H), 2.16 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 2.04 - 1.76 (m, 5H), 1.59 - 1.34 (m, 3H), 0.75 (t, J=7.2 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 471.3.
【0219】
実施例10
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化51】
a)5−(1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化52】
THF(150mL)中、亜鉛(12.60g,193mmol)の冷却した(0℃)懸濁液に、 TiCl
4(10.26mL,93mmol)を短い凝縮器(a short condensor)に通して添加した。混合物を還流で2時間加熱した。混合物をrtに冷却し、THF(30mL)中、4−メチル−5−プロピオニルチオフェン−3−カルボン酸メチル(3g,14.13mmol)、1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−オン(6.62g,42.4mmol)およびピリジン(12.00mL,148mmol)の溶液を添加した。反応混合物を還流で20時間加熱した。混合物をrtに冷却し、水(100mL)およびEtOAc(150mL)で冷却し、濾過し、セライト(商標)の短いパッドに濾過し通した。青色固体をEtOAcで洗浄した。濾液の有機層を回収し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜60% EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、5−(1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.71g,36%)を無色油状物として得た。MS(ES) [M+H]
+ 337.2
【0220】
b)4−メチル−5−(1−(4−オキソシクロヘキシリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化53】
1,4−ジオキサン(20mL)中、5−(1−(1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(1.5g,4.46 mmol)の溶液に、6N HCl(5.94mL,35.7mmol)を添加した。混合物を18時間rtで撹拌した。混合物を濃縮し、残渣を10%NaHCO
3で処理し、EtOAc(3x)で抽出した。抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜70%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、4−メチル−5−(1−(4−オキソシクロヘキシリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(1.1g)を無色油状物として得た。MS(ES) [M+H]
+ 293.2
【0221】
c)5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化54】
MeOH(2mL)中、4−メチル−5−(1−(4−オキソシクロヘキシリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(110mg,0.376mmol)の溶液に、3−メトキシアゼチジン塩酸塩(60.4mg,0.489mmol)、DIEA(0.085mL,0.489mmol)およびAcOH(0.043mL,0.752mmol)を添加した。混合物を20分間rtで撹拌し、その時にNaBH
3CN(70.9mg,1.129mmol)を添加した。混合物を18時間rtで撹拌した。LCMSにより反応は検出されなかった。混合物を6時間50℃まで加熱した。LCMSは所望する生成物を示さず、むしろ減少したシクロヘキサノールを示した。混合物を10%NaHCO
3で急冷し、EtOAc(3x)で抽出した。抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)て濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜60%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(36mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 295.2
【0222】
d)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化55】
MeOH(2mL)中、 5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(35mg,0.119mmol)の溶液にNaOH(0.074mL,0.594mmol)を添加した。混合物を18時間40℃で加熱した。混合物をHCl(0.099mL,0.594mmol)で処理して濃縮した。残渣を真空下で乾燥させ、ジメチルスルホキシド(2.000mL)で処理した。この混合物に 3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(29.2mg,0.155mmol)、NMM(0.078mL,0.713 mmol)、EDC(45.6mg,0.238mmol)およびHOAt(32.4mg,0.238mmol)を添加した。混合物を18時間rtで撹拌した。反応物混合物を水(10mL)で急冷し、結果として得られた沈殿物を濾過によって回収し、真空下で乾燥させ、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−5−(1−(4−ヒドロキシシクロヘキシリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(45mg,88%)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.87 (t, J=7.45 Hz, 3 H), 1.10-1.50 (m, 2H), 1.60-1.90 (m, 3H), 1.96 - 2.30 (m, 13 H), 3.66 (m, 1H), 4.24 (d, J=5.05 Hz, 2 H), 4.54 (d, J=4.04 Hz, 1 H), 5.87 (s, 1 H), 7.70 - 7.82 (m, 1 H), 7.92 - 8.11 (m, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 415.2
【0223】
実施例11
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化56】
実施例4の手順に従い、ラセミのN−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド(117.7mg,0.243mmol,収率47.8%)を白色固体として調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.47 (s, 1H), 7.98 (t, J=5.05 Hz, 1H), 7.69 (s, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.23 (d, J=5.05 Hz, 2H), 3.07 (d, J=10.36 Hz, 2H), 2.90 (br. s., 1H), 2.83 (d, J=10.36 Hz, 1H), 2.64-2.77 (m, 1H), 2.26 (s, 1H), 2.15-2.20 (m, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.82 (br. s., 2H), 1.03-1.42 (m, 6H), 0.69 (t, J=7.20 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 484.3.
【0224】
実施例12
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化57】
a)4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化58】
MeOH(2mL)中、4−メチル−5−(1−(ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(60mg,0.190mmol) の溶液に、オキサゾ−ル−2−カルバルデヒド(23.97mg,0.247mmol)、DIEA(0.043mL,0.247 mmol)およびAcOH(0.023mL,0.399mmol)を添加した。混合物を20分間撹拌し、その時にNaBH
3CN(47.7mg,0.760mmol)を添加した。混合物を18時間RTで撹拌した。混合物を10%NaHCO
3で急冷し、EtOAc(3x)で抽出した。抽出物を 乾燥させ(Na
2SO
4)て濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー (シリカゲル,0〜80% EtOAc/ヘキサン(hexaens))を用いて精製し、4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(49mg)を無色油状物として得た。 MS(ES) [M+H]
+ 361.2.
【0225】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化59】
実施例1cの一般的手順に従い、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(オキサゾ−ル−2−イルメチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド(27mg,収率42%)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.85 (t, J=7.45 Hz, 3 H), 1.71 - 1.80 (m, 1 H), 1.93 (t, J=5.43 Hz, 2 H), 2.05 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 2.18 (s, 3H), 2.19 - 2.45 (m, 5 H), 3.52 - 3.75 (m, 3 H), 4.23 (d, J=5.05 Hz, 2 H), 5.86 (s, 1 H), 7.16 (d, J=0.76 Hz, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.93 - 8.15 (m, 2 H). MS(ES) [M+H]
+ 481.3.
【0226】
実施例13
N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化60】
a)4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化61】
1,4−ジオキサン(3mL)中、4−メチル−5−(1−(ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル塩酸塩(98mg,0.310mmol)の溶液に、2−クロロピリミジン(42.6mg,0.372mmol)およびK
2CO
3(51.5mg,0.372mmol)を添加した。混合物を18時間還流で加熱した。混合物を濾過して濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(84mg)をオフホワイトの固体として得た。MS(ES) [M+H]
+ 358.2.
【0227】
b)N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド
【化62】
実施例1cの一般的手順に従い、N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチル−5−(1−(1−(ピリミジン−2−イル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)チオフェン−3−カルボキサミド(91mg,収率80%) を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.85 (t, J=7.45 Hz, 3 H), 1.71 - 1.80 (m, 1 H), 1.93 (t, J=5.43 Hz, 2 H), 2.05 (s, 3 H), 2.11 (s, 3 H), 2.18 (s, 3H), 2.19 - 2.45 (m, 5 H), 3.52 - 3.75 (m, 3 H), 4.23 (d, J=5.05 Hz, 2 H), 5.86 (s, 1 H), 7.16 (d, J=0.76 Hz, 1 H), 7.78 (s, 1 H), 7.93 - 8.15 (m, 2 H). MS(ES) [M+H]
+ 478.3.
【0228】
実施例14
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化63】
実施例4の手順に従い、ラセミの5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(109mg,0.234mmol)を調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 12.78 (br. s., 1H), 7.43 (s, 1H), 7.38 (t, J=5.56 Hz, 1H), 5.94-6.02 (m, 1H), 5.66-5.89 (m, 1H), 4.51 (d, J=5.81 Hz, 2H), 2.78-3.06 (m, 2H), 2.60-2.77 (m, 3H), 2.39 (s, 3H), 2.27 (s, 6H), 1.98-2.19 (m, 2H), 1.81-1.97 (m, 2H), 1.30-1.48 (m, 4H), 0.67-0.94 (m, 4H). MS(ES) [M+H]
+ 466.2.
【0229】
実施例15
5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化64】
a)5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル
【化65】
4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)プロピリデン)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.0g,2.63mmol)に、1,4−ジオキサン(15mL,60.0mmol)中、HClを添加した。混合物を30分間RTで撹拌し、次いで固体フォームに真空下で蒸発させて乾燥させた。
【0230】
EtOH(10mL)中、メチルイソチオシアネート(200mg,2.74mmol)の溶液に、水素シアナミドナトリウム(180mg,2.81mmol)を添加した。混合物を3時間還流で加熱(80℃ 油浴)し、その時にRTに冷却した。混合物にDMF(5.0mL)中、上記のアミン塩酸塩の溶液を添加した。EDC遊離塩基(450mg,2.90mmol)を添加し、反応物を2時間撹拌した。反応混合物を真空下で蒸発させ、DCM中で取り出し、水で洗浄し、乾燥させ(Na
2SO
4)、濾過し、真空下で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold80g,0〜10%EtOAc中EtOH)によって精製し、5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.72g,1.997mmol,収率76%)を白色固体フォームとして得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 8.05 (s, 1H), 5.06 - 4.99 (m, 1H), 3.87 (s, 3H), 3.62 (br. s., 2H), 3.38 (br. s., 2H), 3.05 (d, J=4.8 Hz, 3H), 2.59 (t, J=5.8 Hz, 2H), 2.39 - 2.30 (m, 2H), 2.24 (s, 3H), 2.16 (t, J=5.9 Hz, 2H), 0.94 (t, J=7.6 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 361.2.
【0231】
b)5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化66】
MeOH(20mL)中、 5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(0.70g,1.942mmol)の溶液に5N NaOH(2.0mL,10.00mmol)を添加した。反応物を6時間70℃で撹拌した。反応物を真空下で濃縮し、MeOHを除去し、6N HCl(1.7mL)で処理した。白色ガム状固体懸濁が生成された。混合物を真空下で蒸発させ、NaClで汚染された粗製カルボン酸をオフホワイトの固体として得た。
【0232】
上記に3−(アミノメチル)−4,6−diメチルピリジン−2(1H)−オン塩酸塩(500mg,2.65mmol)、DCM(30mL)、HOAt(270mg,1.984mmol)およびNMM(0.30mL,2.73mmol)を添加した。固体塊を撹拌ロッドで粉砕した。撹拌された懸濁液に、EDC遊離塩基(370mg,2.383mmol)を添加した。反応物を2時間RTで、次いで4時間40℃で撹拌した。曇った混合物をセライト(商標)のパッドに濾過し通し、少量のDCMですすいだ。透明な濾液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold80g,10〜25%EtOAc中EtOH)によって精製した。純粋画分を合わせ、蒸発させて乾燥させ、EtOAc、ヘキサンで粉末化し、濾過し、真空下で乾燥させて、5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(0.75g,1.56mmol,収率80%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (br. s., 1H), 8.03 (t, J=4.8 Hz, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.20 (q, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.24 (d, J=4.8 Hz, 2H), 3.51 (t, J=5.2 Hz, 2H), 3.32 (br. s., 2H), 2.84 (d, J=4.5 Hz, 3H), 2.47 (t, J=5.2 Hz, 2H), 2.33 - 2.23 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.02 - 1.97 (m, 2H), 0.87 (t, J=7.5 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 481.2.
【0233】
実施例16
2−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化67】
a)4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化68】
窒素下で、撹拌棒つき250mLの丸底フラスコに(1,5−シクロオクタジエン(cycloocatadiene))(メトキシ)イリジウム(I)二量体(0.955g,1.440mmol)を添加した。撹拌しながら、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン (23.28mL,161mmol)を、シリンジを介して添加し、次いでn−ヘキサン中、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジル(0.773g,2.88mmol)(150mL)の溶液を添加した。濃い混合物を1分撹拌し、その時に 4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(15g,96mmol)を滴状添加した(ガス発生)。反応物を1.5時間撹拌した。反応物を真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Isco RediSep(商標)Rf Gold330g,0〜100%DCM/ヘキサン、クロロホルム中1%Et
3Nの3カラム容積で事前処理されたカラム)によって精製し、4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル(19.5g,65.7mmol,収率68.4%)を淡い褐色油状物として得、それは放置することで固体化した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ(商標)Rf Gold 40g,8.32 (s, 1H), 3.87 (s, 3H), 2.70 (s, 3H), 1.36 (s, 12H). MS(ES) [M+H]
+ 283.2.
【0234】
b)4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル
【化69】
1,4−ジオキサン(30mL)中、 3−メチル−2−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(0.82g,2.80mmol)および(Z)−tert−ブチル 4−(1−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(1.044g,2.80mmol)の溶液に、水(10mL)およびNa
2CO
3 (0.741g,6.99mmol)を添加した。溶液を脱気し、Pd(PPh
3)
4(0.162 g,0.140mmol)を添加した。反応混合物を1時間70℃で加熱した。混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、濾過した。層を分離し、有機物をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。黒色残渣をカラムクロマトグラフィー(50-100%EtOAc:ヘキサン)によって精製し、4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル(950mg,2.433 mmol,収率87%)を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.73-5.86 (m, 1H), 5.66 (br. s., 1H), 4.15 (br. s., 2H), 3.63 (t, J=6.69 Hz, 2H), 3.03 (t, J=6.69 Hz, 2H), 2.67 (t, J=13.01 Hz, 2H), 2.25 (s, 3H), 1.64-1.80 (m, 3H), 1.49-1.53 (m, 3H), 1.44-1.47 (m, 9H), 1.30-1.41 (m, 2H). MS(ES) [M+Na]
+ 413.2.
【0235】
c)4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化70】
EtOH(30mL)中、4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロプ−1−エン−1−イル)ピペリジン−1−カルボン酸(Z)−tert−ブチル(950mg,2.433mmol)の脱気(窒素)した溶液に、10%Pd/C (Degussa,1.5g,1.410mmol)を添加した。反応混合物を水素雰囲気(バルーン)下で一晩撹拌した。反応混合物を濾過し、濃縮し、4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(850mg,2.057mmol,収率85%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 5.77 (br. s., 1H), 3.98-4.29 (m, 2H), 3.61 (t, J=6.82 Hz, 2H), 3.01 (t, J=6.69 Hz, 2H), 2.65-2.77 (m, 2H), 2.51-2.62 (m, 1H), 2.39 (s, 3H), 2.11 (d, J=12.88 Hz, 1H), 1.81-1.95 (m, 2H), 1.36-1.61 (m, 11H), 1.02-1.20 (m, 2H), 0.79 (t, J=7.33 Hz, 3H). MS(ES) [M+Na]
+ 415.2
【0236】
d)4−(1−(5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化71】
窒素の雰囲気下で、DMF(10mL)中、4−(1−(3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(850mg, 2.165mmol)の冷却した(0℃氷浴)溶液に、THF(2.81mL,2.81mmol)中、1N KOtBuを滴状添加した。混合物を5分撹拌し、その時にTHF(5mL)中、2−(ベンジルオキシ)−3−(クロロメチル)−4,6−ジメチルピリジン(737mg,2.81mmol)の溶液を添加した。混合物を15分間0℃で撹拌した。混合物を飽和NH
4Cl(5mL)で急冷した。混合物を水およびEtOAcで希釈した。層を分離し、有機物を水、ブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させて乾燥させた。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (Isco RediSep(商標)Rf Gold 40g,10〜30%(EtOAc:ヘキサン)によって精製し、4−(1−(5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.2g,1.845mmol,収率85%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 7.45-7.51 (m, 2H), 7.29-7.41 (m, 4H), 6.65 (s, 1H), 5.46 (s, 2H), 4.80 (s, 2H), 3.84-4.28 (m, 2H), 3.38 (t, J=6.69 Hz, 2H), 2.70 (t, J=6.69 Hz, 4H), 2.46 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 1.88 (dd, J=4.04, 7.33 Hz, 2H), 1.32-1.58 (m, 12H), 1.01-1.21 (m, 2H), 0.78 (t, J=7.33 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 618.4.
【0237】
e)5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−diメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−2−(1−(ピペリジン−4−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化72】
1,4−ジオキサン(10mL)中、4−(1−(5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(900mg,1.457mmol)の冷却した(10℃)溶液に、1,4−ジオキサン (3mL,12.00mmol)中、4M HClを添加した。 反応混合物を1時間10℃に維持した。反応をLCMSによってモニターした。1時間後、1,4−ジオキサン(3mL,12.00mmol)中、追加の4M HClを添加した。出発材料が消費された後、反応混合物を6M NaOH(pH〜9)で中性化し、DCMで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、MgSO
4で乾燥させ、濾過し、蒸発させた。残渣をカラムクロマトグラフィー(30%[5%NH
4OH/MeOH]:70%DCM)によって精製し、5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−2−(1−(ピペリジン−4−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(450mg,0.826mmol,収率56.7%)を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.42 (dd, J=1.64, 7.96 Hz, 2H), 7.25-7.34 (m, 3H), 6.72 (s, 1H), 5.42 (s, 2H), 4.77 (s, 2H), 3.34-3.38 (m, 2H), 3.06 (d, J=12.38 Hz, 1H), 2.96 (d, J=12.38 Hz, 1H), 2.73-2.80 (m, 1H), 2.66-2.72 (m, 2H), 2.56 (dt, J=2.78, 12.38 Hz, 1H), 2.46 (dt, J=2.65, 12.44 Hz, 1H), 2.40 (s, 3H), 2.36 (s, 3H), 2.34 (s, 3H), 1.88-2.05 (m, 2H), 1.31-1.61 (m, 3H), 1.03-1.28 (m, 2H), 0.79 (t, J=7.33 Hz, 3H)
MS(ES) [M+H]
+ 518.3.
【0238】
f)2−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化73】
CH
3CN(20mL)中、 2,2−ジフルオロプロパン−1−オール(193mg,2.010mmol)およびピリジン(0.163mL,2.010mmol)の冷却した(0℃)溶液に、Tf
2O(0.312mL,1.849mmol)を滴状添加した。反応物を30分間0℃に維持した。
【0239】
CH
3CN(20mL)中、5−((2−(ベンジルオキシ)−4,6−ジメチルピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−2−(1−(ピペリジン−4−イル)プロピル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(208mg,0.402mmol)およびK
2CO
3(500mg,3.62mmol)の懸濁液に、上記の冷反応混合物(トリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロプロピル含有)を添加した。反応物をRTに温め、次いで一晩50℃まで加熱した。反応物を濾過し、真空下で蒸発させて乾燥させた。残渣をEtOAc中で溶解し、結果として得られた溶液を水およびブラインで洗浄し、乾燥させ(MgSO
4)、濾過し、真空下で濃縮して油状物を得た。
【0240】
TFA(5mL,64.9mmol)中、上記の油状物の溶液を30分間維持し、その時に濃縮した。反応混合物を分取HPLC(5〜60%MeCN:0.1%ギ酸との水)によって精製した。画分を含有する生成物を6M HCl(0.5mL)で処理し、濃縮し、2−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(90mg,0.169mmol,収率42.1%) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.07 (s, 1H), 4.82 (s, 2H), 3.88-3.99 (m, 2H), 3.72-3.86 (m, 3H), 3.65 (d, J=12.63 Hz, 1H), 3.07-3.27 (m, 4H), 2.80-2.91 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.40 (s, 2H), 2.27 (d, J=14.15 Hz, 1H), 2.00 (ddd, J=3.79, 7.20, 13.52 Hz, 1H), 1.57-1.89 (m, 7H), 1.47 (ddd, J=7.07, 11.18, 13.58 Hz, 1H), 0.80 (t, J=7.33 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 506.3.
【0241】
実施例17
5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(1−(2−フルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン
【化74】
実施例16の手順に従い、5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−2−(1−(1−(2−フルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−3−メチル−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−4(5H)−オン(110 mg,0.199mmol)を調製した。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 7.07 (s, 1H), 5.11-5.38 (m, 1H), 4.82 (s, 2H), 3.87-4.03 (m, 2H), 3.56-3.81 (m, 2H), 3.36-3.42 (m, 4H), 3.22-3.31 (m, 1H), 3.15 (t, J=6.95 Hz, 2H), 2.92-3.10 (m, 2H), 2.80-2.91 (m, 1H), 2.69 (s, 3H), 2.54 (s, 3H), 2.40 (s, 3H), 2.22-2.33 (m, 1H), 2.00 (ddd, J=3.79, 7.33, 13.64 Hz, 1H), 1.48-1.88 (m, 4H), 1.35-1.46 (m, 3H), 0.80 (t, J=7.20 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 488.3.
【0242】
実施例18
N’−シアノ−4−(1−(5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキシミドアミド
【化75】
実施例15および16の手順に従い、N’−シアノ−4−(1−(5−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−3−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[3,2−c]ピリジン−2−イル)プロピル)−N−メチルピペリジン−1−カルボキシミドアミド(35mg,0.065mmol)を調製した。
1H NMR (400 MHz, MeOH-d
4) δ 11.53 (s, 1H), 7.13 (d, J=4.8 Hz, 1H), 5.87 (s, 1H), 4.48 (s, 2H), 3.98 (d, J=12.6 Hz, 1H), 3.89 (d, J=12.9 Hz, 1H), 3.50 (t, J=6.7 Hz, 2H), 2.64-2.89 (m, 8H), 2.28-2.33 (m, 3H), 2.15 (s, 3H), 2.12 (s, 3H), 1.87 (d, J=11.4 Hz, 2H), 1.52-1.64 (m, 1H), 1.25-1.42 (m, 2H), 1.12-1.20 (m, 1H), 1.00-1.09 (m, 1H), 0.71 (t, J=7.2 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 509.0.
【0243】
実施例19
5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化76】
実施例4および15の手順に従い、5−(1−(1−(N’−シアノ−N−メチルカルバンミドイル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(49mg,0.096mmol)を調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.46 (br. s., 1H), 7.98 (t, J=4.9 Hz, 1H), 7.64-7.73 (m, 1H), 7.13 (q, J=4.3 Hz, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.22 (d, J=5.1 Hz, 2H), 3.98 (d, J=13.4 Hz, 1H), 3.88 (d, J=13.1 Hz, 1H), 2.64-2.87 (m, 5H), 2.18 (d, J=2.5 Hz, 6H), 2.11 (s, 3H), 1.80-1.92 (m, 2H), 1.55-1.66 (m, 1H), 1.29-1.43 (m, 2H), 0.91-1.19 (m, 3H), 0.70 (t, J=7.3 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 483.
【0244】
実施例20
5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化77】
実施例2の一般的手順に従い、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イリデン)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 11.48 (s, 1H), 8.02 (t, J=5.05 Hz, 1H), 7.79 (s, 1H), 5.95-6.32 (m, 1H), 5.86 (s, 1H), 4.23 (d, J=5.05 Hz, 2H), 2.72 (dt, J=4.29, 15.66 Hz, 2H), 2.60 (br. s., 2H), 2.44 (br. s., 2H), 2.35-2.41 (m, 2H), 2.21-2.31 (m, 2H), 2.18 (s, 3H), 2.11 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 1.93 (t, J=5.05 Hz, 2H), 0.86 (t, J=7.45 Hz, 3H). MS(ES) [M+H]
+ 464.2.
【0245】
実施例21
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化78】
実施例4の一般的手順に従い、(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)プロピル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 0.69 (t, J=7.20 Hz, 3 H) 1.09 - 1.23 (m, 2 H) 1.25 - 1.39 (m, 3 H) 1.75 - 1.90 (m, 2 H) 1.93 - 2.02 (m, 1 H) 2.02 - 2.09 (m, 1 H) 2.11 (s, 3 H) 2.18 (s, 6 H) 2.56 - 2.74 (m, 3 H) 2.80 (d, J=11.12 Hz, 1 H) 2.89 (d, J=11.62 Hz, 1 H) 4.22 (d, J=5.05 Hz, 2 H) 5.86 (s, 1 H) 6.06 (t, J=4.29 Hz, 1 H) 7.68 (s, 1 H) 7.98 (t, J=5.05 Hz, 1 H) 11.47 (s, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 466.2.
【0246】
実施例22
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化79】
a)4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル
【化80】
(1,5−シクロオクタジエン)(メトキシ)イリジウム(iridinum)(l)二量体(325 mg,0.490mmol)が充填された100−mL丸底フラスコに、撹拌しながら4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(7.10g,55.5mmol)を添加し、続けてn−ヘキサン(35mL)中、4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ジピリジン(260mg,0.969mmol)を添加した。混合物を2分室温で撹拌し、4−メチルチオフェン−3−カルボン酸メチル(5g,32mmol)を滴状添加した。混合物を18時間室温で撹拌した。次いで反応混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜100%DCM/ヘキサン)を用いて精製し、5.8gの生成物を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.36 (s, 12 H), 2.70 (s, 3 H), 3.87 (s, 3 H), 8.32 (s, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 283.1.
【0247】
b)4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)ビニルピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル
【化81】
1,4−ジオキサン(72mL)中、4−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)チオフェン−3−カルボン酸メチル (2.65 g, 9.39mmol)溶液に、4−(1−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)ビニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(3.38g,9.39mmol)、Na
2CO
3(2.489g,23.48mmol)および水(24mL)を添加した。混合物を、N
2をバブリング(bubbling)することによって10分脱気した。Pd(PPh
3)
4(0.543g,0.470mmol)を添加し、混合物を1時間70℃で加熱した。反応混合物をRTに冷却し、EtOAc(3x)で抽出した。合わせた抽出物を乾燥させ(Na
2SO
4)、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜40%EtOAc/ヘキサン)を用いて抽出し、2.8gの生成物を無色油状物として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.27 - 1.55 (m, 11 H), 1.78 (m, 2 H), 2.26 - 2.46 (m, 4 H), 2.71 (t, J=11.49 Hz, 2 H), 3.87 (s, 3 H), 4.18 (br. s., 2 H), 5.13 (s, 1 H), 5.29 - 5.39 (m, 1 H), 8.02 (s, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 388.1.
【0248】
c)4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル
【化82】
DCM(50mL)中、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)ビニル)ピペリジン−1−カルボン酸tert−ブチル(1.2g,3.28mmol)および((4R,5R)−(+)−O−[1−ベンジル−1−(5−メチル−2−フェニル−4,5−ジヒドロオキサゾ−ル−4−イル)−2−フェニルエチル](ジシクロヘキシルホスフィナイト)(1,5−COD)イリジウム(I)テトラキス(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニルホウ酸塩(63mg,36μmol)の溶液を、Parr shakerで、30分間、50psi水素圧で水素化した。混合物を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜40%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル (1.1g)を無色油状物として得た。生成物の光学的純度を、キラルHPLC(キラルパック(Chiralpak) AY−H,5ミクロン,4.6mmx150mm;245,250nmUV;90:10:0.1n−ヘプタン:EtOH:イソプロピルアミン,等張性,1.0ml/分)によって98%e.e.に決定した。
1H NMR (400 MHz, CDCl
3) δ 1.03 - 1.33 (m, 5 H), 1.38 - 1.58 (m, 11 H), 1.88 (d, J=12.38 Hz, 1 H), 2.37 (s, 3 H), 2.48 - 2.77 (m, 2 H), 2.94 (quin, J=7.26 Hz, 1 H), 3.85 (s, 3 H), 4.05-4.15 (m, 1 H), 7.97 (s, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 390.2.
【0249】
d)5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(R)−メチル
【化83】
DCM(2mL)中、4−(1−(4−(メトキシカルボニル)−3−メチルチオフェン−2−イル)エチル)ピペリジン−1−カルボン酸(R)−tert−ブチル(85mg,0.231 mmol)の溶液に、1,4−ジオキサン(0.289mL,1.156mmol)中、4N HClを添加した。混合物を4時間RTで維持した。混合物を濃縮し、残渣を真空下で乾燥させた。次いで残渣をCH
3CN(2mL)で希釈した。この混合物にトリフルオロメタンスルホン酸2,2−ジフルオロエチル(163mg,0.763 mmol)およびCs
2CO
3(173mg,0.532mmol)を添加した。混合物を2時間50℃で加熱した。混合物を冷却し、DCMで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル,0〜50%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(R)−メチル(68mg)を無色油状物として得た。
【0250】
e)(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化84】
MeOH(2mL)中、5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボン酸(R)−メチル(68mg,0.205mmol)の溶液に、8N NaOH(0.14mL,1.120mmol)を添加した。混合物を18時間40℃で加熱した。混合物を6N HCl(0.187mL,1.12mmol)で処理し、濃縮した。残渣を真空下で蒸発させ、DMSO(2mL)で希釈した。この混合物に3−(アミノメチル)−4,6−ジメチルピリジン−2(1H)−オン、塩酸塩(58.1mg,0.308mmol)、NMM(0.135mL,1.231mmol)、EDC(79mg,0.410mmol)およびHOAt(55.9mg,0.410 mmol)を添加した。混合物を18時間RTで撹拌した。反応混合物を水(10mL)で急冷し、結果として得られた沈殿物を濾過によって回収し、真空下で乾燥させ、(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロエチル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド(49mg)をオフホワイトの固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 1.08 - 1.38 (m, 7 H), 1.76 (m, 1 H), 1.92 - 2.14 (m, 5 H), 2.18 (m, 6 H), 2.64 (td, J=15.73, 4.17 Hz, 2 H), 2.82 (d, J=11.87 Hz, 1 H), 2.86 - 2.97 (m, 2 H), 4.17 - 4.30 (m, 2 H), 5.86 (s, 1 H),5.94-6.23 (m, 1H), 7.65 (s, 1 H), 7.97 (t, J=5.05 Hz, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 452.2.
【0251】
実施例23
(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミド
【化85】
実施例22の一般的手順に従い、(R)−5−(1−(1−(2,2−ジフルオロプロピル)ピペリジン−4−イル)エチル)−N−((4,6−ジメチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロピリジン−3−イル)メチル)−4−メチルチオフェン−3−カルボキサミドを調製した。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d
6) δ 1.09 - 1.39 (m, 7 H), 1.58 (t, J=19.07 Hz, 3 H), 1.76 (m, 1 H), 1.98 - 2.27 (m, 12 H), 2.63 (m, 2 H), 2.81 (d, J=12.13 Hz, 1 H), 2.91 (m, 2 H), 4.17 - 4.28 (m, 2 H), 5.86 (s, 1 H), 7.65 (s, 1 H), 7.97 (t, J=4.93 Hz, 1 H). MS(ES) [M+H]
+ 466.3.
【0252】
アッセイプロトコール
本明細書に含まれる化合物を、PRC2複合体内のEZH2のメチルトランスフェラーゼ活性を阻害するそれらの能力に関して評価した。ヒトPRC2複合体は、Sf9細胞で5メンバーのタンパク質(FLAG−EZH2、EED、SUZ12、RbAp48、AEBP2)のそれぞれを共発現させた後、共精製することにより作製した。酵素活性を、トリチウム化メチル基が3H−SAMから、ヒストンH3に由来するビオチニル化非メチル化ペプチド基質上のリシン残基へ転移される、シンチレーション近接アッセイ(SPA)で測定した。ペプチドはストレプトアビジンコーティングSPAビーズに捕捉され、得られたシグナルはViewLuxプレートリーダーで読まれた。
【0253】
パートA 化合物の調製
1.100%DMSO中に、固体からの化合物の10mM原液を調製する。
2.384ウェルプレートに、DMSO対照用の第6列と第18列を残し、各試験化合物に関して100%DMSOで11点連続希釈系(1:4希釈、最高濃度10mM)を設定した。
3.希釈系プレートから反応プレート(Corning、384ウェル ポリスチレンNBSカタログ番号3673)に10nLの化合物を分注する。
【0254】
パートB 試薬の調製
以下の溶液を調製する。
1.1×基本バッファー、50mM Tris−HCl、pH8、2mM MgCl
2:基本バッファー1L当たり、1M Tris−HCl、pH8(50mL)、1M MgCl
2 (2 mL)および蒸留水(948mL)を合わせる。
2.1×アッセイバッファー:1×アッセイバッファー10mL当たり、1x基本バッファー(9.96mL)、1M DTT(40μL)、および10%Tween−20(1μL)を合わせ、50mM Tris−HCl、pH8、2mM MgCl
2、4mM DTT、0.001%Tween−20の終濃度とする。
3.2×酵素溶液:2×酵素溶液10mL当たり、1×アッセイバッファー(9.99mL)および3.24μM EZH2 5メンバー複合体(6.17μL)を合わせ、1nMの最終酵素濃度とする。
4.SPAビーズ溶液:SPAビーズ溶液1mL当たり、ストレプトアビジンコーティングSPAビーズ(PerkinElmer、カタログ番号RPNQ0261、40mg)および1xアッセイバッファー(1mL)を合わせ、途中(working)濃度40mg/mLとする。
5.2×基質溶液:2×基質溶液10mL当たり、40mg/mLSPAビーズ溶液(375μL)、1mMビオチニル化ヒストンH3K27ペプチド(200μL)、12.5μM 3H−SAM(240μL;1mCi/mL)、1μM冷SAM(57μL)および1×アッセイバッファー(9.13mL)を合わせ、0.75mg/mLSPAビーズ溶液、10μMビオチニル化ヒストンH3K27ペプチド、0.15μM3H−SAM(〜12 uCi/mL 3H−SAM)および2.85μM冷SAMの終濃度とする。
6.2.67×クエンチ溶液:2.67×クエンチ溶液10mL当たり、1xアッセイバッファー(9.73 mL)および10mM冷SAM(267μL)を合わせ、100μM冷SAMの終濃度とする。
【0255】
パートC 384ウェルGrenier Bio-Oneプレートでのアッセイ反応
化合物の添加
1.10nL/ウェルの1000×化合物を試験ウェル(上記の通り)に区分する。
2.第6列および第8列(それぞれ高対照および低対照用)には10nL/ウェルの100%DMSOを区分する。
【0256】
アッセイ
1.第18列に5μL/ウェルの1×アッセイバッファーを分注する(低対照反応)。
2.第1〜24列に5μL/ウェルの2×基質溶液を分注する。(注記:基質溶液は、マトリックス貯蓄槽(reservoir)に分注する前に、均一なビーズ懸濁液を確保するために混合されるべきである。)
3.第1〜17、19〜24列に5μL/ウェルの2×酵素溶液を分注する。
4.反応物を室温で60分間インキュベートする。
【0257】
クエンチ
1.第1〜24列に6μL/ウェルの2.67×クエンチ溶液を分注する。
2.アッセイプレートを封止し、約1分間500rpmで回転させる。
3.暗順応プレートを約15〜60分ViewLux装置に入れる。
【0258】
プレートの読み取り
1.Viewluxプレートリーダーにて、613nmの発光用フィルターまたは透明フィルター(300秒暴露)を用いてアッセイプレートを読み取る。
【0259】
試薬の添加は手作業で行うこともできるし、または自動液体ハンドラーで行うこともできる。
【0260】
結果
阻害パーセントは、各化合物濃度についてDMSO対照に対して計算し、得られた値は、ABASEデータフィッティングソフトウエアパッケージ内の標準的なIC
50フィッティングパラメーターを用いて当てはめを行った。
【0261】
例示的化合物は一般に、上記または類似のアッセイに従って試験し、EZH2の阻害剤であることが判明した。そのようなアッセイに従って試験された特定の生物活性を下表に挙げる。≦10nMのIC
50値は、化合物の活性がアッセイにおける検出の限界に近づいていたことを示している。アッセイの実行を繰り返すと、若干異なるIC
50値となる場合がある。
【0262】
【表1】