特許第6571336号(P6571336)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ライオン株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000003
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000004
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000005
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000006
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000007
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000008
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000009
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000010
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000011
  • 特許6571336-燻煙剤容器 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6571336
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】燻煙剤容器
(51)【国際特許分類】
   A01M 1/20 20060101AFI20190826BHJP
【FI】
   A01M1/20 Y
【請求項の数】3
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2015-11097(P2015-11097)
(22)【出願日】2015年1月23日
(65)【公開番号】特開2016-135106(P2016-135106A)
(43)【公開日】2016年7月28日
【審査請求日】2017年6月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006769
【氏名又は名称】ライオン株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100112335
【弁理士】
【氏名又は名称】藤本 英介
(74)【代理人】
【識別番号】100101144
【弁理士】
【氏名又は名称】神田 正義
(74)【代理人】
【識別番号】100101694
【弁理士】
【氏名又は名称】宮尾 明茂
(74)【代理人】
【識別番号】100124774
【弁理士】
【氏名又は名称】馬場 信幸
(72)【発明者】
【氏名】西野 将嗣
【審査官】 川野 汐音
(56)【参考文献】
【文献】 特開2003−219778(JP,A)
【文献】 特開2004−081055(JP,A)
【文献】 実開平06−032347(JP,U)
【文献】 特開2007−276844(JP,A)
【文献】 特開2002−264972(JP,A)
【文献】 特開平11−266768(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A01M 1/00−99/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
燻煙剤と発熱部材とを有する燻煙発生体を収容する有底筒状の燻煙剤容器において、前記燻煙剤容器内の水と接触した前記発熱部材の熱によって前記燻煙剤から燻煙を発生させる燻煙剤容器であって、
燻煙剤容器の底部外面には、当該底部が設置面に接触しないように台座を設け、
底部内面は、底部から開口方向に向けて、燻煙発生体の配置を特定可能な縮径部を形成すると共に、底部には燻煙発生体を底面から浮かせて支持するリブを突出させ、
前記縮径部から前記開口方向に向けて、燻煙発生体を挟み付けてその転出を防止可能とし、かつ、廃棄時には燻煙発生体と煙剤容器を分離可能な複数の凸部が設けられており、
前記凸部は帯状の幅がある形状であり、底部の外側面が凹んでその分内側に帯状に突出して各凸部が形成されていることを特徴とする燻煙剤容器。
【請求項2】
燻煙剤容器が水を貯留する機能を有し、前記発熱部材が水に接して水和反応により発熱するものであり、
前記縮径部の高さは、燻煙剤容器内で発熱部材が接し得る水分量を計量可能な高さとしたことを特徴とする請求項1に記載の燻煙剤容器。
【請求項3】
前記燻煙剤容器は、開口方向から見て断面が四角形であることを特徴とする請求項1又は2に記載の燻煙剤容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、殺虫成分や殺菌成分等の有効成分を主成分とする燻煙剤と熱を生じる発熱部材とを有する燻煙発生体を収容して、発熱部材の発熱によって燻煙剤から燻煙を放出させるための燻煙剤容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、燻煙剤容器に水を入れて、水と接触して発熱する酸化カルシウム等の発熱物質からなる発熱部材を当該容器内の水に接触させて、発熱部材の水和反応熱により燻煙剤を加熱し、燻煙剤中の揮発性物質を煙にして放出させる燻煙発生体(燻煙発生装置)が広く用いられている。
【0003】
一般に使用される燻煙発生体及び燻煙剤容器は、特許文献1に記載のように、例えば、ハエ、蚊、ゴキブリなどの衛生害虫やカビ細菌等の防除等のために、家庭内、車両内、作業場内の空間を燻煙剤から出る煙によって処理するものである。
【0004】
燻煙発生体を燻煙剤容器に装着して燻煙を発生させる際には、虫やカビ等から防除したい箇所や部屋内の床面に当該容器に水を入れた状態で置き、その容器内に燻煙発生体を素早く装着し、その後生じる発熱部材の水和反応熱によって、加熱された燻煙剤から燻煙を放出させて使用する。
【0005】
特許文献1のような燻煙発生体を容器内に入れる際に、容器が転倒したときに温度が上昇した燻煙発生体が容器から脱落しないようにするためには、当該燻煙発生体の上から燻煙剤容器に中央部の開いたリング状の蓋をする。リング状の蓋の中央部の開口から煙を放出する構造である。
【0006】
また、特許文献2には、燻煙剤容器に上蓋を設けた、略角柱状の水容器が開示されている。この水容器は断面が四角であるため容器のコーナー部に指を入れ易く、本体に燻煙発生装置を装着し易い。また、水容器の底面から突出した台座に燻煙発生装置が装着される。
【0007】
特許文献2では、たまたま水容器が倒れた際に、本体の燻煙発生装置の転出を上蓋に設けたリブで防止するものになっている。
【0008】
しかしながら、上記特許文献1、2等の従来技術では容器の転倒した際に、燻煙発生体(燻煙発生装置)が転出しないように容器開口部に蓋をしたり、上蓋にリブを設けたりしているが、発煙するまで短時間での操作(容器に水を注入し、燻煙発生体をセットした後に直ちに蓋を嵌める)が要求されるため、蓋を嵌め忘れる懸念が有る。また容器と蓋からなる部材の構成点数の削減もコスト低減の面から要請される。
【0009】
なお、発熱部材に関連して、特許文献3では、発熱部材収容容器を支持するための支持装置が開示されている。この支持装置は、高温になる発熱部材収容容器を直接室内に設置したときの損傷の発生を防止するため、発熱部材収容容器に、切り欠き溝を有する保持部材によって保持する構成となっている。
【0010】
しかしながら、この保持部材は、耐熱材で構成され、水容器とは別構成であり、材料費の面や工程が多くなり、コストが増大する問題が残る。
【0011】
一方、水容器以外の収容用容器であるが、特許文献4には、電子部品等のワークを処理工程に搬送する際に装着する搬送用コンテナーが開示される。この搬送用コンテナーでは多数個のワークを収容した状態で、処理及び自動搬送を可能にするものとされている。この搬送用コンテナーでは、底部が開いていて、側壁内面に設けたテーパー面を有するリブに段差が有り、その段差でワークを保持するものにしている。
【0012】
しかしながら、この特許文献4の技術では、底の無いコンテナーであって有底状の容器ではなくワークの固定まで考慮されておらず、コンテナーが倒れた場合の対応が取れるものではなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2014−181188号公報
【特許文献2】特許第69575号公報
【特許文献3】実用新案登録第1589151号公報
【特許文献4】特開平10−139045号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明は、斯かる実情に鑑み、容器に別部品を用いることなく燻煙発生体を容器内に挿入するだけで固定でき、かつ廃棄時に容易に燻煙発生体と容器を分離できる燻煙剤容器を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明は、燻煙剤と発熱部材とを有する燻煙発生体を収容する有底筒状の容器において、容器内の発熱部材の熱によって燻煙剤から燻煙を発生させる燻煙剤容器であって、
燻煙剤容器の底部外面には、当該底部が設置面に接触しないように台座を設け、
底部内面は、底部から開口方向に向けて、燻煙発生体の配置を特定可能な縮径部を形成すると共に、底部には燻煙発生体を底面から浮かせて支持するリブを突出させ、
前記縮径部から前記開口方向に向けて、燻煙発生体を挟み付けてその転出を防止可能な複数の凸部を設けたことを特徴とする燻煙剤容器である。
【0016】
本発明においては、燻煙剤容器が水を貯留する機能を有し、前記発熱部材が水に接して水和反応により発熱するものであり、
前記縮径部の高さは、燻煙剤容器内で発熱部材が接し得る水分量を計量可能な高さとしたことが好適である。
【0017】
また、本発明において、前記燻煙剤容器は、開口方向から見て断面が四角形であることが好適である。
【0018】
本発明において、前記複数の凸部は、少なくとも4つを90°おきに配置することが好ましい。また、前記燻煙剤容器の断面を四角形とする場合、平面部分に凸部を設けることが好ましい。
【発明の効果】
【0019】
本発明の燻煙剤容器によれば、燻煙剤容器の底部外面には、当該底部が設置面に接触しないように台座を設け、底部内面は、底部から開口方向に向けて、燻煙発生体の配置を特定可能な縮径部を形成するので、燻煙発生体装着時に容易に誘導できる。
【0020】
また、底部には燻煙発生体を底面から浮かせて支持するリブを突出させているので、燻煙発生体の底部との間に水が行き渡る間隙ができスムーズに水の供給ができる。
【0021】
前記縮径部から前記開口方向に向けて、燻煙発生体を挟み付けてその転出を防止可能な複数の凸部を設けたので、装着するだけで燻煙発生体を挟み付けて固定可能であり、かつ、廃棄時に燻煙発生体と容器を分離できる。しかも、燻煙剤容器が転倒した際に、燻煙発生体が容器と凸部で挟持されるので容器が転倒しても燻煙発生体の転出が防止できる。
【0022】
なお、前記縮径部の高さは、発熱部材に供給する水分量を計量可能な高さとしたことにより、容易に水を適量入れることができる。
【0023】
また、前記燻煙剤容器は、開口方向から見て断面が四角形であることにすれば、対角線上に燻煙発生体を装填する際の指装入用の隙間を形成でき、燻煙発生体の装着や、取り出しが容易になる等の優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】本発明の第1実施形態に係る燻煙剤容器において燻煙発熱体を収容した状態の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が側面図、(c)が斜視図、(d)が(a)のA−A線端面図である。
図2】前記第1実施形態に係る燻煙剤容器において燻煙発熱体を収容しない状態の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が側面図、(c)が斜視図、(d)が(a)のA−A線端面図である。
図3】前記第1実施形態に係る燻煙剤容器の底部周辺の(a)が開口方向から見た平面図、(b)がA−A線断面図、(c)が斜視図である。
図4】本発明の第2実施形態に係る燻煙剤容器の底部周辺の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が底部周辺を説明する斜視図である。
図5】本発明の第3実施形態に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が(a)のB−B線断面図、(d)が底部周辺を説明する斜視図である。
図6】本発明の第4実施形態に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が底部周辺を説明する斜視図である。
図7】比較例1に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が底部周辺を説明する斜視図である。
図8】比較例2に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が底部周辺を説明する斜視図である。
図9】比較例3に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が開口方向から見た平面図、(b)が(a)のA−A線断面図、(c)が底部周辺を説明する斜視図である。
図10】本発明の第5実施形態に係る燻煙剤容器の説明図で、(a)が全体の斜視図、(b)が底部周辺を説明する斜視図開口方向から見た平面図、(c)が開口方向から見た平面図、(d)が(c)のA−A線断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0026】
図1は本発明の第1実施形態に係る燻煙剤容器の説明図である。
【0027】
第1実施形態に係る燻煙剤容器10は、図1に示すように、燻煙剤14と発熱部材16とを有する燻煙発生体12を収容する有底筒状の容器であって、当該燻煙剤容器10内の水と接触した発熱部材16の熱によって燻煙剤14から燻煙を発生させる燻煙剤容器10である。
【0028】
〔燻煙発生体12〕
燻煙発生体12は、具体的には、図1に示すように、上面に燻煙(燻煙剤蒸気)を通す孔12cの形成された概略筒状体である。
【0029】
この燻煙発生体12は、図1(d)で断面視されるように、内側の下端の閉鎖された容器状の内側収容部12aと、その内側収容部12aを筒状に取り囲む外側壁部12bとを設けると共に、内側収容部12a内に燻煙剤14を収容し、内側収容部12aの底部に対向させて外側壁部12bの底部(12b3)内に発熱部材16を収容したものである。
【0030】
外側壁部12bの上面部12b1は、上面視で複数の放射状に異形長穴状の孔12cが複数貫通して形成されている。そして、ほぼ平坦な上面部12b1から連続する周縁部12b2は上方の閉じた二重構造になっており、その周縁部12b2の立ち上がる内側壁に上面部12b1が連続し繋がっている。そして、周縁部12b2の外側壁が下方に向かい下端で底部12b3を形成する。この底部12b3は、燻煙発生体12を、燻煙剤容器10内に入れた際に発熱部材16が水と触れるように外側壁部の部には水が入り込んだり浸透したりできるように、孔、メッシュ、繊維体等の水流通構造として、伝熱部(内側収容部12aの底部12b3)を介して燻煙剤14に熱が伝わり、煙が発生するようになっている。
【0031】
燻煙発生体12において、底部12b3上には、発熱部材16が設置されている。発熱部材16として、水との反応により発熱する化合物であれば特に制限されず、例えば酸化カリウム、塩化マグネシウム、塩化アルミニウム、塩化カルシウム、塩化鉄等が挙げられ、例えば酸化カルシウムが好ましい。
【0032】
内側収容部12aは、球側面上の底部12a2(伝熱部)を有し、上端12a1が開放し容器状を呈している。上端12a1が(外側収容部12bの)上面部12b1の下面に接着、溶着等によって固定されている。
【0033】
内側収容部12a内には、燻煙剤14が収容されている。燻煙剤14としては、衛生害虫、カビ、雑菌等の防除等に一般的に用いられる燻煙剤を使用でき、例えば燃焼基剤と有効成分を主成分とする固形製剤が挙げられる。なお、前記燻煙剤14や前記発熱部材16には上記も含めて種々の成分を用いることができ、例えば、特開2014−181188号に記載の成分を用いることができる。
【0034】
また、燻煙発生体12は全体的に円筒形状を呈しているものであるが、種々の外径形状にできる。
【0035】
図1示すように、燻煙剤容器10は、高さ方向に燻煙発生体12を収容可能に延設されたほぼ同じ肉厚で筒状に形成されており、図2に示すように、燻煙剤容器10は、上端が鍔状に広がって掴み易くなっており、上方から見て角部を丸くした矩形・四角形を呈している。
【0036】
図2図3に示すように、燻煙剤容器10の底部10a外面には、当該底部10aの底面が全体的に設置面(室内の床面等)に接触しないように底部10aに外周に沿うように壁状に下方に突出した台座18を設けている。この台座18は壁状を呈しているが、連続又は非連続のいずれでも良い。なお、図2図3では燻煙発生体12の装着位置を想像線(二点鎖線)で示している。
【0037】
また、前記燻煙剤容器10の底部10a内面は、当該底部10aから燻煙剤容器10の開口方向(上方)に向けて、燻煙発生体12の配置を特定可能な縮径部20を形成する。縮径部20は、燻煙剤容器10の上部及び中部の太さよりも細くなった部分であり、中部から段状に細くなって筒状に下方に延びて前記台座18を構成している。
【0038】
なお、底部10aの内部上面には、燻煙剤容器10に燻煙発生体12を装着する際に燻煙発生体12を底部10aの上面から浮かせて支持するほぼ土手状の支持リブ22を突出させている。この支持リブ22によって燻煙発生体12の底面と底部10a内面との間に隙間を形成して、水がその隙間から燻煙発生体12の底面に十分に流通して、発熱部材16に水が行き渡り十分な発熱を可能にする作用効果が有る。
【0039】
前記縮径部20から前記開口方向に向けて、燻煙発生体12の底部を挟み付けてその転出を防止可能な複数の凸部24を設けている。具体的には図2図3に示すように、凸部24は底部10a内に周方向に90°間隔で四箇所突出させるように形成したものである。凸部24は、帯状の幅が有り形状であり、底部10aの外側面が凹んでその分内側に帯状に突出して各凸部24が形成されている。四箇所の凸部24であれば四方から比較的広い面積で燻煙発生体12を挟み付けることができ、保持が安定するが、凸部24は、三箇所や5箇所以上を形成してももちろん本発明の範囲内である。また、図3に示すように、凸部24は、上部が外膨らみの弧状になり中央部から下部が下方に至っている。
【0040】
前記縮径部20の高さは、発熱部材16に供給するのに十分な水分量を計量可能な高さにするのが好ましい。
【0041】
また、前記燻煙剤容器10は、開口方向から見て断面がほぼ四角形である。この四角形は角部から指を入れ易く、燻煙発生体12を扱い易く形成されている。
燻煙剤容器10と燻煙発生体12の材質は樹脂製であり、特に発熱部材16の発熱に耐え得る材質であることが好ましい。
【0042】
実施形態の燻煙剤容器10によれば、燻煙剤容器10の底部10a外面には、当該底部10aが設置面に接触しないように台座18を設け、底部10a内面は、底部10aから開口方向に向けて、燻煙発生体12(発熱部材16)の配置を特定可能な縮径部20を形成するので、燻煙発生体12装着時に容易に誘導して間違えることなく、投入し固定できる。
【0043】
また、底部10aには燻煙発生体12(に収容される発熱部材16)を底面から浮かせて支持する支持リブ22を突出させているので、燻煙発生体12の発熱部材16と底部10aとの間に水が行き渡る間隙ができスムーズに水の供給ができる。
【0044】
前記縮径部20から前記開口方向に向けて、燻煙発生体12(に収容の発熱部材16)を挟み付けてその転出を防止可能な複数の凸部24を設けたので、燻煙発生体12を装着するだけで燻煙発生体12(発熱部材16)を凸部24によって固定可能であり、かつ、廃棄時に燻煙発生体12と燻煙剤容器10を分離できる。しかも、燻煙剤容器10が転倒した際に、燻煙発生体12が燻煙剤容器10の凸部24で挟持されるので容器が転倒しても発熱部材16の転出が防止できる。
【0045】
なお、前記縮径部20の高さは、発熱部材16に供給する水分量を計量可能な高さとしたことにより、容易に水を適量入れることができる。
【0046】
また、前記燻煙剤容器10は、開口方向から見て断面が四角形であることにすれば、対角線上に燻煙発生体12を装填する際の指を装入用の隙間を形成でき、燻煙発生体12を装着や、取り出しが容易になる等の優れた効果を奏し得る。
【0047】
実施形態の燻煙剤容器10は、以下の実施形態や変形例のように種々に変形実施できる。
図4に示す、第2実施形態に係る燻煙剤容器10を説明する。
【0048】
第2実施形態に係る燻煙剤容器10では、図4に示すように、底部10aにおいて、凸部24は周方向に90°間隔では四箇所形成されており、各凸部24は内膨らみの弧状に形成されている。したがって、この燻煙剤容器10によれば、燻煙剤容器10内に燻煙発生体12を設置する際に、第1実施形態に比較して早めに中央に位置決めでき、また、凸部24の直線部分が長くなるので、燻煙発生体12を長い距離で挟み付けて確実に保持できる。
その他の構成・作用は第1実施形態と同様であり、図4では図3と同様部分に同一の符号を付している。
【0049】
次に、図5に示す、第3実施形態に係る燻煙剤容器10を説明する。
【0050】
第3実施形態に係る燻煙剤容器10は、図5に示すように、底部10aにおいて、凸部24は周方向に90間隔では四箇所形成されており、各凸部24は壁状のリブが平行に対で形成されている。ちょうど、図3に示した第1実施形態の凸部24が幅の有ったものと異なり、第3実施形態の凸部24は壁状のリブが対で開口方向に向けて立設している構成であり、上部がやや外方向に凹んで下部がまっすぐに下方に至っている。
【0051】
したがって、この燻煙剤容器10によれば、燻煙剤容器10内に燻煙発生体12を設置する際に、第1実施形態に比較して凸部24のリブの内側端が線状に燻煙発生体12に接して誘導するので、燻煙発生体12を押し込んでも摩擦が少なく誘導し、中央に位置決めして燻煙発生体12を挟み付けて保持できる。
その他の構成・作用は第1実施形態と同様であり、図5では図3と同様部分に同一の符号を付している。
【0052】
次に、図6に示す、第4実施形態に係る燻煙剤容器10を説明する。
【0053】
第4実施形態に係る燻煙剤容器10は、図6に示すように、底部10aにおいて、凸部24は周方向に90間隔では四箇所形成されており、各凸部24が内膨らみの弧状に形成されている。また、図3に示した第1実施形態の燻煙剤容器10よりも凸部24が短い。
【0054】
したがって、この燻煙剤容器10によれば、燻煙剤容器10内に燻煙発生体12を設置する際に、第1実施形態に比較して装着距離が短くして位置決めでき、燻煙発生体12を挟み付けて保持できる。
その他の構成・作用は第1実施形態と同様であり、図6では図3と同様部分に同一の符号を付している。
【0055】
次に、図7図9に比較例1〜3に係る燻煙剤容器10A〜10Cを示している。
【0056】
図7に示すように、比較例1に係る燻煙剤容器10Aは、底部10aに四箇所の位置決めリブ26aが立設しており、底面と側壁との間には、略三角形状の補強リブ26bが形成されている。位置決めリブ26aと補強リブ26bは隣り合う支持リブ22上にそれぞれ形成され、つまり、支持リブ22上に一つ置きにそれぞれが形成されている。燻煙剤容器10Aに燻煙発生体12を装着する際に、補強リブ26bで中央位置に誘導し、燻煙発生体12の底部を位置決めリブ26aに嵌めることにより、燻煙発生体12を燻煙剤容器10A内に固定する構造である。なお、底部10aには、縮径部20が形成される等、第1実施形態と同様部分に同一符号を付している。
【0057】
図8に示すように、比較例2に係る燻煙剤容器10Bは、底部10aに四箇所の位置決めリブ26aと補強リブ26bが形成されている。位置決めリブ26aと補強リブ26bとは、比較例1と同様の形状であるが、隣り合う支持リブ22の間であってその一つには位置決めリブ26aが形成され、隣の間には補強リブ26bが形成されている。つまり、隣り合う支持リブ22の間には、一つ置きに位置決めリブ26aと補強リブ26bが形成されている。比較例1と同様に、燻煙発生体12を位置決めリブ26aに嵌めて燻煙剤容器10B内に固定する構造である。
【0058】
図9に示すように、比較例3に係る燻煙剤容器10Cは、底部10aに四箇所に補強リブ26bが一つ置きの支持リブ22上に形成されている。そして、支持リブ22の全てを横切るように、円形の位置決めリブ26cが形成されている。比較例1と同様に、燻煙発生体12を円形の位置決めリブ26cに嵌めて燻煙剤容器10C内に固定する構造である。
【0059】
ここで、発明者は、本発明に係る燻煙剤容器の使用性の良さを検討した。
【0060】
使用性の良さを、(1)燻煙発生体12を燻煙剤容器10に設置する際に、燻煙発生体12を間違えることなく投入して固定できること、(2)転倒したときに燻煙発生体12が飛びださないこと、(3)使用後、燻煙発生体12を容易に取り出せることを設計のポイントにした。これらの(2)、(3)については、試験金型にて嵌合強度を調整した。
【0061】
評価対象は、上記の第4実施形態に係る燻煙剤容器10と比較例1〜3に係る燻煙剤容器10A〜10Cとについて使用性を評価した。
【0062】
評価者は、10名(女性5名、男性5名)であった。
【0063】
「評価方法」は、置いた燻煙剤容器に、順不同に燻煙発生体をセットさせ、何人が正しく固定できたかを評価した。また「投入し易さ」を順位着けした。評価結果を下記表1に記している。
【0064】
【表1】
【0065】
燻煙剤容器への本体の挿入し易さはAが最も良好だった。B、Cも挿入し易さに大きな不具合はなかった。これに対してDは正しく固定しにくくその割合は70%であった。
【0066】
本発明の前記実施形態に限定されず、種々に変形実施できる。
【0067】
例えば図10に示す変形例1のように燻煙剤容器10の側壁部に凸部24に連続するガイド凸部28を設けたものにできる。このガイド凸部28によって、燻煙発生体12装着時に開口から底部10aに至るまで誘導して、底部10aにおいて正確かつ容易に凸部24に嵌合できるようにしている。その他は、図1図3に示した前記第1実施形態の燻煙剤容器10と同様であり、同様部分に同一符号を付している。
【産業上の利用可能性】
【0068】
本発明の燻煙剤容器は、ハエ、蚊、ゴキブリなどの衛生害虫やカビ細菌等の防除用燻煙発生装置として利用することができる。
【符号の説明】
【0069】
10 燻煙剤容器
10a 底部
12 燻煙発生体
12a 内側収容部
12b 外側壁部
12c 孔
14 燻煙剤
16 発熱部材
18 台座
20 縮径部
24 凸部
28 ガイド凸部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10