(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記カバー部材は、前記スカート部の外周面に軸方向及び円周方向に連続して延出される凹溝が形成され、前記凹溝に沿って前記スカート部が破断される請求項1又は請求項2に記載のボトルキャップ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上述した従来のボトルキャップは、液体容器の筒状口部に装着された状態で本体部材の天面や外縁部が露出されるため、液体容器を搬送・保管する際に本体部材に汚れや塵埃が付着したり、本体部材の天面に開口された軸孔より塵埃や虫等の異物が液体容器内(軸受部内)に混入したりする恐れがある。そのため、通常は、天面にシールラベルが貼付されて軸孔を閉止するとともに、液体容器の筒状口部に装着された状態でボトルキャップ(本体部材)を覆うようにしてシュリンクフィルムが被覆される。ウォーターサーバーに液体容器が連結される際に、ボトルキャップよりシールラベルとシュリンクフィルムが剥脱される。
【0006】
確かに、従来のボトルキャップの構成であっても、シールラベルやシュリンクフィルムを追加することで、上述した本体部材の汚れや軸孔からの異物混入を防止することができる。しかしながら、後工程にてシールラベルやシュリンクフィルムを追加することによる製造コストが増加し、また、通常はシュリンクフィルムであっても本体部材の天面が完全に被覆されないため、例えばシールラベルが張り替えられる等して、液体容器内の内容物の品質が改竄される恐れがあるなど未開封性(バージン性)に劣るという問題があった。
【0007】
そこで、本発明では、ボトルキャップに関し、前記従来の課題を解決するもので、簡易な構成で衛生管理及び品質保持を容易にし、かつ液体容器内の内容物の品質改竄を防止して未開封性を向上させたボトルキャップを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の解決しようとする課題は以上の如くであり、次にこの課題を解決するための手段を説明する。
【0009】
すなわち、請求項1においては、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部に装着されて用いられるボトルキャップにおいて、中央部にウォーターサーバーの給水軸が挿入される軸受部が形成され、
天面の周縁より延出される外縁部の内周面が圧接されて前記筒状口部に水密状態で嵌合される本体部材と、
平面視円形状の天面と、前記天面の周縁と連続され筒状に肉薄形成されたスカート部と、前記スカート部の内周面の天面との連続箇所に形成される係止凹部とを有してなる有底筒状に形成され、前記係止凹部に前記本体部材の外縁部が密接嵌合されて前記本体部材が内部空間内に嵌合され、
前記本体部材の天面及び外縁部が囲繞されて一体に組み付けられるカバー部材と、を具備してなり、前記カバー部材は、前記本体部材が一体に組み付けられた状態で、
前記本体部材の外縁部が前記筒状口部の開口端の形状に合わせて弾性変形され、かつ前記スカート部が前記筒状口部に圧着されて装着され、前記本体部材を残して前記筒状口部より完全に剥脱可能に形成されるものである。
【0011】
請求項2においては、前記カバー部材は、前記スカート部の軸方向長さが前記本体部材の外縁部の軸方向長さよりも長くなるように形成されるものである。
【0012】
請求項3においては、前記カバー部材は、前記スカート部の外周面に軸方向及び円周方向に連続して延出される凹溝が形成され、前記凹溝に沿って前記スカート部が破断されるものである。
【発明の効果】
【0013】
本発明の効果として、簡易な構成で衛生管理及び品質保持を容易にし、かつ液体容器内の内容物の品質改竄を防止して未開封性を向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
次に、発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の実施例では、
図1の矢印X方向をボトルキャップ1の上下方向(軸方向)とする。
【0016】
図1乃至
図5に示すように、本実施例のボトルキャップ1は、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部10に着脱可能に装着されるキャップ部材であって、具体的には、中央部にウォーターサーバーの給水軸11が挿入される軸受部21が形成され、筒状口部10に水密状態で嵌合される本体部材2と、軸受部21の液体容器側の開口端に嵌脱可能に保持されるインナー部材3と、本体部材2が内部空間内に嵌合されて一体に組み付けられるカバー部材4等とを具備してなるカバー付きボトルキャップとして構成されている。
【0017】
筒状口部10は、飲料水等の液体が充填されたカートリッジ容器として構成される液体容器(図略)の一側に突出されており、筒状口部10に本体部材2が装着された状態でウォーターサーバーに液体容器が連結される(
図5参照)。筒状口部10の開口端は、緩やかなR形状に面取りされ、外周側より径方向に突出された突起部12が形成されており、筒状口部10にボトルキャップ1が容易に装着できるように構成されている。突起部12は、筒状口部10にボトルキャップ1が装着された状態で、後述する本体部材2に形成される装着凹部22aと嵌合される。
【0018】
本体部材2は、天面20の中央部に形成された筒状の軸受部21と、天面20の周縁に形成される外縁部22等とが一体形成されて構成されている。軸受部21は、天面20と連続される断面円形筒状の外筒部23と、天面20と連続され外筒部23の径方向内側位置に配設される断面円形筒状の内筒部24とで構成され、内部に給水軸11が挿入される軸孔21aが形成されている。
【0019】
軸受部21は、天面20に内筒部24が開口されるとともに、天面20の反対側である液体容器側(
図1の下方側)の開口端に外筒部23及び内筒部24が開口される。軸受部21は、天面20に開口された内筒部24より軸孔21a内に給水軸11が挿入され、外筒部23及び内筒部24の開口端より突出される。また、軸受部21は、外筒部23の液体容器側の開口端に後述するインナー部材3が水密状態で嵌脱可能に保持され、インナー部材3により軸孔21aが閉止されている。
【0020】
外筒部23は、天面20より給水軸11の挿入方向(
図1の矢印上下方向)に沿って筒状に延出され、液体容器側の開口端の内周面がインナー部材3(の止水リブ33)と圧接される。外筒部23の液体容器側の開口端より挿入されたインナー部材3は、液体容器側の開口端の内周面と圧接されることで(止水33リブが)弾性変形し、外筒部23の液体容器側の開口端に水密状態で嵌合される(
図2等参照)。このように、本実施例の軸受部21では、外筒部23にてインナー部材3が止水保持される。
【0021】
外筒部23は、液体容器側の開口端の外周面が側方に向けて延出される周壁部と連続され、周壁部を介して後述する周縁鍔26と連続されている。このように周壁部が形成されることで、天面20には円周方向に沿って液体容器側に向けた凹状溝が形成される。
【0022】
内筒部24は、天面20より給水軸11の挿入方向に沿って筒状に延出され、液体容器側の開口端の内周面に給水軸11の外周面と圧接される止水リブ24aが形成されている。止水リブ24aが内筒部24の内部空間に挿入された給水軸11と圧接されることで(
図5参照)、液体容器側の開口端が拡径方向に弾性変形され、内筒部24と給水軸11の外周面とが水密状態で圧着される。このように、本実施例の軸受部21では、内筒部24にて給水軸11が止水保持される。
【0023】
本実施例の軸受部21は、内筒部24が外筒部23の径方向内側位置に配設されることで、外筒部23及び内筒部24により二重筒状構造が形成され、内筒部24の液体容器側の開口端が外筒部23の開口端よりも突出しないように形成されるとともに、外筒部23及び内筒部24が径方向に相互に離間を有するように形成されている。
【0024】
外縁部22は、天面20の周縁より給水軸11の挿入方向に沿って延出され、内周面に筒状口部10の突起部12が嵌合される装着凹部22aが円周方向に沿って形成されている。また、外縁部22は、外周面に筒状口部10より本体部材2を脱離させる工具(例えば、デキャッパ等)と係合される段差部22bが形成されている。段差部22bは、下向きの水平面を有する切欠き状の段差として円周方向に沿って形成されている。
【0025】
軸受部21と外縁部22との間には、天面20より給水軸11の挿入方向に沿って周縁鍔26が立設され、周縁鍔26の外周面には係止リブ26aが円周方向に沿って形成されている。
【0026】
本体部材2が筒状口部10に装着された状態(
図3及び
図4参照)では、筒状口部10の開口端(突起部12)が外縁部22の内周面と周縁鍔26の外周面との離間に挿入されて装着凹部22aに嵌合される。その際、筒状口部10の開口端(突起部12)の形状に合わせて外縁部22が弾性変形されるとともに、止水リブ26aが筒状口部10の内周面に圧接されることで、外縁部22の内周面と周縁鍔26の外周面とで筒状口部10が挟圧され、筒状口部10に本体部材2が水密状態で嵌合される。
【0027】
インナー部材3は、軸受部21の外筒部23の液体容器側の開口端を塞ぐようにして水密状態で嵌脱可能に保持され、具体的には、有底筒状の本体部30の外周に外周壁30aが形成され、外周壁30aの外周面に止水リブ33が円周方向に沿って延出されている。本体部30は、軸受部21の内部方向に向けて開口され、開口端が径方向内側に向けて屈曲されて、給水軸11の先端に形成される凹状部と係合可能に形成されている。また、止水リブ33は、上述したように、外筒部23の液体容器側の開口端にインナー部材3が保持された状態で外筒部23の内周面に圧接される。
【0028】
カバー部材4は、本体部材2が一体に組み付けられた状態で筒状口部10に装着されるとともに、本体部材2を残して筒状口部10より完全に剥脱可能に形成されており、具体的には、平面視円形状の天面40と、天面40の周縁と連続されて断面円形の筒状に肉薄形成されたスカート部41等とが一体成形されて有天筒状に形成されている。
【0029】
天面40は、平面視円形状に形成され、少なくとも直径が同じく平面視円形に形成される本体部材2の天面20の直径よりも大きくなるように形成される。本体部材2及びカバー部材4が一体に組み付けられた状態(
図1参照)で、天面40にて本体部材2の天面20の給水軸挿入側(
図1の上方側)が完全に覆われて、本体部材2に開口された給水軸11の軸孔21aが閉止される。
【0030】
スカート部41は、内周面に天面40との連続箇所であるコーナー箇所に本体部材2(の外縁部22)が嵌合される係止凹部41aが円周方向に沿って形成されている。本実施例のボトルキャップ1は、カバー部材4のスカート部41の下方開口端より本体部材2が内部空間内に挿入され、スカート部材4の係止凹部41aに本体部材2の外縁部22が密接嵌合されることで、カバー部材4に本体部材2が一体に組み付けられる(
図2等参照)。
【0031】
スカート部41は、天面40から液体容器側の開口端までの軸方向長さL1が、本体部材2の外縁部22の天面20から液体容器側の開口端までの軸方向長さL2よりも長くなるように形成され、液体容器側の開口端から外縁部22の開口端が突出しないように形成される(
図1等参照)。本体部材2及びカバー部材4が一体に組み付けられた状態(
図1等参照)で、スカート部41にて外縁部22の径方向外側が完全に覆われて、カバー部材4にて本体部材2の天面20の給水軸挿入側、及び外縁部22の径方向外側が囲繞される。
【0032】
また、スカート部41は、外周面に軸方向及び円周方向に連続して延出される一つの凹溝41bが形成される。凹溝41bは、スカート部41の開口端より天面40へ向けて湾曲しながら延出され、中途部にて円周方向に向けられて、略全周に渡って延出されるようにして形成される。スカート部41の開口端の縁部には、舌状の把持片42が形成され、かかる把持片42が天面40の方向に引き上げられることで、凹溝41bに沿ってスカート部41が破断される。
【0033】
次に、
図3乃至
図5を参照して、ウォーターサーバーにボトルキャップ1が装着された液体容器を連結する際の動作について、以下に詳述する。
【0034】
まず、ウォーターサーバーに連結される前の液体容器には、筒状口部10の開口端(突起部12)に予め本体部材2及びカバー部材4が一体に組み付けられたボトルキャップ1が装着される。すなわち、筒状口部10内に軸受部21が突出された状態で本体部材2が筒状口部10の外周側に水密状態で嵌合され、その上から本体部材2を完全に覆うようにしてカバー部材4が筒状口部10に固定される(
図3参照)。なお、かかる状態では、カバー部材4は、スカート部41が筒状口部10の外周面に圧着されている。
【0035】
ウォーターサーバーに液体容器を連結する際には、まず、カバー部材4において、把持片42が引き上げられて凹溝41bに沿ってスカート部41が破断されることで、本体部材2を残したままで筒状口部10よりカバー部材4が完全に剥脱される(
図4参照)。かかる状態では、本体部材2は筒状口部10に水密状態で嵌合されたままで、天面20及び外縁部22が露出される。
【0036】
次いで、ウォーターサーバーの上方より液体容器を下動させ、本体部材2の天面20に露出している軸孔21aより内筒部24内に給水軸11を挿入する。内筒部24に挿入された給水軸11は、内筒部24の液体容器側の開口端を拡径方向に弾性変形させながら止水リブ24aと圧接され、外周面が内筒部24と水密状態で圧着された状態で挿通されていく。そして、給水軸11の先端部が外筒部23の開口端に水密状態で嵌合されたインナー部材3に当接すると、液体容器の下動に伴って外筒部23に対してインナー部材3を押し上げながら、給水軸11の先端部がインナー部材3の開口端に嵌挿されて給水軸11とインナー部材3とが一体とされ、やがて、外筒部23及び内筒部24の液体容器側の開口端より給水軸11が突出される(
図5参照)。
【0037】
以上のように、本実施例のボトルキャップ1は、ウォーターサーバー用液体容器の筒状口部10に装着されて用いられるボトルキャップ1において、中央部にウォーターサーバーの給水軸11が挿入される軸受部21が形成され、筒状口部10に水密状態で嵌合される本体部材2と、本体部材2が内部空間内に嵌合されて一体に組み付けられるカバー部材4と、を具備してなり、カバー部材4は、本体部材2が一体に組み付けられた状態で筒状口部10に装着され、本体部材2を残して筒状口部10より完全に剥脱可能に形成されるため、簡易な構成で衛生管理及び品質保持を容易にし、かつ液体容器内の内容物の品質改竄を防止して未開封性を向上できるのである。
【0038】
すなわち、有天筒状のカバー部材4の内部空間内に本体部材2が一体に組み付けられたカバー付きボトルキャップとして構成し、本体部材2が一体に組み付けられた状態で筒状口部10に装着し、本体部材2を残して筒状口部10より完全に剥脱可能に形成することで、液体容器を搬送・保管する際の衛生管理や、本体部材2の天面20に開口される軸孔21aより塵埃や虫等が異物混入を防止することによる品質保持が容易となり、また、液体容器内の内容物の品質改竄を確実に防止できるので未開封性を向上できる。さらに、従来のボトルキャップのようにシールラベルやシュリンクフィルムが不要となるため、従来の構成と比べて簡易な構成で製造コストを低減できる。
【0039】
特に、カバー部材4は、平面視円形状の天面40と、天面40の周縁と連続される筒状のスカート部41とを有してなる有天筒状に形成され、本体部材2が組み付けられた状態で本体部材2の天面20及び外縁部22が囲繞されるため、液体容器の筒状口部10に装着された状態でカバー部材4により本体部材2の天面20及び外縁部22が露出しないので、カバー部材4にて本体部材2を完全に被覆することで衛生管理及び品質保持をより向上できる。
【0040】
また、カバー部材4は、スカート部41の軸方向長さL1が本体部材2の外縁部22の軸方向長さL2よりも長くなるように形成されるため、液体容器の筒状口部10に装着された状態で、スカート部41にて外縁部22だけでなく筒状口部10の外周面の一部を被覆することで衛生管理及び品質保持をより向上できる。
【0041】
また、カバー部材4は、スカート部41の外周面に軸方向及び円周方向に連続して延出される凹溝41bが形成され、凹溝41bに沿ってスカート部41が破断されるため、カバー部材4のみを筒状口部11より容易に剥脱させることができる。
【0042】
なお、ボトルキャップ1の構成としては、上述した実施例に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
【0043】
すなわち、上述した実施例のボトルキャップ1では、カバー部材4の係止凹部41aに本体部材2の外縁部22が密接嵌合されることで、カバー部材4に本体部材2が一体に組み付けられる構成について説明したが、本体部材2とカバー部材との組み付け構成はこれに限定されず、カバー部材4の下方開口端より本体部材2が内部空間内に挿入されて組み付けられる構成であればよい。
【0044】
また、上述した実施例では、カバー部材4の外周面に軸方向及び円周方向に連続して延出される一つの凹溝41bが形成される構成について説明したが、カバー部材4における凹溝部41bの構成はこれに限定されず、例えば、凹溝41bが天面40まで延出されるか、または2つ以上の複数の凹溝より形成されるか等して、凹溝41bに沿って天面41又はスカート部41が破断されることで本体部材2を残してカバー部材4を容易に剥脱できる構成であればよい。