特許第6571387号(P6571387)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東海旅客鉄道株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000002
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000003
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000004
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000005
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000006
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000007
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000008
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000009
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000010
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000011
  • 特許6571387-集電舟及び集電装置 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6571387
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】集電舟及び集電装置
(51)【国際特許分類】
   B60L 5/26 20060101AFI20190826BHJP
【FI】
   B60L5/26 Z
【請求項の数】5
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-100044(P2015-100044)
(22)【出願日】2015年5月15日
(65)【公開番号】特開2016-220313(P2016-220313A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2018年4月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】390021577
【氏名又は名称】東海旅客鉄道株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000578
【氏名又は名称】名古屋国際特許業務法人
(72)【発明者】
【氏名】坂上 啓
(72)【発明者】
【氏名】成瀬 功
(72)【発明者】
【氏名】中村 幸太郎
(72)【発明者】
【氏名】田中 寿樹
【審査官】 今井 貞雄
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2001/005617(WO,A1)
【文献】 特開平07−123507(JP,A)
【文献】 国際公開第2005/102767(WO,A1)
【文献】 特開平11−069502(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60L 5/00−5/42
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
舟体と、
前記舟体の上面に設けられた摺り板と、
前記舟体の前方及び/又は後方の側面に設けられた導電性部材と、
を備え、
前記導電性部材は、
前記側面を覆う第1部と、
前記第1部に対し、L字形状をなすように屈曲し、前記上面に乗せ掛けられた第2部と、
を備えることを特徴とする集電舟。
【請求項2】
前記導電性部材は、前記側面の少なくとも上端部を覆うことを特徴とする請求項1に記載の集電舟。
【請求項3】
前記導電性部材は、上下方向に関して、前記側面の少なくとも1/2の範囲を覆うことを特徴とする請求項1又は2に記載の集電舟。
【請求項4】
前記導電性部材は、幅方向に関して、前記側面のうち、少なくとも前記摺り板が架線と接触する範囲を覆うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の集電舟。
【請求項5】
請求項1〜のいずれか1項に記載の集電舟を備えることを特徴とする集電装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は集電舟及び集電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
鉄道車両はその屋根の上に集電装置を備える。集電装置は集電舟を集電アームで支持する構造を有する。集電舟は、舟体と、その上面に取り付けられた摺り板とを備える。集電装置は、集電舟の摺り板を架線の下縁に押し付け、架線から電車に電気を取り入れる(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第4386253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
摺り板を架線に押し付けるときアークが発生し、そのアークによって舟体が溶損されてしまうことがある。本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、舟体の溶損を抑制できる集電舟及び集電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の集電舟は、舟体と、前記舟体の上面に設けられた摺り板と、前記舟体の前方及び/又は後方の側面に設けられた導電性部材と、を備えることを特徴とする。
本発明の集電舟は、舟体の前方及び/又は後方の側面に設けられた導電性部材を備えることにより、アークによる舟体の溶損を抑制することができる。
【0006】
本発明の集電装置は、上述した集電舟を備えることを特徴とする。本発明の集電装置は、舟体の前方及び/又は後方の側面に設けられた導電性部材を備えることにより、アークによる舟体の溶損を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
図1】集電装置1の構成を表す斜視図である。
図2】集電舟8の構成を表す平面図である。
図3】集電舟8の構成を表す側面図である。
図4図2におけるIV-IV断面での断面図である。
図5】集電舟8の断面図である。
図6】集電舟8の断面図である。
図7】集電舟8の断面図である。
図8】集電舟8の断面図である。
図9】集電舟8の断面図である。
図10】集電舟8の断面図である。
図11】集電舟8の構成を表す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.集電装置1の構成
集電装置1の構成を図1に基づき説明する。集電装置1は、車両3の屋根4上に設置さ
れる。集電装置1は、碍子5、5、6と、基台7と、集電舟8と、集電アーム9と、を備える。
【0009】
碍子5、5、6は、屋根4上に基台7を固定する。集電アーム9は、基台7の前後方向(車両3の進行方向)の一方の側から他方の側に斜め上向きに延びて集電舟8を支持する。集電舟8は図示しない架線と接触し、この架線から車両3に電気を取り入れる。集電舟8の具体的な構成は後述する。なお、屋根4上には、集電装置1により生じる風切り音を低減するための風防10が設けられている。
【0010】
2.集電舟8の構成
集電舟8の構成を図2図4に基づき説明する。なお、図2図3では、ホーンの記載は省略している。集電舟8は角柱状の形状を有する。集電舟8は、その長手方向が車両3の幅方向と平行になるように、集電装置1に取り付けられる。以下では、集電舟8の長手方向を、集電舟8の幅方向と呼ぶことがある。また、集電舟8を集電装置1に取り付けたときの上下方向を、集電舟8の上下方向と呼ぶことがある。
【0011】
集電舟8は、舟体11と、摺り板13と、前側導電性部材15と、後側導電性部材16とを備える。舟体11は金属から成る。舟体11は、全体として角柱状の形状を有する。舟体11の長手方向は、集電舟8の幅方向と一致する。前側導電性部材15及び後側導電性部材16は導電性部材の一例である。
【0012】
舟体11の表面のうち、集電舟8を集電装置1に取り付けたとき、上側となる面を上面17とし、車両3の進行方向における前方となる側面を前側面19とし、車両3の進行方向における後方となる側面を後側面21とする。舟体11は、幅方向に直交する鉛直断面(前後方向を通る鉛直断面)で見たとき、上面17の側が開口したコの字型形状を有する。
【0013】
摺り板13は、金属又はカーボン材料から成る板状部材である。摺り板13は、舟体11の上面17に取り付けられている。摺り板13は、幅方向に関して、舟体11の全体を覆っている。また、摺り板13は、幅方向に直交する水平方向(以下では前後方向とする)に関しても、舟体11の全体を覆っている。
【0014】
前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、金属又はカーボン材料(例えばメタライズドカーボン)から成る板状部材である。前側導電性部材15は前側面19に取り付けられ、後側導電性部材16は後側面21に取り付けられている。前側導電性部材15及び後側導電性部材16の取り付けは、図示しないボルト、ナットにより行うことができる。
【0015】
前側導電性部材15は、前側面19の上端部19Aを覆っている。また、前側導電性部材15は、上下方向に関して、前側面19の全体(1/2を超える範囲)を覆っている。また、前側導電性部材15は、幅方向に関して、前側面19の全体を覆っている。よって、前側導電性部材15は、幅方向に関して、前側面19のうち、摺り板13と架線とが接触する範囲R(図3参照)を覆っている。なお、範囲Rは、架線の規格により一義的に決まる範囲である。
【0016】
後側導電性部材16は、後側面21の上端部21Aを覆っている。また、後側導電性部材16は、上下方向に関して、後側面21の全体(1/2を超える範囲)を覆っている。また、後側導電性部材16は、幅方向に関して、後側面21の全体を覆っている。よって、後側導電性部材16は、幅方向に関して、後側面21のうち、範囲Rを覆っている。
【0017】
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
(1A)集電舟8は、舟体11の前側面19に前側導電性部材15を備え、後側面21に後側導電性部材16を備える。そのことにより、架線と摺り板13との接触で生じたアークが舟体11を溶損してしまうことを抑制できる。
【0018】
(1B)上端部19A、21Aの周囲は摺り板13及び架線に近いため、一般的に、アークが飛びやすい。前側導電性部材15は上端部19Aを覆い、後側導電性部材16は上端部21Aを覆うので、アークによる舟体11の溶損を一層抑制することができる。
【0019】
(1C)前側導電性部材15は、上下方向に関して、前側面19の全体を覆う。また、後側導電性部材16は、上下方向に関して、後側面21の全体を覆う。そのことにより、アークによる舟体11の溶損を一層抑制することができる。
【0020】
(1D)範囲Rは、一般的に、アークが飛びやすい範囲である。前側導電性部材15は、幅方向に関して、前側面19のうち範囲Rを覆い、後側導電性部材16は、幅方向に関して、後側面21のうち範囲Rを覆う。そのことにより、アークによる舟体11の溶損を一層抑制することができる。
<第2の実施形態>
1.集電装置1及び集電舟8の構成
本実施形態における集電装置1及び集電舟8の構成は基本的には前記第1の実施形態と共通するが、一部において相違する。以下では、共通点の説明は省略乃至簡略化し、相違点を中心に説明する。
【0021】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、図5に示すように、前側導電性部材15は、長辺15Aと短辺15Bとが90度の角度を成すL型形状を有する。前側導電性部材15は、短辺15Bを舟体11の上面17上に乗せ掛けるようにして、前側面19に取り付けられる。長辺15Aは、上下方向に関して、前側面19の全体を覆う。
【0022】
また、後側導電性部材16は、長16Aと短辺16Bとが90度の角度を成すL型形状を有する。後側導電性部材16は、短辺16Bを舟体11の上面17上に乗せ掛けるようにして、後側面21に取り付けられる。長辺16Aは、上下方向に関して、後側面21の全体を覆う。
【0023】
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
以上詳述した第2の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
【0024】
(2A)前側導電性部材15は、短辺15Bを舟体11の上面17上に乗せ掛けるようにして、前側面19に取り付けられる。また、後側導電性部材16は、短辺16Bを舟体11の上面17上に乗せ掛けるようにして、後側面21に取り付けられる。そのことにより、前側導電性部材15及び後側導電性部材16が舟体11から脱落してしまうことを抑制できる。
<第3の実施形態>
1.集電装置1及び集電舟8の構成
本実施形態における集電装置1及び集電舟8の構成は基本的には前記第1の実施形態と共通するが、一部において相違する。以下では、共通点の説明は省略乃至簡略化し、相違点を中心に説明する。
【0025】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、図6に示すように、舟体11は、前側凹部23及び後側凹部25を備える。前側凹部23は、前側面19において、周囲より一段掘り下げられた形状を有する部分である。前側凹部23は、上面17から、前側面19の上下方
向における中央まで延びている。前側凹部23及び後側凹部25は凹部の一例である。
【0026】
また、後側凹部25は、後側面21において、周囲より一段掘り下げられた形状を有する部分である。後側凹部25は、上面17から、後側面21の上下方向における中央まで延びている。
【0027】
前側導電性部材15は、その全体が前側凹部23内に嵌めこまれている。また、後側導電性部材16は、その全体が後側凹部25内に嵌めこまれている。
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
以上詳述した第3の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
【0028】
(3A)前側導電性部材15は前側凹部23内に嵌めこまれており、後側導電性部材16は後側凹部25内に嵌めこまれている。そのことにより、前側導電性部材15及び後側導電性部材16が舟体11から脱落してしまうことを抑制できる。
<第4の実施形態>
1.集電装置1及び集電舟8の構成
本実施形態における集電装置1及び集電舟8の構成は基本的には前記第1の実施形態と共通するが、一部において相違する。以下では、共通点の説明は省略乃至簡略化し、相違点を中心に説明する。
【0029】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、図7に示すように、前側導電性部材15及び後側導電性部材16の外側表面は弧形状を有する。
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
以上詳述した第4の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
【0030】
(4A)前側導電性部材15及び後側導電性部材16の外側表面は弧形状を有する。そのことにより、風切り音を低減することができる。
<第5の実施形態>
1.集電装置1及び集電舟8の構成
本実施形態における集電装置1及び集電舟8の構成は基本的には前記第1の実施形態と共通するが、一部において相違する。以下では、共通点の説明は省略乃至簡略化し、相違点を中心に説明する。
【0031】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、図8に示すように、前側面19及び後側面21は、後述する前側凹部27、及び後側凹部29の部分を除き、基本的に弧形状を有する。
また、舟体11は、前側凹部27、及び後側凹部29を備える。前側凹部27は、前側面19において、周囲より一段掘り下げられた形状を有する。前側凹部27は、前側面19のうち、上下方向における中央よりも上側に設けられている。また、後側凹部29は、後側面21において、周囲より一段掘り下げられた形状を有する。後側凹部29は、後側面21のうち、上下方向における中央よりも上側に設けられている。
【0032】
前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、湾曲した形状を有する。前側導電性部材15は、その全体が前側凹部27内に嵌めこまれている。また、後側導電性部材16は、その全体が後側凹部29内に嵌めこまれている。
【0033】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、前側導電性部材15の外側表面と、前側面19(前側凹部27を除く部分)とは、全体として一連の弧形状となる。また、後側導電性部
材16の外側表面と、後側面21(後側凹部29を除く部分)とは、全体として一連の弧形状となる。
【0034】
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
以上詳述した第5の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
【0035】
(5A)前側導電性部材15は前側凹部27内に嵌めこまれており、後側導電性部材16は後側凹部29内に嵌めこまれている。そのことにより、前側導電性部材15及び後側導電性部材16が舟体11から脱落してしまうことを抑制できる。
【0036】
(5B)幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、集電舟8の前側及び後側は弧形状を有する。そのことにより、風切り音を低減することができる。
<第6の実施形態>
1.集電装置1及び集電舟8の構成
本実施形態における集電装置1及び集電舟8の構成は基本的には前記第1の実施形態と共通するが、一部において相違する。以下では、共通点の説明は省略乃至簡略化し、相違点を中心に説明する。
【0037】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、図9に示すように、前側面19及び後側面21は、後述する前側凹部31及び後側凹部33の部分を除き、弧形状を有する。
また、舟体11は、前側凹部31及び後側凹部33を備える。前側凹部31及び後側凹部33は、それぞれ、L字型の断面形状を有する。前側凹部31は、前側面19のうち、上下方向における中央よりも上側に設けられている。また、後側凹部33は、後側面21のうち、上下方向における中央よりも上側に設けられている。
【0038】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、凡そ、四分割円の形状を有する。前側導電性部材15は、その全体が前側凹部31内に嵌めこまれている。また、後側導電性部材16は、その全体が後側凹部33内に嵌めこまれている。
【0039】
幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、前側導電性部材15の外側表面と、前側面19(前側凹部31を除く部分)とは、全体として一連の弧形状となる。また、後側導電性部材16の外側表面と、後側面21(後側凹部33を除く部分)とは、全体として一連の弧形状となる。
【0040】
3.集電装置1及び集電舟8が奏する効果
以上詳述した第6の実施形態によれば、前述した第1の実施形態の効果(1A)〜(1D)に加え、以下の効果が得られる。
【0041】
(6A)前側導電性部材15は前側凹部31内に嵌めこまれており、後側導電性部材16は後側凹部33内に嵌めこまれている。そのことにより、前側導電性部材15及び後側導電性部材16が舟体11から脱落してしまうことを抑制できる。
【0042】
(6B)幅方向に直交する鉛直断面で見たとき、集電舟8の前側及び後側は弧形状を有する。そのことにより、風切り音を低減することができる。
<その他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得る。
【0043】
(1)前記第1の実施形態において、図10に示すように、後側面21には後側導電性部材16を取り付けるが、前側面19には前側導電性部材15を取り付けないようにしてもよい。
【0044】
同様に、前記第2〜第6の実施形態においても、後側面21には後側導電性部材16を取り付けるが、前側面19には前側導電性部材15を取り付けないようにしてもよい。
(2)前記第1の実施形態において、図11に示すように、前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、幅方向に関して舟体11の全体を覆わず、舟体11の一部のみを覆っていてもよい。この場合でも、前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、範囲Rを覆っていることが好ましい。
【0045】
同様に、前記第2〜第6の実施形態においても、前側導電性部材15及び後側導電性部材16は、幅方向に関して舟体11の全体を覆わず、舟体11の一部のみを覆っていてもよい。
【0046】
(3)前記第1、第2、第4の実施形態において、前側導電性部材15は、上下方向に関して、前側面19の全体を覆わず、一部のみを覆っていてもよい。この場合でも、前側導電性部材15は、上端部19Aを覆っていることが好ましく、前側面19の1/2以上の範囲を覆っていることが好ましい。
【0047】
また、後側導電性部材16は、上下方向に関して、後側面21の全体を覆わず、一部のみを覆っていてもよい。この場合でも、後側導電性部材16は、上端部21Aを覆っていることが好ましく、後側面21の1/2以上の範囲を覆っていることが好ましい。
【0048】
(4)前記第1〜第6の実施形態において、舟体11自体には前後の区別がなくてもよい。その場合は、前後方向における任意の一方の側面を前側面19とし、他方の側面を後側面21とすることができる。
【0049】
(5)前記第1〜第6の実施形態において、前側導電性部材15及び後側導電性部材16の形状、大きさ、取り付け位置、厚み、材質等は適宜設定することができる。
【符号の説明】
【0050】
1…集電装置、3…車両、4…屋根、5、6…碍子、7…基台、8…集電舟、9…集電アーム、10…風防、11…舟体、13…摺り板、15…前側導電性部材、16…後側導電性部材、15A、16A…長辺、15B、16B…短辺、17…上面、19…前側面、19A…上端部、21…後側面、21A…上端部、23、27、31…前側凹部、25、29、33…後側凹部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11