(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【0005】
通気性と防水性とを兼ね備えたブリーザ装置として、「通気性と防水性とを兼ね備えたキャップ」を採用する構造を有するものが知られている。具体的には、特許文献1に示すように、このブリーザ装置は、「ブリーザ配管の大気開放端に接続された軸線方向を有するプラグ」と、「そのプラグの軸線方向の先端部に取り付けられるキャップ」と、を備えている。プラグの内部には、軸線方向に貫通する空気流通孔が設けられている。
【0006】
キャップは、側壁と、底壁と、を備えたカップ状を呈している。このキャップが、その側壁がプラグの軸線方向の先端部の外周を囲むように、且つ、その底壁がプラグの軸線方向の先端面と対向するように、プラグの先端部に取り付けられている。このブリーザ装置は、プラグの軸線方向の先端部にキャップを取り付けることで、通気性と防水性とを兼ね備えている。
【0007】
ところで、ブリーザ配管が接続されたトランスミッションやトランスファやモータ等を備えた車両を洗浄するとき、特許文献1に示すブリーザ装置が、高圧洗浄水の直撃を受ける場合が想定され得る。特に、ブリーザ装置が下方から高圧洗浄水の直撃を受ける場合、キャップの側壁が高圧洗浄水による上向きの力を受けて、プラグの先端部からキャップが抜ける事態が考えられる。キャップが抜けると、防水性が失われてしまう。
【0008】
以上より、上記構造を有するブリーザ装置であって、高圧洗浄水の直撃を受けてもキャップが抜けにくい構造を有するものの到来が望まれていたところである。本発明の目的は、係るブリーザ装置を提供することにある。
【0009】
本発明に係るブリーザ装置は、上述した構造と同様、ブリーザ配管の大気開放端に接続されるプラグと、前記プラグに取り付けられるキャップと、を備える。
【0010】
前記プラグは、軸線方向を有するとともに、「基部」と、「前記基部から前記軸線方向の基端側に向けて突出するとともに前記ブリーザ配管の大気開放端に圧入される挿入部」と、「前記基部から前記軸線方向の先端側に向けて突出するとともに前記キャップを取り付ける取付部」と、を備える。前記基部と前記挿入部と前記取付部とは一体で(シームレスに)構成されている。前記プラグの内部には、前記基部から先端に亘って(前記プラグの基端から先端に亘って)前記軸線方向に貫通する空気流通孔が形成されている。
【0011】
前記キャップは、「側壁」と、「底壁」と、を備えたカップ状を呈する。キャップは、前記側壁が前記プラグの取付部における前記軸線方向の先端側の外周を囲むように、前記プラグの取付部に取り付けられる。
【0012】
本発明に係るブリーザ装置の特徴は、前記プラグが、「前記基部から一体で(シームレスに)設けられるとともに、前記プラグの取付部からの前記キャップの抜けを防止する抜け止め機構」を備えたことにある。
【0013】
これによれば、プラグが、キャップの抜け止め機構を有するので、キャップが高圧洗浄水の直撃を受けてもキャップが抜けにくい構造が得られる。加えて、この抜け止め機構がプラグの基部から一体で設けられている。即ち、前記基部と前記挿入部と前記取付部と前記抜け止め機構とを含めたプラグ全体が一体で(シームレスに)構成され得る。従って、例えば、プラグが樹脂成形によって作製される場合、抜け止め機構を含めたプラグ全体が一体で作製され得る。従って、抜け止め機構を設けることによって部品点数が増大しないので、装置全体として製造コストの上昇が抑制され得る。
【0014】
具体的には、前記抜け止め機構は、前記基部から一体で前記キャップの側壁の径方向外側を前記軸線方向の先端側に向けて延びる、弾性体で構成された複数本の爪部で構成されることが好適である。この場合、前記抜け止め機構は、径方向において互いに対向する2本の爪部で構成されるとより好ましい。これにより、プラグ全体が樹脂成形によって作製される場合、所謂アンダーカットが発生し難い形状を実現し易くなる。
【0015】
上記のように、前記抜け止め機構が複数本の爪部で構成される場合、前記各爪部の先端部は、「前記キャップの底壁と当接可能に前記キャップの底壁に対して前記軸線方向の先端側に位置する抜け止め部であって、前記各爪部の抜け止め部を通る仮想円の直径(D1、後述する
図4を参照)が前記キャップの外径(D2、後述する
図4を参照)より小さい抜け止め部」を備えることが好適である。これによれば、各爪部の抜け止め部を通る仮想円の直径がキャップの外径より小さいので、キャップの抜けが確実に防止され得る。
【0016】
また、上記のように、各爪部の先端部に抜け止め部が設けられる場合、前記各爪部の先端部は、「前記抜け止め部から連続して前記軸線方向の先端側且つ径方向外側に向けて前記軸線方向から傾いて延びる案内部であって、前記各爪部の案内部の先端部を通る仮想円の直径(D3、後述する
図4を参照)が前記キャップの外径(D2)より大きい案内部」を備えることが好適である。
【0017】
これによれば、弾性体で構成された各爪部の案内部の先端部を通る仮想円の直径がキャップの外径より大きい。従って、キャップをプラグの取付部に組み付ける(圧入する)際、各爪部の案内部に対してキャップの側壁を軸線方向の基端側に向けて押圧していくことによって、各爪部が径方向外側に弾性変形しながら、各爪部の案内部がキャップの組み付けのガイドとしての役割を果たし得る。
【0018】
プラグに対するキャップの軸線方向の位置が基部側に移動するにつれて、各爪部の径方向外側への弾性変形量が大きくなっていき、キャップの側壁が各爪部の抜け止め部を通過する際に、弾性変形量が最大となる。キャップの側壁が各爪部の抜け止め部を通過した後(即ち、キャップの組み付け(圧入)完了後)は、弾性体である各爪部が元の形状に戻る。この結果、上述のように、各爪部の抜け止め部を通る仮想円の直径がキャップの外径より小さくなるので、キャップの抜けが確実に防止され得る。
【0019】
上記本発明に係るブリーザ装置では、前記基部に、前記キャップの側壁の外径より外径が大きいフランジ部が設けられることが好適である。これによれば、係るフランジが設けられていない構造と比べて、ブリーザ装置が下方から高圧洗浄水の直撃を受ける場合において、キャップの側壁が高圧洗浄水による上向きの力をより一層受け難くなる。従って、キャップの抜けがより一層確実に防止され得る。
【0020】
また、上記本発明に係るブリーザ装置は、前記キャップの底壁に、多孔質膜を備え、前記ブリーザ配管の基端側が接続されたケーシングによって、前記プラグが、前記プラグの軸線方向の先端側が基端側より上方に位置し、且つ、前記プラグの軸線方向が前記ケーシングの鉛直方向から傾いた状態で取り付けられ、前記多孔質膜の下面を前記取付部の先端面に対向させて、使用されることが好適である。
【0021】
プラグの軸線方向の先端側が基端側より上方に位置し、且つ、プラグの軸線方向がケーシングの鉛直方向と一致する場合、キャップの底壁に設けられる多孔質膜の下面とプラグを構成する取付部の先端面とが対向した状態で配置されることで、多孔質膜が水平となり、多孔質膜の上面に水滴が滞留し易くなる。水滴が滞留すると、多孔質膜の通気性が確保し難くなる。これに対し、上記構成では、多孔質膜がケーシングの水平方向に対して傾くので、多孔質膜の上面に水滴が滞留し難くなる。従って、多孔質膜の通気性が安定して維持され易くなる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施形態(本実施形態)に係るブリーザ配管用のブリーザ装置100について図面を参照しながら説明する。
【0024】
(ブリーザ装置100の使用例)
図1は、モータ等の装置Mのケーシングに接続されたブリーザ配管(以下、ブリーザホースという)Hの大気開放端H1にブリーザ装置100が組み付けられた状態の一例を示す。
図1に示すように、ブリーザ装置100は、ブリーザホースHの大気開放端H1に接続された軸線方向を有するプラグ10と、プラグ10の軸線方向の先端部に圧入または取り付けられたキャップ20と、を備えている。以下、プラグ10、及び、キャップ20のそれぞれの構成について順に説明していく。
【0025】
(プラグ単品の構成)
図2に示すように、軸線方向を有するプラグ10は、基部11と、挿入部12と、取付部13と、を備える。プラグ10の内部には、軸線方向に貫通する空気流通孔Zが設けられている。
【0026】
基部11は、短円柱状(円盤状)の第1フランジ部11aと、第1フランジ部11より先端側に同軸的に接続されるとともに、第1フランジ部11より外径が小さい短円柱状(円盤状)の第2フランジ部11bと、を備える。
【0027】
挿入部12は、基部11の第1フランジ部11aから、同軸的に、軸線方向の基端側に向けて突出する細長円筒状を呈している。挿入部12は、ブリーザホースHの大気開放端H1に圧入される部位である。挿入部12にブリーザホースHの大気開放端H1が圧入完了した状態では、大気開放端H1の端面が第1フランジ部11aの基端側の面に当接する。即ち、第1フランジ部11aは、ブリーザホースHの圧入時におけるストッパの役割を果たしている、といえる。挿入部12における基端側の部位には、ブリーザホースHが圧入された状態における気密性を高めるために、環状の突部12aが設けられている。
【0028】
取付部13は、基部11の第2フランジ部11bから、同軸的に、軸線方向の先端側に向けて突出する細長円筒状を備える。取付部13は、キャップ20を圧入または取り付ける部位である。取付部13の外径は、挿入部12の外径より大きい一方で、第2フランジ部11bの外径より小さい。取付部13にキャップ20が圧入または組み付け完了した状態では、キャップ20の基端側の端面が第2フランジ部11bの先端側の面に当接する。即ち、第2フランジ部11bは、キャップ20の圧入または取り付け時におけるストッパの役割を果たしている、といえる。
【0029】
プラグ10は、更に、複数本の(この例では、一対の)爪部14を備えている。各爪部14は軸線方向に延びる薄板状を呈している。一対の爪部14は、それぞれの主面が径方向において対向するように(それぞれの主面が平行になるように)、基部11の第2フランジ部11bの外周部の基端側部分から一体で(シームレスに)、軸線方向の先端側に向けて延びている。
【0030】
各爪部14の先端部は、径方向内側に若干屈曲しており、その「屈曲した部分」の先端には、主面が長方形の薄板状の案内部14aが設けられている。各案内部14aは、軸線方向の基端側且つ径方向内側から、軸線方向の先端側且つ径方向外側に向けて、軸線方向から傾いて延びている。各案内部14aにおける軸線方向の中央部分が、対応する上記「屈曲した部分」と接続されている。各案内部14aのうち、特に、軸線方向の基端側の端部が、抜け止め部14bに対応する。案内部14a、及び、抜け止め部14bについては、後に詳述する。一対の爪部14が、本発明の「抜け止め機構」に対応している。
【0031】
プラグ10の全体は、弾性体である樹脂(典型的には、ポリエチレン)で構成され、基部11、挿入部12、取付部13、及び、一対の爪部14が、樹脂成形によって一体で(シームレスに)構成されている。従って、特に、一対の爪部14は、主として径方向に容易に弾性変形可能に構成されている。
図2から容易に理解できるように、このプラグ10の全体形状は、プラグ10全体の樹脂成型の際のパーティングラインを
図2のP−P線に設定することによって、所謂アンダーカットが発生しない形状である、といえる。
【0032】
(キャップ単品の構成)
図3に示すように、キャップ20は、略円筒状の樹脂製の本体21と、本体21の先端側の端面に接着・固定された多孔質膜(多孔質フィルム)22と、本体21の側面、及び、多孔質膜22を覆うように本体21に固定されたカップ状の樹脂製のカバー23と、で構成されたサブアッセンブリである。本体21の側壁、及び、カバー23の側壁が、本発明の「キャップの側壁」に対応し、多孔質膜22、及び、カバー23の底壁が、本発明の「キャップの底壁」に対応している。
【0033】
多孔質膜22としては、典型的には、日東電工(株)製のテミッシュS−NTF1133等が使用され得る(テミッシュ:登録商標)。従って、このキャップ(サブアッセンブリ)20は、「テミッシュキャップ」とも呼ばれる。多孔質膜22は、通気性、及び、防水性を兼ね備える。
【0034】
カバー23は、多孔質膜22を保護するために設けられている。カバー23の側壁の内周面と、本体21の側壁の外周面との間には、通気性を確保するために軸線方向に貫通する微小の隙間が複数本形成されている。また、多孔質膜22と、カバー23の底壁との間にも、通気性を確保するための隙間が形成されている。本体21(の内壁面)が、プラグ10の取付部13(の外壁面)に圧入または取り付けられる。
【0035】
(プラグ−キャップのサブアッセンブリ、即ち、ブリーザ装置100の作用・効果)
図4は、キャップ20の本体21がプラグ10の取付部13に圧入または組み付け完了されたサブアッセンブリの状態(即ち、ブリーザ装置100が完成した状態)を示す。このサブアッセンブリの状態にて、
図1に示すように、プラグ10の挿入部12がブリーザホースHの大気解放端H1に圧入されることによって、ブリーザ装置100が使用状態となる。ブリーザ装置100の使用状態では、ブリーザホースHの大気開放端H1の内外が、通気性と防水性とを兼ね備えた多孔質膜22で仕切られている。この結果、ブリーザ装置100は、通気性と防水性とを発揮し得る。
【0036】
図4に示すように、プラグ10の弾性変形がない状態にて、一対の爪部14の抜け止め部14bの間隔(各抜け止め部14bを通る仮想円の直径に相当)を「D1」、キャップ20(より正確には、カバー23)の外径を「D2」、一対の爪部14の案内部14aの先端部14a1の間隔(各案内部の先端部14a1を通る仮想円の直径に相当)を「D3」、プラグ10の第1フランジ部11aの外径を「D4」とする。
【0037】
このサブアッセンブリの状態では、一対の爪部14(抜け止め機構)の抜け止め部14bが、キャップ20(より正確には、カバー23)の底壁に対して軸線方向の先端側に位置し、キャップ20の底壁と当接している(或いは、底壁から僅かな距離を隔てて離間している)。加えて、
図4から理解できるように、D1<D2の関係がある。
【0038】
このため、ブリーザ装置100が下方から高圧洗浄水の直撃を受ける場合において、キャップ20の側壁が高圧洗浄水による上向きの力を受けても、プラグ10の取付部13からのキャップ20の抜けが確実に防止され得る。加えて、一対の爪部14がプラグ10の基部11から一体で設けられている。従って、一対の爪部14を設けることによって部品点数が増大しないので、ブリーザ装置100全体として製造コストの上昇が抑制され得る。
【0039】
加えて、D2<D3の関係がある。従って、キャップ20をプラグ10の取付部13に組み付ける(圧入する)際、各爪部14の案内部14aに対してキャップ20の側壁を軸線方向の基端側に向けて押圧していくことによって、各爪部14が径方向外側に弾性変形しながら、各爪部14の案内部14aがキャップ20の組み付けのガイドとしての役割を果たし得る。
【0040】
プラグ10に対するキャップ20の軸線方向の位置が基部側に移動するにつれて、各爪部14の径方向外側への弾性変形量が次第に大きくなっていき、キャップ20の側壁が各爪部14の抜け止め部14bを通過する際に、弾性変形量が最大となる。キャップ20の側壁が各爪部14の抜け止め部14bを通過した後(即ち、キャップ20の組み付け(圧入)完了後)は、弾性体である各爪部14が元の形状に戻る。この結果、上述のように、一対の爪部14の抜け止め部14bの間隔D1がキャップの外径D2より小さくなるので、キャップ20の抜けが確実に防止され得る。
【0041】
また、D2<D4の関係がある。従って、第1フランジ11aが設けられていない構造と比べて、ブリーザ装置100が下方から高圧洗浄水の直撃を受ける場合において、キャップ20の側壁が高圧洗浄水による上向きの力をより一層受け難くなる。従って、キャップ20の抜けがより一層確実に防止され得る。
【0042】
また、
図1に示すブリーザ装置100の使用例では、プラグ10が挿入されたブリーザホースHの大気開放端H1(従って、プラグ10)が、装置Mのケーシングに設けられたクランプCによって、プラグ10の軸線方向が鉛直方向から敢えて傾いた状態で固定されている。
【0043】
ここで、プラグ10の軸線方向が鉛直方向と一致するようにプラグ10が固定された場合、キャップ20の底壁に位置する多孔質膜22が水平となり、多孔質膜22の上面に水滴が滞留し易くなる。水滴が滞留すると、多孔質膜22の通気性が確保し難くなる。これに対し、
図1に示す構成では、多孔質膜22が水平に対して傾くので、多孔質膜22の上面に水滴が滞留し難くなる。従って、多孔質膜22の通気性が安定して維持され易くなる。
【0044】
本発明は上記実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用することができる。例えば、上記実施形態では、抜け止め機構として、一対の(2本の)爪部14が設けられているが、3本以上の爪部14が設けられていてもよい。この場合、複数本の爪部14が周方向において等間隔で設けられることが好ましい。ただし、爪部14が3本以上の場合、プラグ10全体の樹脂成型の際、所謂アンダーカットが発生しない形状を実現し難くなる。
【0045】
また、上記実施形態では、各爪部14の案内部14aが、爪部14の先端部の上記「屈曲した部分」と接続される部位から「軸線方向の基部側且つ径方向内側に向けて延びた部分」(抜け止め部14bに繋がる部分)と、「軸線方向の先端側且つ径方向外側に向けて延びた部分」(案内部の先端部14a1に繋がる部分)と、を備えているが、「軸線方向の先端側且つ径方向外側に向けて延びた部分」(案内部の先端部14a1に繋がる部分)がなくてもよい。ただし、この場合、各爪部14の案内部14aがキャップ20の組み付けのガイドとしての役割を果たし難くなる。
【0046】
また、上記実施形態では、キャップ20として、本体21と多孔質膜22とカバー23と構成されたサブアッセンブリが使用されているが、「側壁と、多孔質膜で構成された部分を含む底壁とを備えたカップ状を呈し、側壁がプラグの取付部の軸線方向の先端側の外周を囲むように、且つ、底壁の多孔質膜がプラグの取付部の先端面と対向するように、プラグの取付部に圧入または取り付けされる」ものであれば、どのような形態であってもよい。
【0047】
また、上記実施形態では、D2<D4という(つまり、キャップ20の外径が第1フランジ部11aの外径より小さいという)関係があるが、D2>D4であってもよい。ただし、この場合、ブリーザ装置100が下方から高圧洗浄水の直撃を受ける場合において、キャップ20の側壁が高圧洗浄水による上向きの力を受け易くなる。
【0048】
また、上記実施形態に係るブリーザ装置は、モータ等の装置Mのケーシングに設けられているが、本発明に係るブリーザ装置は、トランスミッションのケーシングや、トランスファのケーシングにも適用できることはいうまでもない。