特許第6571688号(P6571688)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナの特許一覧

特許6571688置換アセチドラジド誘導体、その調製方法及び使用
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6571688
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】置換アセチドラジド誘導体、その調製方法及び使用
(51)【国際特許分類】
   C07C 251/86 20060101AFI20190826BHJP
   C07C 249/16 20060101ALI20190826BHJP
   A61K 31/165 20060101ALI20190826BHJP
   A61P 7/06 20060101ALI20190826BHJP
   A61P 9/10 20060101ALI20190826BHJP
   A61P 43/00 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   C07C251/86CSP
   C07C249/16
   A61K31/165
   A61P7/06
   A61P9/10
   A61P43/00 111
【請求項の数】18
【全頁数】47
(21)【出願番号】特願2016-569920(P2016-569920)
(86)(22)【出願日】2015年5月20日
(65)【公表番号】特表2017-517522(P2017-517522A)
(43)【公表日】2017年6月29日
(86)【国際出願番号】CN2015079370
(87)【国際公開番号】WO2015180583
(87)【国際公開日】20151203
【審査請求日】2018年2月5日
(31)【優先権主張番号】201410238255.1
(32)【優先日】2014年5月30日
(33)【優先権主張国】CN
(73)【特許権者】
【識別番号】513026012
【氏名又は名称】インスティテュート オブ ファーマコロジー アンド トキシコロジー アカデミー オブ ミリタリー メディカル サイエンシズ ピー.エル.エー.チャイナ
(74)【代理人】
【識別番号】100099759
【弁理士】
【氏名又は名称】青木 篤
(74)【代理人】
【識別番号】100077517
【弁理士】
【氏名又は名称】石田 敬
(74)【代理人】
【識別番号】100087871
【弁理士】
【氏名又は名称】福本 積
(74)【代理人】
【識別番号】100087413
【弁理士】
【氏名又は名称】古賀 哲次
(74)【代理人】
【識別番号】100117019
【弁理士】
【氏名又は名称】渡辺 陽一
(74)【代理人】
【識別番号】100150810
【弁理士】
【氏名又は名称】武居 良太郎
(74)【代理人】
【識別番号】100182730
【弁理士】
【氏名又は名称】大島 浩明
(72)【発明者】
【氏名】リー ソーン
(72)【発明者】
【氏名】シヤオ ジュインハイ
(72)【発明者】
【氏名】ワーン リーリー
(72)【発明者】
【氏名】ローン ローン
(72)【発明者】
【氏名】リー ウエイ
(72)【発明者】
【氏名】ルオ ハオミーン
(72)【発明者】
【氏名】リー フェイフェイ
(72)【発明者】
【氏名】ジョーン ウー
(72)【発明者】
【氏名】ジュヨン ジービーン
(72)【発明者】
【氏名】シエ ユインドーァ
(72)【発明者】
【氏名】リー シーンジョウ
(72)【発明者】
【氏名】ジョウ シンボー
(72)【発明者】
【氏名】ワーン シヤオクイ
(72)【発明者】
【氏名】ツァオ ルイユエン
【審査官】 神谷 昌克
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2010/060277(WO,A1)
【文献】 特表2008−545718(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2011/0003851(US,A1)
【文献】 特表2006−527199(JP,A)
【文献】 特表2011−513206(JP,A)
【文献】 LUO,H. et al.,Design, Synthesis and Antitumor Activity of a Novel Series of PAC-1 Analogs,Chemical Research in Chinese Universities,2013年,Vol.29, No.5,p.906-910
【文献】 HSU,D.C. et al.,Parallel Synthesis and Biological Evaluation of 837 Analogues of Procaspase-Activating Compound 1 (PAC-1),ACS Combinatorial Science,2012年,Vol.14, No.1,p.44-50
【文献】 YEOH,K.K. et al.,Dual-action inhibitors of HIF prolyl hydroxylases that induce binding of a second iron ion,Organic & Biomolecular Chemistry,2013年,Vol.11, No.5,p.732-745
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C
A61K
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】
[式中、
nは1、2、3、4又は5であり;
AはO又はSであり;
は水素及びC−Cアルキルから選択され;
ArはRで置換されたアリールであり、Rは:
水素, C−Cアルキル, C−Cアルコキシ, トリフルオロメチル及びシアノから選択され;
ArはR, R及びRで置換されたフェニルであり、ここでRはオルト位、Rはメタ位、Rはパラ位に有り;
ここで、
は、水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, C−Cアルコキシ, アリル, ハロゲン及びC−Cジアルキルアミノから選択され;
は、水素, ヒドロキシ, C−Cアルコキシ, ハロゲン及びC−Cジアルキルアミノから選択され;そして
は、水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, C−Cアルコキシ, アリル及びハロゲンから選択され;
ここでR, R及びRは同時に水素ではなく、かつ
ここでRはRと異なり、RはRと異なる]
で表される化合物又はその医薬として許容される塩。
【請求項2】
Arが、下記項目(1)〜(3)の要件:
(1)アリールがフェニル, ナフチル, アントラセニル, フェナントレニル, インデニル, フルオレニル及びアセナフテニルから選択される;
(2)C−CアルキルがC−Cアルキルである;
(3)C−CアルコキシがC−Cアルコキシである;
を1つ以上満たす、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容される塩。
【請求項3】
Arが、下記項目(1)〜(4)の要件:
(1)C−CアルキルがC−Cアルキルである;
(2)C−CアルコキシがC−Cアルコキシである;
(3)C−CジアルキルアミノがC−Cジアルキルアミノである;
(4)ハロゲンがフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択される;
を1つ以上満たす、請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容される塩。
【請求項4】
請求項1に記載の化合物又はその医薬として許容される塩であって:
nが1又は2であり;
AがOであり;
が水素であり;
ArがRで置換されたフェニル又はナフチルであり、Rが:水素, C−Cアルキル, メトキシ, エトキシ, トリフルオロメチル及びシアノから選択され;
が、水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, メトキシ, エトキシ, アリル, ハロゲン, ジメチルアミノ, ジエチルアミノ及びメチルエチルアミノから選択され;
が、水素, ヒドロキシ, メトキシ, エトキシハロゲン, ジメチルアミノ, ジエチルアミノ及びメチルエチルアミノから選択され;
が、水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, メトキシ, エトキシ, アリル及びハロゲンから選択される;
化合物又はその医薬として許容される塩。
【請求項5】
以下:
(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−[(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3, 5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−3− (N− (2− (N− (4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ)プロピル)N−メチルアミノ)アセチドラジド,
(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド,
(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド
から選択される、化合物又は医薬として許容されるその塩。
【請求項6】
以下の工程:
1)N,N’−ジメチルエタンジアミン又はN,N’−ジメチルプロパンジアミンをテトラヒドロフランに溶解し、加熱により還流し、塩化ベンジルをゆっくり滴下して、式1
【化2】
の化合物を生成及び分離する工程;
2)式1の化合物、NaHCOをアセトンに添加し、還流し、クロロ酢酸メチルを添加して、式2
【化3】
の化合物を生成及び分離する工程;
3)溶媒としてエタノールを使用し、ヒドラジン水和物又は対応する置換ヒドラジンを添加し、還流し、そして式2の化合物を滴下により添加してヒドラジン分解を起こすことにより、式3
【化4】
の化合物を生成する工程;
4)式3の化合物を対応するサリチル酸アルデヒド又は芳香族ケトンと反応させることにより、式I
【化5】
の化合物を生成する工程;
を含み、ここでn、A、R1、R2、R3、R4、R5、Ar1及びAr2は請求項1〜4のいずれかにおいて規定されるのと同一の意味を有する、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物を調製する方法。
【請求項7】
以下の項目(1)〜(3):
(1)工程1)において、塩化ベンジルとN,N’−ジメチルエタンジアミン又はN,N’−ジメチルプロパンジアミンとのモル比が1:6である;
(2)工程1)において、反応はTLCを用いてモニタリングされる;
(3)工程1)において、塩化ベンジルが完全に反応した後、加熱が停止され、冷却が実施され、その後回転蒸発を実施することにより溶媒を蒸発させ、当該産物をNaOH水溶液を用いて洗浄し、そしてCHClを用いて抽出し、抽出中pH12以上を維持し;有機層が組み合わされてこれをカラムクロマトグラフィーに供することにより、式1の化合物を取得する;
のいずれか1つ以上により特徴付けられる、請求項6に記載の方法。
【請求項8】
請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬として許容される塩、及び1つ以上の医薬として許容される助剤を含有する、医薬組成物。
【請求項9】
インビトロでプロリンヒドロキシラーゼを阻害する又はHIF−1を安定化する方法であって、有効量の請求項1〜5のいずれか1項に記載の化合物又はその医薬として許容される塩を使用する工程を含む、方法。
【請求項10】
前記プロリンヒドロキシラーゼがプロリル−4−ヒドロキシラーゼ又はEC1.14.11.2である、請求項9に記載の方法。
【請求項11】
前記HIF−1がHIF−αである、請求項9に記載の方法。
【請求項12】
前記HIF−αがHIF−1α, HIF−2α又はHIF−3αである、請求項11に記載の方法。
【請求項13】
薬剤として使用される請求項8に記載の医薬組成物。
【請求項14】
プロリンヒドロキシラーゼを阻害する、又はHIF−1を安定化するために使用される、又は貧血、急性虚血性再灌流傷害の、治療及び/又は予防及び/又は術後アジュバント療法のために使用される請求項8に記載の医薬組成物。
【請求項15】
前記プロリンヒドロキシラーゼがプロリル−4−ヒドロキシラーゼ又はEC1.14.11.2である、請求項14に記載医薬組成物。
【請求項16】
前記HIF−1がHIF−αである、請求項14に記載医薬組成物。
【請求項17】
前記HIF−αがHIF−1α, HIF−2α又はHIF−3αである、請求項16に記載医薬組成物。
【請求項18】
エリスロポエチン、ヘムオキシゲナーゼ−1及び/又はアディポネクチンを上方制御するために使用される請求項8に記載の医薬組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医薬品化合物の分野に属し、置換アセチドラジド誘導体、その調製方法及び使用に関する。
【背景技術】
【0002】
1992年、Semenzaらは、エリスロポエチン遺伝子の低酸素応答エレメントに特異的に結合するタンパク質を見出し、このタンパク質は、低酸素誘導因子−1(HIF−1)と名付けられた。HIF−1は哺乳類細胞中に広く存在し、主に血管新生、細胞生存及び死、またpHを制御する。HIF−1は、2つのサブユニット(HIF−α及びHIF−β)からなるヘテロダイマーで、これらの2つのサブユニットは、アルカリヘリックスループヘリックス転写因子スーパーファミリーのメンバーであり、PER−AHR/ARNT−SIM (PAS)ドメインを有する。HIF−αは、HIF−1α, HIF−2α及びHIF−3αの3つのサブユニットを有し、HIF−1α及びHIF−2αは高い配列同一性を有し、同一のDNA結合ドメインを認識するが、生物学的効果が異なる。
【0003】
正常酸素条件下、HIF−1αの酸素依存的分解ドメイン(ODDD)中の402〜564部位に有るプロリン残基が、プロリルヒドロキシラーゼ(PHD)によってヒドロキシ化され、エロンギン(elongin)C、エロンギンB等のユビキチンタンパク質を集め、ユビキチン連結プロテアーゼ複合体を形成して、それらは、腫瘍サプレッサーのフォン・ヒッペル・リンドウ遺伝子産物(pVHL)と結合したとき、ユビキチン依存的経路を介して分解される。低酸素条件下、PHDの不活性化することによりプロリン残基がヒドロキシ化せず、HIF−1αがpVHLと結合しないため、その分解が妨げられる。
【0004】
HIF−1αの活性化は下流の標的遺伝子の上方制御をもたらし、これは、癌形成、脈管形成、細胞生存、グルコース代謝等の多くの生理的減少に広く関与する、70以上のHIF−1α標的遺伝子において確認されている。下流標的遺伝子の中で、血管内皮増殖因子(VEGF)及びエリスロポエチン(EPO)は腫瘍血管新生の中核的な増殖因子であり、グルコーストランスポーター(Glut−1)はグルコースレベルを低下させ、カルボアンヒドラーゼIX(CAIX)は、pH変化を制御する。
【0005】
2001年、Bruickは、HIF−αをヒドロキシ化するタンパク質を発見し、Ivanらは、ヒト遺伝子におけるプロリンヒドロキシラーゼをコードする遺伝子、即ちEGLN−1, EGLN−2及びEGLN−3を発見し、これらは、PHD2, PHD1及びPHD3をコードする。2002年、Oehmeは、第四のPHD、即ちPHD4を発見し、これは、高レベルで発現するとき、HIF−αをヒドロキシ化する。
【0006】
プロリンヒドロキシラーゼの阻害メカニズムは、大まかに鉄キレート剤又は鉄競合剤と、2−ケトグルタル酸アナログの2つのグループに分類される。鉄キレート剤又は鉄競合剤は、ODDDのFe2+結合部位に結合し、HIF−αのプロリンヒドロキシラーゼ(例えばプロリル−4−ヒドロキシラーゼ;EC1.14.11.2)への結合を阻害することにより、ヒドロキシ化反応を終結させて、HIF−αの分解を回避し、HIF−αの安定化を達成する。2−ケトグルタル酸アナログは、内在性2−オキソグルタレート(2−OG)との競合によりプロリンヒドロキシラーゼを阻害し、これらのプロリンヒドロキシラーゼの阻害剤は、研究の焦点である。
【0007】
現在、HIF−1αを安定化して、限定されないがエリスロポエチン(EPO)、ヘムオキシゲナーゼ−1、アディポネクチン誘導性一酸化窒素シンターゼ等を含む、下流標的遺伝子を下方制御することにより、貧血、急性虚血性再灌流傷害等の疾患を治療する目的を達成するための、プロリンヒドロキシラーゼの経口小分子阻害剤の合成に関する、活発な研究が行われている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明の発明者らは、高度な研究と独創的な作業を経て、置換アセチドラジド誘導体、即ち式Iの化合物を得た。発明者らは、驚くべきことに、この化合物又はその医薬として許容される塩が、効果的に、プロリンヒドロキシラーゼを阻害し、HIF−α、特にHIF−1αを効果的に安定化し、貧血、急性虚血性再灌流傷害の、治療及び/又は予防及び/又は術後アジュバント療法のための医薬の製造における有効性を有することを見出した。従って、下記のような発明が提供される。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一つの側面は、式I
【化1】
[式中、
nは1、2、3、4又は5であり;
AはO又はSであり;
は水素及びC−Cアルキルから選択され;
ArはRで置換されたアリールであり、Rは:
水素, C−Cアルキル, C−Cアルコキシ, トリフルオロメチル及びシアノから選択され;
ArはR, R及びRで置換されたアリールであり、R, R及びRは:
水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, C−Cアルコキシ, アリル, ハロゲン及びC−Cジアルキルアミノから独立して選択され;ここでR, R及びRは同時に水素ではない]
で表される化合物又はその医薬として許容される塩に関する。
【0010】
, R及びRは同時に水素ではない限り、R, R及びRのいずれか2つ又は3つが同一又は異なってもより。
【0011】
本発明の一つの態様において、ArはRで置換されたフェニルであり、Rは、オルト位、パラ位又はメタ位に有る。
【0012】
本発明の一つの態様において、ArはR, R, Rで置換されたフェニルであり、R, R, Rは、オルト位、パラ位又はメタ位に有る。
【0013】
本発明のいずれかの項の化合物、又はその医薬として許容される塩に関して、好ましくは、Ar又はArは、下記項目(1)〜(5)の要件:
(1)アリールがフェニル, ナフチル, アントラセニル, フェナントレニル, インデニル, フルオレニル及びアセナフテニルから選択される;
(2)C−CアルキルがC−Cアルキルである;
(3)C−CアルコキシがC−Cアルコキシである;
(4)C−CジアルキルアミノがC−Cジアルキルアミノである;
(5)ハロゲンがフッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択される;
を1つ以上満たす。
【0014】
本発明のいずれかの項の化合物、又はその医薬として許容される塩に関して、好ましくは:
nが1又は2であり;
AがOであり;
が水素であり;
ArがRで置換されたフェニル又はナフチルであり、Rが:水素, C−Cアルキル, メトキシ, エトキシ, トリフルオロメチル及びシアノから選択され;
ArがR, R及びRで置換されたフェニル又はナフチルであり、R, R及びR が:水素, ヒドロキシ, C−Cアルキル, メトキシ, エトキシ, アリル, ハロゲン, ジメチルアミノ, ジエチルアミノ及びメチルエチルアミノから独立して選択され;ここでR, R及びRは同時に水素ではない。
【0015】
本発明のいずれかの項において、化合物、又はその医薬として許容される塩として、好ましくは、下記表1に記載の化合物、又はその医薬として許容される塩である。
【表1-1】
【表1-2】
【表1-3】
【表1-4】
【表1-5】
【表1-6】
【表1-7】
【表1-8】
【0016】
本発明の他の側面は、以下の工程:
1)N,N’−ジメチルエタンジアミン又はN,N’−ジメチルプロパンジアミンをテトラヒドロフランに溶解し、加熱により還流し、塩化ベンジルをゆっくり滴下して、式1
【化2】
の化合物を生成及び分離する工程;
2)式1の化合物、NaHCOをアセトンに添加し、還流し、クロロ酢酸メチル又はクロロエタンスルホン酸メチルを添加して、式2
【化3】
の化合物を生成及び分離する工程;
3)溶媒としてエタノールを使用し、ヒドラジン水和物又は対応する置換ヒドラジンを添加し、還流し、そして式2の化合物を滴下により添加してヒドラジン分解を起こすことにより、式3
【化4】
の化合物を生成する工程;
4)式3の化合物を対応するサリチル酸アルデヒド又は芳香族ケトンと反応させることにより、式I
【化5】
の化合物を生成する工程;
を含み、ここで全ての表記は本発明の上記項目のいずれかにおいて言及されるのと同一の意味を有する、本発明の式Iの化合物を調製する方法に関する。
【0017】
本発明の上記いずれかの項の調製方法において、以下の項目(1)〜(3):
(1)工程1)において、塩化ベンジルとN,N’−ジメチルエタンジアミン又はN,N’−ジメチルプロパンジアミンとのモル比が1:6である;
(2)工程1)において、反応はTLCを用いてモニタリングされる;
(3)工程1)において、塩化ベンジルが完全に反応した後、加熱が停止され、冷却が実施され、その後回転蒸発を実施することにより溶媒を蒸発させ、当該産物をNaOH水溶液を用いて洗浄し、そしてCHClを用いて抽出し、抽出中pH12以上を維持し;有機層が組み合わされてこれをカラムクロマトグラフィーに供することにより、式1の化合物を取得する;
のいずれか1つ以上により特徴付けられる。
【0018】
本発明の更なる側面は、本発明のいずれかの項目の化合物又はその医薬として許容される塩、及び1つ以上の医薬として許容される助剤を含有する、医薬組成物に関する。
【0019】
本発明のいずれか1つの項目の化合物又はその医薬として許容される塩、又は本発明の医薬組成物において、好ましくは、それは医薬として使用される。
【0020】
本発明のいずれか1つの項目の化合物又はその医薬として許容される塩、又は本発明の医薬組成物において、好ましくは、それはプロリンヒドロキシラーゼを阻害する、又はHIF−1を安定化するのに、又は貧血、急性虚血性再灌流傷害の、治療及び/又は予防及び/又は術後アジュバント療法に使用され;好ましくは、当該プロリンヒドロキシラーゼがプロリル−4−ヒドロキシラーゼ又はEC1.14.11.2であり;好ましくは当該HIF−1がHIF−αであり;より好ましくは当該HIF−αがHIF−1α, HIF−2α又はHIF−3αである。
【0021】
本発明の医薬として許容される塩又は医薬組成物は、エリスロポエチン、ヘムオキシゲナーゼ−1及び/又はアディポネクチンを上方制御するために使用される。
【0022】
本発明の更なる他の側面は、プロリンヒドロキシラーゼを阻害する、又はHIF−1を安定化する医薬の製造における、又は貧血、急性虚血性再灌流傷害の、治療及び/又は予防及び/又は術後アジュバント療法のための医薬の製造における、本発明のいずれかの項目の化合物又はその医薬として許容される塩の使用に関し;好ましくは当該HIF−1がHIF−αである。
【0023】
本発明の更なる他の側面は、エリスロポエチン、ヘムオキシゲナーゼ−1及び/又はアディポネクチンを上方制御する医薬の製造における、本発明のいずれかの項目の化合物又はその医薬として許容される塩の使用に関する。
【0024】
本発明の更なる他の側面は、インビトロ又はインビボでプロリンヒドロキシラーゼを阻害する又はHIF−1を安定化する方法に関し、当該方法は、有効量の本発明のいずれかの項目の化合物又はその医薬として許容される塩を使用する工程を含み;好ましくは当該HIF−1がHIF−αである。本発明の一つの態様において、当該方法は非治療目的である。
【0025】
本発明の更なる他の側面は、又は貧血、急性虚血性再灌流傷害の、治療及び/又は予防及び/又は術後アジュバント療法の方法に関し、当該方法は、有効量の本発明のいずれかの項目の化合物又はその医薬として許容される塩を使用する工程を含む。
【0026】
当業者は、本発明の化合物が、それらの医薬として許容される塩の形態で使用され得ることを認識し得る。安定な酸性塩のより具体的な例として、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ギ酸、乳酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、パルモ酸(palmoic)、マロン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、ナフタレン−2−スルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ヒドロキシナフトエ酸、ヨウ化水素酸、リンゴ酸、steroic酸、タンニン酸等の塩が含まれる。シュウ酸のような他の酸は、それ自体は医薬として許容されないが、本発明の化合物及びその医薬として許容される塩を得るための中間体として使用し得る塩の調製に使用され得る。好ましい塩基性塩のより特定的な例には、ナトリウム、リチウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミンおよびプロカインの塩が含まれる。
【0027】
本発明の医薬組成物は、有効量の、本発明の式Iの化合物又はその医薬として許容される塩、及び1つ以上の安定な助剤を含有する。ここで、助剤は限定されないが、イオン交換剤、酸化アルミニウム、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えばヒトアルブミン、緩衝剤、例えばリン酸塩、グリセロール、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分グリセリド、水、塩又は電解質、例えば硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩、コロイド二酸化ケイ素、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、蜜蝋、ラノリンが挙げられる。
【0028】
本発明の化合物の医薬組成物は、以下の手段:経口投与、スプレー吸入、直腸内投与、経鼻投与、口腔投与、局所投与、非経口投与、例えば皮下、静脈内、筋肉内、腹腔内、髄腔内、脳室内、胸腔内又は頭蓋内注射若しくは分散、又は移植リザーバーによる投与、のいずれかによって投与されてもよく、その中で経口投与、腹腔内又は静脈内注射が好ましい。
【0029】
経口投与において、本発明の化合物は、限定されないが、錠剤、カプセル、水溶液又は水懸濁物等の、経口投与に適した任意の調製剤形で加工されてもよく、錠剤の担体として、通常、ラクトース及びコーンスターチが含まれ、ステアリン酸マグネシウム等の潤滑剤が添加されてもよい。カプセルの希釈剤として、通常、ラクトース及び乾燥コーンスターチが含まれる。水懸濁物において、有効成分は、通常、適切な乳化剤及び分散剤と一緒に用いられる。必要に応じて、経口投与用の上記剤形は、更に、幾つかの甘味料、香料又は着色料と共に添加されてもよい。
【0030】
局所投与において、特に眼球、皮膚又は腸管下部等の容易に届く表面又は器官の神経性疾患の治療のための局所投与において、本発明の化合物は、様々な疾患表面又は器官における局所投与のための様々な剤形で加工されてもよく、それらは特に下記で例示される。
【0031】
眼球用の局所投与において、本発明の化合物は、マイクロ化懸濁物又は溶液の剤形をなすように製剤化されてもよく、ここで使用される担体は、所定のpHの等張滅菌生理食塩水であり、クロロベンジルアルコキシド等の保存料が添加されてもされなくてもよい。眼球の使用において、化合物はワセリン軟膏等の軟膏の形態であってもよい。
【0032】
皮膚用の局所投与において、本発明の化合物は、軟膏、ローション又はクリーム等の適切な剤形をなすように製剤化されてもよく、有効成分は1つ以上の担体中に懸濁又は溶存している。軟膏は、限定されないが、ミネラルオイル、液状ワセリン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、乳化ワックス及び水を含む担体を用いてもよく、ローション又はクリームに有用な担体は、限定されないが、ミネラルオイル、モノステアリン酸ソルビタン、Tween−60、セチルエステルワックス、ヘキサデケン芳香族アルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール及び水を含む。
【0033】
本発明の化合物は、更に、滅菌注射剤形で投与されてもよく、滅菌注射水又は油懸濁物又は滅菌注射溶液を含み、有用な担体及び溶媒として、水、リンゲル溶液及び等張NaCl溶液を含む。加えて、モノグリセリド又はジグリセリド等の滅菌不揮発性油脂も、溶媒又は懸濁媒体として使用され得る。
【0034】
本発明の化合物の用量及び用法が、患者の年齢、体重、性別、通常の健康状態、栄養状態、化合物の活性強度、投与時間、代謝速度、疾患の重症度及び医師の主観的判断等の多くの要因に依存する旨留意すべきである。好ましい用量は1日あたり0.01〜100mg/体重kg、最適な用量は5〜10mg/体重kgである。
【0035】
本発明において、C−Cアルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルキルを意味し、例えばメチル, エチル, プロピル, イソプロピル, n−ブチル, sec−ブチル, tert−ブチル, ペンチル, 2−ペンチル, イソペンチル, ネオペンチル, ヘキシル, 2−ヘキシル, 3−ヘキシルを意味し;同様にC−Cアルキル, C−Cアルキル又はC−Cアルキルが想定され得る。具体的なアルキルは、C−Cアルキル, C−Cアルキル又はC−Cアルキルであり得る。
【0036】
−Cアルコキシは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖又は分岐アルコキシを意味し、例えばメトキシ, エトキシ, プロポキシ, イソプロポキシ, n−ブトキシ, sec−ブトキシ, tert−ブトキシ, ペントキシ, 2−ペントキシ, イソペントキシ, ネオ−ペントキシ, ヘキシルオキシ, 2−ヘキシルオキシ, 3−ヘキシルオキシ等であり;同様にC−Cアルコキシ, C−Cアルコキシ又はC−Cアルコキシが想定され得る。具体的なアルコキシは、C−Cアルコキシ, C−Cアルコキシ又はC−Cアルコキシである。
【0037】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を意味する。
【0038】
アリールは、単環式環(例えばフェニル)、多環式環(例えばキセニル)又は少なくとも1つの環が芳香族環である複数が融合した環(例えば1, 2, 3, 4−テトラヒドロナフチル, ナフチル)を有する、芳香族炭素環を意味し、任意で、例えばハロゲン, 低級アルキル, 低級アルコキシ, トリフルオロメチル, アリール, ヘテロアリール及びヒドロキシで1−、2−、又は3−置換される。
【0039】
アリールアルキルは、1つ以上のアリール(上記で定義されている)で置換されたアルキル(上記で定義されている)を意味する。好ましくは、アリールアルキルは、アリール−C−Cアルキルである。例えばベンジル、フェニルエチル等を含む。
【0040】
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素原子を意味する。
【0041】
−Cジアルキルアミノは、C−Cジアルキルアミノ又はC−Cジアルキルアミノであり得る。具体例として、ジメチルアミノ, ジエチルアミノ, メチルエチルアミノ, ジ−n−プロピルアミノ又はジ−イソ−プロピルアミノを含む。
【0042】
本発明において、特に規定の無い限り、「安定化」は「分解されないこと」を意味し;好ましくは「プロリンヒドロキシラーゼにより分解されないこと」を意味する。
【0043】
本発明において、特に規定の無い限り、プロリンヒドロキシラーゼは、プロリル−4−ヒドロキシラーゼ又はEC 1.14.11.2を意味する。
【0044】
本発明において、特に規定の無い限り、HIF−1はHIF−αであり;好ましくはHIF−αはHIF−1α, HIF−2α又はHIF−3αである。
【0045】
本発明を実施する具体的なモデル
本発明の態様を、実施例と組み合わせて詳細に例示する。しかしながら、当業者は、下記実施例は本発明を単に例示するものであり、本発明の範囲を限定するものではないことを理解する。具体的な条件が例に示されていない場合、公知の条件又は製造者が推奨する条件が適用される。その製造手段が示されていない試薬又は装置は、市販されている公知の製品である。
【0046】
化合物の融点は、YRT−3型融点装置によって測定されており、ここで温度は校正されていない。H−NMRスペクトルは、Bruker ARX 400タイプNMRスペクトロメーターによって測定される。FAB質量スペクトルは、Zabspect高解像度磁気質量スペクトロメーターにより測定される。
【実施例】
【0047】
中間体の調製
調製実施例1:中間体1
【化6】
9.6 mL (0.36 mol)のN,N’−ジメチルエタンジアミン及び100 mLのテトラヒドロフランを、定圧漏斗、還流濃縮チューブ及び温度計を備えた三つ首の容器に添加し、均等に撹拌し、その後加熱した。反応溶液が僅かに沸騰したとき(約56℃)、10 g (0.06 mol)の1−クロロメチルナフタレンを反応溶液にゆっくり滴下すると、白色の沈殿物が少しずつ生成し、反応の終了をモニタリングするために、薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用された。反応溶液中の1−クロロメチルナフタレンのスポットが薄層クロマトグラフィー上から消えたとき加熱を停止し、冷却を実施し、回転蒸発により溶媒を蒸発させ、3mol/lの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタンで洗浄液を抽出し、ここで抽出の間pH12以上を維持し、全ての有機相が纏められ、シリカカラムにより分離されて(溶出:ジクロロメタン/メタノール=20/1)、黄色の液体として収率86%で{[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N’−メチルアミノを得た。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.18 (7H, m), 4.10 (2H, s), 3.26 (3H, s), 2.50 (4H, m), 2.26 (3H, s); EI−MS (m/z): 229.2[M+H]
【0048】
調製実施例2:中間体2
【化7】
3.56 g (0.02 mol)の{[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N’−メチルアミン及び2.1 g (0.025 mol)の炭酸水素ナトリウムを、定圧漏斗、還流濃縮チューブ及び温度計を備えた三つ首の容器に添加し、そして40mLのアセトンを添加し、均等に撹拌し、その後加熱により還流し、2.36 g (0.022 mol)の酢酸メチルを反応溶液にゆっくり滴下し、反応の終了をモニタリングするために、薄層クロマトグラフィー(TLC)が使用された。反応溶液中の{[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N’−メチルアミンのスポットが薄層クロマトグラフィー上から消えたとき加熱を停止し、冷却を実施し、回転蒸発により溶媒を蒸発させ、シリカカラムにより分離されて(溶出:酢酸エチル/石油=1/3)、淡黄色の液体として、収率85%で、メチル2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}酢酸塩を取得した。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.18 (7H, m), 4.10 (2H, s), 3.68 (3H, s), 3.32 (2H, s), 2.37 (4H, m), 2.26 (6H, s); EI−MS (m/z): 301.2[M+H]
【0049】
調製実施例3:中間体3
【化8】
2.1 g (0.06 mol)の85 %ヒドラジン水和物及び50 mlの無水エタノールを、定圧漏斗、還流濃縮チューブ及び温度計を備えた250ml三つ首の容器に添加し、均等に撹拌し、その後加熱により還流し、5.0 g (0.02 mol)のメチル2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}酢酸塩を反応溶液にゆっくり添加し、2時間反応させ、加熱を停止し、冷却を実施し、回転蒸発により溶媒を蒸発させ、シリカカラムにより分離されて(溶出:ジクロロメタン/メタノール=10/1)、白色の固体として、収率86%で、2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジドを取得した。1H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 8.18 (7H, m), 4.10 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.37 (4H, m), 2.26 (6H, s); EI−MS (m/z): 301.2[M+H]
【0050】
調製実施例4:中間体4
【化9】
パラ−及びメタ−塩酸トリフルオロメチルベンジルを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=246.1 m/e.
【0051】
調製実施例5:中間体5
【化10】
中間体4を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=318.2 m/e.
【0052】
調製実施例6:中間体6
【化11】
中間体5を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=318.2 m/e.
【0053】
調製実施例7:中間体7
【化12】
4−イソプロピルベンジルクロリドを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=220.2 m/e.
【0054】
調製実施例8:中間体8
【化13】
中間体7を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=292.2 m/e.
【0055】
調製実施例9:中間体9
【化14】
中間体8を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=292.2 m/e.
【0056】
調製実施例10:中間体10
【化15】
3−メトキシベンジルクロリドを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=208.2 m/e.
【0057】
調製実施例11:中間体11
【化16】
中間体10を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=280.2 m/e.
【0058】
調製実施例12:中間体12
【化17】
中間体11を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。黄色の液体産物を取得した。MS[M]=280.2 m/e.
【0059】
調製実施例13:中間体13
【化18】
4−(ブロモ−メチル)ベンゾニトリルを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=203.1 m/e.
【0060】
調製実施例14:中間体14
【化19】
中間体13を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=275.2 m/e.
【0061】
調製実施例15:中間体15
【化20】
中間体14を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。黄色の液体産物を取得した。MS[M]=275.2 m/e.
【0062】
調製実施例16:中間体16
【化21】
4−tert−ブチルベンジルクロリドを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=234.2 m/e.
【0063】
調製実施例17:中間体17
【化22】
中間体16を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=306.2 m/e.
【0064】
調製実施例18:中間体18
【化23】
中間体17を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。黄色の液体産物を取得した。MS[M]=306.2 m/e.
【0065】
調製実施例19:中間体19
【化24】
パラ−tert−ブチルベンジルクロリド及びN,N’−ジメチルプロパンジアミンを原材料として使用し、中間体1と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=248.2 m/e.
【0066】
調製実施例20:中間体20
【化25】
中間体16を原材料として使用し、中間体2と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=320.2 m/e.
【0067】
調製実施例21:中間体21
【化26】
中間体17を原材料として使用し、中間体3と同一の操作を行った。淡黄色の液体産物を取得した。MS[M]=320.2 m/e.
【0068】
実施例1: (E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド (化合物1)
【化27】
0.5 g (1.7 mmol)の中間体3及び20mLの無水エタノールを、温度計及び還流濃縮チューブを備えた100ml二つ首の容器に添加し、加熱により還流し、0.36 g (0.24 mmol)のオルト−バニリンを反応溶液に滴下し、2時間反応させ、加熱を停止し、冷却を実施し、回転蒸発により溶媒を蒸発させ、シリカカラムにより分離されて(溶出:ジクロロメタン/メタノール=10/1)、白色の固体として、収率85%で、(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジドを取得した。H−NMR (400 MHz, DMSO−d6) δ: 11.30 (2H, m), 8.47 (1H, m), 7.84 (2H, m), 7.52 (4H, m), 6.80 (1H, m), 6.66 (1H, m), 6.36 (1H, s), 5.69 (1H, s), 4.01 (2H, s) 3.83 (3H, s), 3.30 (2H, s), 2.79 (4H, s), 2.61 (3H, s), 2.07 (3H, s); EI−MS (m/z): 435.5[M+H]
【0069】
実施例2:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド (化合物2)
【化28】
中間体3及び3,5−ジ−tert−ブチルサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.48 (1H, s), 11.26 (1H, s), 8.58 (1H, d, J = 8.68 Hz), 7.90 (2H, m), 7.47 (4H, m), 7.21 (1H, s), 6.18 (1H, s), 5.75 (1H, s), 4.00 (2H, s), 3.34 (2H, s), 2.78 (4H, s), 2.68 (3H, s), 2.01 (3H, s), 1.32(9H, s), 1.24(9H, s); EI−MS (m/z): 517.6[M+H]
【0070】
実施例3: (E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド (化合物3)
【化29】
中間体3及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.25 (2H, m), 8.47 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.90 (2H, m), 6.80 (1H, m), 6.62 (2H, m), 6.34 (1H, s), 5.70 (1H, d, J = 7.56 Hz), 4.05 (4H, m), 3.30 (2H, m), 2.73 (4H, s), 2.57 (3H, s), 2.06 (3H, s), 1.43 (4H, m); EI−MS (m/z): 449.5[M+H]
【0071】
実施例4:(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物4)
【化30】
中間体3及び2−ヒドロキシ−1−ナフタルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 12.62 (1H, s), 11.81 (1H, s), 8.71 (1H, d, J = 8.12 Hz), 7.75 (8H, m), 7.26 (1H, m), 7.09 (3H, m), 6.02 (1H, d, J = 8.68 Hz), 4.03 (2H, s), 3.42 (2H, s), 2.90 (2H, s), 2.70 (5H, m), 2.14 (3H, s); EI−MS (m/z): 455.4[M+H]
【0072】
実施例5:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物5)
【化31】
中間体3及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.08 (1H, s), 10.87 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 8.32 Hz), 7.89 (2H, m), 7.48 (4H, m), 6.27 (1H, s), 6.08 (2H, m), 5.84 (1H, s), 3.98 (2H, s), 3.30 (6H, m), 2.72 (4H, s), 2.57 (3H, s), 2.04 (3H, s), 1.18(6H, m); EI−MS (m/z): 476.5[M+H]
【0073】
実施例6:(E)−N’−(3−ブロモ−4−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物6)
【化32】
中間体3及び3−ブロモ−4−ヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.02 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 8.32 Hz), 7.94 (2H, m), 7.54 (4H, m), 6.92 (3H, m), 6.06 (1H, s), 4.00 (2H, s), 3.32 (2H, s), 2.72 (4H, s), 2.94 (3H, s), 2.03 (3H, s); EI−MS (m/z): 483.3[M+H]
【0074】
実施例7:(E)−N’−(4−ブロモベンザル)−2−{N−{2−[N−(ナフタレン−1−イル−メチレン)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物7)
【化33】
中間体3及びp−ブロモベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.08 (1H, s), 8.49 (1H, d, J = 8.32 Hz), 7.86 (2H, m), 7.52 (4H, m), 7.31 (2H, m), 6.81 (2H, m), 6.18 (1H, s), 3.98 (2H, s), 3.31 (2H, s), 2.70 (4H, s), 2.61 (3H, s), 2.03 (3H, s); EI−MS (m/z): 467.3[M+H]
【0075】
実施例8:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物8)
【化34】
中間体6及び3,5−ジ−tert−ブチルサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.50 (1H, s), 11.25 (1H, s), 7.94 (1H, s), 7.67 (4H, m), 7.34 (1H, s), 6.69 (1H, s), 3.71 (2H, s), 3.28 (2H, s), 2.64 (2H, s), 2.53 (2H, s), 2.36 (3H, s), 2.25 (3H, s), 1.42 (9H, s), 1.24 (9H, s); EI−MS (m/z): 535.5[M+H]
【0076】
実施例9:(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物9)
【化35】
中間体6及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.43 (1H, s), 11.05 (1H, s), 8.10 (1H, s), 7.64 (4H, m), 6.90 (2H, m), 6.61 (1H, m), 4.13 (2H, m), 3.66 (2H, s), 3.25 (2H, s), 2.58 (4H, m), 2.29 (6H, m), 1.47 (3H, m); EI−MS (m/z): 467.3[M+H]
【0077】
実施例10:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物10)
【化36】
中間体6及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.20 (1H, s), 11.01 (1H, s), 7.87 (1H, s), 7.66 (4H, m), 6.71 (1H, m), 6.22 (2H, m), 6.19 (1H, s), 3.66 (2H, s), 3.38 (4H, m), 3.25 (2H, s), 2.61 (4H, m), 2.33 (6H, m), 1.20 (6H, m); EI−MS (m/z): 494.7[M+H]
【0078】
実施例11:(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−トリフルオロメチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物11)
【化37】
中間体6及び2,3−ジヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.45 (2H, s), 7.80 (1H, s), 7.65 (4H, m), 6.95 (1H, m), 6.74 (1H, m), 6.42 (1H, m), 3.65 (1H, s), 3.28 (2H, s), 2.61 (4H, m), 2.34 (6H, m); EI−MS (m/z): 439.3[M+H]
【0079】
実施例12:(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物12)
【化38】
中間体9及びオルト−バニリンを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.87 (1H, s), 11.39 (1H, s), 7.27 (5H, m), 6.86 (1H, m), 6.74 (1H, m), 6.40 (1H, m), 3.89 (3H, s), 3.57 (2H, m), 3.27 (2H, s), 2.89 (1H, m), 2.61 (4H, m), 2.38 (3H, s), 2.20 (3H, s), 1.25 (6H, s); EI−MS (m/z): 427.3[M+H]
【0080】
実施例13:(E)−N’−[(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物13)
【化39】
中間体9及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.84 (1H, s), 11.30 (1H, s), 7.70 (1H, s), 7.32 (4H, m), 6.89 (1H, m), 6.71 (1H, m), 6.39 (1H, m), 4.12 (2H, m), 3.56 (2H, s), 3.27 (2H, s), 2.90 (1H, m), 2.62 (4H, m), 2.38 (3H, s), 2.20 (3H, s), 1.48 (3H, m), 1.24 (6H, m); EI−MS (m/z): 441.6[M+H]
【0081】
実施例14:(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物14)
【化40】
中間体9及び2−ヒドロキシ−1−ナフタルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 12.70 (1H, s), 12.18 (1H, s), 8.76 (1H, s), 7.70 (2H, m), 7.38 (8H, m), 3.61 (2H, s), 3.32 (2H, s), 2.75 (1H, m), 2.66 (2H, m), 2.52 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.29 (3H, s), 1.08 (6H, m); EI−MS (m/z): 447.4[M+H]
【0082】
実施例15:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物15)
【化41】
中間体9及び3,5−ジ−tert−ブチルサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.67 (2H, m), 7.78 (1H, s), 7.32 (3H, m), 7.23 (2H, m), 6.69 (1H, s), 3.57 (2H, s), 3.27 (2H, s), 2.87 (1H, m), 2.61 (2H, m), 2.43 (2H, m), 2.35 (3H, s), 2.25 (3H, s), 1.44 (9H, s), 1.27 (9H, s), 1.19 (6H,s); EI−MS (m/z): 509.6[M+H]
【0083】
実施例16:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物16)
【化42】
中間体9及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.40 (1H, s), 11.23 (1H, s), 7.61 (1H, s), 7.32 (5H, m), 6.55 (1H, m), 6.19 (1H, s), 6.10 (1H, m), 3.55(2H, s), 3.37 (4H, m), 3.23 (2H, s), 2.90 (1H, m), 2.59 (2H, s), 2.50 (2H, s), 2.36 (3H, s), 2.18 (3H, s), 1.25 (12H, m); EI−MS (m/z):468.5[M+H]
【0084】
実施例17:(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物17)
【化43】
中間体9及び2,3−ジヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.91 (2H, m), 7.49 (1H, s), 7.32 (5H, m), 6.91 (1H, m), 6.68 (1H, m), 6.23 (1H, m), 3.55 (2H, s), 3.28 (2H, s), 2.91 (1H, m), 2.63 (4H, m), 2.42 (3H, s), 2.17 (3H, s), 1.26 (6H, m); EI−MS (m/z):413.4[M+H]
【0085】
実施例18:(E)−N’−(3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−イソプロピルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物18)
【化44】
中間体9及び3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。白色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 12.04 (1H, s), 11.31 (1H, s), 7.31 (6H, m), 6.84 (2H, m), 3.54 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.95 (1H, m), 2.64 (2H, m), 2.57 (2H, m), 2.45 (3H, s), 2.18 (3H, s), 1.24 (6H, m); EI−MS (m/z):477.3[M+H]
【0086】
実施例19:(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物19)
【化45】
中間体12及びオルト−バニリンを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.74 (1H, s), 11.38 (1H, s), 7.84 (1H, s), 7.28 (1H, m), 6.96 (5H, m), 6.52 (1H, m), 3.91 (3H, s), 3.80 (3H, s), 3.58 (2H, s), 3.28 (2H, s), 2.62 (4H, m), 2.38 (3H, m), 2.25 (3H, s); EI−MS (m/z):415.4[M+H]
【0087】
実施例20:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−3−(N−(2−(N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ)プロピル)N−メチルアミノ)アセチドラジド(化合物20)
【化46】
中間体12及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.70 (1H, s), 11.26 (1H, s), 7.81 (1H, s), 7.27 (1H, m), 6.97 (4H, m), 6.75 (1H, m), 6.51 (1H, m, 4.13 (2H, m), 3.76 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.26 (2H, s), 2.60 (4H, m), 2.36 (3H, s), 2.23 (3H, s), 1.48 (3H, m); EI−MS (m/z):429.4[M+H]
【0088】
実施例21:(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物21)
【化47】
中間体12及び2−ヒドロキシ−1−ナフタルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 12.70 (1H, s), 12.11 (1H, s), 8.76 (1H, s), 7.75 (2H, m), 7.31 (3H, m), 7.21 (4H, m), 6.82 (1H, m), 3.72 (3H, s), 3.61 (2H, s), 3.34 (2H, s), 2.72 (2H, m), 2.58 (2H, s), 2.46 (3H, s), 2.29 (3H, s); EI−MS (m/z):435.5[M+H]
【0089】
実施例22:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物22)
【化48】
中間体12及び3,5−ジ−tert−ブチルサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.64 (2H, m), 7.65 (1H, s), 7.32 (2H, m), 6.99 (2H, m), 6.82 (1H, m), 6.56 (1H, s), 3.74 (3H, s), 3.55 (2H, s), 3.28 (2H, s), 2.64 (4H, m), 2.43 (3H, s), 2.21 (3H, s), 1.44 (9H, s), 1.30 (9H, s); EI−MS (m/z):497.6[M+H]
【0090】
実施例23:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物23)
【化49】
中間体12及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.29 (2H, m), 7.69 (1H, s), 7.30 (1H, m), 6.97 (3H, m), 6.65 (1H, m), 6.20 (2H, m), 3.78 (3H, s), 3.56 (2H, s), 3.36 (4H, m), 3.23 (2H, s), 2.59 (4H, m), 2.35 (3H, s), 2.22 (3H, s), 1.18 (6H, m); EI−MS (m/z):456.2[M+H]
【0091】
実施例24:(E)−N’−(2,3−ジヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物24)
【化50】
中間体12及び2,3−ジヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.77 (2H, m), 7.55 (1H, s), 7.29 (1H, m), 6.99 (3H, m), 6.85 (1H, m), 6.75 (1H, m), 6.39 (1H, m), 3.76 (3H, s), 3.57 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.63 (4H, m), 2.41 (3H, s), 2.22 (3H, s); EI−MS (m/z):401.3[M+H]
【0092】
実施例25:(E)−N’−(3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(3−メトキシベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物25)
【化51】
中間体12及び3−ブロモ−6−ヒドロキシベンザルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.81 (1H, s), 11.25 (1H, s), 7.34 (3H, m), 6.99 (7H, m), 3.80 (3H, s), 3.54 (2H, s), 3.28 (2H, s), 2.63 (4H, m), 2.44 (3H, s), 2.18 (3H, s); EI−MS (m/z):463.3[M+H]
【0093】
実施例26:(E)−N’−[(2−ヒドロキシナフタレン−1−イル)メチレン]−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物26)
【化52】
中間体15及び2−ヒドロキシ−1−ナフタルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 12.49 (1H, s), 11.46 (1H, s), 9.06 (1H, s), 7.76 (2H, m), 7.65 (2H, m), 7.55 (3H, m), 7.40 (2H, m), 7.22 (1H, m), 3.68 (2H, s), 3.33 (2H, s), 2.68 (2H, m), 2.55 (2H, m), 2.41 (3H, s), 2.29 (3H, s); EI−MS (m/z):430.4[M+H]
【0094】
実施例27:(E)−N’−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物27)
【化53】
中間体15及び3,5−ジ−tert−ブチルサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.44 (1H, s), 11.11 (1H, s), 8.11 (1H, s), 7.65 (2H, m), 7.51 (2H, m), 7.36 (1H, s), 6.75 (1H, s), 3.63 (2H, s), 3.27 (2H, s), 2.64 (4H, m), 2.36 (3H, s), 2.24 (3H, s), 1.43 (9H, s), 1.30 (9H, s); EI−MS (m/z):492.5[M+H]
【0095】
実施例28:(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物28)
【化54】
中間体15及びo−バニリンを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.31 (1H, s), 11.10 (1H, s), 8.36 (1H, s), 7.65 (4H, m), 6.92 (2H, m), 6.70 (1H, m), 3.94 (3H, s), 3.66 (2H, s), 3.27 (2H, s), 2.61 (4H, m), 2.31 (6H, m); EI−MS (m/z):410.5[M+H]
【0096】
実施例29:(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物29)
【化55】
中間体15及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.26 (1H, s), 10.90 (1H, s), 8.29 (1H, s), 7.63 (4H, m), 6.90 (3H, m), 4.14 (2H, m), 3.65 (2H, s), 3.25 (2H, s), 2.59 (4H, m), 2.29 (6H, m), 1.48 (3H, m); EI−MS (m/z):424.4[M+H]
【0097】
実施例30:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−シアノベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物30)
【化56】
中間体15及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.13 (1H, s), 10.85 (1H, s), 7.96 (1H, s), 7.64 (4H, m), 6.75 (1H, m), 6.20 (2H, m), 3.63 (2H, s), 3.37 (4H, m), 3.23 (2H, s), 2.60 (4H, m), 2.33 (3H, s), 2.23 (3H, s), 1.19 (6H, m); EI−MS (m/z):451.5[M+H]
【0098】
実施例31:(E)−N’−(3−メトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物31)
【化57】
中間体18及びo−バニリンを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.92 (1H, s), 10.41 (1H, s), 7.72 (1H, s), 7.42 (4H, m), 6.90 (2H, m), 6.40 (1H, m), 3.90 (3H, s), 3.57 (2H, s), 3.29 (2H, s), 2.63 (4H, m), 2.40 (3H, s), 2.21 (3H, s), 1.32 (9H, m); EI−MS (m/z):441.5[M+H]
【0099】
実施例32:(E)−N’−(3−エトキシ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{2−[N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ]エチル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物32)
【化58】
中間体18及び3−エトキシサリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.86 (1H, s), 11.29 (1H, s), 7.69 (1H, m), 7.39 (4H, m), 6.87 (1H, m), 6.72 (1H, m), 6.38 (1H, m), 4.12 (2H, s), 3.56 (2H, s), 3.27 (2H, s), 2.61 (4H, m), 2.38 (3H, s), 2.18 (3H, s), 1.46 (3H, m) 1.32 (9H, m); EI−MS (m/z):455.5[M+H]
【0100】
実施例33:(E)−N’−(4−N,N−ジエチルアミノ−2−ヒドロキシベンザル)−2−{N−{3−[N−(4−tert−ブチルベンジル)−N−メチルアミノ]プロピル}N−メチルアミノ}アセチドラジド(化合物33)
【化59】
中間体21及び4−(ジエチルアミノ)サリチルアルデヒドを原材料として、実施例1と同一の操作を行った。淡黄色の固体産物を取得した。H−NMR (400 MHz, CDCl3) δ: 11.13 (1H, s), 10.19 (1H, s), 8.10 (1H, s), 7.29 (2H, m), 7.23 (2H, m), 6.87 (1H, m), 6.18 (2H, m), 3.48 (2H, s), 3.33 (4H, m), 3.16 (2H, s), 2.52 (2H, m), 2.45 (2H, m), 2.33 (3H, s), 2.22 (3H, s), 1.74 (2H, m), 1.27 (9H, s), 1.17 (6H, m); EI−MS (m/z):496.2[M+H]
【0101】
本発明の化合物は、EGFP−HIF−1α−CHOhIR細胞モデルを用いてスクリーニングされ、プロリンヒドロキシラーゼを阻害することによりHIF−1αを安定化する薬理作用を示し、それは以下のように例示された。
【0102】
実験実施例1:本発明の化合物のHIF−1α安定化活性の評価
化合物は、30mMストック溶液を形成するようにDMSOを用いて製剤化され、そして2xワーキング溶液を形成するように解析栄養溶液を用いて製剤化され、そして、スクリーニング及び用量−効果の関係を取得するために、0.03, 0.1, 0.3, 1, 3, 10, 30 μMの7つの最終濃度のものが使用された。陽性化合物ビピリジンは、100mM母液を形成するようにDMSOを用いて製剤化され、そして2xワーキング溶液を形成するように解析栄養溶液を用いて製剤化された。対照として最終濃度100μMの陽性化合物ビピリジンが使用され、最終濃度3‰のDMSOを用いた解析栄養溶液は、溶媒対象として使用された。
【0103】
EGFP−HIF−1α融合タンパク質を安定的に発現するCHOhIR細胞(Thermo Fisher Scientificから購入)を、0.5mg/mlのG418及び10%のFBSを含有するF12培養溶液中で、37℃及び5%CO下で培養し、これを蛍光検出に供され得る96ウェル培養プレートに0.8×10細胞/100μl/ウェルの量で播種して、37℃及び5%CO下で18〜24時間培養した。当該細胞を100μl/ウェルの量の解析栄養溶液で洗浄し、100μl/ウェルの量の解析栄養溶液を添加し、100μl/ウェルの量の2x薬物を添加し、各濃度を並行して3ウェル用意した。細胞を37℃及び5%CO下で3時間インキュベーションした後、100μl/ウェルの量の12%ホルムアルデヒドを添加し、室温で30分間固定を実施した。培養培地を捨て、プレートをPBSで2回洗浄し、1μMヘキストを含有するPBSを用いて、室温で1時間染色を実施した。検出は、IN Cell Analyzer 1000ライブセルイメージングシステムを用いて実施された。検出条件を以下に示す:20x対物レンズ、励起波長Ex=460nm、放射波長Em=535nm、露光時間300msで細胞核パッセージの青色蛍光を検出;励起波長Ex=475nm、放射波長Em=535nm、露光時間500msで細胞質パッセージの緑色蛍光EGFPを検出;画像は、各ウェルにおいて5箇所の視野で連続的に撮像された。GE社のIN Cell Analyzer 1000 Multitarget Analysis Moduleを用いて、細胞核中のHIF−1αの緑色蛍光の凝集を解析し、BP100μM処理群を、HIF−1αの100%活性化として使用した。
【0104】
活性化率(%)=(薬物処理群の細胞核の輝度−溶媒対照処理群の細胞核の輝度)/(アゴニストBP処理群の細胞核の輝度−溶媒対照処理群の細胞核の輝度)×100%
【0105】
各濃度点の並行検出における3ウェルの間で、15個の視野の平均値が、活性化率の計算に使用された。
【0106】
その結果を表2に示す。
表2:HIF−1α活性(EC50)の安定化における幾つかの実施例化合物の効果
【表2】
【0107】
この結果は、本発明の化合物がHIF−1αの分解を効果的に防止し、HIF−1αの活性を安定化する効果を有することを示し、それらの効果は、陽性対照のビピリジンよりも遥かに優れていた。
【0108】
この実施例における実験方法は、プロリンヒドロキシラーゼを用いてHIF−1αの分解を検出する周知の方法であり、ある化合物がHIF−1αを安定化出来ることが確認されたら、それは、Fe2+をキレーティングすることによりプロリンヒドロキシラーゼを阻害する筈である。従って、本発明の化合物は、プロリンヒドロキシラーゼを阻害する効果を有することも確認された。
【0109】
加えて、プロリンヒドロキシラーゼ分解において、HIF−1α, HIF−2α及びHIF−3αの全てがFe2+触媒作用に依存している場合(Hirsila M, Koivunen P, Gunzler V, Kivirikko KI, Myllyharju J. Characterization of the human prolyl 4−hydroxylases that modify the hypoxia−inducible factor. J. Biol. Chem. 278(33), 30772−30780 (2003).)、本発明の化合物が、HIF−2α, HIF−3αを安定化する、又はそれらを分解から保護する作用を有することも決定され得る。
【0110】
本発明を実施する具体的なモデルが詳細に記載されたが、当業者は、斯かる開示の教示に従ってこれらの詳細が改変及び変化し得ること、及びこれらの変化が、本発明の保護範囲内に有ることを理解し得る。本発明の全保護範囲は、特許請求の範囲及びその任意の均等物により規定される。