(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1保持部は、前記折込部によって前記後方側の前記フィルムの前記周縁部が前記被包装物の下側に折り込まれ始めてから、前記押出部が前記被包装物を前記後方側から前記前方側に押し出し始めるまでに、前記後方側に移動する、請求項1〜3の何れか一項記載の包装装置。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は省略する。
【0014】
図1は、一実施形態に係る包装装置の外観を示す斜視図である。
図2は、
図1に示す包装装置の内部構成を示す正面図である。
図3は、包装装置の内部構成を示す側面図である。
図4は、包装装置の内部構成を上から見た図である。
図5は、包装装置の構成を示すブロック図である。以下の説明では、
図2における上下方向を包装装置1の「上下方向」、左右方向を包装装置1の「左右方向」、
図3における左右方向を包装装置1の「前後方向」とする。
【0015】
図1〜
図5に示される包装装置1は、引き伸ばされた包装材としてのストレッチフィルムFに対して、生鮮食品等の商品GがトレーTに載置された被包装物Wを下側から押し上げ、ストレッチフィルムFの周縁部をトレーTの下側で重畳させて(折り込んで)、当該重畳部分をヒートシールして被包装物Wをストレッチ包装する装置である。本実施形態の包装装置1は、フィルム包装機能に加えて、計量機能、及び、ラベル貼り付けによる値付け機能も備えている。以下の説明では、トレーTに商品Gが載置された被包装物Wを包装する形態を一例に説明する。本実施形態では、トレーTの前後方向の長さは100mm程度である。商品Gの重心Pは、トレーTの中心Cよりも前方側の領域に位置し、且つ、トレーTの高さよりも上側の領域に位置している(
図3参照)。
【0016】
包装装置1は、計量搬入機構10と、リフター機構(リフト部)20と、ロール支持機構30と、フィルム送り出し機構40と、フィルム搬送機構50と、折り込み機構60と、押さえ機構(外力付与部)70と、加熱機構(加熱部)80と、制御部90と、ラベルプリンター100と、ラベル発行機110と、を備えている。
【0017】
[計量搬入機構]
計量搬入機構10は、被包装物Wの商品Gを計量すると共に包装装置1に被包装物Wを搬入する。計量搬入機構10は、包装装置1の本体3の正面中央部に設けられている。計量搬入機構10は、計量トレー11に載置された被包装物Wの重量を計量する計量器12と、被包装物Wをリフター機構20側に押し出す押出バー13と、押出バー13で押し出された被包装物Wをリフター機構20に搬送する搬送コンベア14と、被包装物Wを撮像するカメラ15と、を有している。計量搬入機構10の動作は、制御部90により制御される。
【0018】
計量器12は、被包装物Wを計量し、被包装物Wの重量を示す情報を制御部90に出力する。押出バー13は、計量トレー11上に設けられており、計量トレー11の幅方向に沿って延在している。押出バー13は、初期位置においては計量トレー11の前端部に位置しており、図示しない駆動装置によって、前後方向に移動可能に設けられている。搬送コンベア14は、計量トレー11の後端側に設けられており、図示しない駆動装置によって、左右方向に移動可能に設けられている。カメラ15は、計量トレー11上に載置された被包装物Wを撮像し、撮像した画像情報を制御部90に出力する。
【0019】
計量搬入機構10は、
図3に示されるように、計量器12上に被包装物Wが載置されると、被包装物Wの重量を計量器12により計量すると共に、計量トレー11の上方に配置されたカメラ15により被包装物Wが撮像する。計量搬入機構10は、被包装物Wをカメラ15で撮像した後、押出バー13により被包装物Wをリフター機構20側に押し出し、搬送コンベア14によって被包装物Wをリフター機構20に搬送する。
【0020】
計量搬入機構10は、被包装物Wのセンタリング機構を有している。具体的には、計量搬入機構10は、カメラ15にて撮像された画像に基づいて取得された被包装物Wの位置に応じて搬送コンベア14を動作させて、被包装物Wをセンタリングする。詳細には、計量搬入機構10は、計量トレー11上の被包装物Wの位置に応じて搬送コンベア14の位置を左右方向に移動させて、押出バー13により押し出される被包装物Wに対して搬送コンベア14を正面(中央)に位置させる。計量搬入機構10は、被包装物Wが搬送コンベア14上に位置すると、搬送コンベア14の位置を初期位置である中央部に移動させ、その後に搬送コンベア14により被包装物Wをリフター機構20に搬送する。これにより、計量搬入機構10は、被包装物Wが計量トレー11の中央部以外の位置に載置された場合であっても、リフター機構20に対して被包装物Wを常に同じ位置で送り出す。
【0021】
[リフター機構]
リフター機構20は、被包装物Wを上方に押し上げる。リフター機構20は、計量搬入機構10の後方側に設けられている。リフター機構20は、計量搬入機構10から被包装物Wを受け取ると、被包装物Wを上方に押し上げる。つまり、リフター機構20は、被包装物Wが載置されるものであって、後述する第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52によって保持されて引き伸ばされたストレッチフィルムFに対して被包装物Wを押し付ける。リフター機構20は、支持ベース21と、支持ベース21上に固定された複数の支持バー22と、各支持バー22それぞれの上端部において回動自在に設けられており、トレーTの底面を支持する支持部材23と、支持ベース21を上下に移動させる電動ボールねじ機構24と、を有している。リフター機構20の動作は、制御部90により制御される。
【0022】
リフター機構20は、電動ボールねじ機構24による支持ベース21の移動により、支持バー22及び支持部材23が上下方向において移動する。各支持バー22は、その中央部分に前後左右に折れ曲がるヒンジ(図示しない)を備えている。これにより、各支持バー22は、後述する第1折り込み板61、第2折り込み板62、及び第3折り込み板63がトレーTの下部に入り込むときに一時的に転倒する。
【0023】
[ロール支持機構]
ロール支持機構30は、フィルムロールRを保持する。本実施形態では、ロール支持機構30は、本体3の両側にそれぞれ設けられている。すなわち、包装装置1は、2本のフィルムロールRを使用することができる。フィルムロールRは、伸縮性を有するストレッチフィルムFが多重に巻き付けられている。一のフィルムロールRのストレッチフィルムFと、他のフィルムロールRのストレッチフィルムFとは、同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。本実施形態では、2本のフィルムロールRは、種類が異なっており、ストレッチフィルムFの幅寸法が異なる。ストレッチフィルムFのそれぞれは、例えば、ポリオレフィン系、又は、塩化ビニール等である。
【0024】
ロール支持機構30は、ロールバー31を有している。ロールバー31は、フィルムロールRを挿通させ、ホルダー等でフィルムロールRを保持する。ロールバー31は、それぞれ本体3に回転自在に支持されており、1つのフィルムロール駆動モータ32によって駆動される。フィルムロール駆動モータ32は、正逆回転が可能とされており、正回転時には一方のロールバー31を駆動し、逆回転時には他方のロールバー31を駆動する。
【0025】
[フィルム送り出し機構]
フィルム送り出し機構40は、フィルムロールRから引き出されたストレッチフィルムFを、後述するフィルム搬送機構50の第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52に受け渡す。フィルム送り出し機構40は、
図2に示されるように、繰り出しローラ41と、繰り出しローラ41を駆動させる繰り出しモータ42と、フィルム差し込み板ユニット43と、フィルム差し込み板ユニット43を上下移動させるフィルム差し込み板駆動モータ44と、を有している。
【0026】
繰り出しローラ41は、フィルムロールRからストレッチフィルムFを繰り出すローラである。繰り出しローラ41は、フィルムロールRの幅方向(包装装置1の前後方向)に沿って延びている。繰り出しローラ41は、フィルムロールRを支持するロール支持機構30の上方に位置し、ロールバー31よりも左右方向において外側に配置されている。繰り出しローラ41は、ベルト45を介して繰り出しモータ42と連結されており、繰り出しモータ42の作動によって回転する。
【0027】
フィルム差し込み板ユニット43は、2枚の板部材46,47から構成されている。フィルム差し込み板ユニット43は、
図2に示されるように、ロール支持機構30に支持されたフィルムロールRの上方に配置されている。
【0028】
フィルム差し込み板駆動モータ44は、フィルム差し込み板ユニット43を上下に移動させる。フィルム差し込み板駆動モータ44は、リンク機構を介してフィルム差し込み板ユニット43を上下に移動させる。フィルム送り出し機構40は、フィルム差し込み板駆動モータ44によってフィルム差し込み板ユニット43を移動させることにより、ロール支持機構30により支持されているフィルムロールRのストレッチフィルムFをフィルム搬送機構50に受け渡す。フィルム差し込み板駆動モータ44の動作は、制御部90により制御される。
【0029】
[フィルム搬送機構]
フィルム搬送機構50は、フィルムロールRからフィルム送り出し機構40によって繰り出されたストレッチフィルムFを受け取って、ストレッチフィルムFをリフター機構20の中央部分に搬送し、当該ストレッチフィルムFを引き伸ばして保持する。フィルム搬送機構50は、第1フィーダユニット(第1保持部)51と、第2フィーダユニット(第2保持部)52と、第1フィーダ移動ユニット53と、第2フィーダ移動ユニット54と、フィーダ駆動ユニット55と、を有している。
【0030】
図3に示されるように、第1フィーダユニット51と第2フィーダユニット52とは、対向して配置されている。第1フィーダユニット51は、包装装置1の前方側に配置されており、後方側のストレッチフィルムFの周縁部を保持する。第2フィーダユニット52は、包装装置1の後方側に配置されており、前方側のストレッチフィルムFの周縁部を保持する。第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52は、横送りされるストレッチフィルムFの両側部を上下のベルトで挟み、フィーダ駆動ユニット55の作動によってストレッチフィルムFを搬送する。
【0031】
第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52のそれぞれは、ストレッチフィルムFの幅方向(包装装置1の前後方向)に沿って延在するスライドシャフト56,57によって移動自在に支持されている。第1フィーダ移動ユニット53は、第1フィーダユニット51を、スライドシャフト56,57の延在方向(ストレッチフィルムFの幅方向)に沿って移動させる。第2フィーダ移動ユニット54は、第2フィーダユニット52を、スライドシャフト56,57の延在方向に沿って移動させる。
【0032】
第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52のそれぞれは、複数のクランプ(図示しない)を有している。クランプは、ソレノイドによって作動し、ストレッチフィルムFの保持及び保持の解除を行う。
【0033】
フィルム搬送機構50は、カッター部58を有している。カッター部58は、ストレッチフィルムFを切断する。具体的には、カッター部58は、フィルム送り出し機構40からフィルム搬送機構50へと受け渡されたストレッチフィルムFがフィルム搬送機構50において所定量だけ搬送された後に、フィルム送り出し機構40とフィルム搬送機構50との間でストレッチフィルムFを切断する。カッター部58は、ストレッチフィルムFの幅寸法よりも大きい切断刃58aを有している。カッター部58は、切断刃58aをアクチュエータで移動させることによって、ストレッチフィルムFを切断する。カッター部58の動作は、制御部90により制御される。
【0034】
カッター部58は、
図2に示されるように、2つ設けられている。一方のカッター部58は、右側のフィルムロールRから繰り出されたストレッチフィルムFを切断する。他方のカッター部58は、左側のフィルムロールRから繰り出されたストレッチフィルムFを切断する。
【0035】
[折り込み機構]
折り込み機構60は、ストレッチフィルムFをトレーTの下側に折り込み、トレーTの下側でストレッチフィルムFの周縁部を重畳させる。折り込み機構60は、
図2及び
図3に示されるように、第1折り込み板61と、第2折り込み板62と、第3折り込み板(折込部)63と、折り込み棒64と、を有している。
【0036】
第1折り込み板61及び第2折り込み板62は、ストレッチフィルムFの搬送方向の両端部をトレーTの下側に折り込む。
図2に示されるように、第1折り込み板61及び第2折り込み板62は、同じ高さ位置に設けられている。第1折り込み板61及び第2折り込み板62は、図示しないモータ及びタイミングベルトによって、水平に移動可能に設けられている。モータの動作は、制御部90により制御される。
【0037】
第3折り込み板63は、リフター機構20によって被包装物Wが押し付けられた後方側のストレッチフィルムFの周縁部を被包装物Wの下側に折り込む。第3折り込み板63は、第1折り込み板61及び第2折り込み板62よりも上方に位置している。第3折り込み板63は、図示しないモータ及びタイミングベルトによって、水平に移動可能に設けられている。モータの動作は、制御部90により制御される。
【0038】
折り込み棒64は、トレーTを排出台66に向けて押し出す排出プッシャー(押出部)65によるトレーTの排出時に、ストレッチフィルムFの第1フィーダユニット51側の側部がトレーTの下側に折り込まれるように配置されている。
【0039】
排出プッシャー65は、
図2に示されるように、後述する押さえ機構70の押さえプレート73及び押さえローラ74と接触しないように、左右に2分割されている。排出プッシャー65は、
図3における右側から左側に向かって(包装装置1の後方から前方に向かって)水平に移動され、第3折り込み板63によって後方側のストレッチフィルムFの周縁部が折り込まれた被包装物Wを前方側に押し出す。よって、包装装置1の後方側が排出方向上流側となり、包装装置1の前方側が排出方向下流側となる。
【0040】
[押さえ機構]
押さえ機構70は、後述する加熱ローラ82上に位置する被包装物Wに対して、加熱ローラ82と被包装物Wとの接圧が大きくなるように外力を付与する。押さえ機構70は、サーボモータ71と、サーボモータ71に接続されたアーム72と、アーム72に接続された押さえプレート73と、押さえプレート73に設けられた複数の押さえローラ74と、を有している。
【0041】
アーム72は、一端部がサーボモータ71に接続されている。アーム72は、サーボモータ71の動作に連動して搖動する。押さえプレート73は、アーム72の他端部に接続されている。押さえプレート73は、水平を維持するように、アーム72に取り付けられている。押さえローラ74は、押さえプレート73の前端部に設けられている。押さえローラ74は、例えば、シリコンを原材料とするスポンジ状のローラである。押さえローラ74は、押さえプレート73において、回転自在に取り付けられている。押さえ機構70は、サーボモータ71の駆動によりアーム72が揺動すると、これに伴って押さえプレート73の高さ位置が変わる。
【0042】
押さえ機構70は、排出プッシャー65によってトレーTを排出台66に押し出しながらトレーTの下に折り込まれたストレッチフィルムFを加熱機構80によってヒートシールする際に、被包装物Wを加熱ローラ82に押しつける。これにより、加熱ローラ82と被包装物Wとの接圧が大きくなる。押さえ機構70が被包装物Wを押し付ける力及び押し付ける時間は、サーボモータ71の駆動により調整される。サーボモータ71の動作は、制御部90により制御される。
【0043】
押さえ機構70は、リフター機構20によって被包装物Wが押し上げられて止まったときに、被包装物Wを押さえプレート73等の自重により押さえ付ける。このとき、サーボモータ71は駆動しない。
【0044】
[加熱機構]
加熱機構80は、トレーTの下側において重畳するストレッチフィルムFを加熱してヒートシールする。加熱機構80は、搬送ローラ81と、加熱ローラ82と、を有している。加熱機構80は、排出プッシャー65によって押し出される被包装物Wを、搬送ローラ81及び加熱ローラ82により搬送しつつヒートシールする。
【0045】
搬送ローラ81は、加熱ローラ82の前後に配置されている。搬送ローラ81は、例えば、加熱ローラ82を挟んで、複数本配置されている。加熱ローラ82は、本実施形態では、2本配置されている。搬送ローラ81及び加熱ローラ82は、図示しない支持部材により、回転自在に支持されている。
【0046】
加熱ローラ82は、筒状を呈しており、その内部に円柱状のヒータ83が挿入されている。ヒータ83は、電気式のカートリッジヒータである。ヒータ83は、加熱ローラ82と接触していない。これにより、ヒータ83は、加熱ローラ82と一緒に回転しない。
【0047】
[制御部]
制御部90は、包装装置1の動作を制御する。制御部90は、CPU91、ROM92及びRAM93によって構成されたコンピュータであって、包装装置1を構成する各部と接続されている。ROM92には、包装装置1を制御するための制御プログラムが格納されている。CPU91は、ROM92に格納された制御プログラムに基づいて、包装装置1を制御する。RAM93は、CPU91がROM92に格納された制御プログラムを実行する際のワークメモリとして機能する。また、制御部90は、表示パネル94及び操作キー95を有している。表示パネル94は、タッチパネル式のディスプレイであり、パネル上に操作ボタンも配される。
【0048】
制御部90は、上記の各機構の作動を制御すると共に、計量搬入機構10により計量された商品Gの重量を示す信号に基づいて商品Gの価格の算出等を行い、商品Gの重量や価格等をラベルに印字するラベルプリンター100及びラベル発行機110の作動を制御する。
【0049】
制御部90には、記憶部96が接続されている。記憶部96は、フィルムデータベースDB1と、商品データベースDB2と、トレーデータベースDB3と、とを格納している。フィルムデータベースDB1には、複数種類のストレッチフィルムFの性状に関するデータが、ストレッチフィルムFの種類ごとに記憶されている。具体的には、フィルムデータベースDB1には、フィルムナンバーごとに、ストレッチフィルムFの厚みや材質、フィルム幅などのデータが記憶されている。
【0050】
商品データベースDB2には、商品Gの単価データや商品Gの性状に関するデータが、商品Gの種類ごとに記憶されている。具体的には、商品データベースDB2には、商品Gの呼び出しナンバーごとに、商品Gの形状等のデータ、商品Gの単価データ、使用される1つの又は複数のトレーTのトレーナンバーなどのデータが記憶されている。トレーデータベースDB3には、トレーTの性状に関するデータが、トレーTの種類ごとに記憶されている。トレーデータベースDB3には、トレーナンバーごとに、トレーTの大きさ、形状、材質、風袋重量(トレー重量、或いはトレー重量にフィルム重量を加えたもの)などのデータが記憶されている。
【0051】
各データベースDB1,DB2,DB3は、データの更新が書き換え可能とされている。データは、表示パネル94及び操作キー95等などによる入力、又は、外部の装置から転送されたデータの受信等により、更新可能とされている。
【0052】
[ラベルプリンター]
ラベルプリンター100は、ラベルに商品情報、商品Gの重量、及び、価格等を印字する。ラベルプリンター100は、制御部90の指示に基づいて、ラベルを印字して出力する。
【0053】
[ラベル発行機]
ラベル発行機110は、被包装物Wに包装されたストレッチフィルムFにラベルを貼り付ける。ラベル発行機110は、ラベルプリンター100から出力されたラベルを受け取ると、排出プッシャー65により被包装物Wが排出台66に向かって押し出されているときに、ラベルを被包装物Wに貼り付ける。
【0054】
[包装装置の動作]
包装装置1の動作について、
図6〜
図9を参照して説明する。
図6〜
図9は、包装装置の動作を説明するための図である。包装装置1では、
図6〜
図9に示されるように、排出プッシャー65によって被包装物Wが押し出される際の被包装物Wの姿勢変化が抑制される。
【0055】
図6(a)及び
図6(b)に示されるように、包装装置1では、計量トレー11に被包装物Wが載置されると、計量器12が被包装物Wを計量すると共に、カメラ15が被包装物Wを撮像する。包装装置1では、計量搬入機構10が被包装物Wをリフター機構20に搬送する。フィルムロールRからフィルム送り出し機構40によりフィルム搬送機構50へと受け渡されたストレッチフィルムFは、カッター部58の切断刃58aにより切断され1枚の長方形状のストレッチフィルムFになって、リフター機構20の上方まで両フィーダユニット51,52によって運ばれている。そして、リフター機構20の上方において、各クランプの作動によりストレッチフィルムFの周囲を強く保持された状態となっている。
【0056】
図7(a)に示されるように、被包装物Wは、第1フィーダユニット51及び第2フィーダユニット52によって保持されて引き伸ばされたストレッチフィルムFに対して、リフター機構20によって押し付けられる。すると、周囲を強く保持されているストレッチフィルムFは商品GおよびトレーTの上部を覆うように伸張する。被包装物WがストレッチフィルムFに対して押し付けられると、ストレッチフィルムFには張力が生じる。前方側のストレッチフィルムFには、第1フィーダユニット51と被包装物Wとの接触部との間に張力(以下、前方の張力と称する)が生じる。後方側のストレッチフィルムFには、第2フィーダユニット52と被包装物Wとの接触部との間に張力(以下、後方の張力と称する)が生じる。前方の張力及び後方の張力は、ほぼ釣り合っている。そのため、この段階ではストレッチフィルムFによって前方側又は後方側に被包装物Wが引っ張られることがなく、被包装物Wは姿勢変化しない。なお、排出プッシャー65及び第3折り込み板63は、被包装物Wと離間して停止している。
【0057】
続いて、
図7(b)に示されるように、第3折り込み板63は、前方側に移動されて被包装物Wの下側に向かって後方側のストレッチフィルムFを押す。このとき、第2フィーダユニット52による後方側のストレッチフィルムFの周縁部の保持が継続されている。そして、
図8(a)に示されるように、第3折り込み板63は、更に前方側に移動されて被包装物Wとリフター機構20との間に向かって後方側のストレッチフィルムFを押し込む。後方側のストレッチフィルムFは、第3折り込み板63よりも上側において後方側の被包装物Wの外形に沿うように被包装物Wを包む。その後、第2フィーダユニット52による後方側のストレッチフィルムFの周縁部の保持が解除される。第2フィーダユニット52による後方側のストレッチフィルムFの周縁部の保持が解除されるため、後方の張力が低減し、ストレッチフィルムFによって被包装物Wが後方側に引っ張られる力が減少する。保持の解除に伴って、後方側のストレッチフィルムFの周縁部は、第3折り込み板63に巻き付くようにして被包装物Wの下側に折り込まれる。なお、左右側のストレッチフィルムFの周縁部は、第1折り込み板61及び第2折り込み板62が適当なタイミングでトレーTの下側に水平移動されることでトレーTの下側に折り込まれる。
【0058】
ここで、前方の張力が低減されないままであると仮定すると、ストレッチフィルムFによって被包装物Wが前方側に引っ張られて、被包装物Wの後方側が浮き上がるような被包装物Wの姿勢変化が生じ易くなる。特に、被包装物WがトレーTに商品Gが載置されたものであって、商品Gの重心PがトレーTの中心Cよりも前方側の領域、又は、トレーTの高さよりも上側の領域に位置している場合、被包装物Wの後方側が特に浮き上がりやすい。この状態で排出プッシャー65によって被包装物Wが後方側から前方側に向かって押されると、排出時に被包装物Wが転倒することがある。被包装物Wが転倒すると、例えばラベル貼付の失敗や商品Gの損傷等が生じ、適切な包装ができないことがある。
【0059】
そこで、包装装置1では、
図8(b)に示されるように、第1フィーダユニット51によって前方側のストレッチフィルムFを保持したままで、第1フィーダユニット51を被包装物Wに近付けるように移動させて、前方の張力を低減させる。すなわち、第3折り込み板63によって後方側のストレッチフィルムFの周縁部が被包装物Wの下側に折り込まれ始めてから、排出プッシャー65が被包装物Wを後方側から前方側に押し出し始めるまでに、保持したストレッチフィルムFの張力(前方の張力)が低減するように第1フィーダユニット51を移動させる。ここでは、第1フィーダユニット51は後方に移動される。これにより、ストレッチフィルムFによって被包装物Wが前方側に引っ張られた状態で、排出プッシャー65によって被包装物Wが後方側から前方側に向かって押されることが回避され、被包装物Wの後方側が浮き上がるような被包装物Wの姿勢変化が抑制される。
【0060】
なお、第3折り込み板63が後方側のストレッチフィルムFの周縁部を被包装物Wの下側に折り込み終えて停止(移動を終了)する際、第1フィーダユニット51は、後方への移動中であってもよい。この場合、第1フィーダユニット51は、その後停止される。あるいは、第3折り込み板63の移動の停止と同時に、第1フィーダユニット51は、後方への移動を終了してもよい。ここでは、第1フィーダユニット51は、第3折り込み板63の移動の停止と同時に後方への移動を終了する。また、排出プッシャー65は、第1フィーダユニット51が後方へ移動されて前方の張力が低減されるまでに、被包装物Wに接触しない範囲で被包装物Wに接近するように前方に移動される。
【0061】
続いて、
図9(a)に示されるように、排出プッシャー65は、前方の張力が低減された後に被包装物Wを前方側に押し出して排出する。排出プッシャー65がトレーTを排出台66側に押し出すと、折り込まれていなかった前方側のストレッチフィルムFの1辺が折り込み棒64に当たり、排出台66側へのトレーTの移動にしたがってトレーTの下側に折り込まれていく。前方側にあるクランプは、このときにストレッチフィルムFの保持を解除する。また、この移動中に、トレーTの下側に折り込まれたストレッチフィルムFがヒートシールされる。その後、
図9(b)に示されるように、被包装物Wが排出台66に排出されたときには、商品GおよびトレーT全体をストレッチフィルムFが覆った包装完了の状態となる。
【0062】
[作用及び効果]
以上説明したように、包装装置1では、第3折り込み板63によって後方側のストレッチフィルムFの周縁部が被包装物Wの下側に折り込まれ始めてから、排出プッシャー65が被包装物Wを後方側から前方側に押し出し始めるまでに、保持したストレッチフィルムFの張力が低減するように第1フィーダユニット51が移動する。したがって、ストレッチフィルムFによって被包装物Wが前方側に引っ張られた状態で、排出プッシャー65によって被包装物Wが後方側から前方側に向かって押されることが回避される。その結果、被包装物Wの後方側が浮き上がるような被包装物Wの姿勢変化を抑制し、被包装物Wを適切に包装することができる。
【0063】
包装装置1では、被包装物Wは、トレーTに商品Gが載置されたものであり、商品Gの重心Pは、トレーTの中心Cよりも前方側の領域に位置し、且つ、トレーTの高さよりも上側の領域に位置している。この包装装置1によれば、このような後方側が特に浮き上がりやすい被包装物Wであっても、被包装物Wの姿勢変化を抑制することができる。
【0064】
包装装置1では、第1フィーダユニット51は、第3折り込み板63によって後方側のストレッチフィルムFの周縁部が被包装物Wの下側に折り込まれ始めてから、排出プッシャー65が被包装物Wを後方側から前方側に押し出し始めるまでに、後方側に移動される。これによれば、第1フィーダユニット51が後方側に移動して被包装物Wに近付くことで、第1フィーダユニット51が保持したストレッチフィルムFの張力を容易に且つ確実に低減させることができる。
【0065】
[変形例]
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば、第1フィーダユニット51を後方に移動させて前方の張力を低減させたが、第1フィーダユニット51を被包装物Wに近付けるように移動させる方向は、後方に限定されない。例えば、包装装置1の前後方向に加えて、又は包装装置1の前後方向に代えて、包装装置1の上下方向に沿って第1フィーダユニット51を移動自在に支持し、第1フィーダユニット51を上方に移動させることで、前方の張力を低減させてもよい。なお、第1フィーダユニット51の移動には、第1フィーダユニット51が傾く等、保持したストレッチフィルムFの張力が低減する第1フィーダユニット51の姿勢変化も含まれる。
【0066】
また、上記実施形態では、商品Gの重心Pは、トレーTの中心Cよりも前方側の領域に位置し、且つ、トレーTの高さよりも上側の領域に位置していたが、商品Gの重心Pは、トレーTの中心Cよりも前方側の領域に位置し、且つ、トレーTの高さよりも下側の領域に位置していてもよく、トレーTの中心Cよりも後方側の領域に位置し、且つ、トレーTの高さよりも上側の領域に位置していてもよい。また、上記実施形態では、被包装物Wは、トレーTに商品Gが載置されたものであったが、商品GがトレーTに載置されない状態で包装される場合には、商品Gの重心Pは、商品Gの中心よりも前方側の領域、又は、商品Gの中心よりも上側の領域に位置していてもよい。商品Gの重心Pがこのような領域に位置する場合においても被包装物Wの後方側が浮き上がりやすいため、本発明を適用することによって被包装物の姿勢変化を抑制する作用効果が有効に奏される。
【0067】
なお、上記実施形態では、後方側が浮き上がりやすい被包装物Wを包装装置1で包装する場合に第1フィーダユニット51を移動させて前方の張力を低減させる例を説明したが、必ずしも第1フィーダユニット51を移動させて前方の張力を低減させなくてもよい。例えば、被包装物Wとは異なり後方側が浮き上がりにくい被包装物を包装装置1で包装する場合には、第1フィーダユニット51を移動させることを省略してもよい。