(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6571977
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】端子化電線
(51)【国際特許分類】
H01R 11/12 20060101AFI20190826BHJP
H01R 4/70 20060101ALI20190826BHJP
H02G 1/14 20060101ALI20190826BHJP
H01B 7/00 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
H01R11/12 D
H01R4/70 B
H02G1/14 050
H01B7/00 306
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-95877(P2015-95877)
(22)【出願日】2015年5月8日
(65)【公開番号】特開2016-213059(P2016-213059A)
(43)【公開日】2016年12月15日
【審査請求日】2018年4月19日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006895
【氏名又は名称】矢崎総業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110002000
【氏名又は名称】特許業務法人栄光特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】森 茂生
(72)【発明者】
【氏名】幸田 吉貴
【審査官】
山本 裕太
(56)【参考文献】
【文献】
実開昭62−077880(JP,U)
【文献】
特開昭63−198275(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R 11/12
H01B 7/00
H01R 4/70
H02G 1/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
導体が被覆によって覆われた電線本体部と、前記電線本体部の前記被覆が除去されて露出した前記導体が加圧及び加熱され溶融した後に固化して成形され、締結部材を挿通する締結孔が形成された端子部と、前記端子部と前記導体との境部を少なくとも覆う補強部材と、を備え、
前記端子部は、前記締結孔が形成された円環部と、前記円環部から非成形の前記導体に向かって両側縁の間隔が徐々に狭まる台形状に形成された端子根元部とからなり、
前記補強部材は、前記端子根元部から前記被覆の先端部までを覆うようにモールド成形されることを特徴とする端子化電線。
【請求項2】
導体が被覆によって覆われた電線本体部と、前記電線本体部の前記被覆が除去されて露出した前記導体が加圧及び加熱され溶融した後に固化して成形され、締結部材を挿通する締結孔が形成された端子部と、前記端子部と前記導体との境部を少なくとも覆う補強部材と、を備え、
前記端子部は、前記締結孔が形成された円環部と、前記円環部から非成形の前記導体に向かって両側縁の間隔が略同じ矩形状に形成された端子根元部とからなり、
前記補強部材は、前記円環部の外周部を覆う環状部と、前記端子根元部から前記被覆の先端部までを覆う矩形部とが一体にモールド成形され、
前記環状部は、取付座面となる底面を除いた前記端子部の外表面を覆うと共に、前記環状部の上面には、ナット回転治具の挿入を可能とする直径を有する開口部が形成されていることを特徴とする端子化電線。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、端子化電線に関する。
【背景技術】
【0002】
電線を他部材に電気的に接続するため、電線端末の被覆を除去し、露出した導体を端子金具に圧着し、この端子金具を介して接続を行う場合がある。この場合、端子金具が必要となるため、部品コストが高くなる。これに対し、端子金具を用いることなく導体(芯線)を溶着処理して環状端子部を形成する端子化電線が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
このような端子化電線を製造する際には、
図5の(a)に示すように、電線511の被覆513を除去した導体515の先端側が環状に曲げられて根本部517に接触した環状導体とされる。そして、環状に曲げられた導体515が、抵抗溶接等によって溶融され、所望形状の環状端子部(端子部)520が形成される。これにより、環状端子部520にボルト締結穴(締結孔)519を備えた端子化電線521が得られる。
【0003】
また、
図5の(b)に示す端子化電線531のように、環状に曲げられた導体515の先端側が根本部517に上下方向で重ねられることで、環状導体に隙間が生じるのを防止し、溶融導体が環状端子部520を形成する端子化部に充分に行き渡らず、成形品にひけ巣や外引けができるのを防止したものもある。
これら端子化電線521,531によれば、端子金具等の別部材を用いることなく導体515のみを使用するので、部品コストを低減することができる。また、導体515を環状に曲げて溶融することで締結孔が形成された環状端子部520を成形するので、引っ張り強度を高めることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−150841号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記した端子化電線521,531は、ボルト締結穴519が形成された環状端子部520から導体515までが連続してつながっている(圧着端子における圧着部等の接続部が無い)為、電線511に作用する引張荷重や屈曲応力、或いは環状端子部520をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力等が、導体515に伝わりやすい。そこで、これら引張荷重や屈曲応力、回転トルク力等が環状端子部520に加わった際に、導体515の先端部と根本部517とを接触した状態で固化させた接続部530や、溶融固化して成形された環状端子部520と導体515との境部540に応力が集中し、境部540近傍の導体515が曲がったり、切れたりする可能性があった。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、締結孔が形成された端子部と導体との境部にかかる応力集中を緩和し、十分な強度を有する端子化電線を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 導体が被覆によって覆われた電線本体部と、前記電線本体部の前記被覆が除去されて露出した前記導体が加圧及び加熱され溶融した後に固化して成形され、締結部材を挿通する締結孔が形成された端子部と、前記端子部と前記導体との境部を少なくとも覆う補強部材と、を備え
、前記端子部は、前記締結孔が形成された円環部と、前記円環部から非成形の前記導体に向かって両側縁の間隔が徐々に狭まる台形状に形成された端子根元部とからなり、前記補強部材は、前記端子根元部から前記被覆の先端部までを覆うようにモールド成形されることを特徴とする端子化電線。
【0008】
上記(1)の構成の端子化電線によれば、導体が溶融した後に固化して成形され、ボルト等の締結部材を挿通する締結孔が形成された端子部と導体との境部が補強部材により覆われる。そこで、電線に作用する引張荷重や屈曲応力、或いは端子部の締結孔をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力等が端子化電線に加わった場合には、境部を覆っている補強部材が力を受け、端子部と導体との境部への応力集中を緩和することができる。従って、境部近傍の導体が曲がったり、切れたりするのを防止できる。
更に、上記(1)の構成の端子化電線によれば、補強部材が被覆の先端部まで覆うことで、被覆が除去されて露出した導体が完全に覆われる。そこで、補強部材は、端子部をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力を効果的に受けることができ、端子部と導体との境部への応力集中をより緩和することができる。
【0009】
(2)
導体が被覆によって覆われた電線本体部と、前記電線本体部の前記被覆が除去されて露出した前記導体が加圧及び加熱され溶融した後に固化して成形され、締結部材を挿通する締結孔が形成された端子部と、前記端子部と前記導体との境部を少なくとも覆う補強部材と、を備え、前記端子部は、前記締結孔が形成された円環部と、前記円環部から非成形の前記導体に向かって両側縁の間隔が略同じ矩形状に形成された端子根元部とからなり、前記補強部材は、前記円環部の外周部を覆う環状部と、前記端子根元部から前記被覆の先端部までを覆う矩形部とが一体にモールド成形され、前記環状部は、取付座面となる底面を除いた前記端子部の外表面を覆うと共に、前記環状部の上面には、ナット回転治具の挿入を可能とする直径を有する開口部が形成されていることを特徴とする端子化電線。
【0010】
上記(2)の構成の端子化電線によれば、締結孔が形成された端子部の外周部を覆っている補強部材が、端子部をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力を効果的に受けることができ、端子部と導体との境部への応力集中をより緩和することができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係る端子化電線によれば、締結孔が形成された端子部と導体との境部にかかる応力集中を緩和し、十分な強度を有する端子化電線を提供することができる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【
図1】(a)は本発明の第1実施形態に係る端子化電線の要部斜視図、(b)は(a)に示した端子化電線の縦断面である。
【
図2】(a)〜(c)は
図1に示した端子化電線の製造方法を説明するための概略斜視図である。
【
図3】(a)〜(c)は
図1に示した端子化電線の変形例を説明する平面図である。
【
図4】(a)は本発明の第2実施形態に係る端子化電線の要部斜視図、(b)は(a)に示した端子化電線の縦断面である。
【
図5】従来の端子化電線を説明する説明図であり、(a)は導体の先端側が環状に曲げられて根本部に接触した環状導体から環状端子部が形成される場合の説明図、(b)は、環状に曲げられた導体の先端側が根本部に上下方向で重ねられた環状導体から環状端子部が形成される場合の説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る端子化電線11は、電線本体部13と、導体15と、環状端子部(端子部)17と、補強部材30と、を有する。
【0017】
電線本体部13は、導体15が絶縁性の被覆21によって覆われて成る電線である。電線本体部13の少なくとも一端側には、導体15を加圧及び加熱することによって環状端子部17が成形されている。なお、本実施形態では、電線本体部13が一本である場合を例に説明するが、電線本体部13は、複数本であってもよい。この場合、複数の導体15は、一括して纏められて成形される。
【0018】
電線本体部13の被覆21が除去されて露出される導体15は、単線、複数の素線が撚られた撚り線であってもよい。導体15の材質としては、例えばアルミニウム合金や銅合金等が挙げられる。本実施形態では、電線本体部13の端末における被覆21が除去されて、アルミニウム合金からなる撚り線の導体15が露出される。この他、導体15は、電線本体部13の途中部分の被覆21が除去されて露出されたものであってもよい。この場合、導体15は、被覆21に覆われた両側の電線本体部13が同方向となるように纏められて環状に曲げられる。
【0019】
環状端子部17は、被覆21が除去されて露出した導体15を加圧及び加熱することによって成形される。すなわち、環状端子部17は、
図2の(a)に示すように、露出された導体15が、先ず、環状に曲げられる。この際、導体15は、先端側が根本部19に、上下方向で重ねられる。環状に曲げられた導体15は、図示しない端子化電線用金型の上下型によって挟持された状態で、加圧加熱される。導体15は、溶融した後に固化して、
図2の(b)に示す環状端子部17として成形される。
【0020】
環状端子部17は、中央の穴がボルト等の締結部材を挿通する締結孔23が形成された平板状丸端子として形成される。環状端子部17と非成形の導体15との間は、上述したように導体15の先端側と根本部19とが重ねられた部分を溶融した後に固化することで、環状端子部17の円環部から非成形の導体15に向かって両側縁の間隔が徐々に狭まる台形状に形成された端子根本部25となる。また、締結孔が形成される端子部は、環状に曲げられた導体を端子化電線用金型によって挟持された状態で加圧及び加熱して溶融固化するものに限らず、束にした導体をプレス機により冷間圧縮成形して締結孔を有する所定形状に形成するものでもよい。
【0021】
補強部材30は、環状端子部17の端子根本部25から被覆21の先端部21aまでを一体に覆っている。補強部材30は、例えば、環状端子部17が形成された電線本体部13の一端側をモールド成形型内に配置し、キャビティ内に溶融樹脂を充填することにより、
図2の(c)に示すように端子根本部25から被覆21の先端部21aまでを覆うようにモールド成形される。
【0022】
なお、補強部材30は、上記モールド成形に限らず、熱収縮チューブを収縮させて硬化させる等により形成することもできる。また、補強部材30の材質としては、硬化後に所定以上の剛性を有すると共に、導体15の材質との接着性が良好なものが好ましい。
また、本第1実施形態の端子化電線11では、補強部材30が端子根本部25から被覆21の先端部21aまでを一体に覆っているが、本発明はこれに限定されるものではなく、溶融固化して成形された環状端子部17と導体15との境部40が、少なくとも補強部材30により覆われていればよい。
【0023】
次に、上記の構成を有する端子化電線11の作用を説明する。
本第1実施形態に係る端子化電線11では、導体15が溶融した後に固化して成形された環状端子部17と導体15との境部40が補強部材30により覆われる。そこで、電線本体部13に作用する引張荷重や屈曲応力、或いは環状端子部17をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力等が端子化電線11に加わった場合には、境部40を覆っている補強部材30が力を受け、環状端子部17と導体15との境部40への応力集中を緩和することができる。従って、境部40近傍の導体15が曲がったり、切れたりするのを防止できる。
【0024】
また、本第1実施形態に係る端子化電線11によれば、補強部材30が被覆21の先端部21aまで覆うことで、被覆21が除去されて露出した導体15が完全に覆われる。そこで、補強部材30は、端子部17をボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力を効果的に受けることができ、端子部と導体との境部への応力集中をより緩和することができる。また、補強部材30の樹脂材として、導体15の金属材との接着性がよい樹脂を選定することで、電線本体部13の被覆21内に水等の流体が浸入するのを防止することも可能である。
【0025】
従って、本第1実施形態に係る端子化電線11によれば、締結孔23が形成された環状端子部17と導体15との境部40にかかる応力集中を緩和し、十分な強度を有する端子化電線11を提供することができる。
【0026】
次に、本発明の第1実施形態に係る端子化電線11の変形例について
図3を参照して説明する。
図3の(a)に示す端子化電線11Aにおいて、環状端子部17Aと非成形の導体15との間は、環状端子部17Aの円環部から非成形の導体15に向かって両側縁の間隔が略同じ矩形状に形成された端子根本部25Aとなっている。そして、環状端子部17Aの端子根本部25Aから被覆21の先端部21aまでを一体に補強部材30Aが覆っている。
この様な端子化電線11Aによれば、導体15が溶融した後に固化して成形された環状端子部17Aと導体15との境部40が補強部材30Aにより覆われるので、電線本体部13に作用する引張荷重や屈曲応力が端子化電線11Aに加わった場合には、境部40を覆っている補強部材30Aが力を受け、環状端子部17Aと導体15との境部40への応力集中を緩和することができる。しかしながら、矩形状の端子根本部25Aから被覆21の先端部21aまでを一体に覆った補強部材30Aでは、ネジ締め時の回転トルク力が環状端子部17Aに加わった場合には過大な曲げ力が補強部材30Aに作用し、境部40へ回転トルク力が伝わらないようにすることが困難である。
【0027】
そこで、
図3の(b)に示す端子化電線11Bのように、端子根本部25Aを含む環状端子部17Aの円環部端から被覆21の先端部21aまでを補強部材30Bが一体に覆うように構成すれば、ネジ締め時の回転トルク力が境部40へ伝わらないようにできる。しかしながら、この場合は補強部材30Bが補強部材30Aよりも広い範囲を覆わなければならず、端子化電線11Bが大型化してしまう。
【0028】
これに対し、上述した端子化電線11は、
図3の(c)に示すように、環状端子部17と非成形の導体15との間は、環状端子部17の円環部から非成形の導体15に向かって両側縁の間隔が徐々に狭まる台形状に形成された端子根本部25となっている。そこで、ネジ締め時の回転トルク力が環状端子部17に加わった場合、台形状の端子根本部25を介して補強部材30に回転トルク力が作用し、過大な曲げ力が補強部材30には作用しないので、補強部材30が広い範囲を覆う必要がなく、端子化電線11は大型化することがない。
【0029】
次に、本発明の第2実施形態に係る端子化電線51について
図4を参照して説明する。なお、本第2実施形態に係る端子化電線51において、上記第1実施形態に係る端子化電線11と同じ構成部材については、同符号を付して詳細な説明は省略する。
環状端子部17Bは、被覆21が除去されて露出した導体15を加圧及び加熱して溶融した後に固化して平板状丸端子として形成される。環状端子部17Bと非成形の導体15との間は、環状端子部17Bの円環部から非成形の導体15に向かって両側縁の間隔が略同じ矩形状に形成された端子根本部25Aとなっている。
【0030】
図4の(a)に示すように、本第2実施形態の補強部材55は、締結孔23が形成された環状端子部17Bの外周部を覆う環状部54と、端子根本部25Aから被覆21の先端部21aまでを覆う矩形部52とが一体にモールド成形されている。
補強部材55の環状部54は、
図4の(b)に示すように、ボルト固定される際の取付座面となる底面17aを除いた環状端子部17Bの外表面を覆うと共に、環状部54の上面には、ボルト固定する際のナットと伴にナット回転治具の挿入を可能とする直径Dを有する開口部56が形成されている。
【0031】
次に、上記の構成を有する端子化電線51の作用を説明する。
本第2実施形態に係る端子化電線51では、導体15が溶融した後に固化して成形され、締結孔23が形成された環状端子部17Bの外周部と、境部40とが補強部材55により一体に覆われる。そこで、補強部材55は、環状端子部17Bをボルト固定する際に作用するネジ締め時の回転トルク力を効果的に受けることができ、環状端子部17Bと導体15との境部40への応力集中をより緩和することができる。
従って、本第2実施形態に係る端子化電線51によれば、特に、ネジ締め時の回転トルク力により環状端子部17Bと導体15との境部40にかかる応力集中を効果的に緩和し、小型で十分な強度を有する端子化電線51を提供することができる。
【0032】
ここで、上述した本発明に係る端子化電線の実施形態の特徴をそれぞれ以下に簡潔に纏めて列記する。
[1] 導体(15)が被覆(21)によって覆われた電線本体部(13)と、前記電線本体部(13)の前記被覆(21)が除去されて露出した前記導体(15)が加圧及び加熱され溶融した後に固化して成形され、締結部材(ボルト)を挿通する締結孔(23)が形成された端子部(環状端子部17)と、前記端子部(環状端子部17)と前記導体(15)との境部(40)を少なくとも覆う補強部材(30)と、を備えることを特徴とする端子化電線(11)。
[2] 上記[1]の構成の端子化電線であって、
前記補強部材(55)が、前記端子部(環状端子部17B)の外周部を覆っていることを特徴とする端子化電線(51)。
[3] 上記[1]又は[2]の構成の端子化電線であって、
前記補強部材(30,55)が、前記被覆(21)の先端部(21a)まで覆っていることを特徴とする端子化電線(11,51)。
【0033】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0034】
11…端子化電線
13…電線本体部
15…導体
17…環状端子部(端子部)
23…締結孔
30…補強部材