(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
有底筒状の缶胴と、中央に形成された開口部及び該開口部から缶胴に向かってドーム状に拡径するドーム状部とを有する環状の天蓋と、該缶胴の開口端と該天蓋の周縁とを巻締めることにより形成された巻締め部とを有する缶体と、
前記天蓋に載置された計量筒部と、
前記計量筒部を内部に収納する外筒部とを備える定量排出容器であって、
前記計量筒部は、前記開口部の上方に配置される天板と、該天板の周縁から下方に伸び前記開口部よりも大径な筒状の側壁部と、該側壁部の下端部の一部を切り欠くことにより形成された切欠部とを有するとともに、該側壁部の下端部が前記開口部を囲うように前記ドーム状部の外周面に載置され、
前記外筒部は、前記天板の上方に配置される排出口部と、該排出口部と連なり下方に向かって拡径する肩部と、該肩部と連なる筒状の胴部と、該肩部または該胴部の内周面に形成され前記計量筒部を係止させる第1係止部と、該胴部の下端部に形成され前記巻締め部に外嵌係止される第2係止部とを有し、
前記外筒部の内周面と前記計量筒部の外周面とにより、缶体の内容物を前記排出口まで導く排出通路が形成され、
前記開口部を覆う排出量調整アダプタを備え、
該排出量調整アダプタは、前記開口部より小径な小径開口部と、該小径開口部に連なり次第に拡径する小径肩部と、該小径肩部に連なり前記天蓋の開口部を覆い前記計量筒部の胴部より小径な筒状の小径胴部とを有し、
該小径胴部は、その下端部に形成され、前記開口部の周囲に設けられたビード部に脱着自在に外嵌係止される第3係止部を有することを特徴とする定量排出容器。
【背景技術】
【0002】
従来、容器内に収納された洗剤等の粉粒体を適当量ずつ取り出すために、容器内の粉粒体を計量しながら定量排出できる機能を備えた定量排出キャップが知られている。この種の定量排出キャップでは、容器内の粉粒体を排出しようとする際に、容器内から計量筒部の内側に粉粒体が導入され、そこから容器を正立させることで、次に排出される粉粒体が計量されて準備される。
【0003】
具体的には、前記定量排出キャップは、容器本体の口頸部の上端開口を塞ぐ内蓋部分の中央付近から上方に突出するように導出筒部が設けられ、この導出筒部を備えた内蓋部分の上方を覆うように、容器本体の口頸部よりも上方に延びる外筒部と、外筒部の頂部を塞ぐ天板部と、天板部の内面から垂下する計量筒部とが設けられ、導出筒部の先端が計量筒部の内側に開口していると共に、計量筒部の外側で天板部に複数の排出口が形成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、前記定量排出キャップは複数の排出口を有するため、粉粒体の粒径によっては、複数の排出口から排出された粉粒体が広範囲に拡散してしまい円滑な排出が妨げられるという問題がある。
【0005】
そこで、第2の定量排出キャップとして、天板部の外縁の一部分に偏って排出口を形成されたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。前記第2の定量排出キャップによれば、排出口が下向きとなるように容器を適度な角度に傾斜させるだけで、一か所に設けられた該排出口から所定量の粉粒体を排出できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記第2の定量排出キャップでは、天板部における排出口の位置を確認してから、当該排出口を下向きにしなければならないので、作業が煩雑になるという問題がある。
【0008】
また、前記第2の定量排出キャップでは、排出口が下向きとなるように容器を適度な角度に傾斜させると、
図5に示すように、計量筒部に対し粉粒体の上面が傾斜した状態で計量筒部に導入されることとなる。そのため、容器を完全に倒立させて計量する場合に比べて、計量筒部に導入される粉粒体が少なくなってしまう。これを回避するために、容器を完全に倒立させた場合には、計量筒部には正確な量の粉粒体が導入されるが、その一方で、天板部の排出口が形成されていない外縁に粉粒体が残留し、正確な量の粉粒体を排出できないという新たな問題が生じる。
【0009】
かかる問題を解消するためには、例えば、排出口が下向きとなるように容器を適度な角度に傾斜させたときに所定量が計量されるように、計量筒部の内容積を調整することも考えられるが、この場合には、容器をどの程度下向きに傾斜させるか、その角度によって、計量誤差が生じるという新たな問題が生じる。
【0010】
本発明は、上記の点に鑑み、容器を倒立させるだけで粉粒体を、正確に計量し、かつ、円滑に排出できる定量排出容器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するために、本発明の定量排出容器は、有底筒状の缶胴と、中央に形成された開口部及び該開口部から缶胴に向かってドーム状に拡径するドーム状部とを有する環状の天蓋と、該缶胴の開口端と該天蓋の周縁とを巻締めることにより形成された巻締め部とを有する缶体と、前記天蓋に載置された計量筒部と、前記計量筒部を内部に収納する外筒部とを備える定量排出容器であって、前記計量筒部は、前記開口部の上方に配置される天板と、該天板の周縁から下方に伸び前記開口部よりも大径な筒状の側壁部と、該側壁部の下端部の一部を切り欠くことにより形成された切欠部とを有するとともに、該側壁部の下端部が前記開口部を囲うように前記ドーム状部の外周面に載置され、前記外筒部は、前記天板の上方に配置される排出口部と、該排出口部と連なり下方に向かって拡径する肩部と、該肩部と連なる筒状の胴部と、該肩部または該胴部の内周面に形成され前記計量筒部を係止させる第1係止部と、該胴部の下端部に形成され前記巻締め部に外嵌係止される第2係止部とを有し、前記外筒部の内周面と前記計量筒部の外周面とにより、缶体の内容物を前記排出口まで導く排出通路が形成されることを特徴とする。
【0012】
本発明の定量排出容器を倒立(第1回)させると、缶体の内部に収納された粉粒体は、天蓋の開口部を通じて前記開口部の上方に配置される計量筒部の内部に導入される。このとき、該開口部は、計量筒部の内部に存在しているので、側面視において、粉粒体は、上面が該開口部の先端位置と一致するまで計量筒部の内部に流出する。
【0013】
次に、本発明の定量排出容器を正立させると、前記計量筒部は前記ドーム状部の外周面に載置されているため、計量筒部に流出した粉粒体の一部は、前記開口部を通じて缶体に戻され、他方、計量筒部に流出した粉粒体の残部は、前記前記ドーム状部の外周面に沿って導かれ、前記天蓋の上面と外筒部の内周とで形成された空間に貯留される。なお、これにより、貯留された粉粒体が、所定量として計量された粉粒体である。
【0014】
さらに、本発明の定量排出容器を倒立(第2回)させると、前記貯留された粉粒体は、排出通路を通じ、前記肩部の内周面によって漏斗のように集められながら前記排出口まで導かれ排出される。このとき、同時に、計量筒部には第1回倒立で説明した粉粒体の流出が行われている。
【0015】
これを繰り返すことにより、本発明の定量排出容器では、容器を倒立させるだけで粉粒体を正確に計量し、かつ、円滑に排出できる。
【0016】
また、本発明の定量排出容器は、前記開口部を覆う排出量調整アダプタを備え、該排出量調整アダプタは、前記開口部より小径な小径開口部と、該小径開口部に連なり次第に拡径する小径肩部と、該小径肩部に連なり前記天蓋の開口部を覆い前記計量筒部の胴部より小径な筒状の小径胴部とを有し、該小径胴部は、その下端部に形成され、前記開口部の周囲に設けられたビード部に脱着自在に外嵌係止される第3係止部を有することが好ましい。
【0017】
この構成によれば、小径開口部を備えることにより、前記開口部を通じて缶体に戻される粉粒体を少なく、前記天蓋の上面と外筒部の内周とで形成された空間に貯留される粉粒体を多くすることができるため、定量排出容器自体を大きくしなくとも、多量の粉粒体を正確に計量することができる。
【0018】
また、本発明の定量排出容器において、前記計量筒部の切欠部は、周方向に所定間隔を存して複数形成されていることが好ましい。
【0019】
この構成によれば、粉粒体を確実に、前記前記ドーム状部の外周面に沿って導くことができるため、より円滑に、粉粒体を排出できる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。本実施形態の定量排出容器1は、
図1に示すように、粉粒体Pを収納する缶体2と、この缶体2の上部に取り付けられる定量排出キャップ3とを備える。
【0022】
缶体2は、短冊状の金属板の両端縁を重ね合わせて溶接接合してなる円筒状の缶胴21と、缶胴21の下端を閉塞する円盤状の底蓋22と、缶胴21の上端に取り付けられる環状の天蓋23とによって構成される所謂3ピースのエアゾール缶である。
【0023】
また、天蓋23は、中央に形成された開口部24と、この開口部24の端部を外側に湾曲変形させることによって該開口部24の周囲に設けられたビード部25とを有する。また、天蓋23は、開口部24から缶胴21に向かってドーム状に拡径するドーム状部26を有する。さらに、この天蓋23の周縁と缶胴21の上方端とが巻締められることにより巻締め部27が形成されている。
【0024】
図1に示すように、定量排出キャップ3は、開口部24を覆うよう天蓋23に載置される排出量調整アダプタ4と、この排出量調整アダプタ4を内部に収納する計量筒部5と、この計量筒部5を内部に収納する外筒部6とを備える。
【0025】
図2に示すように、排出量調整アダプタ4は、缶体2の開口部24より小径な小径開口部41と、この小径開口部41に連なり次第に拡径する小径肩部42と、この肩部に連なる円筒状の小径胴部43とを有する。
【0026】
図1に示すように、小径胴部43は、開口部24の周囲に設けられたビード部25に脱着自在に外嵌係止される。そのため、小径胴部43は、その内周面に、軸方向に向かって突出する係止部44(第3係止部)を有している。なお、係止部44は、凸状に限られず、内周面に沿って設けられた環状であってもよく、小径胴部43の内周の直径をビード部25の外周の直径と一致、或いはやや小径にすることで無理嵌めをするよう構成してもよい。
【0027】
図3に示すように、計量筒部5は、環状の第1天板51と、第1天板51の周縁から下方に伸びる円筒状の第1側壁部52と、第1側壁部52の下端部の一部を切り欠くことにより形成された切欠部53とを有する。
【0028】
また、計量筒部5は、
図1及び
図2に示すように、円盤状の第2天板54と、第2天板54の周縁から下方に伸び第1天板の中央に設けられた円形状の開口部54と連設される円筒状の第2側壁部55とを有する。
【0029】
第1側壁部52は、周方向に一定の間隔を存して4つの切欠部53を有するので、第1側壁部52の下方には、切り欠かれなかった部分が、4つの脚部56として形成される。
【0030】
この脚部56の下端部が、排出量調整アダプタ4を囲うようにドーム状部26の外周面に載置される。そして、脚部56の内周面には、軸方向に向かって突出する係止部57が形成されており、これによって排出量調整アダプタ4に外嵌係止される。
【0031】
図1に示すとおり、外筒部6は、外周に雄ネジ部61を有する排出口部62と、排出口部62と連なり下方に向かって拡径する肩部63と、肩部63と連なる円筒状の胴部64とを有する。
【0032】
排出口部62は、第1天板51の上方、より正確には第2天板54の直上に配置される。この結果、排出口部62の軸方向の中心と、第2天板54の軸方向の中心と、第1天板51軸方向の中心と、缶体2の軸方向の中心とは、同軸状に配置される。
【0033】
排出口部62は、外周に雄ネジ部61を有するので、キャップ(図示せず)によって、封止可能である。
【0034】
肩部63は、その内周面に、軸方向に向かって突出する係止部65(第1係止部)を有している。
【0035】
本実施形態においては、係止部65は、略直角三角形の板状部材として形成され、この板状部材の直角の部分によって、計量筒部5の第1天板51及び第2側壁部55が係止される。さらに、係止部65は、周方向に一定の間隔を存して4つ形成されているため、計量筒部5は、
図1でいえば左方向、右方向、手前方向、及び奥行方向の4方向から挟まれて係止される。
【0036】
外筒部6は、巻締め部27に脱着自在に外嵌係止される。そのため、胴部64は、下端の内周面に、軸方向に向かって突出する係止部66(第2係止部)を有している。なお、係止部66は、凸状に限られず、内周面に沿って設けられた環状であってもよく、胴部66の内周の直径を巻締め部27の外周の直径と一致、或いはやや小径にすることで無理嵌めをするよう構成してもよい。
【0037】
さらに、外筒部6の内周面と計量筒部5の外周面とは、後述する通り粉粒体Pを缶体2から排出口部62まで導く排出通路7を形成する。
【0038】
次に、
図4A乃至
図4Dを用いて、定量排出容器1の使用方法を説明する。
【0039】
まず、
図4Aに示すように、当初の正立状態(第1回)においては、定量排出容器1に収納された粉粒体Pは、全て缶体2に収納されている。
【0040】
次に、
図4Bに示すように、倒立状態(第1回)においては、缶体2の内部に収納された粉粒体Pは、缶体2の開口部24及び排出量調整アダプタ4の小径開口部41を通じて、計量筒部5の内部に導入される。このとき、粉粒体P
1は、側面視において、上面が小径開口部41の先端位置と一致するまで計量筒部5の内部に流出する。
【0041】
次に、本発明の定量排出容器1を正立(第2回)させると、
図4Cに示すように、計量筒部5は小径開口部41よりも大径であるため、倒立状態(第1回)で計量筒部5に流出していた粉粒体P
1のうち主に小径開口部41よりも軸方向外側にあった粉粒体は、切欠部53を通じて、小径肩部42に沿って天蓋23の上面と外筒部6の内周とで形成された空間に導かれ、粉粒体P
2として貯留される。この貯留された粉粒体P
2が、所定量として計量された粉粒体である。
【0042】
他方、計量筒部5に流出していた粉粒体P
1のうち小径開口部41よりも軸方向内側にあった粉粒体は、小径開口部41を通じて缶体2に戻る。
【0043】
次に、本発明の定量排出容器を倒立(第2回)させると、
図4Dに示すように、貯留されていた粉粒体P
2は、排出通路7を通じ、肩部63の内周面によって漏斗のように集められながら排出口部62まで導かれ粉粒体P
3として排出される。
【0044】
このとき、
図4Dには図示しないが、計量筒部5では、
図4Bに示すように、第1回の倒立で説明した粉粒体P
1の流出が行われている。
【0045】
従って、以降、定量排出容器1を正立、倒立、正立、倒立・・・と操作した場合、定量排出キャップ3内では、
図4B及びDを合わせた状態と、
図4Cで示した状態とが交互に繰り返される。
【0046】
以上説明したとおり、本実施形態の定量排出容器1では、容器を正立・倒立させるだけで粉粒体Pを所定量P
2(≒P
3)正確に計量し、かつ、軸中心に沿って設けられた排出口部62から円滑に排出できる。
【0047】
特に、本実施形態の定量排出容器1では、計量筒部5が第2天板54及び円筒状の第2側壁部55とを備えるため、定量排出容器1の全長を大きくすることなく、これを備えない(天板が円盤状の第1天板だけで形成される構成)より多くの量の粉粒体を缶体2から計量筒部5に取り出すことができる。
【0048】
また、本実施形態の定量排出容器1では、缶体2の開口部24に排出量調整アダプタ4が取り付けられているため、前記缶体2に戻る粉粒体の量を減らし、排出量調整アダプタ4を取り付けていないときよりも、多くの量の粉粒体を計量筒部5から正確に取り出すことができる。
【0049】
[変形例]
上記本実施形態では、3ピースのエアゾール缶を例示して説明したが、本発明はこれに限定されず、金属板を絞り加工又はしごき加工してなる有底円筒状缶体の開放端に天蓋を二重巻締めすることにより形成される、いわゆる2ピースの缶体を用いることもできる。
【0050】
また、上記本実施形態では、缶体2の開口部24に排出量調整アダプタ4が取り付けられたものを説明したが、本発明はこれに限定されず、開口部24に対して排出量調整アダプタ4を取り付けることなく、直接、計量筒部5を取り付けることで、計量する粉粒体Pの量を調整してもよい。
【0051】
また、上記本実施形態では、第2天板54及び円筒状の第2側壁部55とを備える計量筒部5について説明したが、本発明はこれに限定されず、第2天板54及び円筒状の第2側壁部55を設けない構成(天板が円盤状の第1天板だけで形成される構成)として、計量する粉粒体Pの量を調整してもよい。
【0052】
他方、上記本実施形態では、第2天板54及び円筒状の第2側壁部55とを備える計量筒部5について説明したが、係る構成において、さらに、嵌め込み部材(図示せず)を設けてもよい。嵌め込み部材は、缶体2から計量筒部5に流出する粉粒体P
1の量を調整するためのアダプタである。
【0053】
具体的には、嵌め込み部材は、上記実施形態においては円柱状または有底筒状であり、その外周の長さは第2側壁部55の内周の長さとおおむね一致しており、その外周面を円筒状の第2側壁部55の内周面に嵌合させる。これにより、定量排出容器1は、必要に応じて、粉粒体P
1の量を適宜調整することができる。使用例としては、粉粒体Pが入浴剤の場合、浴槽の大きさに応じてはめ込み部材を着脱し、投入する入浴剤の量を多めまたは少な目に調整する用い方などが考えられる。
【0054】
さらに、高さの異なる複数の円柱状または有底筒状の嵌め込み部材を用いることは特に好ましい。
【0055】
以上、該容器の構成とその機構について述べたが、明記された部分を除き、様々なバリエーションが可能で、缶体の材質、外蓋部分の形態、材料は限定されるものではない。