特許第6572044号(P6572044)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 理想科学工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6572044-排紙装置 図000002
  • 特許6572044-排紙装置 図000003
  • 特許6572044-排紙装置 図000004
  • 特許6572044-排紙装置 図000005
  • 特許6572044-排紙装置 図000006
  • 特許6572044-排紙装置 図000007
  • 特許6572044-排紙装置 図000008
  • 特許6572044-排紙装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572044
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】排紙装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 31/34 20060101AFI20190826BHJP
   B65H 29/70 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   B65H31/34
   B65H29/70
【請求項の数】2
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-149716(P2015-149716)
(22)【出願日】2015年7月29日
(65)【公開番号】特開2017-30879(P2017-30879A)
(43)【公開日】2017年2月9日
【審査請求日】2018年5月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000250502
【氏名又は名称】理想科学工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100083806
【弁理士】
【氏名又は名称】三好 秀和
(74)【代理人】
【識別番号】100101247
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 俊一
(74)【代理人】
【識別番号】100095500
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 正和
(72)【発明者】
【氏名】坂口 勝美
(72)【発明者】
【氏名】岡村 琢也
【審査官】 冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】 実開平5−89356(JP,U)
【文献】 特開2013−227110(JP,A)
【文献】 特開昭56−61266(JP,A)
【文献】 実開昭64−29345(JP,U)
【文献】 特開平10−265116(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H29/52、29/70−31/40
G03G15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を搬送して排紙する排紙部と、
前記排紙部による排紙方向における上流側が下流側より低くなるように傾斜して形成され、前記排紙部により排紙された用紙が積層される排紙台と、
排紙方向における前記排紙台の上流端に立設されたフェンスと、
前記排紙部によって排紙される用紙の用紙幅に応じて用紙幅方向に移動し、用紙幅方向における用紙の両端部をせり上げて用紙を湾曲させる一対の排紙ウイングと、
前記フェンスの前記排紙台側の面上に配置され、前記一対の排紙ウイングのそれぞれと一体化されて用紙幅方向に移動可能な、前記排紙台の傾斜に沿って滑落する用紙が突き当てられる一対の第1突き当て部材と
用紙幅方向における前記一対の第1突き当て部材の間において前記フェンスの前記排紙台側の面上に配置され、用紙幅方向に移動可能な、前記排紙台の傾斜に沿って滑落する用紙が突き当てられる一対の第2突き当て部材と
を備えることを特徴とする排紙装置。
【請求項2】
前記一対の第1突き当て部材は、用紙幅方向における用紙の端が突き当たる位置の基準位置を含む所定範囲にわたって形成された突き当て面をそれぞれ有することを特徴とする請求項1に記載の排紙装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷された用紙を排紙する排紙装置に関する。
【背景技術】
【0002】
印刷装置に設けられ、印刷された用紙を排紙して積層させる排紙装置が知られている。排紙装置では、排紙揃えが良好であることが求められる。
【0003】
特許文献1には、排紙揃えを良好にするために、排紙台の傾斜に沿って滑落する用紙が突き当たるエンドフェンスにリブ(凸条)を設けた排紙装置が開示されている。この排紙装置では、リブに用紙が突き当たることで、エンドフェンスと用紙との間に隙間ができる。この隙間から空気が逃げることで、滑落する用紙の速度が遅くなって次の用紙と衝突したり、用紙がエンドフェンスに寄りかかったりすることが抑えられる。これにより、排紙揃えの悪化が抑えられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−89852号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1の排紙装置において、リブは、主要な用紙サイズにおける用紙幅に応じた位置に配置されている。しかし、排紙される用紙が主要な用紙サイズ以外の用紙である場合、用紙幅方向における用紙の端がリブからはみ出し、用紙がリブの角を支点に回転することで、排紙揃えが悪化するおそれがある。
【0006】
本発明は上記に鑑みてなされたもので、排紙揃えの悪化を低減できる排紙装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明に係る排紙装置の第1の特徴は、用紙を搬送して排紙する排紙部と、前記排紙部による排紙方向における上流側が下流側より低くなるように傾斜して形成され、前記排紙部により排紙された用紙が積層される排紙台と、排紙方向における前記排紙台の上流端に立設されたフェンスと、前記排紙部によって排紙される用紙の用紙幅に応じて用紙幅方向に移動し、用紙幅方向における用紙の両端部をせり上げて用紙を湾曲させる一対の排紙ウイングと、前記フェンスの前記排紙台側の面上に配置され、前記一対の排紙ウイングのそれぞれと一体化されて用紙幅方向に移動可能な、前記排紙台の傾斜に沿って滑落する用紙が突き当てられる一対の第1突き当て部材とを備えることにある。
【0008】
本発明に係る排紙装置の第2の特徴は、前記一対の第1突き当て部材は、用紙幅方向における用紙の端が突き当たる位置の基準位置を含む所定範囲にわたって形成された突き当て面をそれぞれ有することにある。
【0009】
本発明に係る排紙装置の第3の特徴は、用紙幅方向における前記一対の第1突き当て部材の間において前記フェンスの前記排紙台側の面上に配置され、用紙幅方向に移動可能な、前記排紙台の傾斜に沿って滑落する用紙が突き当てられる一対の第2突き当て部材をさらに備えることにある。
【発明の効果】
【0010】
本発明に係る排紙装置の第1の特徴によれば、一対の第1突き当て部材が一対の排紙ウイングのそれぞれと一体化されて用紙幅方向に移動可能である。このため、排紙ウイングとともに突き当て部材が、排紙される用紙の用紙幅に応じた位置に配置される。これにより、用紙サイズに対して適切でない位置に突き当て部材が配置されているために用紙の端が突き当て部材からはみ出して用紙が回転してしまうことを低減できる。この結果、排紙揃えの悪化を低減できる。
【0011】
本発明に係る排紙装置の第2の特徴によれば、第1突き当て部材は、用紙幅方向における用紙の端が突き当たる位置の基準位置を含む所定範囲にわたって形成された突き当て面を有する。これにより、用紙の用紙幅方向における位置ずれがあっても、用紙の端部を突き当て面で受け止めることで、用紙が回転してしまうことを低減できる。この結果、排紙揃えの悪化をより低減できる。
【0012】
本発明に係る排紙装置の第3の特徴によれば、排紙装置は、用紙幅方向における一対の第1突き当て部材の間に配置され、用紙幅方向に移動可能な一対の第2突き当て部材を備える。このため、小サイズの様々なサイズの用紙に対し、用紙サイズに応じた位置に第2突き当て部材を配置できる。これにより、用紙サイズに対して適切でない位置に突き当て部材が配置されているために用紙の端が突き当て部材からはみ出して用紙が回転してしまうことを低減できる。この結果、小サイズの用紙を排紙する場合における排紙揃えの悪化を低減できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】実施の形態に係る排紙装置の斜視図である。
図2図1に示す排紙装置の要部平面図である。
図3図1に示す排紙装置の制御ブロック図である。
図4】排紙ウイングによる用紙の湾曲形成の説明図である。
図5】排紙台上の用紙の挙動の説明図である。
図6】排紙台上の用紙の挙動の説明図である。
図7】用紙が突き当て部材およびリブに突き当たった状態を示す図である。
図8】小サイズの用紙がリブに突き当たった状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。各図面を通じて同一もしくは同等の部位や構成要素には、同一もしくは同等の符号を付している。
【0015】
以下に示す実施の形態は、この発明の技術的思想を具体化するための装置等を例示するものであって、この発明の技術的思想は、各構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。この発明の技術的思想は、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。
【0016】
図1は、本発明の実施の形態に係る排紙装置の斜視図である。図2は、図1に示す排紙装置の要部平面図である。図3は、図1に示す排紙装置の制御ブロック図である。なお、以下の説明において、排紙ローラ2による用紙Pの搬送方向(排紙方向)に平行な方向を前後方向とし、用紙Pの先端側を前方とする。また、前側から見た上下左右を上下左右方向とする。また、以下の説明における上流、下流は、排紙方向における上流、下流を意味する。
【0017】
図1図3に示すように、本実施の形態に係る排紙装置1は、排紙ローラ(請求項の排紙部に相当)2と、排紙モータ3と、ガイド板4と、排紙台5と、エンドフェンス(請求項のフェンスに相当)6と、一対の排紙ウイング7A,7Bと、排紙ウイング移動モータ8と、一対の突き当て部材(請求項の第1突き当て部材に相当)9A,9Bと、一対のリブ(請求項の第2突き当て部材に相当)10A,10Bと、リブ移動モータ11と、制御部12とを備える。排紙装置1は、図示しない印刷装置に設けられるものである。
【0018】
排紙ローラ2は、排紙装置1の上流側(後側)に配置された印刷装置から送られてくる印刷済みの用紙Pを搬送して排紙する。排紙ローラ2は、排紙台5の後端の後方の上方に配置されている。
【0019】
排紙モータ3は、排紙ローラ2を回転駆動させる。
【0020】
ガイド板4は、搬送される用紙Pの下面をガイドする。ガイド板4は、排紙台5の後端の後方の上方において、水平に設置されている。
【0021】
排紙台5は、排紙ローラ2により排紙された用紙Pが積層されるものである。排紙台5は、上流側(後側)が下流側(前側)より低くなるように傾斜して形成されている。
【0022】
エンドフェンス6は、排紙台5の傾斜に沿って滑落する用紙Pを受け止めるものである。エンドフェンス6は、排紙台5の上流端に、鉛直に立設されている。エンドフェンス6は、排紙方向に直交する用紙幅方向(左右方向)において排紙台5と同程度の長さ(幅)を有する。
【0023】
一対の排紙ウイング7A,7Bは、排紙ローラ2によって排紙される用紙Pの用紙幅方向における両端部をせり上げ、用紙PをU字形状に湾曲させる。これにより、搬送されてきた用紙Pにコシを付けて、排紙台5への排紙をスムーズにすることができる。排紙ウイング7A,7Bは、中心線Cを挟んで左右方向に互いに離間して配置されている。中心線Cは、用紙Pの搬送経路の左右方向における中心を通る線である。
【0024】
排紙ウイング7A,7Bは、下流側(前側)および外側(中心線Cから遠い側)に向かうに従い上り傾斜したガイド面7aをそれぞれ有する。排紙ウイング7A,7Bのガイド面7aが、排紙される用紙Pの用紙幅方向における両端部をせり上げることで、用紙PがU字形状に湾曲する。
【0025】
排紙ウイング7A,7Bは、左右方向(用紙幅方向)に移動可能に構成されている。具体的には、排紙ウイング7A,7Bは、中心線Cを挟んで左右対称で左右方向に、互いに連動して移動可能に構成されている。すなわち、中心線Cから排紙ウイング7Aが遠ざかるときは排紙ウイング7Bも中心線Cから遠ざかり、中心線Cに排紙ウイング7Aが近づくときは排紙ウイング7Bも中心線Cに近づくように移動する。
【0026】
排紙ウイング移動モータ8は、一対の排紙ウイング7A,7Bを移動させるものである。排紙ウイング移動モータ8の駆動力が、図示しない排紙ウイング移動機構により排紙ウイング7A,7Bに伝達され、排紙ウイング7A,7Bが移動するようになっている。排紙ウイング移動モータ8は、パルスモータからなる。排紙ウイング移動モータ8の一方向の回転駆動により排紙ウイング7A,7Bの間隔が狭まり、排紙ウイング移動モータ8の他方向の回転駆動により排紙ウイング7A,7Bの間隔が広がるようになっている。
【0027】
一対の突き当て部材9A,9Bは、排紙台5の傾斜に沿って滑落する用紙Pが突き当てられる部材である。突き当て部材9A,9Bは、エンドフェンス6の排紙台5側の面である規制面6a上に配置され、規制面6aから排紙台5側へ突出するように形成されている。突き当て部材9A,9Bは、それぞれ排紙ウイング7A,7Bと一体化して形成されており、排紙ウイング7A,7Bとともに左右方向に移動可能になっている。
【0028】
突き当て部材9A,9Bは、突き当て面9aをそれぞれ有する。突き当て面9aは、用紙幅方向における用紙Pの端部が突き当てられる面である。突き当て面9aは、エンドフェンス6の規制面6aより前側に配置された、規制面6aに平行な平面である。突き当て面9aは、用紙幅方向において、突き当て部材9A,9Bにおける用紙Pの端が突き当たる位置の基準位置Kを含む所定範囲にわたって形成されている。具体的には、突き当て面9aは、用紙幅方向において、基準位置Kを中心として、設定された幅Wtとなるように形成されている。
【0029】
突き当て部材9A,9Bにおける用紙Pの端の基準位置Kは、排紙される用紙Pの用紙幅Wpに応じた位置に排紙ウイング7A,7Bおよび突き当て部材9A,9Bが配置されたときの、突き当て部材9A,9Bにおける用紙Pの用紙幅方向の端の位置である。すなわち、用紙幅Wpに応じた位置に排紙ウイング7A,7Bおよび突き当て部材9A,9Bが配置されたとき、突き当て部材9A,9Bにおける用紙Pの端の基準位置Kは、中心線CからWp/2だけ外側の位置にある。
【0030】
突き当て面9aの幅Wtは、排紙ローラ2により搬送されて排紙される際の用紙Pの左右方向(用紙幅方向)における位置のバラツキの大きさに応じて設定されるものである。具体的には、突き当て面9aの幅Wtは、用紙Pの左右方向(用紙幅方向)における位置ずれが最大になったときでも、用紙Pの端が突き当て面9aからはみ出さないような値に設定される。
【0031】
一対のリブ10A,10Bは、排紙台5の傾斜に沿って滑落する用紙Pが突き当てられる部材である。リブ10A,10Bは、エンドフェンス6の規制面6a上に配置され、規制面6aから排紙台5側へ突出するように形成されている。リブ10A,10Bは、用紙幅方向において、突き当て部材9A,9Bの間に配置されている。リブ10A,10Bは、中心線Cを挟んで左右方向に互いに離間して配置されている。
【0032】
リブ10A,10Bは、左右方向に移動可能に構成されている。具体的には、リブ10A,10Bは、中心線Cを挟んで左右対称で左右方向に、互いに連動して移動可能に構成されている。すなわち、中心線Cからリブ10Aが遠ざかるときはリブ10Bも中心線Cから遠ざかり、中心線Cにリブ10Aが近づくときはリブ10Bも中心線Cに近づくように移動する。
【0033】
リブ移動モータ11は、一対のリブ10A,10Bを移動させるものである。リブ移動モータ11の駆動力が、図示しないリブ移動機構によりリブ10A,10Bに伝達され、リブ10A,10Bが移動するようになっている。リブ移動モータ11は、パルスモータからなる。リブ移動モータ11の一方向の回転駆動によりリブ10A,10Bの間隔が狭まり、排紙ウイング移動モータ8の他方向の回転駆動によりリブ10A,10Bの間隔が広がるようになっている。
【0034】
制御部12は、排紙装置1全体の動作を制御する。制御部12は、CPU、RAM、ROM、ハードディスク等を備えて構成される。なお、制御部12は、排紙装置1が設けられる印刷装置の動作も制御するものである。
【0035】
次に、排紙装置1の動作について説明する。
【0036】
排紙装置1の排紙動作は、印刷装置での印刷動作に応じて行われる。制御部12は、印刷装置で印刷が開始される際、印刷されて排紙される用紙Pのサイズ(用紙幅)に応じて、排紙ウイング7A,7Bおよびリブ10A,10Bの位置を設定する。突き当て部材9A,9Bの位置は、排紙ウイング7A,7Bの位置に応じて決まる。
【0037】
ここで、排紙装置1では、所定サイズ以上の用紙を排紙する際に、排紙ウイング7A,7Bによるコシ付けが行われる。所定サイズ未満の小サイズの用紙を排紙する際は、排紙ウイング7A,7Bによるコシ付けは行われない。コシ付けが行われない用紙は、排紙ウイング7A,7Bの最小間隔より小さい用紙幅の用紙である。
【0038】
このため、排紙される用紙Pが所定サイズ以上のものである場合、制御部12は、排紙ウイング7A,7Bおよび突き当て部材9A,9Bを用紙サイズに応じた位置に配置する。具体的には、制御部12は、排紙ウイング7A,7Bがホームポジションセンサ(図示せず)により検出されるホームポジションにある状態から、排紙ウイング移動モータ8を用紙サイズに応じたパルス数分だけ駆動させる。この場合、リブ10A,10Bはホームポジションに維持される。
【0039】
排紙される用紙Pが所定サイズ未満のものである場合、制御部12は、リブ10A,10Bを用紙サイズに応じた位置に配置する。具体的には、制御部12は、リブ10A,10Bがホームポジションセンサ(図示せず)により検出されるホームポジションにある状態から、リブ移動モータ11を用紙サイズに応じたパルス数分だけ駆動させる。この場合、排紙ウイング7A,7Bおよび突き当て部材9A,9Bはホームポジションに維持される。
【0040】
排紙ウイング7A,7Bおよびリブ10A,10Bの位置設定が終了した後、印刷装置から用紙Pが搬送されてくると、排紙ローラ2が、用紙Pを搬送して排紙台5へ排紙する。
【0041】
排紙される用紙Pが所定サイズ以上のものである場合、図4に示すように、用紙Pは、排紙ローラ2により搬送されつつ、用紙幅方向の両端部が排紙ウイング7A,7Bのガイド面7aによりせり上げられる。これにより、用紙Pは、U字形状に湾曲することでコシ付けされつつ排紙される。
【0042】
排紙された用紙Pは、図5に示すように、排紙台5上に着地する。この後、用紙Pは、排紙台5の傾斜に沿って滑落する。そして、図6図7に示すように、用紙Pは、突き当て部材9A,9Bおよびリブ10A,10Bに突き当たる。このとき、図7に示すように、用紙Pの用紙幅方向における両端部が、突き当て部材9A,9Bの突き当て面9aに突き当たる。
【0043】
連続して排紙される2枚目以降の用紙Pは、排紙台5上に積載済みの用紙P上に着地し、用紙P上を滑落し、突き当て部材9A,9Bおよびリブ10A,10Bに突き当たる。このようにして、排紙台5上に用紙Pが積層される。
【0044】
図7に示すように、突き当て部材9A,9Bおよびリブ10A,10Bに突き当たる用紙Pとエンドフェンス6の規制面6aとの間には隙間ができる。用紙Pが突き当て部材9A,9Bおよびリブ10A,10Bに突き当たる際、この隙間から空気が逃げる。これにより、滑落する用紙Pの速度が遅くなって次の用紙Pと衝突したり、用紙Pがエンドフェンス6に寄りかかったりすることが抑えられる。
【0045】
排紙される用紙Pが所定サイズ未満の小サイズのものである場合は、用紙Pは、排紙ウイング7A,7Bの間を通って排紙ローラ2により排紙台5へ排紙される。排紙台5へ排紙された用紙Pは、排紙台5の傾斜に沿って滑落し、図8に示すように、リブ10A,10Bに突き当たる。この場合も、用紙Pとエンドフェンス6の規制面6aとの間の隙間から空気が逃げ、滑落する用紙Pの速度が遅くなって次の用紙Pと衝突したり、用紙Pがエンドフェンス6に寄りかかったりすることが抑えられる。
【0046】
以上説明したように、排紙装置1では、突き当て部材9A,9Bが排紙ウイング7A,7Bと一体化され、排紙ウイング7A,7Bとともに移動可能である。このため、排紙される用紙Pが不定形サイズであっても、排紙ウイング7A,7Bとともに突き当て部材9A,9Bが、用紙幅に応じた位置に配置される。これにより、用紙サイズに対して適切でない位置に突き当て部材が配置されているために用紙Pの端が突き当て部材からはみ出して用紙Pが回転してしまうことを低減できる。この結果、排紙揃えの悪化を低減できる。
【0047】
また、突き当て部材9A,9Bは、用紙幅方向における用紙Pの端の基準位置Kを含む所定範囲にわたって形成された突き当て面9aを有する。これにより、用紙Pの左右方向(用紙幅方向)における位置ずれがあっても、用紙Pの端部を突き当て面9aで受け止めることで、用紙Pが回転してしまうことを低減できる。この結果、排紙揃えの悪化をより低減できる。
【0048】
また、排紙装置1は、突き当て部材9A,9Bの間に配置され、用紙幅方向に移動可能なリブ10A,10Bを備える。このため、小サイズの様々なサイズの用紙に対し、用紙サイズに応じた位置にリブ10A,10Bを配置できる。これにより、用紙サイズに対して適切でない位置に突き当て部材(リブ)が配置されているために用紙Pの端が突き当て部材からはみ出して用紙Pが回転してしまうことを低減できる。この結果、小サイズの用紙Pを排紙する場合における排紙揃えの悪化を低減できる。
【0049】
なお、リブ10A,10Bを、突き当て部材9A,9Bの突き当て面9aと同様の幅を有する突き当て面を有する構成としてもよい。
【0050】
本発明は上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。
【符号の説明】
【0051】
1 排紙装置
2 排紙ローラ
3 排紙モータ
4 ガイド板
5 排紙台
6 エンドフェンス
7A,7B 排紙ウイング
8 排紙ウイング移動モータ
9A,9B 突き当て部材
9a 突き当て面
10A,10B リブ
11 リブ移動モータ
12 制御部
K 基準位置
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8