(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、相手側コネクタへの嵌合前の梱包時や輸送時などに、意図せずにレバーが初期位置からずれた位置に回動されることがある。このような場合、レバーを初期位置に戻してから相手側コネクタに接合しなければならず、接合作業が煩雑化してしまう。
【0005】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、相手側コネクタとの接合作業を常に円滑に行うことが可能なレバー式コネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前述した目的を達成するために、本発明に係るレバー式コネクタは、下記(1)を特徴としている。
(1) 相手側コネクタの相手側ハウジングに対して挿抜されるハウジングと、
前記ハウジングの両側面に沿って配置された一対の側板と、前記側板の端部を連結する操作部とを有し、前記ハウジングに回動可能に装着されてレバー仮係止位置と嵌合完了位置との間で回動操作可能なレバーと、を備え、
前記レバーの嵌合開始位置から前記嵌合完了位置までの回動操作で、前記ハウジングが前記相手側ハウジングに嵌合されるレバー式コネクタであって、
前記ハウジングは、前記レバーの前記嵌合完了位置へ向かう回動方向と反対側に、前記レバー仮係止位置に配置された前記レバーの回動外周端よりも外方へ張り出すレバー保護壁を有し、
前記レバー仮係止位置に配置された前記レバーは、前記操作部が前記レバー保護壁に重なって
容易に把持することができず回動操作不能となるように配置され、
前記レバーは、前記レバー仮係止位置から前記嵌合完了位置へ回動されることで、前記相手側ハウジングの両外側面に形成されたカムボスを引き込むカム溝を前記側板に有し、
前記相手側ハウジングと前記ハウジングとが嵌合された際に、前記ハウジングを前記相手側ハウジングに押し込む力によって前記カム溝に前記カムボスが押し込まれて前記レバーが、前記レバー仮係止位置から前記レバー仮係止位置と前記嵌合完了位置との間の前記嵌合開始位置へ向かって回動され
、
前記ハウジングの両側部には、前記レバーが前記レバー仮係止位置及び前記嵌合完了位置にあるときには前記側板の一部を外側からそれぞれ覆い、且つ、前記レバーが前記レバー仮係止位置と前記嵌合完了位置との間の前記嵌合開始位置にあるときには前記側板を外側から覆わないレバー外れ防止部が設けられている
ことを特徴とするレバー式コネクタ。
【0007】
上記(1)の構成のレバー式コネクタでは、ハウジングに形成されたレバー保護壁が、レバー仮係止位置に配置されたレバーの回動外周端よりも外方へ張り出し、しかも、レバー仮係止位置に配置されたレバーの操作部がレバー保護壁に重なるように配置される。そこで、相手側コネクタへの接合前の梱包時や輸送時などに、意図せずにレバーに触れてレバーが初期位置からずれた位置に回動されることが抑制される。したがって、意図せず回動されたレバーを相手側コネクタへの接合時に初期位置であるレバー仮係止位置へ戻す煩雑な作業を不要にでき、相手側コネクタとの接合作業を円滑に行うことができる。
上記(2)の構成のレバー式コネクタでは、相手側ハウジングとハウジングとを嵌合させると、カム溝にカムボスが押し込まれ、レバー仮係止位置に配置されたレバーが嵌合開始位置へ向かって回動されるので、レバー保護壁に重なるように配置されていたレバーの操作部がレバー保護壁から離間する。これにより、作業者はレバーの操作部を容易に把持し、嵌合完了位置へレバーを円滑に回動させることができ、相手側コネクタへの接合作業を容易に行うことができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、相手側コネクタとの接合作業を常に円滑に行うことが可能なレバー式コネクタを提供できる。
【0009】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【
図1】
図1は、相手側コネクタに嵌合される前の本発明の一実施形態に係るレバー式コネクタを後方側から視た斜視図である。
【
図2】
図2は、
図1に示したレバー式コネクタを前方側から視た斜視図である。
【
図3】
図3の(a)はレバーがレバー仮係止位置に配置された状態のレバー式コネクタの側面図、
図3の(b)はレバーが嵌合完了位置に配置された状態のレバー式コネクタの側面図である。
【
図4】
図4の(a)は
図1に示したハウジングの側面図、
図4の(b)は
図1に示したレバーの側板の内面を示す断面である。
【
図5】
図5は、ハウジングとレバーとの支持部分を示す図であって、
図5の(a)はレバーがレバー仮係止位置に配置された状態の側面図、
図5の(b)はレバーが本係止位置に配置された状態の側面図である。
【
図6】
図6は、レバーの回動による係止突起及びカムボスの動きを説明する図であって、
図6の(a)はハウジングが相手側コネクタに嵌合される前の状態を示し、
図6の(b)はハウジングが相手側コネクタに嵌め込まれてカムボスがカム溝に当接した状態を示す。
【
図7】
図7は、レバーの回動による係止突起及びカムボスの動きを説明する図であって、
図7の(a)はハウジングが相手側コネクタに押し込まれてレバーがレバー仮係止位置から嵌合開始位置に移動させられた状態を示し、
図7の(b)はレバーが嵌合完了位置に移動された状態を示す。
【
図8】
図8は、ロック部による操作部の係止ロックについて説明する要部断面図である。
【
図9】
図9は、嵌合完了位置に移動されたレバーの操作部を係止するハウジングのロック部を
図3の(b)の矢印A方向から視た拡大図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明に係る実施の形態の例を、図面を参照して説明する。
図1は、相手側コネクタ1に嵌合される前の本発明の一実施形態に係るレバー式コネクタ10を後方側から視た斜視図である。
図2は、
図1に示したレバー式コネクタ10を前方側から視た斜視図である。
図3の(a)はレバー50がレバー仮係止位置に配置された状態のレバー式コネクタ10の側面図、
図3の(b)はレバー50が嵌合完了位置に配置された状態のレバー式コネクタ10の側面図である。
【0012】
図1〜
図3に示すように、本実施形態に係るレバー式コネクタ10は、ハウジング20と、レバー50とを備えている。レバー式コネクタ10は、相手側ハウジング2とハウジング20とを互いに嵌合させることで相手側コネクタ1と嵌合される。レバー50は、ハウジング20の両側面22に沿って配置された一対の側板51と、側板51の端部を連結する操作部52とを有している。レバー50は、ハウジング20に対して水平方向の軸線を中心として回動可能とされている。
【0013】
レバー50は、レバー仮係止位置(
図3の(a)参照)と嵌合完了位置(
図3の(b)参照)との間で回動操作される。ハウジング20には、その上面23に、レバー50の操作部52を係止ロックするロック部24を有しており、レバー50は、ロック部24によって操作部52が係止ロックされることで、嵌合完了位置にロックされる。レバー式コネクタ10は、レバー50を回動操作することで、相手側コネクタ1に対する嵌合及び離脱が補助される。つまり、レバー式コネクタ10は、レバー50の操作によって相手側コネクタ1に対して低挿入力で嵌合されるLIF(Low Insertion Force)コネクタである。
【0014】
ハウジング20は、絶縁性の合成樹脂から形成されたもので、前部20aを相手側コネクタ1の相手側ハウジング2に向けて嵌合される。ハウジング20は、複数の端子収容室21を有している。これらの端子収容室21は、相手側コネクタ1との嵌合方向に沿って形成されており、それぞれの端子収容室21には、電線(図示略)に接続された端子(図示略)が収容されている。ハウジング20は、その後部20bから、端子収容室21に収容された端子に接続された電線が引き出される。ハウジング20には、その後部20bに電線カバー28が装着されており、ハウジング20の後部20bから引き出された電線が電線カバー28によって覆われて一方向(本例では下方)へ束ねて導出される。ハウジング20の端子収容室21に収容された端子は、レバー式コネクタ10を相手側コネクタ1に嵌合することで、相手側コネクタ1の相手側ハウジング2に設けられた端子(図示略)に対して電気的に接続される。
【0015】
更に、ハウジング20は、レバー保護壁30を有している。このレバー保護壁30は、レバー50の嵌合完了位置へ向かう回動方向と反対側であるハウジング20の前部20aに形成されている。このレバー保護壁30は、レバー仮係止位置に配置されたレバー50の回動外周端50aよりも外方へ張り出している。レバー仮係止位置に配置されたレバー50は、レバー保護壁30に重なるように配置される。なお、レバー保護壁30は、レバー仮係止位置に配置されたレバー50の回動外周端50aと同じ張り出し高さでもよい。
【0016】
図4の(a)に示すように、ハウジング20の両側面22には、支軸25が突設されている。
図4の(b)に示すように、レバー50の側板51には、回動孔55が形成されており、この回動孔55にハウジング20の支軸25が挿通される。これにより、レバー50は、側板51の回動孔55に挿通された支軸25を中心として回動可能とされている。支軸25には、その先端部に、軸線と交差するハウジング20の後方へ延びる係止片26が形成されている。
【0017】
また、回動孔55は、係止片26の外形に対応した開口形状を有しており、レバー50をレバー仮係止位置と嵌合完了止位置との間に配置させて係止片26を回動孔55の開口形状に合わせた状態でのみ該係止片26が挿通可能とされている。そこで、回動孔55に挿通された係止片26は、側板51の外面に凹設された係止凹部57に対向する範囲では側板51を抜け止めした状態となる。
【0018】
更に、回動孔55の近傍である係止凹部57の底面には、
図5の(a),(b)に示すように、レバー50が嵌合完了係止位置に移動された際に、係止片26の内面により側面22側へ側板51が押圧付勢される被押圧突起56が突設されている。
【0019】
支軸25の係止片26は、
図5の(a),(b)に示すように、レバー50がレバー仮係止位置に配置された際には、係止凹部57の一部と互いに重なり合わされる。これにより、レバー50の側板51は、レバー仮係止位置に配置された状態で係止凹部57が係止片26に係止される。また、支軸25の係止片26は、
図5の(b)に示すように、レバー50が嵌合完了位置に配置された際にも、係止凹部57の一部と互いに重なり合わされる。これにより、レバー50の側板51は、嵌合完了位置に配置された状態でも係止凹部57が係止片26に係止される。
【0020】
図4の(a)に示すように、ハウジング20の両側面22には、前部20a側が開放された導入溝47が形成されている。この導入溝47は、ハウジング20における前後方向に沿って形成されている。導入溝47には、ハウジング20を相手側ハウジング2と嵌合させた際に、相手側ハウジング2の両側面に形成されたカムボス5及びガイド突条6(
図1,2参照)が挿入される。
【0021】
また、
図4の(b)に示すように、レバー50の側板51には、ハウジング20の側面22と対向する内面に、カム溝77が形成されている。このカム溝77は、レバー50が仮係止位置に移動された状態において側板51の前方側で開放されており、側板51の後方側へ向かって斜め下方へ延在されている。このカム溝77には、ハウジング20を相手側ハウジング2と嵌合させた際に、相手側ハウジング2のカムボス5が入り込む(
図6の(b)参照)。そして、この状態からレバー50が嵌合完了位置へ向かって回動されると、回動されるレバー50のカム溝77が回動し、カム溝77内に入り込んだカムボス5が引き寄せられる(
図7の(a),(b)参照)。これにより、ハウジング20と相手側ハウジング2とが互いに引き寄せられて嵌合する。
【0022】
更に、レバー50の側板51の内面には、ハウジング20に対してレバー50をレバー仮係止位置に係止する係止突起73が形成されている。係止突起73は、レバー50が仮係止位置に移動された状態では導入溝47内に配置され、この導入溝47の上縁部に係止されている(
図6の(a)参照)。
【0023】
ハウジング20の両側面22には、レバー50の回動時に係止突起73が非接触状態となる逃がし凹部43が形成されている。逃がし凹部43は、支軸25を中心とした扇状に形成されている。
【0024】
そこで、レバー50が嵌合完了位置へ向かって回動されると、係止突起73は、導入溝47の上縁部を乗り越えて逃がし凹部43内に導かれ、この逃がし凹部43内を通過する。レバー50が回動される際には、レバー50の側板51の内面に形成された係止突起73がハウジング20の側面22に形成された逃がし凹部43内を通ることで、係止突起73がハウジング20の側面22に接触することはなく、レバー50は所定方向へ向かって円滑に回動される。
なお、係止突起73及び逃がし凹部43は、両方の側板51及び両側面22に必ずしも設けられる必要はなく、一方の側板51及び側面22にのみ設けられてもよい。
【0025】
図3の(a),(b)に示すように、ハウジング20は、レバー外れ防止部35を有している。このレバー外れ防止部35は、ハウジング20の両側部における上方位置にそれぞれ設けられており、レバー保護壁30から両側面22に沿って後方へ延在するように形成されている。レバー50は、その側板51の一部に、上方縁部61及び振動抑制用突起62を有している。
【0026】
レバー50は、レバー仮係止位置に移動された状態で、レバー外れ防止部35に対向する側板51の上方縁部61がレバー外れ防止部35の内側に入り込む(
図6の(a)参照)。そこで、レバー50は、レバー仮係止位置に移動されることで、上方縁部61がレバー外れ防止部35によって外側から覆われ、側板51がハウジング20から外れるのを防止される。
【0027】
また、レバー50は、嵌合完了位置に移動された状態では、振動抑制用突起62がレバー外れ防止部35の内側に入り込む(
図6の(b)参照)。そこで、レバー50は、嵌合完了位置に移動されることで、側板51の振動抑制用突起62がレバー外れ防止部35によって外側から覆われると共に、レバー外れ防止部35の内面が振動抑制用突起62に対して圧接状態となり、レバー外れ防止部35に対して側板51のがたつきがなくなる。なお、レバー外れ防止部35の内面は、振動抑制用突起62に対して接触した状態であればよく、圧接状態でなく隙間なし状態であってもよい。
【0028】
図1及び
図8,9に示すように、ハウジング20の上面23に設けられたロック部24は、可撓アーム部27と、係合部29とを有している。係合部29は、レバー50が嵌合完了位置に移動された際に、操作部52に突設された係止部53を係止ロックする。
これにより、レバー50は、係止部53がロック部24の係合部29に係止ロックされることで、ハウジング20に対して回動が規制されたロック状態とされる。
【0029】
また、操作部52を係止ロックするためのロック部24の両側には、一対の壁部41が上面23に起立して形成されている。更に、各壁部41の上縁には、可撓アーム部27の両側部を覆うように内側へアーム保護壁40が延在されている。従って、ロック部24は、一対の壁部41とアーム保護壁40により囲まれており、コネクタ嵌合前に可撓アーム部27が不所望に押圧されて変形するのを防止されている。
また、
図9に示すように、アーム保護壁40は、可撓アーム部27の両側部の上方にオーバーラップして延在されているので、可撓アーム部27が不所望に上方へめくり上げられた際には両側部に当接して可撓アーム部27の変形を防止する。
【0030】
更に、レバー50の操作部52には、一対の壁部41に外嵌可能な凹部71が形成されている。そして、レバー50が嵌合完了位置に移動された際には、凹部71の内側面71aが一対の壁部41の対向する外側面41aにそれぞれ接触する。即ち、一対の壁部41に操作部52の凹部71が隙間なく外嵌された状態(隙間なし状態又は圧接状態)となる。なお、本実施形態の凹部71の内側面71aには、内方へ突出するガタ詰突起72が設けられており、ガタ詰突起72が圧縮変形されて一対の壁部41に操作部52の凹部71が圧接された状態となる(
図1,9参照)。また、
図1に想像線で図示したように、凹部71の内側面71aが対向する一対の壁部41の外側面41aに、外方へ突出するガタ詰突起42が設けられてもよい。
そこで、嵌合完了位置でロック部24に係止ロックされたレバー50の操作部52は、ハウジング20の上面23に対するがたつきが抑えられる。これにより、振動や衝撃などの外力がレバー50に付与されても、ロック部24による操作部52の係止ロックを維持させることができ、相手側コネクタ1との高い嵌合信頼性を維持することができる。
【0031】
次に、上記のレバー式コネクタ10を相手側コネクタ1に嵌合させる場合について説明する。
図6〜
図7は、レバー50の回動による係止突起73及びカムボス5の動きを説明する図である。
【0032】
先ず、
図6の(a)に示すように、レバー50がレバー仮係止位置に仮係止された状態のレバー式コネクタ10のハウジング20を相手側コネクタ1の相手側ハウジング2に嵌合させる。
【0033】
図6の(b)に示すように、ハウジング20を相手側ハウジング2と嵌合させて相手側ハウジング2のカムボス5及びガイド突条6をハウジング20の導入溝47に挿入させると、カムボス5がレバー50のカム溝77に当接する。そして、ハウジング20を相手側ハウジング2に更に押し込むと、レバー50のカム溝77に相手側ハウジング2のカムボス5が押し込まれ、その押し込み力によってレバー50が嵌合開始位置へ向かって回動される。これにより、レバー50の側板51の係止突起73は、導入溝47の上縁部に対する係止が解除されて逃がし凹部43内に入り込む。
【0034】
そして、
図7の(a)に示すように、レバー仮係止位置に仮係止されていたレバー50が嵌合開始位置へ向かって回動されることで、レバー保護壁30に重なるように配置されていたレバー50がレバー保護壁30から離間する。これにより、レバー50の操作部52を容易に把持することが可能となる。
【0035】
この状態で、レバー50の操作部52を把持してレバー50を嵌合完了位置まで回動させる。すると、レバー50のカム溝77に相手側ハウジング2のカムボス5が引き込まれ、
図7の(b)に示すように、ハウジング20と相手側ハウジング2とが互いに嵌合し、レバー式コネクタ10が相手側コネクタ1に嵌合され、互いの端子が電気的に接続される。
【0036】
そして、レバー50が嵌合完了位置に移動されると、操作部52の係止部53がロック部24の係合部29に係止ロックされ、ハウジング20に対するレバー50の回動が規制されたロック状態とされる。また、ロック部24では、一対の壁部41の外側面41aが凹部71の外側面71aに突設されたガタ詰突起72を圧縮変形して隙間なく外嵌された状態となる(
図9参照)。これにより、レバー50は、嵌合完了位置でロック部24に係止ロックされた操作部52のがたつきが抑えられる。
【0037】
また、嵌合完了位置にレバー50が移動されることで、側板51の振動抑制用突起62がレバー外れ防止部35の内側に入り込み、これにより、側板51の振動抑制用突起62がレバー外れ防止部35によって外側から覆われると共に、レバー外れ防止部35の内面が振動抑制用突起62に対して圧接状態となる(
図3の(b)参照)。これにより、レバー50は、レバー外れ防止部35に対して側板51のがたつきが抑えられる。
【0038】
さらに、レバー50が嵌合完了位置へ回動されると、支軸25における係止片26の内面により、側板51の外面に突設された被押圧突起56が側面22側へ押圧付勢されるので、レバー50は、ハウジング20の支軸25に対して側板51のがたつきが抑えられる(
図5参照)。
【0039】
このように、本実施形態のレバー式コネクタ10では、レバー50の操作部52を把持してレバー50を回動させることで、カム溝77とカムボス5とからなるカム機構によって相手側ハウジング2に対するハウジング20の挿入力が補助される。
【0040】
以上、説明したように、本実施形態に係るレバー式コネクタ10によれば、ハウジング20に形成されたレバー保護壁30が、レバー仮係止位置に配置されたレバー50の回動外周端50aよりも外方へ張り出し、しかも、レバー仮係止位置に配置されたレバー50の操作部52がレバー保護壁30に重なるように配置される。そこで、相手側コネクタ1への接合前の梱包時や輸送時などに、意図せずにレバー50に触れてレバー50が初期位置からずれた位置に回動されることが抑制される。したがって、意図せず回動されたレバー50を相手側コネクタ1への接合時に初期位置であるレバー仮係止位置へ戻す煩雑な作業を不要にでき、相手側コネクタ1との接合作業を円滑に行うことができる。
【0041】
また、相手側ハウジング2とハウジング20とを嵌合させると、カム溝77にカムボス5が押し込まれ、レバー仮係止位置に配置されたレバー50が嵌合開始位置へ向かって回動されるので、レバー保護壁30に重なるように配置されていたレバー50の操作部52がレバー保護壁30から離間する。これにより、作業者はレバー50の操作部52を容易に把持し、嵌合完了位置へレバー50を円滑に回動させて相手側コネクタ1への接合作業を容易に行うことができる。
【0042】
尚、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0043】
ここで、上述した本発明に係るレバー式コネクタの実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]及び[2]に簡潔に纏めて列記する。
[1] 相手側コネクタ(1)の相手側ハウジング(2)に対して挿抜されるハウジング(20)と、
前記ハウジングの両側面(22)に沿って配置された一対の側板(51)と、前記側板の端部を連結する操作部(52)とを有し、前記ハウジングに回動可能に装着されてレバー仮係止位置と嵌合完了位置との間で回動操作可能なレバー(50)と、を備え、
前記レバーの嵌合開始位置から前記嵌合完了位置までの回動操作で、前記ハウジングが前記相手側ハウジング(2)に嵌合されるレバー式コネクタであって、
前記ハウジングは、前記レバーの前記嵌合完了位置へ向かう回動方向と反対側に、前記レバー仮係止位置に配置された前記レバーの回動外周端(50a)よりも外方へ張り出すレバー保護壁(30)を有し、
前記レバー仮係止位置に配置された前記レバーは、前記操作部(52)が前記レバー保護壁に重なるように配置される
ことを特徴とするレバー式コネクタ(10)。
[2] 前記レバー(50)は、前記レバー仮係止位置から前記嵌合完了位置へ回動されることで、前記相手側ハウジング(2)の両外側面に形成されたカムボス(5)を引き込むカム溝(77)を前記側板(51)に有し、
前記相手側ハウジングと前記ハウジング(20)とが嵌合された際に、前記カム溝に前記カムボスが押し込まれて前記レバーが前記嵌合開始位置へ向かって回動される
ことを特徴とする上記[1]に記載のレバー式コネクタ(10)。