(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記コネクタ部の前記奥壁、前記基板収容部の奥壁、前記機器収容部の奥壁、及び、前記連結部を兼ねた平板状のベース板を備え、
前記回路基板は、前記ベース板から前記ベース板の厚さ方向に離間して配置され、
前記コネクタ部の前記奥壁における前記端子が貫通する中央領域の周囲の環状領域において、径方向中央部に位置する環状部分が、前記環状部分の径方向外側領域及び径方向内側領域と比べて薄肉となっており、
前記環状部分の一部が前記薄肉部を構成している、
樹脂成形体。
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記機器収容部が、前記コネクタ部と同じ向きに開口しており、
前記機器収容部と前記連結部との間を繋ぐ支持部であって、前記連結部の厚さ以下の厚さを有する支持部、を更に有する、
樹脂成形体。
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記奥壁が、
前記薄肉部において、前記嵌合室を画成する面の裏側の面に前記奥壁の厚さ方向に窪んだ窪みを有する、
樹脂成形体。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、従来ケースの機器収容部の開口部(側壁が画成する開口部)は、機器収容部に機器が配置された後、蓋状の部材(又は機器の作動に関連する他の部材)等によって塞がれることになる。開口部を塞ぐこのような部材は、機器収容部の側壁にネジ等を用いて固定される。このようなネジ等による固定位置は、一般に、側壁の強度を考慮して中空部を避けた位置に設けられることになる。しかし、樹脂成形体の設計自由度を高める観点からは、上述した固定位置は出来る限り制限されないことが望ましい。
【0006】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、樹脂成形体の成形時の歪み等の低減と樹脂成形体の設計自由度の向上とを両立可能な樹脂成形体、を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前述した目的を達成するために、本発明に係る樹脂成形体は、下記(1)〜(3)を特徴としている。
(1) 相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記コネクタ部の前記奥壁、前記基板収容部の奥壁、前記機器収容部の奥壁、及び、前記連結部を兼ねた平板状のベース板を備え、
前記回路基板は、前記ベース板から前記ベース板の厚さ方向に離間して配置さ
れ、
前記コネクタ部の前記奥壁における前記端子が貫通する中央領域の周囲の環状領域において、径方向中央部に位置する環状部分が、前記環状部分の径方向外側領域及び径方向内側領域と比べて薄肉となっており、
前記環状部分の一部が前記薄肉部を構成している、
樹脂成形体であること。
(2)
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記機器収容部が、前記コネクタ部と同じ向きに開口しており、
前記機器収容部と前記連結部との間を繋ぐ支持部であって、前記連結部の厚さ以下の厚さを有する支持部、を更に有する、
樹脂成形体であること。
(3)
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁及び奥壁を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子を有するコネクタ部と、前記端子が接続される回路基板を収容するための基板収容部と、前記回路基板に接続される機器を収容するための機器収容部と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体であって、
前記コネクタ部の前記奥壁から延出する板状の連結部であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部が、前記機器収容部に繋がっており、
前記奥壁は、
前記奥壁と前記連結部との接続位置の近傍であり且つ前記端子を避けた位置に、薄肉部を有し、
前記奥壁が、
前記薄肉部において、前記嵌合室を画成する面の裏側の面に前記奥壁の厚さ方向に窪んだ窪みを有する、
樹脂成形体であること。
【0008】
上記(1)の構成の樹脂成形体によれば、連結部の厚さがコネクタ部の奥壁の厚さよりも小さい(薄い)ため、樹脂成形体の成形時、連結部の冷却が完了するために要する時間と、コネクタ部の奥壁の冷却が完了するために要する時間と、に差が生じ得る。更に、この冷却に要する時間の差に起因し、樹脂成形体に歪み(特に、奥壁と連結部との接続位置の近傍の収縮に起因し、コネクタ部の側壁が連結部に近付く向きの歪み)が生じ得る。しかし、本構成の樹脂成形体においては、奥壁と連結部との接続位置の近傍に薄肉部を設けているため、この薄肉部が無い場合に比べ、この近傍における冷却時間の差が小さくなり、樹脂成形体の歪みを低減できる。
【0009】
更に、上述した薄肉部は、コネクタ部の奥壁を貫通する端子を避けた位置(即ち、奥壁による端子の支持に影響を及ぼさない位置又はその影響を最小限にできる位置)に設けられている。よって、薄肉部を設けたとしても、コネクタ部の本質的な機能(回路基板と相手側コネクタとの端子を介した電気的接続)に影響を及ぼすことはない。加えて、従来ケースとは異なり、機器収容部の側壁の中空部を必要としないため、そのような中空部に起因する設計自由度の低下も生じない。
【0010】
したがって、本構成の樹脂成形体は、樹脂成形体の成形時の歪み等の低減と樹脂成形体の設計自由度の向上とを両立できる。
【0011】
上記(2)の構成の樹脂成形体によれば、機器収容部がコネクタ部と同じ向きに開口している。そのため、機器収容部と連結部との間において上記同様の歪み(特に、機器収容部の側壁と連結部とが近付く向きに歪んだ結果、機器収容部とコネクタ部とが近付くような歪み)が生じた場合、相手側コネクタが機器収容部に干渉し、相手側コネクタをコネクタ部に嵌合する作業が困難となる可能性がある。しかし、本構成の樹脂成形体においては、機器収容部と連結部との間の支持部(連結部以下の厚さを有するため、冷却時間が連結部の冷却時間以下である)により、上述した機器収容部の歪みが低減される。したがって、本構成の樹脂成形体は、樹脂成形体の成形時の歪み等を更に確実に低減できる。
【0012】
上記(3)の構成の樹脂成形体によれば、奥壁に薄肉部を設けるにあたり、コネクタ部の嵌合室を画成する面(嵌合室の内側の面)の裏側の面(嵌合室の外側。換言すると、基板収容室の内側の面)に、窪みが設けられる。これにより、前者の面(嵌合室を画成する面)に窪みを設ける場合に比べ、窪みがコネクタ部の強度に及ぼす影響が小さくなる。そのため、窪みを設けても、コネクタ部に相手側コネクタが嵌合される際の衝撃・押圧力などによってコネクタ部が変形することを出来る限り避けられる。よって、本構成の樹脂成形体は、コネクタ部の強度を維持しながら、樹脂成形体の成形時の歪み等を低減できる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、樹脂成形体の成形時の歪み等の低減と樹脂成形体の設計自由度の向上とを両立可能な樹脂成形体を提供できる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【発明を実施するための形態】
【0016】
<実施形態>
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態に係る樹脂成形体1について説明する。
【0017】
図1〜
図4(特に、
図2〜
図3)に示すように、樹脂成形体1は、コネクタ部10と、基板収容部20と、機器収容部30と、を一体的に備える樹脂成形体である。本例では、樹脂成形体1は、車両用のABS(Antilock Brake System)ユニットの一部品として使用されている。後述するように、基板収容部20にはABS制御用の回路基板60が収容され、機器収容部30には油圧弁70を構成するソレノイドコイル71が収容されている。以下、説明の便宜上、
図1〜
図4に示すように、上下方向、及び、前後方向を定義する。上下方向と前後方向とは、互いに直交している。
【0018】
図3に示すように、樹脂成形体1は、樹脂成形体1の上下方向の略中央部に位置する平板状のベース板40を備える。ベース板40の前方側部分の下面には、下方に突出する略矩形の筒状の枠体(コネクタ部10の側壁11。
図4(a)を参照)が設けられている。ベース板40における側壁11で囲まれた領域は、コネクタ部10の奥壁12を構成している。
【0019】
ベース板40の周縁部の上面には筒状の枠体(基板収容部20の側壁21。
図4(a)を参照)が設けられている。換言すると、ベース板40は、基板収容部20の奥壁22を兼ねている。
【0020】
ベース板40の後方側部分の下面には、側壁11の後方側に間隔を空けて並ぶように、下方に突出する略矩形の筒状の枠体(機器収容部30の側壁31。
図4(a)を参照)が設けられている。ベース板40における側壁31で囲まれた領域は、機器収容部30の奥壁32を構成している。
【0021】
コネクタ部10の奥壁12には、上下方向(換言すると、嵌合方向)に直線状に延びる多数の端子50が、奥壁12に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(図示省略)のそれぞれに貫通するように圧入・固定されている。即ち、各端子50の上端部分は基板収容部20に露出し、下端部分はコネクタ部10に露出している。
【0022】
ベース板40における奥壁12に対応する部分の厚さT1は、ベース板40における他の部分の厚さT2より大きくなっている。即ち、コネクタ部10の奥壁12の厚さT1は、機器収容部30の奥壁32の厚さT2、及び、奥壁12と機器収容部30の奥壁32とを繋ぐ連結部41の厚さT2より大きくなっている。
【0023】
コネクタ部10の奥壁12の上面には、筒状の側壁11の若干内側の位置、且つ、端子50を避けた位置に、下方に窪んだ環状の窪み13が形成されている。別の言い方をすると、窪み13は、側壁11及び奥壁12が画成する嵌合室の内側の面(嵌合室を画成する面)の裏側の面(
図3の上方の面)において、奥壁12の厚さ方向に窪むように形成されている。この窪み13により、奥壁12と連結部41との接続位置の近傍であり且つ端子50を避けた位置に、奥壁12の薄肉部14が形成されている。
【0024】
なお、上記「近傍」は、端子50の支持に影響が無い又はその影響が最小限であり、且つ、後述する冷却時間の差に起因する樹脂成形体1の歪みを抑制できる位置であればよい。例えば、上記「近傍」は、奥壁12と連結部41との接続位置と、奥壁12のうちの端子50が貫通している領域と、の間の位置、と言い換え得る。
【0025】
機器収容部30の奥壁32の複数箇所には、ソレノイドコイル71の上部から上方に向けて突出する一対の板バネ状端子73(
図2を参照)を挿通するための端子挿通孔33(貫通孔)がそれぞれ形成されている。なお、機器収容部30の側壁31の厚さT3は、本例では連結部41の厚さT2とよりも僅かに大きいが、連結部41の厚さT2と同一であってもよい。
【0026】
コネクタ部10(具体的には、側壁11及び奥壁12が画成する嵌合室)に相手側コネクタ(図示省略)が嵌合されると、相手側コネクタが備える端子(メス端子。図示省略)と端子50とが電気的に接続されることになる。
【0027】
基板収容部20には、
図1及び
図2に示すように、ABS制御用の回路基板60が収容され固定される。回路基板60が固定された状態では、多数の端子50の上端部分が、回路基板60に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(スルーホール。図示省略)のそれぞれに貫通した状態にて、回路基板60に固定されている。その結果、各端子50と回路基板60とが電気的に接続されている。
【0028】
機器収容部30には、ソレノイドコイル71から上方に向けて突出する板バネ状端子73が端子挿通孔33を通過して基板収容部20に露出するように、複数のソレノイドコイル71が収容され固定されている。ソレノイドコイル71の固定方法については、後述される。
【0029】
基板収容部20に露出した各板バネ状端子73の上端部は、回路基板60の下面に押圧接触している(
図7も参照)。その結果、各ソレノイドコイル71が、回路基板60を介して、コネクタ部10に装着される相手側コネクタと電気的に接続される。
【0030】
ソレノイドコイル71は円筒状の形状を有しており、その内部空間には、棒状のプランジャ72が、ソレノイドコイル71により発生する電磁力によってソレノイドコイル71に対して上下方向に相対移動可能に収容されている。ソレノイドコイル71及びプランジャ72は、油圧弁70を構成している。
【0031】
機器収容部30の側壁31の下端面には、機器収容部30の開口を塞ぐように、ABS制御用のアクチュエータユニット80が装着されている。この装着は、例えば、側壁31に設けられた複数(本例では4つ)のボルト締結孔34(
図1及び
図4(a)を参照)を利用したボルト締結によってなされる。
【0032】
アクチュエータユニット80には、図示は省略するが、複数の油圧弁70の弁座部分、リザーバに貯留された作動油を汲み上げるポンプ等が内蔵されていると共に、その下面にポンプ駆動用のモータ90が装着されている。
【0033】
各ソレノイドコイル71に収容されたプランジャ72の下端部は、アクチュエータユニット80内の油圧弁70の弁座部分に挿入される。各ソレノイドコイル71により発生する電磁力によってプランジャ72の上下方向位置を制御することにより、対応する油圧弁70の開弁・閉弁が制御され、周知のABS制御が実行される。
【0034】
なお、ABS制御について簡単に述べると、或る車輪のスリップ率が所定値を越えた場合、その車輪に対応する油圧弁70を制御してその車輪に対応する制動液圧を、車両のマスタシリンダによって発生しているブレーキペダル踏力に応じた液圧から減少させる。これにより、その車輪のスリップ率が、前記所定値以内で推移するように調整される。制動液圧の減圧時にリザーバに戻された作動油は、モータ90により駆動されるポンプによって汲み上げられて、車両のマスタシリンダに戻される。
【0035】
次いで、
図4〜
図7を参照しながら、機器収容部30の奥壁32に対するソレノイドコイル71の固定方法、及び、ソレノイドコイル71から突出する板バネ状端子73と回路基板60との押圧接触構造について説明する。
【0036】
図4(a)に示すように、奥壁32の下面における複数の端子挿通孔33のそれぞれの近傍位置に、下方に向けて突出する略円柱状の突起35が一体成形されている。
【0037】
図4(b)に示すように、突起35の先端部(下端部)には、先端に近づくほど細くなる円錐状のテーパ部36が設けられている。突起35の根元部の隅部には、全周亘って断面円弧状のR部37が設けられている。突起35の側面には、径方向外側に突出すると共に上下方向に延びるボス38が、周方向に等間隔かつ放射状に複数設けられている。
【0038】
図5(a)〜
図5(c)に示すように、ソレノイドコイル71の上部には、一対の板バネ状端子73が、互いに向かい合って上方に向けて突出するように差込・固定されている。板バネ状端子73は、上下方向に延びる平板状の平板部74と、平板部74の上側に連続する半円筒状のバネ部75と、から構成される。平板部74が、ソレノイドコイル71の上部に差込・固定されている。バネ部75は、その上端部が下方向の荷重を受けることにより、弾性変形して上方向の弾性力を発生可能となっている。なお、
図5(a)〜
図5(c)では、ソレノイドコイル71の内部空間(中空部)に収容されるプランジャ72の図示は、省略されている。後述する
図6及び
図9においても同様である。
【0039】
バネ部75の上面には、上方に突出するインデント部76(突起部)が設けられている。平板部74の下端面には、上方向に窪むスリット77が形成されている。このスリット77を利用して、板バネ状端子73とソレノイドコイル71とが電気的に確実に接続されている。ソレノイドコイル71の上面には、突起35を圧入するための圧入穴78が形成されている。
【0040】
図6に示すように、一対の板バネ状端子73が固定されたソレノイドコイル71は、圧入穴78を突起35に嵌め込むように、機器収容部30の奥壁32に下方から取り付けられる。取り付けの際、突起35のテーパ部36は、圧入穴78を突起35に案内するガイド機能を果たす。
【0041】
突起35の複数のボス38の先端部を通る仮想円径は、圧入穴78の内径より若干大きい。よって、圧入穴78が突起35に嵌め込まれる際、突起35が圧入穴78に圧入される。圧入の際に突起35の根元部に作用する応力は、R部37によって周辺に分散される。このように突起35が圧入穴78に圧入・固定されることにより、ソレノイドコイル71が、機器収容部30の奥壁32に対して確実に位置決めされ且つ確実に固定される。
【0042】
より具体的には、ソレノイドコイル71の圧入穴78に突起35のテーパ部36を含む先端部分が挿入・圧入されたとき、板バネ状端子73と、基板収容部20にあらかじめ固定されている回路基板60と、の位置決めがなされる。次いで、圧入穴78に突起35が更に挿入・圧入されると、板バネ状端子73のインデント部76が回路基板60の所定の導電部(
図7に示す補強板64)に当接する。その後、圧入穴78に突起35が完全に挿入・圧入されると、
図7に示すように、一対の板バネ状端子73のバネ部75が回路基板60によって下方に押し付けられた状態になる。なお、このような状態を実現可能であるように、突起35の奥壁32からの突出高さ、奥壁32の厚さ、板バネ状端子73の長さ、回路基板60の取り付け位置が設定されている。
【0043】
図7に示すように、回路基板60は、金属板61の上下面が絶縁体62,63によって挟まれた3層構造を有する。回路基板60の下面における板バネ状端子73が接触する箇所では、絶縁体63が除去されており、露出した金属板61の下面に導電性の補強板64が設けられている。
【0044】
一対の板バネ状端子73のバネ部75が回路基板60によって下方に押し付けられた状態では、正確には、一対のバネ部75のインデント部76が回路基板60の補強板64に押圧接触することにより、一対のバネ部75が弾性変形している。この弾性変形に伴って発生する一対のバネ部75の上方向の弾性力によって、一対の板バネ状端子73と回路基板60とが電気的に確実に接続され、板バネ状端子73の位置ずれ(摺動)が抑制される。更に、回路基板60に補強板64を設けることにより、バネ部75の弾性力に起因して回路基板60の金属板61が変形することが抑制される。
【0045】
本発明の実施形態に係る樹脂成形体1によれば、連結部41の厚さT2がコネクタ部10の奥壁の厚さT1よりも小さい(薄い)ため、樹脂成形体1の成形時、連結部41の冷却が完了するために要する時間と、コネクタ部10の奥壁の冷却が完了するために要する時間と、に差が生じ得る。更に、この冷却に要する時間の差に起因し、樹脂成形体1に歪み(特に、奥壁と連結部41との接続位置の近傍の収縮に起因し、コネクタ部10の側壁が連結部41に近付く向きの歪み)が生じ得る。しかし、本構成の樹脂成形体1においては、奥壁と連結部41との接続位置の近傍に薄肉部14を設けているため、この薄肉部14が無い場合に比べ、この近傍における冷却時間の差が小さくなり、樹脂成形体1の歪みを低減できる。
【0046】
更に、上述した薄肉部14は、コネクタ部10の奥壁を貫通する端子50を避けた位置(奥壁12による端子50の支持に影響を及ぼさない位置又はその影響を最小限にできる位置)に設けられている。よって、薄肉部14を設けたとしても、コネクタ部10の本質的な機能(回路基板60と相手側コネクタとの端子50を介した電気的接続)に影響を及ぼすことはない。加えて、従来ケースとは異なり、機器収容部30の側壁31の中空部を必要としないため、そのような中空部に起因する設計自由度の低下も生じない。
【0047】
したがって樹脂成形体1は、樹脂成形体1の成形時の歪み等の低減と樹脂成形体1の設計自由度の向上とを両立できる。
【0048】
更に、本発明の実施形態に係る樹脂成形体1によれば、機器収容部30がコネクタ部10と同じ向きに開口している。そのため、機器収容部30と連結部41との間において上記同様の歪み(特に、機器収容部30の側壁と連結部41とが近付く向きに歪んだ結果、機器収容部30とコネクタ部10とが近付くような歪み)が生じた場合、相手側コネクタが機器収容部30に干渉し、相手側コネクタをコネクタ部10に嵌合する作業が困難となる可能性がある。しかし、本構成の樹脂成形体1においては、機器収容部30と連結部41との間の支持部(連結部41以下の厚さを有するため、冷却時間が連結部41の冷却時間以下である)により、上述した機器収容部30の歪みが低減される。したがって、本構成の樹脂成形体1は、樹脂成形体1の成形時の歪み等を更に確実に低減できる。
【0049】
更に、本発明の実施形態に係る樹脂成形体1によれば、奥壁12に薄肉部14を設けるにあたり、コネクタ部10の嵌合室を画成する面(例えば、
図3の下方の面)の裏側の面(
図3の上方の面)に、窪み13が設けられる。これにより、前者の面(嵌合室を画成する面)に窪み13を設ける場合に比べ、窪み13がコネクタ部10の強度に及ぼす影響が小さくなる。そのため、窪み13を設けても、コネクタ部10に相手側コネクタが嵌合される際の衝撃・押圧力などによってコネクタ部10が変形することを出来る限り避けられる。よって、樹脂成形体1は、コネクタ部10の強度を維持しながら、樹脂成形体1の成形時の歪み等を低減できる。
【0050】
加えて、樹脂成形体1を成形するための金型の観点から述べると、
図3から理解されるように、窪み13に対応する金型部分は、基板収容部20(回路基板60が収容される空間部分)に対応する金型部分から突出した状態となる。また、窪み13に対応する金型部分の周辺には、他の突出した金型部分も存在しない。そのため、上述した位置に窪み13を設ければ、窪み13を嵌合室側に設ける場合に比べ、使用後の金型を冷却するときに窪み13に対応する金型部分から周辺への放熱が容易になる分だけ、窪み13に対応する金型部分を冷却し易くなる。
【0051】
<他の態様>
なお、本発明は上記各実施形態に限定されることはなく、本発明の範囲内において種々の変形例を採用できる。例えば、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【0052】
例えば、
図8に示すように、樹脂成形体1において、機器収容部30の側壁31と連結部41との間を繋ぐリブ42(支持部)が設けられていてもよい。リブ42の厚さT4は、連結部41の厚さT2以下であればよい。このリブ42を設けることにより、機器収容部30と連結部41との間での不均一な樹脂硬化による変形を抑制できる。
【0053】
更に、上記実施形態では、ソレノイドコイル71の端子として、一対の板バネ状端子73が設けられている(
図5を参照)。しかし、
図9に示すように、一対のコイルバネ状端子79が設けられてもよい。これによっても、上記実施形態と同等の作用・効果が発揮され得る。
【0054】
ここで、上述した本発明に係る樹脂成形体の実施形態の特徴をそれぞれ以下(1)〜(3)に簡潔に纏めて列記する。
(1)
相手側コネクタが嵌合される嵌合室を画成する側壁(11)及び奥壁(12)を有すると共に前記奥壁を貫通して嵌合方向に延びる端子(50)を有するコネクタ部(10)と、前記端子が接続される回路基板(60)を収容するための基板収容部(20)と、前記回路基板に接続される機器(71)を収容するための機器収容部(30)と、を備えた樹脂による一体成形品である樹脂成形体(1)であって、
前記コネクタ部の前記奥壁(12)から延出する板状の連結部(41)であって前記奥壁よりも厚さが小さい連結部(41)が、前記機器収容部(30)に繋がっており、
前記奥壁(12)は、
前記奥壁(12)と前記連結部(41)との接続位置の近傍であり且つ前記端子(50)を避けた位置に、薄肉部(14)を有する、
樹脂成形体。
(2)
上記(1)に記載の樹脂成形体において、
前記機器収容部(30)が、前記コネクタ部(10)と同じ向きに開口しており、
前記機器収容部(30)と前記連結部(41)との間を繋ぐ支持部(42)であって、前記連結部の厚さ以下の厚さを有する支持部、を更に有する、
樹脂成形体。
(3)
上記(1)又は上記(2)に記載の樹脂成形体において、
前記奥壁(12)が、
前記薄肉部(14)において、前記嵌合室を画成する面の裏側の面に前記奥壁の厚さ方向に窪んだ窪み(13)を有する、
樹脂成形体。