特許第6572208号(P6572208)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 広栄化学工業株式会社の特許一覧

特許6572208オニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体並びにこれらを含有する帯電防止剤
<>
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572208
(24)【登録日】2019年8月16日
(45)【発行日】2019年9月4日
(54)【発明の名称】オニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体並びにこれらを含有する帯電防止剤
(51)【国際特許分類】
   C07C 271/12 20060101AFI20190826BHJP
   C07C 311/48 20060101ALI20190826BHJP
   C07C 269/02 20060101ALI20190826BHJP
   C07D 233/64 20060101ALI20190826BHJP
   C07D 213/20 20060101ALI20190826BHJP
   C09K 3/16 20060101ALI20190826BHJP
   C08F 220/28 20060101ALI20190826BHJP
   C08F 212/14 20060101ALI20190826BHJP
【FI】
   C07C271/12CSP
   C07C311/48
   C07C269/02
   C07D233/64 103
   C07D213/20
   C09K3/16 104C
   C08F220/28
   C08F212/14
【請求項の数】12
【全頁数】35
(21)【出願番号】特願2016-527654(P2016-527654)
(86)(22)【出願日】2015年6月12日
(86)【国際出願番号】JP2015002965
(87)【国際公開番号】WO2015190118
(87)【国際公開日】20151217
【審査請求日】2018年6月5日
(31)【優先権主張番号】特願2014-121042(P2014-121042)
(32)【優先日】2014年6月12日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000167646
【氏名又は名称】広栄化学工業株式会社
(72)【発明者】
【氏名】ワン ハイユー
(72)【発明者】
【氏名】田形 剛
(72)【発明者】
【氏名】石井 祐典
【審査官】 高橋 直子
(56)【参考文献】
【文献】 特開昭59−227854(JP,A)
【文献】 特表平05−503941(JP,A)
【文献】 国際公開第1991/012282(WO,A1)
【文献】 特開2011−032208(JP,A)
【文献】 特開2013−063949(JP,A)
【文献】 特開2009−155585(JP,A)
【文献】 特開2013−227247(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
C07C 271/12
C07C 269/02
C07C 311/48
C07D 213/20
C07D 233/64
C08F 212/14
C08F 220/28
C09K 3/16
CAplus/REGISTRY(STN)
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(1)で示されるオニウム塩。
式(1):
【化1】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、Aはトリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン又はヘキサフルオロホスフェートアニオン、Bは式(2)で表されるアンモニウムカチオン、式(3)で表されるピリジニウムカチオン、式(4)で表されるイミダゾリウムカチオン又は式(5)で表されるホスホニウムカチオン、DはO、NH又はSを表す。)
式(2):
【化2】
(式中、R〜Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、RとRは互いに末端で結合してピペリジン環又はピロリジン環を形成してもよい。aは1〜20の整数である。)
式(3):
【化3】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。bは1〜20の整数である。)
式(4):
【化4】
(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。cは1〜20の整数である。)
式(5):
【化5】
(式中、R〜R11は炭素数1〜20のアルキル基を表す。dは1〜20の整数である。)
【請求項2】
式(6):
【化6】

(式中、R〜Rは前記に同じ。)
で示されるイソシアネートと式(7):
HD−B (7)
(式中、及びDは前記に同じ。Xはハロゲンアニオンを表す。)
で示されるオニウム塩を反応させた後、さらに式(8):
(8)
(式中、Mは水素イオン又はアルカリ金属イオンを表す。Aは前記に同じ。)
で示されるアルカリ金属化合物を反応させる請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
【請求項3】
式(7):
HD−B (7)
(式中、B及びDは前記に同じ。Xはハロゲンアニオンを表す。)
示されるオニウム塩と式(8):
(8)
(式中、Mは水素イオン又はアルカリ金属イオンを表す。Aは前記に同じ。)
示されるアルカリ金属化合物を反応させた後、さらに式(6):
【化7】
(式中、R〜Rは前記に同じ。)
示されるイソシアネートを反応させる請求項1に記載のオニウム塩の製造方法。
【請求項4】
請求項1に記載の少なくとも1種のオニウム塩を含有する帯電防止剤。
【請求項5】
請求項4に記載の帯電防止剤を含有する樹脂組成物。
【請求項6】
前記樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である請求項5に記載の樹脂組成物。
【請求項7】
請求項1に記載の少なくとも1種のオニウム塩、式(9)で示されるアクリル酸、式(10)で示されるアルキルアクリレート及び式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレートを共重合して得られるアクリル酸共重合体。
式(9):
【化8】

式(10):
【化9】
(式中、R12は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
式(11):
【化10】
(式中、eは1〜6の整数である。)
【請求項8】
請求項1に記載の少なくとも1種のオニウム塩0.5〜10重量%、前記式(9)で示されるアクリル酸0.1〜5重量%、前記式(10)で示されるアルキルアクリレート75〜98.4重量%、前記式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレート1〜10重量%を共重合して得られる請求項7に記載のアクリル酸共重合体。
【請求項9】
ラジカル開始剤の存在下、請求項1に記載の少なくとも1種のオニウム塩、前記式(9)で示されるアクリル酸、前記式(10)で示されるアルキルアクリレート及び前記式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレートを共重合させる請求項7又は8に記載のアクリル酸共重合体の製造方法。
【請求項10】
請求項7又は8に記載の少なくとも1種のアクリル酸共重合体を含有する帯電防止剤。
【請求項11】
請求項10に記載の帯電防止剤を含有する樹脂組成物。
【請求項12】
前記樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である請求項11に記載の樹脂組成物。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
[関連出願の相互参照]
本出願は、2014年6月12日に出願された、日本国特許出願第2014−121042号明細書(その開示全体が参照により本明細書中に援用される)に基づく優先権を主張する。
【0002】
本発明は、オニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体並びにこれらを含有する帯電防止剤に関する。
【背景技術】
【0003】
2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドとアクリルアミドとの共重合体は、湿潤紙力増強剤として用いられることが知られている(特許文献1参照)。
【0004】
本発明者が、帯電防止剤に前記従来公知の2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドを用い、エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及びアクリル酸とともに酢酸エチル中で共重合させようとしたところ、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドが溶解しなかった。そのため共重合を行うことができず、結果として、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドとエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及びアクリル酸の共重合体を得ることができなかった。また、エチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート及びアクリル酸を共重合させて得たアクリル酸共重合体の酢酸エチル溶液に、帯電防止剤として2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドを添加したが、溶解しなかった。そのため均一な溶液を得ることができず、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドを含有するアクリル酸共重合体を得ることができなかった(後述の比較例参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭59−227854号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、樹脂に対して高い帯電防止性能を付与できるオニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体並びにこれらを含有する帯電防止剤を提供することを課題とする。また、高い耐水性を有する帯電防止剤を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者が上記課題を解決するために鋭意検討を行ったところ、式(1)で示されるオニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体を見出し、前記オニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体が樹脂に対して高い帯電防止性能を付与できることを見出した。また、前記オニウム塩とアクリル酸との共重合体が耐水性の高い帯電防止剤として利用できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0008】
即ち本発明は、以下[1]〜[14]に関するものである。
【0009】
[1]式(1)で示されるオニウム塩。式(1):
【0010】
【化1】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基、R〜Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基、Aはフッ素原子を有するアニオン、Bはアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン又はホスホニウムカチオン、DはO、NH又はSを表す。)
【0011】
[2]前記アンモニウムカチオンが式(2):
【0012】
【化2】
(式中、R〜Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、RとRは互いに末端で結合してピペリジン環又はピロリジン環を形成してもよい。aは1〜20の整数である。)で示されるアンモニウムカチオンであり、前記ピリジニウムカチオンが式(3):
【0013】
【化3】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。bは1〜20の整数である。)で示されるピリジニウムカチオンであり、前記イミダゾリウムカチオンが式(4):
【0014】
【化4】
(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。cは1〜20の整数である。)で示されるイミダゾリウムカチオンであり、前記ホスホニウムカチオンが式(5):
【0015】
【化5】
(式中、R〜R11は炭素数1〜20のアルキル基を表す。dは1〜20の整数である。)で示されるホスホニウムカチオンである[1]のオニウム塩。
【0016】
[3]前記フッ素原子を有するアニオンがトリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン又はヘキサフルオロホスフェートアニオンである[1]又は[2]のオニウム塩。
【0017】
[4]式(6):
【0018】
【化6】
(式中、R〜Rは前記に同じ。)
で示されるイソシアネートと式(7):
HD−B (7)
(式中、B及びDは前記に同じ。Xはハロゲンアニオンを表す。)
で示されるオニウム塩を反応させた後、さらに式(8):
(8)
(式中、Mは水素イオン又はアルカリ金属イオンを表す。Aは前記に同じ。)
で示されるアルカリ金属化合物を反応させる[1]〜[3]いずれかのオニウム塩の製造方法。
【0019】
[5]前記式(7)で示されるオニウム塩と前記式(8)で示されるアルカリ金属化合物を反応させた後、さらに前記式(6)で示されるイソシアネートを反応させる[1]〜[3]のいずれかに記載のオニウム塩の製造方法。
【0020】
[6][1]〜[3]いずれかの少なくとも1種のオニウム塩を含有する帯電防止剤。
【0021】
[7][6]の帯電防止剤を含有する樹脂組成物。
【0022】
[8]前記樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である[7]の樹脂組成物。
【0023】
[9][1]〜[3]いずれかの少なくとも1種のオニウム塩、式(9)で示されるアクリル酸、式(10)で示されるアルキルアクリレート及び式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレートを共重合して得られるアクリル酸共重合体。
式(9):
【0024】
【化7】
式(10):
【0025】
【化8】
(式中、R12は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
式(11):
【0026】
【化9】
(式中、eは1〜6の整数である。)
【0027】
[10][1]〜[3]いずれかの少なくとも1種のオニウム塩0.5〜10重量%、前記式(9)で示されるアクリル酸0.1〜5重量%、前記式(10)で示されるアルキルアクリレート75〜98.4重量%、前記式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレート1〜10重量%を共重合して得られる[9]のアクリル酸共重合体。
【0028】
[11]ラジカル開始剤の存在下、[1]〜[3]いずれかの少なくとも1種のオニウム塩、前記式(9)で示されるアクリル酸、前記式(10)で示されるアルキルアクリレート及び前記式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレートを共重合させる[9]又は[10]のアクリル酸共重合体の製造方法。
【0029】
[12][9]又は[10]の少なくとも1種のアクリル酸共重合体を含有する帯電防止剤。
【0030】
[13][12]の帯電防止剤を含有する樹脂組成物。
【0031】
[14]前記樹脂組成物がアクリル樹脂組成物である[13]の樹脂組成物。
【発明の効果】
【0032】
本発明によれば、樹脂に対して高い帯電防止性能を付与できるオニウム塩及び該オニウム塩を含有するアクリル酸共重合体並びにこれらを含有する帯電防止剤を提供できる。また、高い耐水性を有する帯電防止剤を提供できる。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、本発明を具体的に説明する。
【0034】
本発明のオニウム塩(以下、オニウム塩(1)という)は、以下の式(1)で示される。式(1):
【0035】
【化10】
【0036】
前記式(1)中、Rは水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基であり、炭素数1〜3のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基及びイソプロピル基が挙げられ、メチル基及びエチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。R〜Rは水素原子又は炭素数1〜8のアルキル基であり、炭素数1〜8のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。Aはフッ素原子を有するアニオンであり、トリフルオロメタンスルホン酸アニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン、テトラフルオロボレートアニオン、ヘキサフルオロホスフェートアニオン等が挙げられ、ヘキサフルオロホスフェートアニオン、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオン、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンが好ましく、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドアニオンが特に好ましい。Bはアンモニウムカチオン、ピリジニウムカチオン、イミダゾリウムカチオン又はホスホニウムカチオンである。DはO、NH又はSを表し、O又はNHが好ましく、Oがより好ましい。
【0037】
前記アンモニウムカチオンとしては、式(2):
【0038】
【化11】
(式中、R〜Rは炭素数1〜12のアルキル基を表し、RとRは互いに末端で結合してピペリジン環又はピロリジン環を形成してもよい。aは1〜20の整数である。)
で示されるアンモニウムカチオンが挙げられ、炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。aは1〜20の整数であり、好ましくは2〜12の整数であり、より好ましくは2〜6の整数である。
【0039】
前記ピリジニウムカチオンとしては、式(3):
【0040】
【化12】
(式中、Rは水素原子又は炭素数1〜12のアルキル基を表す。bは1〜20の整数である。)
で示されるピリジニウムカチオンが挙げられ、炭素数1〜12のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。bは1〜20の整数であり、好ましくは2〜16の整数であり、より好ましくは2〜12の整数である。
【0041】
前記イミダゾリウムカチオンとしては、式(4):
【0042】
【化13】
(式中、Rは炭素数1〜20のアルキル基を表す。cは1〜20の整数である。)
で示されるイミダゾリウムカチオンが挙げられ、炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が好ましく、メチル基が特に好ましい。cは1〜20の整数であり、好ましくは2〜12の整数であり、より好ましくは2〜6の整数である。
【0043】
前記ホスホニウムカチオンとしては、式(5):
【0044】
【化14】
(式中、R〜R11は炭素数1〜20のアルキル基を表す。dは1〜20の整数である。)
で示されるホスホニウムカチオンが挙げられ、炭素数1〜20のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基等が挙げられ、メチル基、エチル基、プロピル基及びブチル基が好ましく、ブチル基が特に好ましい。dは1〜20の整数であり、好ましくは2〜12の整数であり、より好ましくは2〜6の整数である。
【0045】
オニウム塩(1)の具体例としては、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリエチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロぺニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリプロピルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリブチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリヘキシルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリオクチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリエチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリブチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリメチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリエチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリブチルアンモニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリメチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリエチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシルトリブチルアンモニウムヘキサフルオロホスフェート、1−メチル−1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ピペリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−メチル−1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−ブチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−オクチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスフェート、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−エチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−プロピルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−ブチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−ヘキシルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−オクチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−2−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−4−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピリジニウムビス(フルオロスルホニル)イミド、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピリジニウムヘキサフルオロホスフェート、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(
m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−2−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−3−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)−4−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−2−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−3−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)−4−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−メチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−エチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−プロピルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−ブチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−ヘキシルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−2−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−3−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)−4−オクチルピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチル(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリプロピル(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリブチル(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリヘキシル(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチル(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリエチル(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリプロピル(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリブチル(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリヘキシル(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、トリオクチル(6−[N−(m−イソプロペ
ニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ホスホニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド等が挙げられる。
【0046】
次に、オニウム塩(1)の製造方法について説明する。
【0047】
オニウム塩(1)は、式(6):
【0048】
【化15】
(式中、R〜Rは前記に同じ。)で示されるイソシアネート(以下、イソシアネート(6)という)と式(7):
HD−B (7)
(式中、B及びDは前記に同じ。Xはハロゲンアニオンを表す。)
で示されるオニウム塩(以下、オニウム塩(7)という)を反応させた後、さらに式(8):
(8)
(式中、Mは水素イオン又はアルカリ金属イオンを表す。Aは前記に同じ。)
で示されるアルカリ金属化合物(以下、アルカリ金属化合物(8)という)を反応させることにより製造できる。イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応には、触媒を使用してもよい。
【0049】
イソシアネート(6)としては、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、p−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、m−(2−イソシアネート−2−プロピル)スチレン、p−(2−イソシアネート−2−プロピル)スチレン等が挙げられ、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート、p−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートが好ましく、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネートがより好ましい。
【0050】
オニウム塩(7)の具体例としては、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムブロミド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリエチルアンモニウムブロミド、(2−ヒドロキシエチル)トリプロピルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリプロピルアンモニウムブロミド、(2−ヒドロキシエチル)トリブチルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリブチルアンモニウムブロミド、(2−ヒドロキシエチル)トリヘキシルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリヘキシルアンモニウムブロミド、(2−ヒドロキシエチル)トリオクチルアンモニウムクロリド、(2−ヒドロキシエチル)トリオクチルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリメチルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリメチルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリエチルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリエチルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリプロピルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリプロピルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリブチルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリブチルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリヘキシルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリヘキシルアンモニウムブロミド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリオクチルアンモニウムクロリド、(6−ヒドロキシヘキシル)トリオクチルアンモニウムブロミド、1−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニウムクロリド、1−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジニウムブロミド、1−メチル−1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピペリジニウムクロリド、1−メチル−1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピペリジニウムブロミド、1−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジニウムクロリド、1−メチル−1−(2−ヒドロキシエチル)ピロリジニウムブロミド、1−メチル−1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピロリジニウムクロリド、1−メチル−1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピロリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−エチルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−プロピルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−プロピルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ブチルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ブチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヘキシルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヘキシルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メチルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−エチルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−エチルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−プロピルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−プロピルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ブチルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ブチルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ヘキシルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ヘキシルイミダゾリウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−オクチルイミダゾリウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−オクチルイミダゾリウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−メチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−エチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−エチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−エチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−エチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−エチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−プロピルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−プロピルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−プロピルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−プロピルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−プロピルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−プロピルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ブチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ブチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ブチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ブチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ブチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ブチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−オクチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−2−オクチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−オクチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−オクチルピリジニウムブロミド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−オクチルピリジニウムクロリド、1−(2−ヒドロキシエチル)−4−オクチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−メチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−メチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−メチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−メチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−エチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−エチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−エチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−エチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−エチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−エチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−プロピルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−プロピルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−プロピルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−プロピルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−プロピルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−プロピルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−ブチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−ブチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ブチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ブチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−ブチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−ブチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−オクチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−2−オクチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−オクチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−3−オクチルピリジニウムブロミド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−オクチルピリジニウムクロリド、1−(6−ヒドロキシヘキシル)−4−オクチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−メチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−メチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−メチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−エチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−エチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−エチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−エチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−エチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−エチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−プロピルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−プロピルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−プロピルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−プロピルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−プロピルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−プロピルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−ブチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−ブチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−ブチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−ブチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−ブチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−ブチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−ヘキシルピリ
ジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−オクチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−2−オクチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−オクチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−3−オクチルピリジニウムブロミド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−オクチルピリジニウムクロリド、1−(10−ヒドロキシデシル)−4−オクチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−メチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−メチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−メチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−メチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−エチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−エチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−エチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−エチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−エチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−エチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−プロピルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−プロピルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−プロピルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−プロピルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−プロピルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−プロピルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−ブチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−ブチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−ブチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−ブチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−ブチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−ブチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−ヘキシルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−ヘキシルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−オクチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−2−オクチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−オクチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−3−オクチルピリジニウムブロミド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−オクチルピリジニウムクロリド、1−(12−ヒドロキシドデシル)−4−オクチルピリジニウムブロミド、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムクロリド、トリエチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムブロミド、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムクロリド、トリプロピル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムブロミド、トリブチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムクロリド、トリブチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムブロミド、トリヘキシル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムクロリド、トリヘキシル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムブロミド、トリオクチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムクロリド、トリオクチル(2−ヒドロキシエチル)ホスホニウムブロミド、トリエチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムクロリド、トリエチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムブロミド、トリプロピル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムクロリド、トリプロピル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムブロミド、トリブチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムクロリド、トリブチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムブロミド、トリヘキシル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムクロリド、トリヘキシル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムブロミド、トリオクチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムクロリド、トリオクチル(6−ヒドロキシヘキシル)ホスホニウムブロミド等が挙げられる。
【0051】
オニウム塩(7)の使用量は、イソシアネート(6)1モルに対して、通常0.6〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モル、より好ましくは0.9〜1.2モルである。
【0052】
イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応において、触媒を使用する際の触媒としては、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、よう化カリウム、酢酸亜鉛、ビスマスオクタノエート、ジラウリン酸ジブチル錫等が挙げられ、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、よう化カリウム、ジラウリン酸ジブチル錫が好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ジラウリン酸ジブチル錫がより好ましい。
【0053】
触媒の使用量は、イソシアネート(6)1モルに対して、通常0.0001〜0.20モル、好ましくは0.001〜0.10モル、より好ましくは0.002〜0.05モルである。
【0054】
イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応は、溶媒を使用してもしなくともよい。溶媒を使用する際の溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。溶媒の使用量は特に制限はないが、イソシアネート(6)1重量部に対して、通常30重量部以下、好ましくは5〜15重量部である。
【0055】
イソシアネート(6)とオニウム塩(7)との反応を実施するには、例えば、イソシアネート(6)、オニウム塩(7)および必要に応じて触媒、溶媒を混合した混合物を、通常25℃以上、好ましくは40〜80℃で攪拌、混合すればよい。
【0056】
上記のようにしてイソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物を含む反応混合物を得た後、得られた反応混合物をろ過、濃縮乾固するなどして反応生成物を得る。得られた反応生成物を、オニウム塩(1)を製造するための反応にそのまま用いてもかまわない。また必要で有れば、反応生成物を有機溶媒(例えば、エチルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエンなど)で洗浄し、反応生成物に含まれる未反応原料などを除去した反応生成物を用いてもよい。
【0057】
次に、イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物とアルカリ金属化合物(8)とのイオン交換反応によるオニウム塩(1)の製造について説明する。
【0058】
アルカリ金属化合物(8)としては、リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、カリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、ナトリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、カリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、ナトリウムビス(フルオロスルホニル)イミド、リチウムヘキサフルオロホスフェート、カリウムヘキサフルオロホスフェート、ナトリウムヘキサフルオロホスフェート、リチウムテトラフルオロボレート、カリウムテトラフルオロボレート、ナトリウムテトラフルオロボレート、トリフルオロメタンスルホン酸リチウム、トリフルオロメタンスルホン酸カリウム、トリフルオロメタンスルホン酸ナトリウム等が挙げられる。アルカリ金属化合物(8)の使用量は、イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは0.9〜1.5モル、より好ましくは0.95〜1.2モルである。
【0059】
イオン交換反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、水、メタノール、ジクロロメタン、トルエンまたはこれらの混合溶媒が用いられる。溶媒の使用量は特に制限はないが、通常イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物1重量部に対して通常20重量部以下、好ましくは0.5〜10重量部であり、特に好ましくは1〜5重量部である。
【0060】
イオン交換反応は、通常10〜80℃、好ましくは15〜60℃、特に好ましくは20〜40℃で、通常15分以上、好ましくは30分〜2時間、特に好ましくは45分〜1時間攪拌すれば完結する。
【0061】
イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物、アルカリ金属化合物(8)および溶媒の混合順序は特に限定されず、イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物と溶媒を混合した後にアルカリ金属化合物(8)を添加してもよいし、アルカリ金属化合物(8)と溶媒を混合した後にイソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物を添加してもよい。また、着色が問題となる場合には、イソシアネート(6)とオニウム塩(7)の反応生成物と溶媒を混合した後に、活性炭等の脱色剤を用いて処理してもよい。
【0062】
反応終了後の反応混合物中で、疎水性であるオニウム塩(1)がその融点以上の温度では液体として、融点以下であれば固体として分離しているので、液体の場合は分液など、固体の場合は濾過などの所望の分離手段により分離後、所望により水洗し、得られた固体を乾燥することによってオニウム塩(1)が得られる。また、必要であれば有機溶剤(例えば、酢酸エチル、塩化メチレン等)を反応中または反応終了後に反応混合物に添加し、オニウム塩(1)を有機溶剤に抽出してもよい。抽出により得られた有機層を所望により水洗し、次いで有機溶剤を留出除去すれば残渣として、オニウム塩(1)が得られる。
【0063】
また、オニウム塩(1)は、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)を反応させた後、さらにイソシアネート(6)を反応させることによっても製造できる。オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物をイソシアネート(6)と反応させる際には、触媒を使用してもよい。
【0064】
まず、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)とのイオン交換反応について説明する。
【0065】
オニウム塩(7)及びアルカリ金属化合物(8)は、前記と同様のものが使用できる。アルカリ金属化合物(8)の使用量は、オニウム塩(7)1モルに対して、通常0.8モル以上、好ましくは0.9〜1.5モル、より好ましくは0.95〜1.2モルである。
【0066】
イオン交換反応は、通常溶媒中で行われる。溶媒としては、水、メタノール、ジクロロメタン、トルエンまたはこれらの混合溶媒が用いられる。溶媒の使用量は特に制限はないが、通常オニウム塩(7)1重量部に対して通常20重量部以下、好ましくは0.5〜10重量部であり、特に好ましくは1〜5重量部である。
【0067】
イオン交換反応は、通常10〜80℃、好ましくは15〜60℃、特に好ましくは20〜40℃で、通常15分以上、好ましくは30分〜2時間、特に好ましくは45分〜1時間攪拌すれば完結する。
【0068】
オニウム塩(7)、アルカリ金属化合物(8)および溶媒の混合順序は特に限定されず、オニウム塩(7)と溶媒を混合した後にアルカリ金属化合物(8)を添加してもよいし、アルカリ金属化合物(8)と溶媒を混合した後にオニウム塩(7)を添加してもよい。また、着色が問題となる場合には、オニウム塩(7)と溶媒を混合した後に、活性炭等の脱色剤を用いて処理してもよい。
【0069】
反応終了後の反応混合物中で、疎水性であるオニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物がその融点以上の温度では液体として、融点以下であれば固体として分離しているので、液体の場合は分液など、固体の場合は濾過などの所望の分離手段により分離後、所望により水洗し、得られた固体を乾燥することによってオニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物が得られる。また、必要であれば有機溶剤(例えば、酢酸エチル、塩化メチレン等)を反応中または反応終了後に反応混合物に添加し、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物を有機溶剤に抽出してもよく、得られた有機層を所望により水洗し、次いで有機溶剤を留出除去すれば残渣として、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物が得られる。
【0070】
次に、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物と、イソシアネート(6)との反応について説明する。
【0071】
イソシアネート(6)の使用量は、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物に対して、通常0.6〜2.0モル、好ましくは0.8〜1.5モル、より好ましくは0.95〜1.2モルである。
【0072】
オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物とイソシアネート(6)の反応において、触媒を使用する際の触媒としては、トリエチルアミン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、よう化カリウム、酢酸亜鉛、ビスマスオクタノエート、ジラウリン酸ジブチル錫等が挙げられ、トリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、よう化カリウム、ジラウリン酸ジブチル錫が好ましく、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、ジラウリン酸ジブチル錫がより好ましい。
【0073】
触媒の使用量は、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物1モルに対して、通常0.0001〜0.20モル、好ましくは0.001〜0.10モル、より好ましくは0.002〜0.05モルである。
【0074】
オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物と、イソシアネート(6)の反応は、溶媒を使用してもしなくともよい。溶媒を使用する際の溶媒としては、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、トルエン等が挙げられる。溶媒の使用量は特に制限はないが、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物1重量部に対して、通常20重量部以下、好ましくは5〜10重量部である。
【0075】
オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物とイソシアネート(6)との反応を実施するには、例えば、オニウム塩(7)とアルカリ金属化合物(8)の反応生成物、イソシアネート(6)および必要に応じて触媒、溶媒を混合した混合物を、通常25℃以上、好ましくは40〜80℃で攪拌、混合すればよい。
【0076】
上記のようにしてオニウム塩(1)を含む反応混合物を得た後、得られた反応混合物をろ過、濃縮乾固するなどしてオニウム塩(1)を得る。得られたオニウム塩(1)は、必要に応じて有機溶媒(例えば、エチルエーテル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、トルエン等)で洗浄することにより精製することができる。
【0077】
このようにして得られたオニウム塩(1)は帯電防止剤として使用でき、樹脂に練りこむことで、樹脂に対して帯電防止性能を付与することができる。前記樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられ、アクリル樹脂が好ましい。
【0078】
また、オニウム塩(1)を樹脂に練りこむ際は、樹脂を加熱溶融して混練しても良いし、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)と樹脂及びオニウム塩を混合して溶液を調製した後、当該溶液を塗布し、溶媒を除去する等の方法により、樹脂を成型しても良い。光硬化性の樹脂の場合、オニウム塩(1)を含む樹脂又はその溶液を塗布後、当該塗布面を紫外線照射により硬化させても良い。
【0079】
オニウム塩(1)の樹脂に対する添加量は、特に制限はないが、好ましくは樹脂1重量部に対して、通常0.01〜20重量%、好ましくは0.1〜15重量%、より好ましくは0.5〜10重量%である。
【0080】
次に、オニウム塩(1)と式(9)で示されるアクリル酸(以下、アクリル酸(9)という)、式(10)で示されるアルキルアクリレート(以下、アルキルアクリレート(10)という)及び式(11)で示されるヒドロキシアルキルアクリレート(以下、ヒドロキシアルキルアクリレート(11)という)を共重合してアクリル酸共重合体を製造する方法について説明する。
式(9):
【0081】
【化16】
式(10):
【0082】
【化17】
(式中、R12は炭素数1〜20のアルキル基を表す。)
式(11):
【0083】
【化18】
(式中、eは1〜6の整数である。)
【0084】
式(10)中、R12は炭素数1〜20のアルキル基を表す。炭素数1〜20のアルキルとしては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ドデシル基、2−エチルヘキシル基、ステアリル基、イソボルニル基等が挙げられ、ブチル基、2−エチルヘキシル基及びエチル基が好ましく、エチル基が特に好ましい。
【0085】
アルキルアクリレート(10)としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、ペンチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、へプチルアクリレート、オクチルアクリレート、イソオクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ノニルアクリレート、イソノニルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、ステアリルアクリレート、イソボルニルアクリレート等があげられ、中でも炭素数1〜12のアルキル基を有するアルキルアクリレートが好ましく、さらには炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルアクリレートがより好ましい。
【0086】
ヒドロキシアルキルアクリレート(11)としては、2−ヒドロキシエチルアクリレート、3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート等が挙げられ、2−ヒドロキシエチルアクリレート及び4−ヒドロキシブチルアクリレートが好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレートがより好ましい。
【0087】
オニウム塩(1)とアクリル酸(9)、アルキルアクリレート(10)及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)との共重合は、通常、オニウム塩(1)とアクリル酸(9)、アルキルアクリレート(10)及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)の混合物に、有機溶媒(例えばメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、アセトン、酢酸エチル等)を加えて溶液とした後、その溶液に重合開始剤を添加して行われる。重合開始剤は、溶媒に溶解させた溶液で滴下しても良い。
【0088】
オニウム塩(1)とアクリル酸(9)、アルキルアクリレート(10)及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)の重量比は、通常、オニウム塩(1)1重量部に対してアクリル酸(9)0.005〜1重量部、アルキルアクリレート(10)5〜50重量部及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)0.1〜5重量部、好ましくはオニウム塩(1)1重量部に対してアクリル酸(9)0.01〜0.1重量部、アルキルアクリレート(10)10〜25重量部及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)0.2〜2重量部、より好ましくはオニウム塩(1)1重量部に対してアクリル酸(9)0.02〜0.06重量部、アルキルアクリレート(10)16.0〜20.0重量部及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)0.6〜1.5重量部である。
【0089】
オニウム塩(1)とアクリル酸(9)、アルキルアクリレート(10)及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)の共重合時の有機溶媒の使用量は、特に制限はないが、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して通常100重量部以下、好ましくは10〜80重量部であり、より好ましくは30〜50重量部である。
【0090】
重合開始剤としては、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル、2,2′−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、4,4′−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、2,2′‐アゾビス(2‐メチルプロピオン酸4‐ヒドロキシブチル)等のアゾ系開始剤、ベンゾイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド等の有機過酸化物等が挙げられ、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル及びベンゾイルパーオキサイドが好ましく、2,2′−アゾビスイソブチロニトリルがより好ましい。重合開始剤の使用量は、通常、オニウム塩(1)1重量部に対して、通常0.001〜2重量部、好ましくは0.005〜1重量部、より好ましくは0.01〜0.4重量部である。
【0091】
オニウム塩(1)とアクリル酸(9)、アルキルアクリレート(10)及びヒドロキシアルキルアクリレート(11)の共重合の反応温度は特に制限はないが、通常25〜100℃、好ましくは40〜80℃である。反応時間としては、通常10時間以上、好ましくは20〜30時間である。
【0092】
アクリル酸共重合体は前記反応によって得られる反応混合物を濃縮することで得られ、得られたアクリル酸共重合体は必要に応じて混和しない有機溶媒(ヘキサン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン等)で洗浄してもよい。
【0093】
前記洗浄に用いる有機溶媒の使用量に特に制限はないが、通常、アクリル酸共重合体1重量部に対して通常10重量部以下、好ましくは0.5〜3重量部である。
【0094】
反応混合物の濃縮温度に特に制限はないが、通常25〜80℃、好ましくは40〜60℃である。
【0095】
このようにして得られたアクリル酸共重合体は帯電防止剤として使用でき、樹脂に練りこむことで、樹脂に対して帯電防止性能を付与することができる。前記樹脂としては、例えばポリカーボネート樹脂、アクリル樹脂及びシリコーン樹脂が挙げられる。
【0096】
また、アクリル酸共重合体を樹脂に練りこむ際は、樹脂を加熱溶融して混練しても良いし、適当な溶媒(例えば、ジクロロメタン、酢酸エチル、トルエン等)と樹脂及びアクリル酸共重合体を混合して溶液を調製した後、当該溶液を塗布し、溶媒を除去する等の方法により、樹脂を成型しても良い。光硬化性の樹脂の場合、アクリル酸共重合体を含む樹脂又はその溶液を塗布後、当該塗布面を紫外線照射により硬化させても良い。
【0097】
アクリル酸共重合体の樹脂に対する添加量に関しては、特に制限はないが、好ましくは樹脂1重量部に対して、通常1〜30重量%、好ましくは2〜20重量%、より好ましくは5〜10重量%である。
【実施例】
【0098】
次に、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はなんらこれらに限定されるものではない。実施例中、H−NMRはブルカー・バイオスピン株式会社製AV400を使用し、溶媒に重クロロホルム又は重DMSOを用いて400MHzで測定した。
【0099】
合成例1
76.43重量%塩化コリン水溶液53.98g(0.30モル)、74.90重量%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液111.00g(0.29モル)及びイオン交換水110.01gを混合し、得られた混合物を室温で2時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水113gで2回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド69.28gを25℃で液体として得た(収率61.00%)。以下に、(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0100】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)4.04(br,2H,OCH),3.46(br,3H,NCH,OH),3.18(s,9H,N(CH)。
【0101】
合成例2
塩化コリン20.94g(0.15モル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート30.79g(0.153モル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.14g(7.5ミリモル)及びアセトニトリル150.03gを混合し、60℃で3時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却して、反応混合物中に析出した固体をろ過し、得られた固体をアセトニトリル50gで1回洗浄した。アセトニトリル洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリド43.81gを25℃で固体として得た(収率87.60%)。以下に、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドのH−NMRデータを示す。
【0102】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)7.48(s,1H,Ar−H),7.32−7.25(m,3H,Ar−H),6.71(s,1H,NH),5.34(s,1H,C=CH),5.08(s,1H,C=CH),4.42(br,2H,OCH),3.89(br,2H,NCH),3.47(s,9H,N(CH),2.14(s,3H,CH=CCH),1.67(s,6H,C(CH)。
【0103】
合成例3
1−メチルイミダゾール21.08g(256.76ミリモル)、2−ブロモエタノール33.69g(269.60ミリモル)及びエタノール34.56gを混合し、リフラクスで45時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却して、減圧濃縮により溶媒を留去した。得られた濃縮残渣にアセトン53gを添加して析出した固体をろ過し、得られた固体をアセトン27gで2回洗浄した。アセトン洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド51.84gを25℃で固体として得た(収率97.50%)。以下に、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミドのH−NMRデータを示す。
【0104】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.19(s,1H,NCH),7.78(t,1H,NCH=CH),7.75(t,1H,NCH=CH),5.18(br,1H,OH),4.24(t,2H,OCH),3.89(s,3H,NCH),3.73(s,2H,NCH)。
【0105】
合成例4
合成例3で得た1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムブロミド10.36g(50.00ミリモル)、74.90%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液20.12g(52.48ミリモル)及びイオン交換水16.70gを混合し、室温で2時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水17gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド15.55gを25℃で液体として得た(収率76.38%)。以下に、1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0106】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)8.47(s,1H,NCH),7.36(s,1H,NCH=CH),7.28(s,1H,NCH=CH),4.19(t,2H,OCH),3.84(br,5H,NCH,NCH),3.94(br,1H,OH)。
【0107】
合成例5
ピリジン104.43g(1.32モル)、2−ブロモエタノール197.49g(1.58モル)、及びアセトニトリル453.33gを混合し、80℃で24時間反応させた。反応終了後、室温まで冷却して、反応混合物中に析出した固体をろ過し、得られた固体をアセトニトリル219.56gで2回洗浄した。アセトニトリル洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミド220.28gを25℃で固体として得た(収率81.80%)。以下に、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミドのH−NMRデータを示す。
【0108】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)8.05(d,2H,Py−H),7.63(t,1H,Py−H),7.16(t,2H,Py−H),4.23(br,1H,OH),3.70(t,2H,OCH),2.86(br,2H,NCH)。
【0109】
合成例6
合成例5で得た1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムブロミド14.58g(71.45ミリモル)、75.5%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液28.52g(75.02ミリモル)及びイオン交換水28.89gを混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水29gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド18.88gを25℃で液体として得た(収率65.36%)。以下に、1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0110】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)8.66(d,2H,Py−H),8.44(t,1H,Py−H),7.93(t,2H,Py−H),4.57(t,2H,OCH),3.94(br,2H,NCH),3.60(br,1H,OH)。
【0111】
合成例7
6−ブロモ−1−ヘキサノール10.89g(60.00ミリモル)、ピリジン5.70g(72.00ミリモル)及びアセトニトリル15.65gを混合し、80℃で24時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却して、反応混合物中に析出した固体をろ過し、得られた固体をトルエン16gで3回洗浄した。トルエン洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムブロミド18.42gを25℃で固体として得た(収率89.97%)。以下に、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムブロミドのH−NMRデータを示す。
【0112】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.21(d,2H,Py−H),8.62(t,1H,Py−H),8.18(t,2H,Py−H),4.65(t,2H,OCH),4.09(br,1H,OH),3.35(t,2H,NCH),1.90(m,2H,CHCHCH),1.36(m,2H,CHCHCH),1.28(m,4H,CHCHCH)。
【0113】
合成例8
合成例7で得た1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムブロミド12.25g(47.08ミリモル)、74.90%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液18.95g(49.44ミリモル)及びイオン交換水21.68gを混合し、室温で2時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水22gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド18.42gを25℃で液体として得た(収率84.96%)。以下に、1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0114】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.09(d,2H,Py−H),8.60(t,1H,Py−H),8.16(t,2H,Py−H),4.59(t,2H,OCH),3.60(br,1H,OH),3.37(t,2H,NCH),1.91(m,2H,CHCHCH),1.37(m,2H,CHCHCH),1.29(m,4H,CHCHCH)。
【0115】
合成例9
10−ブロモ−1−デカノール13.05g(55.02ミリモル)、ピリジン5.22g(66.03ミリモル)及びアセトニトリル43.50gを混合し、80℃で22時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却し、そこにトルエン26gを添加して析出した固体をろ過し、得られた固体をトルエン26gで洗浄した。トルエン洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムブロミド16.20gを25℃で固体として得た(収率93.10%)。以下に、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムブロミドのH−NMRデータを示す。
【0116】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.15(d,2H,Py−H),8.62(t,1H,Py−H),8.17(t,2H,Py−H),4.62(t,2H,OCH),3.36(t,2H,NCH),1.91(m,2H,CHCHCH),1.38(m,2H,CHCHCH),1.26(m,12H,CHCHCH)。
【0117】
合成例10
合成例9で得た1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムブロミド15.00g(47.43ミリモル)、75.0%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液19.06g(49.80ミリモル)、ジクロロメタン24.50g及びイオン交換水24.50gを混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水25gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド23.80gを25℃で液体として得た(収率97.14%)。以下に、1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0118】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.09(d,2H,Py−H),8.59(t,1H,Py−H),8.15(t,2H,Py−H),4.59(t,2H,OCH),3.93(br,1H,OH),3.37(t,2H,NCH),1.93(m,2H,CHCHCH),1.39(m,2H,CHCHCH),1.24(m,12H,CHCHCH)。
【0119】
合成例11
12−ブロモ−1−ドデカノール13.27g(50.03ミリモル)、ピリジン4.75g(60.04ミリモル)及びアセトニトリル43.05gを混合し、80℃で22時間反応させた。反応終了後、反応混合物を室温まで冷却して、トルエン26gを添加した後、反応混合物中に析出した固体をろ過し、得られた固体をトルエン26gで洗浄した。トルエン洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムブロミド16.06gを25℃で固体として得た(収率93.26%)。以下に、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムブロミドのH−NMRデータを示す。
【0120】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.12(d,2H,Py−H),8.61(t,1H,Py−H),8.17(t,2H,Py−H),4.60(t,2H,OCH),4.31(t,1H,OH),3.35(m,2H,NCH),1.91(m,2H,CHCHCH),1.39(m,2H,CHCHCH),1.23(m,16H,CHCHCH)。
【0121】
合成例12
合成例11で得た1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムブロミド15.00g(43.56ミリモル)、75.0%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液17.51g(45.74ミリモル)、ジクロロメタン23.72g及びイオン交換水23.72gを混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水24gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド22.88gを25℃で液体として得た(収率96.46%)。以下に、1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのH−NMRデータを示す。
【0122】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.09(d,2H,Py−H),8.60(t,1H,Py−H),8.15(t,2H,Py−H),4.59(t,2H,OCH),4.31(t,1H,OH),3.37(t,2H,NCH),1.91(m,2H,CHCHCH),1.39(m,2H,CHCHCH),1.23(m,16H,CHCHCH)。
【0123】
実施例1
合成例1で得た(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド69.28g(0.18モル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート36.99g(0.184モル)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン1.37g(9.0ミリモル)及びアセトニトリル158.10gを混合し、60℃で3時間反応させた。反応終了後、当初仕込んだ量の約8割の重量のアセトニトリルを減圧下で留去した。得られた濃縮残渣にトルエン105.40gを添加した後、反応混合物中に析出した固体をろ過し、得られた固体をトルエン52gで1回洗浄した。トルエン洗浄後の固体を減圧下で乾燥し、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL1という)103.68gを25℃で白色固体として得た(収率98.37%)。以下に、IL1のH−NMRデータを示す。
【0124】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)7.46(s,1H,Ar−H),7.31−7.26(m,3H,Ar−H),5.92(s,1H,NH),5.33(s,1H,C=CH),5.08(s,1H,C=CH),4.23(br,2H,OCH),3.49(br,2H,NCH),3.05(s,9H,N(CH),2.13(s,3H,CH=CCH),1.63(s,6H,C(CH)。
【0125】
実施例2
合成例2で得た2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリド13.64g(40ミリモル)、75.0%リチウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド水溶液16.84g(44ミリモル)、ジクロロメタン35.13g、アセトニトリル16.39g及びイオン交換水16.39gを混合し、室温で3時間反応させた。反応終了後、有機層と水層とに分液している反応混合物から有機層を分取し、得られた有機層をイオン交換水23gで3回洗浄した。水洗後の有機層を減圧下で濃縮乾燥し、IL1 23.00gを25℃で白色固体として得た(収率98.21%)。
【0126】
実施例3
合成例4で得た1−(2−ヒドロキシエチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド10.19g(25.00ミリモル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート5.14g(25.50ミリモル)、ジラウリン酸ジブチル錫0.15g(0.25ミリモル)及びアセトニトリル30.42gを混合し、60℃で5時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた濃縮残渣をトルエン15.21gで2回洗浄した。トルエン洗浄後の液体を減圧下で濃縮乾燥し、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)−3−メチルイミダゾリウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL2という)13.91gを25℃で液体として得た(収率91.45%)。以下に、IL2のH−NMRデータを示す。
【0127】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)8.62(s,1H,NCH),7.45(s,1H,NCH=CH),7.30−7.25(m,4H,Ar−H),7.16(s,1H,NCH=CH),5.90(s,1H,NH),5.32(s,1H,C=CH),5.06(s,1H,C=CH),4.27(d,2H,OCH),4.19(d,2H,NCH),3.80(s,3H,NCH),2.11(s,3H,CH=CCH),1.60(s,6H,C(CH)。
【0128】
実施例4
合成例6で得た1−(2−ヒドロキシエチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド10.11g(25.00ミリモル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート5.14g(25.50ミリモル)、ジラウリン酸ジブチル錫0.16g(0.25ミリモル)及びアセトニトリル30.28gを混合し、60℃で5時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた濃縮残渣をトルエン15.14gで2回洗浄した。トルエン洗浄後の液体を減圧下で濃縮乾燥し、1−(2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL3という)13.93gを25℃で液体として得た(収率92.00%)。以下に、IL3のH−NMRデータを示す。
【0129】
H−NMR(CDCl):δ(ppm)8.69(d,2H,Py−H),8.31(t,1H,Py−H),7.87(t,2H,Py−H),7.39(s,1H,Ar−H),7.27−7.22(m,3H,Ar−H),5.89(s,1H,NH),5.31(s,1H,C=CH),5.06(s,1H,C=CH),4.65(br,2H,OCH),4.30(br,2H,NCH),2.10(s,3H,CH=CCH),1.54(s,6H,C(CH)。
【0130】
実施例5
合成例8で得た1−(6−ヒドロキシヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド13.30g(28.89ミリモル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート5.93g(29.46ミリモル)、ジラウリン酸ジブチル錫0.18g(0.29ミリモル)及びアセトニトリル38.22gを混合し、60℃で5時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた濃縮残渣をトルエン19.95gで2回洗浄した。トルエン洗浄後の液体を減圧下で濃縮乾燥し、1−(6−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ヘキシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL4という)18.05gを25℃で液体として得た(収率94.45%)。以下に、IL4のH−NMRデータを示す。
【0131】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.08(d,2H,Py−H),8.60(t,1H,Py−H),8.16(t,2H,Py−H),7.52(br,1H,NH),7.43(s,1H,Ar−H),7.29−7.25(m,3H,Ar−H),5.35(s,1H,C=CH),5.07(s,1H,C=CH),4.57(br,2H,OCH),3.84(br,2H,NCH),2.08(s,3H,CH=CCH),1.90(br,2H,CHCHCH),1.52(s,8H,C(CH,CHCHCH),1.31(br,4H,CHCHCH)。
【0132】
実施例6
合成例10で得た1−(10−ヒドロキシデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド16.06g(31.09ミリモル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート6.39g(31.71ミリモル)、ジラウリン酸ジブチル錫0.19g(0.31ミリモル)及びアセトニトリル44.64gを混合し、60℃で3時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒留去した。得られた濃縮残渣をトルエン33.48gで2回洗浄した。トルエン洗浄後の液体を減圧下で濃縮乾燥し、1−(10−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]デシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL5という)21.07gを25℃で液体として得た(収率94.40%)。以下に、IL5のH−NMRデータを示す。
【0133】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.08(d,2H,Py−H),8.59(t,1H,Py−H),8.15(t,2H,Py−H),7.50(br,1H,NH),7.44(s,1H,Ar−H),7.30〜7.24(m,3H,Ar−H),5.35(s,1H,C=CH),5.07(s,1H,C=CH),4.58(t,2H,OCH),3.84(br,2H,NCH),2.09(s,3H,CH=CCH),1.91(br,2H,CHCHCH),1.52(s,8H,C(CH,CHCHCH),1.27(br,12H,CHCHCH)。
【0134】
実施例7
合成例12で得た1−(12−ヒドロキシドデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド16.42g(30.15ミリモル)、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート6.19g(30.75ミリモル)、ジラウリン酸ジブチル錫0.19g(0.30ミリモル)及びアセトニトリル44.98gを混合し、60℃で5時間反応させた。反応終了後、反応混合物を減圧濃縮して溶媒を留去した。得られた濃縮残渣をトルエン33.74gで2回洗浄した。トルエン洗浄後の液体を減圧下で濃縮乾燥し、1−(12−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]ドデシル)ピリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミド(以下IL6という)21.53gを25℃で液体として得た(収率95.73%)。以下に、IL6のH−NMRデータを示す。
【0135】
H−NMR(DMSO−d):δ(ppm)9.09(d,2H,Py−H),8.59(t,1H,Py−H),8.15(t,2H,Py−H),7.54(br,1H,NH),7.44(s,1H,Ar−H),7.29−7.24(m,3H,Ar−H),5.36(s,1H,C=CH),5.07(s,1H,C=CH),4.58(t,2H,OCH),3.85(br,2H,NCH),2.09(s,3H,CH=CCH),1.91(br,2H,CHCHCH),1.52(s,8H,C(CH,CHCHCH),1.24(br,16H,CHCHCH)。
【0136】
実施例8
エチルアクリレート(以下EAという)8.98g、2−ヒドロキシエチルアクリレート(以下HEAという)0.5g、アクリル酸(以下AAという)0.02g、実施例1で得たIL1 0.5g、2,2′−アゾビスイソブチロニトリル(以下AIBNという)0.1g及び酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして窒素雰囲気下、60℃で22時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈してアクリル樹脂組成物(以下、P(EA−HEA−AA−IL1)という)の25重量%溶液を得た。
(評価用シートの作成)
ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム(厚み100μm)上に、バーコーターを用いて、乾燥後の厚みが約32μmになるようにP(EA−HEA−AA−IL1)の25重量%酢酸エチル溶液を塗布した後、80℃で5分間乾燥させて評価用シートを作成した。
(表面抵抗率の測定)
得られた評価用シートを、温度25℃、相対湿度50%の条件下に3時間放置後、三菱化学株式会社製ハイレスターUP(MCP−HT450)を用いて、23±3℃、相対湿度45±5%の条件下、プローブURS、測定電圧500V、サンプリング時間60秒で評価用シートの表面抵抗率を測定した。その後、評価シートを60℃のお湯に9時間及び12時間浸した後、乾燥させて前記と同様の方法により表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0137】
実施例9
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、実施例3で得たIL2 0.5g、AIBN0.1g、酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃22時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈してアクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA−IL2)という)の25重量%溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA−IL2)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0138】
実施例10
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、実施例4で得たIL3 0.5g、AIBN0.1g及び酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃22時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈してアクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA−IL3)という)の25重量%溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA−IL3)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0139】
実施例11
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、実施例5で得たIL4 0.5g、AIBN0.1g及び酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃22時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈して、アクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA−IL4)という)の25重量%溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA−IL4)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0140】
実施例12
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、実施例6で得たIL5 0.5g、AIBN0.1g、アセトニトリル0.3g及び酢酸エチル18.3gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃24時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈して、アクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA−IL5)という)の25重量%溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA−IL5)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0141】
実施例13
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、実施例7で得たIL6 0.5g、AIBN0.1g、アセトニトリル0.3g及び酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃24時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈してアクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA−IL6)という)の25重量%溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA−IL6)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0142】
実施例14
EA9.48g、HEA0.5g、AA0.02g、AIBN0.1g及び酢酸エチル18.6gを混合し、窒素で3分間パージして、窒素雰囲気下で60℃22時間重合させた。得られた反応混合物を酢酸エチルで希釈してアクリル樹脂組成物(以下、P(EA−HEA−AA)という)の25重量%酢酸エチル溶液を得た。得られたP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液4.0gに、IL1 0.05gを添加してアクリル樹脂組成物(以下P(EA−HEA−AA)+IL1という)の25重量%酢酸エチル溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA)+IL1の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0143】
実施例15
実施例14で得たP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液4.0gに、実施例3で得たIL2 0.05gを添加してアクリル樹脂組成物(以下、P(EA−HEA−AA)+IL2という)の25重量%酢酸エチル溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA)+IL2の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0144】
実施例16
実施例14で得たP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液4.0gに、IL3 0.05gを添加してアクリル樹脂組成物(以下、P(EA−HEA−AA)+IL3という)の25重量%酢酸エチル溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA)+IL3の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0145】
実施例17
実施例14で得たP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液4.0gに、IL4 0.05gを添加してアクリル樹脂組成物(以下、P(EA−HEA−AA)+IL4という)の25重量%酢酸エチル溶液を得た。
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA)+IL4の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0146】
比較例1
アクリル樹脂組成物にP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液を使用した以外は、実施例8と同様にして評価用シートを作成し、その表面抵抗率を測定した。その結果を表1に示す。
【0147】
比較例2
EA8.98g、HEA0.5g、AA0.02g、合成例2で得た2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリド0.5g、AIBN0.1g、酢酸エチル18.6gを混合したところ、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドが溶解せず、重合反応を行うことができなかった。
【0148】
比較例3
実施例14で得たP(EA−HEA−AA)の25重量%酢酸エチル溶液4.0gに、合成例2で得た2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリド0.05gを添加して混合したが、2−[N−(m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバモイルオキシ]エチルトリメチルアンモニウムクロリドが溶解せず、均一な溶液を得ることができなかった。
【0149】
【表1】