(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下実施の形態に係る切断機を図面に基づいて説明する。以下の説明では、図に示す上下左右前後を使用する。
図1は、切断機を略示する平面図、
図2は、カッタ付近の構成を略示する部分拡大斜視図、
図3は、
図1に示すIII−III線を切断線とした略示断面図である。
【0016】
切断機は矩形の箱状をなす載置台1を備える。載置台1は平置きされ、左右方向に延びている。載置台1の上面部の後縁部分には、左右方向に延びた開口1aが形成されている。載置台1の上面部の左縁部分には収納凹部1cが設けられている。収納凹部1cには、後述する切断刃13の替え刃が収納される。替え刃は、例えば保護ケースに入れられた状態で収納凹部1cに収納される。
【0017】
図2及び
図3に示すように、載置台1の左側面の後端部に、被切断体を押さえる押さえ16が設けられている。押さえ16は、載置台1の左側面に平行な側板16aと、該側板16aから右方向に直角に突出した押さえ板16bとを備える。
【0018】
側板16aは前後方向に延び、その後端部は載置台1の左側面に回転可能に連結している。側板16aは、左右方向を回転軸方向として回転することができる。側板16aは、載置台1の左側面から斜め上前方向に突出し、側板16aの前端部は載置台1よりも上側に位置している。押さえ板16bは側板16aの前端部に設けられており、開口1aの前縁部分の上側に配置されている。押さえ板16bは開口1aの前部分を覆うように、後側に突出している。押さえ板16bは開口1aの後部分を覆わない。
【0019】
また載置台1の右側面の後端部にも、左側面と同様に押さえ16が設けられている。前記右側面において、押さえ16の側板16aは右側面に平行であり、押さえ板16bは側板16aの前端部に設けられている。
【0020】
左右二つの押さえ板16bは、左右方向に延びたガイドレール2の左右端部をそれぞれ支持している。ガイドレール2にはカッタ10が設けられている。カッタ10は、スライダ11と、該スライダ11に取り付けられた円形の切断刃13とを備える。スライダ11は下面が開口した箱状をなす。スライダ11はガイドレール2に沿って左右方向に移動することができる。切断刃13はスライダ11の内側に支持部12によって支持されている。切断刃13は、押さえ板16bの後側、換言すれば、開口1aの後部の上側に配置されている。
【0021】
支持部12は、ばね15によって上方に付勢されている。支持部12の上部はスライダ11から上方に突出している。スライダ11の上側に下面が開口したドーム状のハンドル14が設けられている。ハンドル14の左端部はスライダ11の回転可能に取り付けられている。ハンドル14は、前後方向を回転軸方向として回転することができる。ハンドル14は支持部12によって上側に押し上げられる。ハンドル14を押した場合、支持部12は押し下げられ、切断刃13は下降し、スライダ11よりも下側に突出し、開口1aに接近する。
【0022】
載置台1において、開口1aの下側にホルダ収容室1bが形成されている。ホルダ収容室1bは左右方向に延びた矩形状をなし、下部が開口している。ホルダ収容室1bの前後幅は開口1aの前後幅よりも大きい。
【0023】
図4は、ホルダ4及びマット3を略示する平面図、
図5は、ホルダ4及びマット3を略示する左側面図、
図6は、ホルダ4及びマット3を略示する右側面図である。なお
図5及び
図6において、U字開口4dを明示すべく、マット3を破線で示している。ホルダ収容室1bには、マット3を保持するホルダ4が収容されている。
図4に示すように、ホルダ4は、左右に延びた矩形状の箱形をなす。
【0024】
ホルダ4の前後方向中央部には、左右に延び且つ上部が開口したマット収容室4aが形成されている。またホルダ4の左右端部それぞれに、前方に延び且つ上部が開口した係止部収容室4bが形成されている。係止部収容室4bの後端部はマット収容室4aに連なる。二つの係止部収容室4b、4bの後側には、可撓性を有する二つの壁4c、4cがそれぞれ立設されている。壁4cは係止部収容室4bから後方に離間している。壁4cは左右に延び、マット収容室4aに臨むように配されている。
【0025】
図5に示すように、ホルダ4の左側面42の上縁部には、上側が開口したU字開口4dが形成されている。また
図6に示すように、ホルダ4の右側面41の上縁部にも、上側が開口したU字開口4dが形成されている。各U字開口4dは、マット収容室4a及び係止部収容室4bに連なる。マット収容室4aにはマット3が収容される。
【0026】
図7は、マット3を略示する平面図、
図8は、マット3を略示する左側面図、
図9は、
図7のIX−IX線を切断線としたボディ3aの略示断面図、
図10は、
図7のX−X線を切断線とした被係止部3bの略示断面図である。マット3は、左右方向に延びた柱状のボディ3aと、該ボディ3aの左右端部それぞれに形成された被係止部3bと、該被係止部3bから軸方向に突出した軸3dとを備える。
【0027】
図9に示すように、軸方向に直角な方向に沿ったボディ3aの断面は多角形状(本実施例では正八角形状)をなす。
図7に示すように、ボディ3aの外周面には、軸方向に延びた複数の平面30が形成されている。ボディ3aは中心軸P回りに回転可能である。
【0028】
図3に示すように、最も上側に位置するボディ3aの平面30は開口1aに臨んでおり、切断刃13に対向している。切断刃13は中心軸Pよりも後側に位置し、ボディ3aの回転中心に対して偏倚した位置に配されている。切断刃13は、ボディ3aの中心軸Pの直上には位置しないのが好ましく、中心軸Pよりも前側に位置してもよい。なお切断刃13をボディ3aの中心軸Pの直上に配してもよい。
【0029】
ボディ3aの断面は正八角形状に限定されず、例えば正四角形状又は正六角形状でもよい。ボディ3aの断面は、平置きした場合に、平面30が切断刃13に対向する形状であればよい。
【0030】
図7及び
図10に示すように、被係止部3bは短寸の円柱状をなし、その周面には周方向に並んだ複数の溝3cが形成されている。溝3cは軸方向に延びる。被係止部3bは壁4cと係止部5との間に配置されている。被係止部3bの直径はボディ3aの直径と略同じである。
【0031】
図7及び
図8に示すように、被係止部3bの端面中央部から軸方向に軸3dが突出している。軸3dは中心軸P上に配置されている。軸3dの直径は、被係止部3b及びボディ3aの直径よりも小さい。
【0032】
図4に示すように、マット3はホルダ4に収容されている。ボディ3aはマット収容室4a内に配置されている。ボディ3aの上側には空間が確保されている。前記空間の上下寸法は、少なくとも、中心軸Pと平面30との最短距離D1及び中心軸Pと平面30との最長距離D2の差分を有する(
図9参照)。換言すれば、前記空間の上下寸法は、少なくとも、中心軸Pとマット3周面との最長距離及び中心軸Pとマット3周面との最短距離との差分を有する。本実施例においては、前記差分は、多角形状をなすボディ3aの断面における内接円及び外接円の間の径方向距離に相当する。被係止部3bは係止部収容室4b及びマット収容室4aが連なる部分に配置されている。
【0033】
また
図3、
図4に示すように、ボディ3aの前後寸法はマット収容室4aの前後寸法よりも小さい。即ち、ボディ3aと、マット収容室4aの前壁及び後壁との間にも空間が確保されるように、ボディ3a及びマット収容室4aは設計されている。
【0034】
図4及び
図5に示すように、左側の軸3dはU字開口4dを通って、左側面42の外側に突出している。右側の軸3dには操作部3eが取り付けられている。操作部3eは、左右に延びた円柱状の小径部3fと、該小径部の右端部に形成された円柱状の大径部3gとを備える。小径部3fの径方向寸法は、右側面41のU字開口4dの前後寸法よりも短い。大径部3gの径方向寸法は、右側面41のU字開口4dの前後寸法よりも長い。小径部3fはU字開口4dを通って、右側面41の外側に突出している。大径部3gは小径部3fの突出端部に設けられ、右側面41よりも右側に配置されている。小径部3f及び大径部3gは中心軸P上に配置されている。小径部3fの直径は、軸3dの直径よりも大きく、被係止部3b及びボディ3aの直径よりも小さい。
【0035】
図11は、
図4に示すXI−XI線を切断線とした略示部分拡大断面図である。係止部収容室4bには係止部5が収容されている。係止部5は有底角筒部5aと、有底角筒部5aの底部から外向きに突出した係止突起5bとを備える。係止部5は、有底角筒部5aの底部が後方に配置されるように、係止部収容室4bに収容されている。係止部5には付勢部材6が挿入されている。
【0036】
付勢部材6は弾性を有し、係止部収容室4bの前部と係止部5の後部との間に挟まれ、係止部5を後方に付勢する。
図11に示すように、係止突起5bは被係止部3bに対向し、付勢部材6の付勢力によって、溝3cに係合する。係止突起5bが溝3cに係合することによって、マット3の不要な移動が抑制される。前述したように、被係止部3bは、可撓性を有する壁4cと係止部5との間に配置されている。そのため、付勢部材6の付勢力によって、後方に付勢された被係止部3bは壁4cに当接する。壁4cは撓み、弾性復元力によって被係止部3bを前方に、即ち係止部5側に付勢する。被係止部3bは係止部5と壁4cとによって保持される。
【0037】
被切断材(例えば、紙又は段ボール)を切断する場合、押さえ板16bと載置台1との間に開口1aを覆うように被切断材が配置される。ハンドル14が押し下げられ、支持部12が押し下げられて、切断刃13が下降する。切断刃13はスライダ11よりも下側に突出し、マット3に至るまで被切断材に侵入する。スライダ11を左右方向に移動させることによって、切断刃13も左右方向に移動し、被切断材が切断される。切断刃13の移動によって、最も上側に位置するボディ3aの平面30に創痕が発生する。
【0038】
前記平面30に多数の創痕が発生し、平面30が消耗した場合、ユーザはマット3の操作部3eを回転操作し、ボディ3aを回転させて、他の平面30を最も上に配置させることができる。ボディ3aを回転させた場合、ボディ3aの角部がマット収容室4aの下面に当接し、ボディ3a(マット3)が上方に押し上げられる。
【0039】
押し上げられる距離は、前記最長距離D2及び最短距離D1の差分に相当する。前述したように、ボディ3aの上側には空間が確保され、該空間の上下寸法は、少なくとも、前記差分を有する。また小径部3f及び軸3dは、上側が開口したU字開口4dに挿入されている。そのため、上方に押し上げられても、マット3は載置台1に干渉せず、回転することができる。
【0040】
マット3の回転時に、ボディ3aは前後方向、前斜め上方向及び後斜め上方向にも移動する。前述したように、ボディ3aの前後にも空間が確保されているので、ボディ3aは、前後方向に移動可能である。またボディ3aの上側にも空間が確保されているので、ボディ3aは、前斜め上方向及び後斜め上方向にも移動可能である。即ち、マット3は、マット3の径方向に移動可能である。そのため、マット3はマット収容室4a内にて円滑に回転することができる。
【0041】
マット3の回転によって、係止突起5bは一の溝3cから脱出する。係止突起5bは被係止部3bの周面に当接し、係止部5は前方に押される。付勢部材6は弾性を有するので、係止部5が押された場合、短縮する。係止部5は前方に移動する。マット3が更に回転し、付勢部材6の付勢力によって、係止突起5bは他の溝3cに挿入され、係合する。係止突起5bが他の溝3cに係合した場合、他の平面30は最も上に配置され、切断刃13に対向する。
【0042】
なお付勢部材6を削除し、係止部5の前端部に左右方向を回転軸方向とした枢軸を取り付けてもよい。枢軸は係止部収容室4bに支持される。この場合、マット3の回転時に、係止部5は枢軸を中心にして回転し、係止突起5bは一の溝3cから脱出し、他の溝3cに係合される。
【0043】
なおU字開口4dに代えて、上下に延びた長孔をホルダ4の左右側面41、42に設けてもよい。この場合、長孔は、小径部3f及び軸3dが上下動可能な寸法を有する。
【0044】
図12は、構成を一部変更したボディ3aの一例を略示する断面図である。
図12に示すように、ボディ3aの周面に複数の平面30及び曲面31を設けてもよい。この場合においても、ボディ3aの上側には空間が確保されている。前記空間の上下寸法は、少なくとも、中心軸Pとマット3周面との最長距離及び中心軸Pとマット3周面との最短距離との差分を有する。
【0045】
図13は、構成を一部変更したボディ3aの他の例を略示する断面図である。
図13Aに示すように、ボディ3aは中空の柱状をなしてもよい。また
図13Bに示すように、ボディ3aは中空の柱状をなし、且つその内部に、軸方向に延びた断面十字形のリブ35を備えてもよい。
【0046】
また
図13C〜
図13Fに示すように、ボディ3aは、小径の内筒32と、該内筒32の外側を覆う外筒33と、該外筒33及び内筒32を連結する一又は複数の連結リブ34とを備えてもよい。軸方向に直角な方向に沿った内筒32の断面は、正八角形、四角形、星形等の多角形でもよいし、円形でもよい。また中空のボディ3aの外周面に複数の平面30及び曲面31を形成してもよい。ボディ3aを中空に形成することによって、強度を維持しつつ、軽量化を図ることができる。
【0047】
図14は、構成を一部変更したマット3の一例を略示する断面図である。
図14に示すように、マット3は筒状のボディ3aと、該ボディ3aの両端部それぞれに取り付けられた部品3Bとを備える。部品3Bは、被係止部3bと、該被係止部3bの軸方向両端面それぞれから突出した軸3d、3hとを備える。軸3hの直径は、被係止部3b及びボディ3aの直径よりも小さい。軸3hをボディ3aの端部の孔に挿入させることによって、部品3Bはボディ3aに取り付けられる。なお被係止部3bとボディ3aとの接触部分に接着剤を設けてもよい。このように、マット3は、ボディ3aと二つの部品3B、3Bとを含む三つの部品によって構成されてもよい。
【0048】
実施の形態に係る切断機にあっては、マット3は柱状をなし、その周面には複数の平面30が形成されている。切断刃13とマット3との位置決めは、切断刃13を平面30の任意の位置に対向させれば足りる。そのため高精度な位置決めは要求されない。また一の平面30が消耗した場合、マット3を軸回りに回転させて、他の平面30を切断刃13に対向させる。そのためマット3の交換頻度を低減させることができる。
【0049】
また軸方向に直角な方向に沿ったマット3の断面が多角形状をなすので、多数の平面30を確保することができる。
【0050】
またマット3の溝3cに係止突起5bが係合し、マット3の不要な移動が抑制される。係止突起5bは付勢部材6によって、溝3cに付勢されているので、係止突起5bは容易には溝3cから脱出しない。一方、所定以上の力でマット3を回転させた場合には、係止突起5bは溝3cから脱出し、他の平面30を切断刃13に対向させることができる。
【0051】
また載置台1の上面部とマット3との間に空間を設ける。空間の上下寸法は、少なくとも、マット3の中心軸Pと平面30との間の最短距離D1及びマット3の中心軸Pと平面30との間の最長距離D2の差分、即ち中心軸Pとマット3周面との最長距離及び中心軸Pとマット3周面との最短距離との差分を有する。そのため、マット3が回転した場合に、マット3が載置台1に干渉することを防ぐことができる。
【0052】
また切断刃13は、マット3の中心軸Pの直上には配置されておらず、中心軸Pよりも前方又は後方に配置されている。例えば、一の平面30が消耗した場合に、マット3の左右を逆にして、ホルダ4に保持させることによって、一の平面30における創痕が発生していない部分を切断刃13に対向させることができる。即ち、マット3の回転によって、全ての平面30を使用した後も、マット3の左右を逆にして、ホルダ4に保持させることによって、更にマット3を利用し、マット3の長寿命化を図ることができる。
【0053】
今回開示した実施の形態は、全ての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。各実施例にて記載されている技術的特徴は互いに組み合わせることができ、本発明の範囲は、特許請求の範囲内での全ての変更及び特許請求の範囲と均等の範囲が含まれることが意図される。