特許第6572471号(P6572471)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 下西技研工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6572471-ヒンジ 図000002
  • 特許6572471-ヒンジ 図000003
  • 特許6572471-ヒンジ 図000004
  • 特許6572471-ヒンジ 図000005
  • 特許6572471-ヒンジ 図000006
  • 特許6572471-ヒンジ 図000007
  • 特許6572471-ヒンジ 図000008
  • 特許6572471-ヒンジ 図000009
  • 特許6572471-ヒンジ 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572471
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】ヒンジ
(51)【国際特許分類】
   G03B 27/62 20060101AFI20190902BHJP
   G03G 21/16 20060101ALI20190902BHJP
   F16C 11/04 20060101ALI20190902BHJP
   H04N 1/00 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
   G03B27/62
   G03G21/16
   F16C11/04 F
   H04N1/00 108
【請求項の数】1
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2014-240650(P2014-240650)
(22)【出願日】2014年11月27日
(65)【公開番号】特開2016-102879(P2016-102879A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年11月8日
(73)【特許権者】
【識別番号】592264101
【氏名又は名称】下西技研工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100080621
【弁理士】
【氏名又は名称】矢野 寿一郎
(72)【発明者】
【氏名】西田 行宏
【審査官】 植木 隆和
(56)【参考文献】
【文献】 特開2011−175130(JP,A)
【文献】 特開2014−137543(JP,A)
【文献】 特開2000−314992(JP,A)
【文献】 特開2011−133557(JP,A)
【文献】 特開2013−020191(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G03B 27/62
F16C 11/04
H04N 1/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第一連結対象物に固定される第一ウイング部材と、
前記第一ウイング部材に固定されるカム部材と、
第二連結対象物に固定されるとともに前記第一ウイング部材に回動軸を介して回動可能に連結され、前記第一ウイング部材に対して開状態と閉状態との間で回動する第二ウイング部材と、
前記第二ウイング部材において前記回動軸の反対側に貫装される受圧部材と、
前記第二ウイング部材に収容されつつ前記カム部材に接近する方向および前記カム部材から離間する方向に移動可能な第一スライド部材と、
前記第二ウイング部材に収容されつつ前記受圧部材に接近する方向および前記受圧部材から離間する方向に移動可能な第二スライド部材と、
前記第一スライド部材と前記第二スライド部材との間に介挿され、前記第一スライド部材を前記カム部材に接近する方向に付勢することにより前記スライド部材を前記カム部材におけるカム部に当接させると同時に、前記第二スライド部材を前記受圧部材に接近する方向に付勢することにより前記第二スライド部材を前記受圧部材に当接させる付勢部材と、を具備するヒンジであって、
前記第二スライド部材には、前記第二ウイング部材が前記第一ウイング部材に対して閉状態である際の下部において、前記第一スライド部材の側に延出される板状のカバー部が形成され、
前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して前記ヒンジの使用限界まで開いた際に、前記カバー部の先端部が前記カム部の前方に位置し、前記カバー部の先端部は前記カム部の下端よりも下方に位置し、
前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して閉塞した際に、前記カバー部は前記カム部材における前記カム部と前記第一スライド部材とが当接する部分の下方に入り込み、前記カバー部の先端部が前記回動軸の下方に位置する、ヒンジ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば事務機器の本体に事務機器の原稿圧着板を開閉可能に連結する等、第一連結対象物に第二連結対象物を開閉可能に連結するヒンジに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、複写機、ファクシミリ、スキャナー等、オフィスで使用される事務機器の多くは、その本体の上面に原稿読み取り部(コンタクトガラス)を具備するとともに、当該原稿読み取り部を覆う原稿圧着板を具備する。原稿圧着板は、原稿読み取り部に載置された原稿を原稿読み取り部に密着させるとともに原稿読み取り部に対する原稿の位置を保持するものである。
【0003】
事務機器の本体と原稿圧着板とを連結する器具としては、第一ウイング部材と、第一ウイング部材に固定されるカム部材と、第一ウイング部材に回動軸を介して回動可能に連結される第二ウイング部材と、カム部材に接近する方向およびカム部材から離間する方向に移動可能な第一スライド部材及び第二スライド部材と、第一スライド部材と第二スライド部材との間に介挿される付勢部材と、を具備するヒンジが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2を参照)。
【0004】
前記特許文献に記載のヒンジにおいては、内部に収容しているバネ等からグリスが下方に垂れたり、原稿がヒンジにおけるスライダ摺動部分に付着したりすることによって、原稿が汚れることを防止するために、ヒンジにカバー部を設ける構成としている。
【0005】
具体的に、前記特許文献1に記載のヒンジによれば、第一スライダと第二スライダの双方から、回動軸の側にカバー部を延出させる構成としている。また、前記特許文献2に記載のヒンジによれば、第一スライダの近傍にカバー部材を配設する構成としている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2007−212910号公報
【特許文献2】特開2014−137543号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、前記特許文献1に記載のヒンジによれば、第一スライダと第二スライダの双方からカバー部を延出させているため、部品の加工コスト増の原因となっていた。また、前記特許文献2に記載のヒンジによれば、第一スライダの近傍にカバー部材を別途配設するため、組付け工程が複雑化することによってヒンジの製造コスト増の原因となっていた。
【0008】
本発明は以上の如き状況に鑑みてなされたものであり、本発明が解決しようとする課題は、加工及び組付けが簡易なカバー部を備えるヒンジを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
以下では、上記課題を解決するための手段を説明する。
【0010】
即ち、請求項1においては、第一連結対象物に固定される第一ウイング部材と、前記第一ウイング部材に固定されるカム部材と、第二連結対象物に固定されるとともに前記第一ウイング部材に回動軸を介して回動可能に連結され、前記第一ウイング部材に対して開状態と閉状態との間で回動する第二ウイング部材と、前記第二ウイング部材において前記回動軸の反対側に貫装される受圧部材と、前記第二ウイング部材に収容されつつ前記カム部材に接近する方向および前記カム部材から離間する方向に移動可能な第一スライド部材と、前記第二ウイング部材に収容されつつ前記受圧部材に接近する方向および前記受圧部材から離間する方向に移動可能な第二スライド部材と、前記第一スライド部材と前記第二スライド部材との間に介挿され、前記第一スライド部材を前記カム部材に接近する方向に付勢することにより前記スライド部材を前記カム部材におけるカム部に当接させると同時に、前記第二スライド部材を前記受圧部材に接近する方向に付勢することにより前記第二スライド部材を前記受圧部材に当接させる付勢部材と、を具備するヒンジであって、前記第二スライド部材には、前記第二ウイング部材が前記第一ウイング部材に対して閉状態である際の下部において、前記第一スライド部材の側に延出される板状のカバー部が形成され、前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して前記ヒンジの使用限界まで開いた際に、前記カバー部の先端部が前記カム部の前方に位置し、前記カバー部の先端部は前記カム部の下端よりも下方に位置し、前記第二ウイング部材を前記第一ウイング部材に対して閉塞した際に、前記カバー部は前記カム部材における前記カム部と前記第一スライド部材とが当接する部分の下方に入り込み、前記カバー部の先端部が前記回動軸の下方に位置するものである。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るヒンジは、加工及び組付けが簡易なカバー部を備えることが可能となる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の第一実施形態に係るヒンジを具備する複合機を示す右側面図。
図2】第一実施形態に係るヒンジの60度開放状態を示す右側面図。
図3】第一実施形態に係るヒンジの閉塞状態を示す右側面図。
図4】第一実施形態に係るヒンジの閉塞状態を示す正面図。
図5図4におけるA−A線断面図。
図6】第一実施形態に係るヒンジの60度開放状態を示す断面図。
図7】第一実施形態に係るヒンジの90度開放状態を示す断面図。
図8】カム部材を示す斜視図。
図9】カム部材を形成する前の板状部材を示した図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では図1を用いて事務機器の実施の一形態である複合機1について説明する。
複合機1は本体2および原稿圧着板3を具備する。
【0015】
本体2は本発明に係る第一連結対象物の実施の一形態である。
本体2は原稿読み取り装置、制御装置、印刷装置、表示装置および入力装置を具備する。
原稿読み取り装置は本体2の上面に配置される。原稿読み取り装置は本体2の上面に載置された原稿を読み取る(原稿の画像情報を生成する)。
制御装置は複合機1の各部の動作、より詳細には原稿読み取り装置、後述する印刷装置および後述するADFの動作を制御する。
また、制御装置は原稿読み取り装置が生成した画像情報および本体2に接続された回線(インターネット回線等)を通じて取得した画像情報を記憶することが可能である。
印刷装置は原稿読み取り装置の下方に配置される。印刷装置は制御装置が記憶した画像情報に基づいて所定の用紙に画像を印刷する。
表示装置は例えば液晶パネルからなり、複合機1の動作状況等に係る情報を表示する。
入力装置は例えばボタン、スイッチ等からなり、作業者が複合機1に対する指示等を入力する際に操作する。表示装置および入力装置は本体2の上面前部に配置される。
【0016】
原稿圧着板3は本発明に係る第二連結対象物の実施の一形態である。
原稿圧着板3は原稿読み取り装置の上に載置された原稿を原稿読み取り装置に向かって押さえつける(圧着する)ことにより、原稿読み取り装置が原稿を読み取る際に原稿が動く(原稿読み取り装置との相対的な位置が変化する)ことを防止する。
原稿圧着板3は読取前原稿収容トレイ、ADF(Auto Document Feeder)および読取後原稿収容トレイを具備する。
ADFは読取前原稿収容トレイに積層状態で収容された複数枚の原稿を一枚ずつ順に取り出して原稿読み取り装置の上の所定の読取位置に載置する。原稿読み取り装置による原稿の読み取りが終了した後、ADFは読取位置に載置された原稿を読取後原稿収容トレイに搬送する。
【0017】
「事務機器」は、少なくとも原稿を読み取る(原稿の画像情報を取得する)機能を具備する装置を指す。
事務機器の具体例としては、(a)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報を他の機器(例えば、パーソナルコンピュータ)に送信する機能を具備するスキャナー、(b)原稿を読み取る機能、読み取った原稿に係る画像情報を通信回線を介して他の機器に送信する機能および他の機器から取得した画像情報をプリントアウトする機能を具備するファクス、(c)原稿を読み取る機能および読み取った原稿に係る画像情報をプリントアウトする機能を具備するコピー機、(d)上記スキャナー、ファクス、およびコピー機としての機能を兼ねる複合機、等が挙げられる。
【0018】
以下で詳述する各実施形態に係るヒンジはいずれも複合機1の本体2に原稿圧着板3を開閉可能(回動可能)に連結する用途に用いられるが、本発明に係るヒンジの用途はこれに限定されない。
すなわち、本発明に係るヒンジは、「二つの部材のうちの一方の部材(第一連結対象物)に他方の部材(第二連結対象物)を開閉可能に連結する用途」に広く適用可能である。
本発明に係るヒンジが適用される他の用途の具体例としては、事務機器の本体にトナーカートリッジを交換するためのハッチ(蓋)を開閉可能に連結する用途、自動車の車体にボンネットを開閉可能に連結する用途、便器に便座を開閉可能に連結する用途、等が挙げられる。
【0019】
以下の説明では、原稿圧着板3が閉じているとき(原稿圧着板3の下面が本体2の上面に当接しているとき)の原稿圧着板3の回動角度θ(より厳密には、本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θ)を「0°」とし、原稿圧着板3が開く方向に回動した場合に回動角度θが増加する(回動角度θが正になる)ように原稿圧着板3の回動角度θを定義する(図1参照)。
【0020】
以下では、図1から図9を用いて本発明に係るヒンジの一実施形態であるヒンジ100について説明する。
図1に示す如く、ヒンジ100は複合機1の本体2に原稿圧着板3を回動可能に連結する。
図2から図7に示す如く、ヒンジ100は下部固定部材110、中間部材20、第一回動ピン71、一対の軸受け74、上部固定部材30、第二回動ピン72、受圧ピン73、第一スライダ40、第二スライダ50、バネ60、ダンパー62、およびカム部材160を具備する。
以下では便宜上、原稿圧着板3が本体2に対して閉じているとき(回動角度θ=0°のとき)の複合機1の上下方向、前後方向および左右方向を基準として(原稿圧着板3が本体2に対して閉じているときの複合機1の上下方向、前後方向および左右方向をそれぞれヒンジ100の上下方向、前後方向および左右方向に対応させて)ヒンジ100を構成する各部材の形状を説明する。
【0021】
下部固定部材110は本発明に係る第一ウイング部材の実施の一形態である。下部固定部材110は複合機1の本体2に固定される。
本実施形態の下部固定部材110は一枚の金属板を適宜折り曲げることにより成形される。下部固定部材110は底板111、左右の側板112・112、および背板113を具備する。
【0022】
底板111は下部固定部材110の下部を成す板状の部材である。底板111は上下一対の板面を有する。底板111の形状は平面視で前後方向にやや長い概ね長方形である。
【0023】
側板112は下部固定部材110における左右それぞれの側部を成す板状の部材である。側板112は側面視で概ね前下がりの階段の如き形状を有する。側板112の下端部は底板111の端部に繋がっている(一枚の金属板を直角に折り曲げることにより、底板111および側板112・112が形成される)。側板112の後上端部には、第一回動ピン71を挿通するための貫通孔が開口される。貫通孔の下方には固定孔112bが開口される。固定孔112bの後方にはカム部材160を係止するための円筒状の係止部112aが内側(底板111の側)に向かって突出されている。
【0024】
背板113は下部固定部材110の後部を成す板状の部材である。背板113は前後一対の板面を有する。背板113の形状は正面視で左右方向にやや長い概ね長方形である。
背板113の下端部は底板111の後端部に繋がっている(一枚の金属板を直角に折り曲げることにより、底板111および背板113が形成される)。
背板113の左右の端部には側方に突出する図示しない突起部が形成され、この突起部が側板112に貫装されることにより、下部固定部材110は強固な構造体を成す。
【0025】
中間部材20は一枚の金属板を適宜折り曲げることにより、天板及び二枚の側板で形成される略筒状の部材である。中間部材20は、後述する如く第一スライダ40、第二スライダ50、バネ60、ダンパー62等を収容した状態で、第一回動ピン71を介して下部固定部材110に回動可能に支持される。中間部材20の後部には、第一回動ピン71を挿通するための貫通孔が左右方向に開口されている。
【0026】
第一回動ピン71は本発明に係る「第一ウイング部材に対する第二ウイング部材の回動軸(第二ウイング部材を第一ウイング部材に回動可能に連結する回動軸)」の実施の一形態であり、概ね円柱形状の部材である。
軸受け74は概ねリング状(薄い円筒形状)の部材であり、第一回動ピン71を下部固定部材110の側板112に開口された貫通孔に回転可能に軸支する。
【0027】
第一回動ピン71は、中間部材20に形成された貫通孔及び下部固定部材110の側板112に嵌装された軸受け74の貫通孔に挿通される。そして、中間部材20は第一回動ピン71を介して下部固定部材110に回動可能に連結される。
なお、図示せぬEリングが第一回動ピン71の外周面の両端部に嵌装されることにより、第一回動ピン71は中間部材20および下部固定部材110から脱落しない。
【0028】
上部固定部材30は一枚の金属板を適宜折り曲げることにより、天板及び二枚の側板で形成される略筒状の部材である。上部固定部材30は後述する如く第二回動ピン72を介して中間部材20に回動可能に支持される。また、上部固定部材30は原稿圧着板3に固定されている。上部固定部材30の上面には調節ねじ31が螺入されており、調節ねじ31を螺入する長さを調節することにより、上部固定部材30の中間部材20に対する位置を調節することができる。
【0029】
第二回動ピン72は上部固定部材30を中間部材20に回動可能に連結する回動軸を成す部材である。第二回動ピン72は一対の端面および外周面を有する概ね円柱形状の部材であり、上部固定部材30及び中間部材20の前部に挿通される。その結果、上部固定部材30は第二回動ピン72を介して中間部材20に回動可能に連結される。なお、図示せぬEリングが第二回動ピン72の外周面の両端部に形成されたリング状の溝に嵌装されることにより、第二回動ピン72は上部固定部材30および中間部材20から脱落しない。
【0030】
受圧ピン73は本発明に係る受圧部材の実施の一形態である。受圧ピン73は一対の端面および外周面を有する概ね円柱形状の部材であり、受圧ピン73の外周面の両端部(一対の端面の近傍となる部分)には、受圧ピン73の周方向に沿ってリング状の溝が形成される。受圧ピン73を上部固定部材30における第一回動ピン71の反対側に貫装することにより、受圧ピン73は上部固定部材30に軸支される。なお、図示せぬEリングが受圧ピン73の外周面の両端部に形成されたリング状の溝に嵌装されることにより、受圧ピン73は上部固定部材30から脱落しない。
【0031】
第一スライダ40は本発明に係る第一スライド部材の実施の一形態である。本実施形態の第一スライダ40は樹脂材料からなる。
第一スライダ40は後面の下半部で後側に突出して形成されるカム当接面41、及び、後面の上半部に形成される回動ピン支持面42を備える。第一スライダ40にはバネ60の後端部を収容するバネ受け穴が形成されている。バネ受け穴の底面には、ダンパー62の先端部62aを押圧する押圧突起部43が第二回動ピン72の側に向かって突出して形成されている。第一スライダ40は中間部材20の内部における後部で前後方向に摺動可能に収容される。
【0032】
第二スライダ50は本発明に係る第二スライド部材の実施の一形態である。本実施形態の第二スライダ50は樹脂材料からなる。
第二スライダ50にはバネ60の後端部を収容するバネ受け穴が形成されている。カバー部51は板状の部分であり、カバー部51の前端部は第二スライダ50の後端部かつ下端部となる部分に繋がっている。第二スライダ50は中間部材20の内部における前部で前後方向に摺動可能に収容される。
【0033】
第二スライダ50には、第二ウイング部材が閉状態である際の下部(図2及び図5における下部)において、第一スライダ40の側に延出される板状のカバー部51が形成されている。図2図6に示す如く、カバー部51の先端部51aは、第二ウイング部材を第一ウイング部材である下部固定部材110に対して60°まで開いた際に、カム部材160におけるカム部である曲板部163の前方に位置するように構成されている。このため、第二ウイング部材を下部固定部材110に対して閉塞した際は、図5に示す如く、カバー部51は曲板部163と、第一スライダ40のカム当接面41とが当接する部分の下方に入り込むのである。なお、カバー部51はカム部材160の下側固定部162・162の間隔よりも左右幅が小さく形成されているため、図5に示す如く曲板部163の下方にカバー部51が入り込んでも、カム部材160と干渉することはない。
【0034】
本実施形態において、カバー部51は第二スライダ50と一体的に形成されているが、第二スライダとカバー部とを別部材として形成することにより、カバー部を第二スライダから着脱可能とすることもできる。つまり、板状のカバー部を第二スライダ接着剤等で貼付することにより、カバー部を第二スライダに配設する構成とすることも可能である。
【0035】
上記の如く、本実施形態に係るヒンジ100においては、第二スライダ50からカバー部51を延出させることにより、第一スライダ40、第二スライダ50、バネ60等からグリスが下方に垂れて原稿が汚れることを防止している。また、カバー部51は、原稿がヒンジ100における第一スライダ40及び第二スライダ50の摺動部分に付着して原稿が汚れることを防止している。
【0036】
また、本実施形態に係るヒンジ100においては、第二ウイング部材を下部固定部材110に対して60°まで開いた際に、カバー部51の先端部51aは曲板部163の下端(図6におけるラインL)よりも下方に位置するように構成されている。
【0037】
本実施形態では、「中間部材20、上部固定部材30および第二回動ピン72を合わせたもの」が本発明に係る第二ウイング部材の実施の一形態に相当する。言い換えれば、本発明に係る第二ウイング部材の実施の一形態は、中間部材20、上部固定部材30および第二回動ピン72を具備する。そして、上部固定部材30が原稿圧着板3に固定されることにより、第二ウイング部材は第二連結対象物に固定される。
【0038】
本実施形態においては、第二ウイング部材が第一ウイング部材に最も近接した状態を第二ウイング部材の「閉状態」(原稿圧着板3が本体2に対して閉じている状態(回動角度θ=0°))とし、第二ウイング部材が第一ウイング部材から最も離間した状態を第二ウイング部材の「開状態」(原稿圧着板3が本体2に対して開いている状態(回動角度θ=90°))とする。
【0039】
バネ60は金属製の巻きバネ(圧縮バネ)であり、本発明に係る付勢部材の実施の一形態である。バネ60は中間部材20の内部に収容される。
【0040】
バネ60の後端部は第一スライダ40に形成されたバネ受け穴に挿入されてバネ受け穴の底面に当接する。また、バネ60の前端部は第二スライダ50に形成されたバネ受け穴に挿入されてバネ受け穴の底面に当接する。
【0041】
バネ60が発生する付勢力、すなわち、圧縮される方向に弾性変形したバネ60が元の形状(外力が作用していないときの形状)に戻ろうとする力(弾性力)により、第一スライダ40は中間部材20の長手方向のうち第一回動ピン71に接近する方向に付勢され、第二スライダ50は中間部材20の長手方向のうち受圧ピン73に接近する方向に付勢される。
【0042】
第二スライダ50に形成されたバネ受け穴には、ダンパー62が収容されている。ダンパー62は、その先端部62aが第一回動ピン71の側に突出するように配設されている。ダンパー62は、第一スライダ40のバネ受け穴に形成された押圧突起部43によって先端部62aが押圧力を受けたときに反力を発生させる。このため、当該反力により第一スライダ40が移動する速度が小さくなり、ダンパー62による緩衝効果が発生する。ダンパー62は一般的な流体ダンパーであり、ダンパー62の本体部は第二スライダ50の内部における所定の位置に固定される。
【0043】
カム部材160は本発明に係るカム部材の実施の一形態である。
カム部材160は図8及び図9に示す如く、金属製の板状部材16を折り曲げて形成された部材であり、下部固定部材110に固定される。カム部材160は、固定部として板状の上側固定部161・161と、板状の下側固定部162・162とを備える。そして、それぞれの上側固定部161・161及び下側固定部162・162の間に配設される曲板部163を備えて構成される。
【0044】
カム部材160を形成する際は、図9に示す如く、矩形形状の四隅に上側固定部161・161及び下側固定部162・162が形成されるように板状部材16を切り取る。そして、上側固定部161・161及び下側固定部162・162を板状部材16における同じ側に90度折り曲げ、矩形形状の中央部(図9における点線斜線部分)を180度屈曲させて、カム部である曲板部163を形成することにより、図8に示す如くカム部材160を形成するのである。なお、カム部材をピン部材で構成することも可能である。即ち、ピン部材を下部固定部材110の側板112の貫通孔に挿通して、カム部材を構成することもできる。
【0045】
上側固定部161・161及び下側固定部162・162は、下部固定部材110において第一回動ピン71を支持するそれぞれの側板112・112に着脱可能に係止される。具体的には、それぞれの上側固定部161・161には、内周部が略半円状に形成された第一係止部161a・161aが形成されている。図5から図7に示す如く、第一係止部161a・161aの内周形状は第一回動ピン71の外周形状と略同径に形成されている。そして、第一係止部161a・161aを第一回動ピン71に係止することにより、上側固定部161・161が側板112・112に係止されるのである。
【0046】
また、それぞれの下側固定部162・162には、内周部が半円状に、上側固定部161・161よりも小径に形成された第二係止部162a・162aが形成されている。図5から図7に示す如く、第二係止部162a・162aの内周形状は側板112・112から突出する係止部112aの外周形状と略同径に形成されている。そして、第二係止部162a・162aを係止部112aに係止することにより、下側固定部162・162が側板112・112に係止されるのである。
【0047】
上記の如く、第一係止部161a・161a及び第二係止部162a・162aはそれぞれ、略半円状に形成されている。そして、第一係止部161a・161a及び第二係止部162a・162aを第一回動ピン71及び係止部112aに係止する構成であるため、カム部材160は下部固定部材110に対して容易に着脱することができる。
【0048】
本実施形態においては、カム部材160を下部固定部材110に取付けた状態において、下側固定部162における側板112の固定孔112bと同じ位置となるように、固定孔162bが開口されている。そして、固定孔112bと固定孔162bとに図示しないボルト等の固定具を挿通し、ナット等で締結することにより、カム部材160を下部固定部材110に対して堅固に固定することができる。
【0049】
カム部材160を下部固定部材110に対して取付けた際には、図5から図7に示す如く、曲板部163は前方(本実施形態における第二回動ピン72の側)に向かうように配設される。換言すれば、曲板部163は、第二ウイング部材が閉状態である際の第一スライダ40部材の側が凸形状となるように、第一回動ピン71と平行な軸回りに屈曲されているのである。
【0050】
カム部材160を下部固定部材110に取付け、第二ウイング部材を閉状態とした際には、第一スライダ40のカム当接面41はカム部材160の曲板部163に当接するとともに、第二スライダ50が受圧ピン73の外周面に当接する。
【0051】
その結果として、バネ60に生じる弾性力により、中間部材20(ひいては本発明に係る第二ウイング部材の実施の一形態)は下部固定部材110に対して開く方向(本実施形態では、右側面視で反時計回りとなる方向)に回動するように付勢され、上部固定部材30は中間部材20に対して閉じる方向(本実施形態では、右側面視で反時計回りとなる方向)に回動するように付勢される。この際、ダンパー62の先端部62aは第一スライダ40の押圧突起部43によって押圧され、本体部の側に押し込まれる。
【0052】
本実施形態では、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θが0°からφ°までの範囲にあるとき(0°≦θ≦φ°のとき)、上部固定部材30に固定された原稿圧着板3の自重に起因してヒンジ100を閉じようとする回転力(中間部材20を下部固定部材110に対して右側面視で時計回りに回動させようとする回転力)と、バネ60の付勢力に起因してヒンジ100を開こうとする回転力(中間部材20を下部固定部材110に対して右側面視で反時計回りに回動させようとする回転力)と、が概ね平衡するように、第一スライダ40のカム当接面41の形状等が予め定められる。
このように構成することにより、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θが0°からφ°までの範囲において作業者が原稿圧着板3から手を離した場合には、回動角度θが保持される。
【0053】
また、本実施形態では、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θがφ°から90°までの範囲にあるとき(φ°<θ≦90°のとき)、第一スライダ40の回動ピン支持面42が第一回動ピン71の外周面に当接し、第一スライダ40がカム部材160に接近する方向に移動することが規制されるとともに、第一スライダ40のカム当接面41がカム部材160の曲板部163から離間する。
本実施形態の第一回動ピン71の軸線方向に垂直な面における断面形状は円形であるため、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θがφ°から90°までの範囲で変化しても、(厳密には中間部材20に対する上部固定部材30の回動角度が変化しない限りにおいて)中間部材20に対する第一スライダ40の位置、ひいてはバネ60の全長(バネ60が発生する付勢力)は変化しない。
【0054】
従って、複合機1の本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θがφ°から90°までの範囲にあるときには、(厳密にはバネ60の付勢力に起因して第一スライダ40の回動ピン支持面42と第一回動ピン71の外周面との当接部分には摩擦力が作用するが)実質的にはバネ60の付勢力が第一スライダ40を介してカム部材160に作用しなくなり、ひいてはバネ60の付勢力に起因してヒンジ100を開こうとする回転力(中間部材20を下部固定部材110に対して右側面視で反時計回りに回動させようとする回転力)がヒンジ100に作用しなくなる。
なお、φの値は後述するカム部材160によるバネ60の付勢力の調整の結果、多少変動する場合がある。
【0055】
本実施形態に係るヒンジ100によれば、メンテナンス等ではない通常時に複合機1を使用する際、本体2に対する原稿圧着板3の回動角度θは最大60°となるように構成されている。換言すれば、ヒンジ100において、第二ウイング部材の第一ウイング部材に対する使用限界は60°に設定されている。そして、本実施形態に係るヒンジ100においては図6に示す如く、第二ウイング部材を第一ウイング部材に対してヒンジ100の使用限界(回動角度θ=60°)まで開いた際に、カバー部51の先端部51aは、カム部材160の前方に位置するように構成されている。
【0056】
本実施形態に係るヒンジ100によれば上記の如く、第二スライダ50からカバー部51を延出させる構成としている。このため、第一スライダ40からもカバー部を延出する構成と比較して加工が簡易となり、加工コストを抑制することが可能となる。また、第二スライダ50からカバー部51を延出させるため、カバー部材を別途設ける必要がない。即ち、簡易にカバー部材を設けることができるため、組付け工数の増加によってヒンジ100の製造コストが増加することを防止できる。即ち、本実施形態に係るヒンジ100は、加工及び組付けが簡易なカバー部51を備える構成としているのである。
【0057】
また、本実施形態に係るヒンジ100においては、第二ウイング部材を下部固定部材110に対して60°まで開いた際に、カバー部51の先端部51aは曲板部163の下端(図6におけるラインL)よりも下方に位置するように構成されている。これにより、第二ウイング部材を第一ウイング部材に対してヒンジ100の使用限界まで開いた際でも、原稿がカム部材160のカム部である曲板部163に付着して汚れることがないのである。
【符号の説明】
【0058】
20 中間部材(第二ウイング部材の一部)
30 上部固定部材(第二ウイング部材の一部)
40 第一スライダ(第一スライド部材)
50 第二スライダ(第二スライド部材)
51 カバー部
51a 先端部
60 バネ(付勢部材)
71 第一回動ピン(回動軸)
73 受圧ピン(受圧部材)
110 下部固定部材(第一ウイング部材)
160 カム部材
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9