【実施例】
【0053】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。なお、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるものではない。
【0054】
(実施例1−1)
実施例1−1として、フラーレン骨格を有する化合物としてC
60(21.6mg,0.03mmol)、ハロゲン化化合物としてジブロモベンゼン1a(31.6mg,0.12mmol,4モル当量)を用いた。また混合溶液は、芳香族性溶媒としてODCB(4mL)、非プロトン性極性溶媒としてDMSO(0.4mL)の混合溶液とした。さらに、反応に用いる金属としてMn粉末(15mg,0.27mmol,9モル当量)とし、Ar雰囲気中室温の条件下で12時間反応を行った。
【0055】
【化9】
【0056】
反応は、上記の反応式(A)で示すことができる。反応式(A)で示すように、反応によってフラーレン骨格に二つの環状物質が付加されたジシクロ付加体2a、フラーレン骨格に一つの環状物質が付加されたモノシクロ付加体3a、フラーレン骨格に三つ以上の環状物質が付加されたマルチシクロ付加体のいずれか、またはその混合体が形成される。
反応後の生成物は、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いて測定した。HPLCは次の条件で測定した。
カラム:ナカライテスク社製COSMOSIL Buckyprep(4.6mmI.D.×250mm)
移動相:トルエン
流速:0.6mL/min
検出:UV 320nm
測定温度:16℃
このとき、C
70を内部標準として用いた。また同時に、未反応のC
60の存在比も測定することで、反応の進行状態も確認した。
【0057】
また分離した物質は、それぞれ
1H-NMRスペクトルおよび
13C−NMRスペクトルにより同定した。この測定はJASTEC社製のJEOL JMTC−270/54/SS(400MHz)を用いた。また高分解能マススペクトル(HRMS)による同定も行った。この結果は、BRUKER社製のAPEXIIIを用いた。
【0058】
ジシクロ付加体2aのデータを以下に示す。
2a:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 3.49-5.00(8H, m), 7.37-7.83 (8H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 43.52, 44.11, 44.46, 44.79, 45.22, 63.93, 64.05, 64.34, 64.42, 64.65, 127.26, 127.51, 127.69, 137.05, 137.18, 137.45, 140.88, 141.15, 142.38, 142.58, 143.31, 143.99, 144.13, 144.31, 144.44, 144.75, 144.93, 144.99, 145.52, 145.91, 146.26, 146.38, 146.73,147.28, 147.66, 148.17, 148.79, 149.14, 154.32, 154.74, 159.80, 160.94. HRMS (MALDI) C
76H
16 [M]
+: 928.1247, found 928.1247.
【0059】
(実施例1−2、比較例1−1〜1−5)
非プロトン性極性溶媒、またはMnの有無を変化させたこと以外は、実施例1−1と同様の検討を行った。ただし、比較例1−2のみ、反応時間を44時間とした。また比較例1−5は非プロトン性極性溶媒ではなく、プロトン性極性溶媒であるエタノールを用いた。検討の結果を表1に示す。表中、CH
3CNはアセトニトリル、THFはテトラヒドロフラン、EtOHはエタノールである。
【0060】
(実施例1−3)
実施例1−3として、フラーレン骨格を有する化合物としてC
60(21.6mg,0.03mmol)、ハロゲン化化合物として1,2−ビス(ブロモメチル)ベンゼン(17.4mg,0.066mmol,2.2モル当量)を用いた。また混合溶液は、芳香族性溶媒としてODCB(4mL)、非プロトン性極性溶媒としてDMSO(0.3mL)の混合溶液とした。さらに、反応に用いる金属としてMn粉末(5mg,0.09mmol,3モル当量)とし、Ar雰囲気中室温の条件下で47時間反応を行った。その結果を表1に示す。
【0061】
(実施例1−4、1−5、比較例1−6〜12)
反応に用いる金属を変化させたこと以外は、実施例1−3と同様の検討を行った。ただし、実施例1−4のみ、反応時間を20時間とした。検討の結果を表1に示す。
【0062】
【表1】
【0063】
実施例1−1〜1−5に示すように、本発明の方法を用いることでフラーレン骨格に環状物質が付加されたフラーレン誘導体を選択的に作製することができる。また実施例1−1と実施例1−3を比較すると、金属のモル当量を減らすことでフラーレン骨格に複数の環状物質が付加される反応を抑制し、ジシクロ付加体の収率を向上させることができることがわかる。
これに対し、比較例1−1、1−2に示すように、金属、非プロトン性極性溶媒が存在しない条件下では、付加物が生成されていないことがわかる。また比較例1−3〜1−5に示すように、C=OまたはS=O結合を有さない非プロトン性極性溶媒およびプロトン性極性溶媒では反応が進行しない。さらに、比較例1−6〜1−8で示すように、Mnを含んでいても酸化物等では効果を有さず、比較例1−9〜1−12に示すように、適切な金属を選択しないと効果を示さない。
【0064】
(実施例2−1〜2−10)
次に、付加するハロゲン化化合物を種々変更させて、フラーレン骨格に環状物質が付加されたフラーレン誘導体を作製した。
フラーレン骨格を有する化合物としてC
60(21.6mg,0.03mmol)とし、ハロゲン化化合物(2.2モル当量)と反応させた。この際、混合溶液は、芳香族性溶媒としてODCB(4mL)、非プロトン性極性溶媒としてDMSO(0.3mL)の混合溶液とした。さらに、反応に用いる金属としてMn粉末(5mg,0.09mmol,3モル当量)とし、Ar雰囲気中室温の条件下で反応式(B)の反応を行った。
【0065】
【化10】
【0066】
反応時間、使用したハロゲン化化合物1、また得られたフラーレン誘導体2、その収率について表2に示す。フラーレン誘導体の収率は、実施例1−1と同様に、HPLCを用いて算出した。また得られたフラーレン誘導体2を分離した後に、
1H−NMRスペクトル、
13C−NMRスペクトルおよびHRMSスペクトルを測定し、化合物の同定を行った。
【0067】
【表2】
【0068】
各ジシクロ付加体2b〜2kのデータを以下に示す。
2b:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 3.94-4.13 (8H, m), 4.33-5.01 (6H, m), 7.27-8.51 (6H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 44.28, 44.65, 45.04, 51.76, 51.81, 63.73, 63.79, 63.86, 63.92, 64.10, 64.18, 64.43, 64.50, 127.46, 127.73, 128.77, 128.98, 129.57, 137.82, 139.40, 141.00, 141.11, 141.56, 142.38, 142.78, 143.42, 144.23, 144.43, 145.01, 145.60, 145.95, 146.33, 147.72, 148.23, 149.14, 154.01, 154.35, 156.74, 159.41, 160.24,166.01; HRMS (MALDI) calcd for C
80H
20O
4 [M]
+: 1044.1356, found 1044.1358.
【0069】
2c:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 3.72-4.91 (14H, m), 6.87-7.66 (6H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 43.76, 44.09, 44.47, 44.79, 45.12, 45.50, 54.67, 54.70, 54.72, 63.84, 63.95, 63.97, 64.20, 64.23, 64.28, 64.34, 64.56, 64.61, 64.70, 64.92, 112.59, 113.29, 128.13, 128.40, 128.98, 129.40, 138.16, 138.55, 140.85, 141.05, 142.55, 143.29, 143.31, 144.10, 144.29, 144.45, 144.74, 144.98, 145.50, 145.83, 146.24, 146.25, 146.27, 146.35, 147.65, 148.16, 148.71, 149.04, 154.27, 154.29, 154.74, 158.82, 159.02, 159.82; HRMS (MALDI) calcd for C
88H
20O
2[M]
+: 1108.1458, found 1108.1463.
【0070】
2d:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 2.18 -2.67 (12H, m), 3.85 -4.51 (8H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 12.32, 12.47, 12.53, 12.69, 38.94, 39.54, 39.85, 40.09, 40.27, 62.67, 63.87, 64.15, 64.31, 64.51, 129.10, 129.18, 129.47, 132.59, 132.71, 132.82, 132.98, 139.38, 140.90, 141.12, 141.34, 141.98, 142.57, 143.34, 144.02, 144.16, 144.28, 144.33, 144.52, 144.77, 145.01, 145.07, 145.36, 145.52, 145.94, 146.41, 146.75, 146.80, 147.31, 147.71, 148.19, 148.74, 148.84, 149.16, 149.98, 154.12, 155.04, 160.08, 161.17. HRMS (MALDI) C
76H
20S
2 [M]
+: 996.1001, found: 996.1002.
【0071】
2e:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 2.45-4.05 (4H, m), 4.36-5.19 (4H, , m), 7.09-7.82 (8H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 45.18, 45.24, 45.80, 45.91, 5.99, 46.12, 46.31, 47.17, 56.99, 57.09, 57.13, 57.48, 57.51, 57.71, 57.74, 57.82, 57.90, 57.94, 58.06, 58.13, 58.15, 58.78, 73.32, 73.48, 73.54, 73.68, 73.77, 73.88, 74.10, 74.16, 74.25, 123.08, 123.10, 123.21, 123.26, 123.33, 123.43, 123.49, 123.62, 123.65, 123.69, 123.84, 123.96, 126.50, 126.64, 126.79, 126.87, 129.93, 127.02, 127.05, 127.09, 127.22, 127.25, 135.97, 136.12, 136.21, 136.28, 136.35, 136.40, 136.50, 136.54, 137.09, 137.12, 137.34, 140.63, 140.64, 140.70, 140.81, 140.84, 140.91, 141.50, 141.56, 141.71, 141.78, 141.86, 141.96, 142.01, 142.21, 143.21, 143.43, 143.57, 144.02, 144.10, 144.15, 144.17, 144.19, 144.31, 144.36, 144.41, 144.48, 144.51, 144.59, 144.64, 144.68, 144.72, 144.76, 144.84, 144.88, 145.15, 145.19, 145.27, 145.37, 145.39, 145.45, 145.49, 145.51, 145.66, 145.82, 146.14, 146.30, 146.56, 147.10, 147.12, 147.22, 147.26, 147.39, 147.54, 147.58, 147.76, 147.96, 148.04, 148.25, 148.33, 148.49, 154.21, 154.98, 155.56, 156.29, 156.47, 157.46, 158.77; HRMS (MALDI) C
78H
16 [M]
+: 952.1247, found: 952.1246.
【0072】
2f:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 2.62-5.69 (8H, m), 7.00-8.06 (20H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 33.23, 34.13, 34.73, 34.89, 34.98, 35.20, 35.24, 35.28, 35.40, 36.71, 37.21, 37.34, 37.40, 57.00, 57.14, 57.29, 57.43, 57.58, 27.73, 57.99, 58.22, 58.31, 58.70, 58.82, 58.89, 58.95, 58.99, 59.07, 59.12, 59.18, 59.26, 59.43, 59.46, 59.54, 59.66, 59.69, 59.74, 59.80, 60.32, 74.01, 74.06, 74.15, 74.21, 74.27, 74.34, 74.40, 74.42, 74.44, 74.49, 74.53, 74.55, 74.59, 74.64, 74.77, 74.82, 74.86, 74.90, 75.11, 135.08, 137.33, 137.35, 137.47, 137.50, 137.65, 137.67, 137.73, 137.83, 137.89, 138.00, 138.22, 140.34, 140.45, 140.64, 140.87, 140.90, 140.97, 141.01, 141.07, 141.15, 142.13, 143.03, 143.71, 143.75, 144.05, 144.10, 144.12, 144.18, 144.25, 144.46, 144.56, 144.62, 144.73, 144.74, 144.82, 144.85, 145.31, 145.33, 145.48, 146.02, 146.48, 146.60, 147.19, 147.38, 147.47, 147.53, 147.62, 147.66, 147.76, 148.09, 148.21, 148.26, 148.33, 148.36, 148.43, 148.50, 148.54, 148.59, 148.61, 148.67, 152.17, 152.41, 153.99, 154.17, 154.28, 155.32, 155.42, 155.82, 155.96, 157.47. HRMS (MALDI) C
90H
28 [M]
+:1108.2186, found 1108.2187.
【0073】
2g:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 2.41-3.94(4H, m), 4.19-5.72(4H, m),6.83-8.01(18H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2= 1/4) δ 34.97, 5.13, 35.38, 35.46, 36.81, 37.35, 56.55, 56.62, 56.71, 57.19, 57.33, 57.45, 57.58, 57.62, 57.78, 58.10, 58.53, 58.82, 58.88, 59.08, 59.40, 59.59, 59.71, 73.82, 74.11, 74.14, 74.20, 74.29, 74.34, 74.43, 74.65, 74.86, 74.94, 114.47, 144.59, 114.68, 114.80, 114.87, 114.92, 115.02, 115.08, 115.15, 115.24, 115.30, 115.36, 115.43, 115.52, 127.00, 127.06, 127.09, 127.17, 127.25, 127.32, 127.41, 127.48, 127.58, 127.90, 127.94, 127.97, 128.04, 128.07, 128.13, 128.16, 128.20, 128.24, 128.26, 128.32, 128.37, 128.45, 128.53, 128.55, 128.58, 128.72, 128.76, 128.78, 128.81, 128.85, 128.86, 128.89, 128.93, 129.02, 129.05, 129.12, 129.24, 130.03, 130.11, 130.17, 130.23, 130.30, 130.34, 130.42, 130.52, 130.57, 130.60, 130.64, 130.71, 137.52, 140.89, 140.93, 143.84, 144.12, 144.53, 144.58, 144.66, 144.70, 145.28, 147.36, 147.57, 152.38, 153.58, 153.65, 154.17, 155.01, 155.11, 157.07, 157.26, 159.29, 160.33, 160.46, 160.53, 162.74, 162.99. HRMS (MALDI) C
90H
26F
2[M]
+: 1144.1997, found 1144.1997.
【0074】
2h:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 2.38-3.91 (4H, m), 4.12-5.68 (4H, m), 6.90-7.88(16H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2=1/4) δ 33.34, 34.66, 34.84, 35.04, 35.41, 35.46, 36.43, 36.67, 56.43, 56.60, 56.70, 56.89, 56.98, 57.38, 57.46, 58.03, 58.07, 58.15, 58.21, 58.34, 58.41, 58.50, 58.78, 58.89, 59.04, 59.10, 73.61, 73.77, 73.82, 73.85, 74.00, 74.13, 74.28, 74.44, 74.59, 74.67, 114.29, 114.74, 114.92, 114.96, 115.16, 115.20, 115.30, 115.37, 115.51, 115.58, 121.53, 121.79, 121.84, 121.98, 122.01, 122.05, 122.13, 122.26,129.87, 129.91, 129.95, 130.02, 130.04, 130.09, 130.22, 130.26, 130.29, 130.34, 130.39, 130.42, 130.51, 130.56, 130.61, 130.69, 130.74, 130.80, 131.04, 131.15, 131.28, 131.36, 131.46, 131.49, 131.56, 131.59, 131.69, 136.45, 136.78, 139.00, 140.60, 140.89, 141.02, 141.26, 141.70, 141.99, 143.11, 143.31, 143.66, 143.81, 143.85, 144.07, 144.19, 144.26, 144.51, 144.56, 144.58, 144.60, 144.69, 144.71, 144.74, 144.82, 145.29, 145.84, 146.38, 146.42, 146.49, 146.61, 147.11, 147.39, 147.66, 147.71, 147.83, 148.33, 148.41, 148.49, 148.70. HRMS (MALDI) C
90H
24Br
2F
2 [M]
+:1300.0207, found 1300.0212.
【0075】
2i:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 3.32 - 4.57 (8H, m), 5.19-5.69 (4H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ47.56, 47.64, 48.11, 48.37, 48.56, 67.83, 67.88, 68.07, 68.24, 68.29, 109.55, 110.06, 134.47, 134.52, 135.45, 136.32, 137.59, 139.46, 139.80, 140.18, 140.74, 140.79, 140.85, 141.06, 141.16, 141.18, 142.20, 142.82, 143.19, 143.25, 143.37, 143.55, 143.70, 144.04, 144.06, 144.22, 144.35, 144.37, 144.42, 144.65, 144.72, 144.87, 144.95, 144.97, 145.05, 145.35, 145.69, 145.75, 146.36, 146.87, 147.43, 147.67, 147.82, 147.91, 148.04, 148.26, 148.53, 148.56, 148.74, 153.87, 154.37, 154.81, 156.18, 156.94, 156.95, 159.78, 160.36. HRMS (MALDI) C
68H
12 [M]
+: 828.0934, found 828.0934.
【0076】
2j:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2= 1/4) δ 4.54-5.50 (2H, m), 7.26-8.19 (10H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2 = 1/4) δ 40.88, 40.94, 41.03, 41.07, 41.23, 41.90, 42.35, 42.42, 42.55, 44.56, 45.12, 70.57, 73.02, 74.29, 74.38, 74.43, 74.59, 74.62, 74.67, 75.01, 75.12, 75.14, 75.25, 75.74, 75.78, 75.86, 75.90, 127.83, 127.87, 127.90, 127.92, 127.97, 128.02, 128.04, 128.14, 128.24, 128.33, 128.38, 128.41, 128.44, 128.60, 130.27, 130.50, 130.60, 130.63, 130.73, 130.75, 130.77, 130.84, 130.87, 130.92, 131.03, 132.05, 132.43, 132.56, 132.61, 132.63, 132.67, 132.80, 132.94, 132.97, 133.07, 133.10, 137.52, 137.59, 137.87, 137.95, 138.00, 138.05, 138.20, 138.32, 138.64, 138.71, 138.76, 138.82, 139.04, 139.16, 139.27, 139.35, 139.48, 139.51, 139.76, , 140.96, 141.12, 141.21, 141.28, 141.31, 141.36, 141.51, 141.90, 141.92, 142.20, 142.55, 142.64, 142.91, 142.93, 142.95, 142.96, 143.40, 143.43, 143.52, 143.53, 143.56, 143.65, 143.74, 143.76, 143.78, 143.80, 143.83, 143.90, 143.94, 144.00, 144.02, 144.09, 144.14, 144.16, 144.25, 144.32, 144.35, 144.51, 144.68, 144.72, 144.76, 144.87, 144.98, 145.12, 145.37, 145.47, 145.64, 145.76, 145.78, 145.85, 145.88, 145.90, 145.92, 145.94, 146.02, 146.04, 146.06, 146.11, 146.19, 146.21, 147.21, 147.39, 147.93, 150.40, 151.13. HRMS (MALDI) C
74H
12 [M]
+: 900.0934, found 900.0934.
【0077】
2k:茶褐色固体;
1H NMR (400 MHz, CDCl
3/CS
2= 1/4) δ 4.47-5.47 (2H, m), 7.05-7.24 (2H, m), 7.39-7.99 (6H, m);
13C NMR (100 MHz, CDCl
3/CS
2= 1/4) δ 40.00, 40.03, 40.15, 40.27, 40.28, 40.44, 40.50, 41.02, 41.50, 41.53, 41.56, 41.58, 41.73, 41.75, 43.66, 43.69, 44.24, 44.27, 69.96, 72.54, 73.07, 73.40, 73.67, 73.74, 73.97, 74.01, 74.09, 74.21, 74.25, 74.30, 74.67, 74.77, 74.88, 75.28, 75.30, 75.33, 75.41, 75.49, 114.89, 114.92, 114.96, 114.01, 114.07, 115.10, 115.13, 115.17, 115.21, 115.28, 115.39, 117.43, 117.45, 117.56, 117.66, 117.71, 117.78, 117.82, 117.87, 117.89, 117.93, 117.98, 118.01, 118.03, 118.19, 125.92, 125.94, 126.17, 126.20, 126.27, 126.30, 126.40, 126.43, 126.46, 126.51, 126.54, 126.56, 126.70, 126.73, 129.77, 129.85, 129.89, 129.94, 129.97, 130.05, 130.13, 130.21, 131.75, 133.29, 133.58, 133.68, 133.87, 134.38, 134.45, 134.69, 134.76, 134.79, 134.84, 134.90, 134.98, 135.01, 135.05, 135.09, 135.13, 135.20, 135.31, 135.36, 135.43, 135.62, 135.71, 135.86, 136.00, 136.06, 136.16, 136.28, 136.39, 136.61, 136.78, 137.54, 137.63, 138.04, 138.29, 138.39, 138.73, 138.80, 139.22, 139.30, 139.38, 139.40, 139.54, 139.77, 140.02, 140.31, 140.65, 140.69, 140.72, 140.95, 141.14, 141.29, 141.31, 141.37, 141.39, 141.41, 141.44, 141.49, 141.51, 141.54, 141.59, 141.64, 141.89, 141.91, 141.93, 142.30, 142.48, 142.50, 142.52, 142.62, 142.70, 142.81, 142.82, 142.94, 142.96, 142.98, 143.00, 143.02, 143.04, 143.15, 143.22, 143.28, 143.32, 143.34, 143.38, 143.42, 143.46, 143.49, 143.52, 143.54, 143.60, 143.75, 143.80, 143.83, 143.85, 143.87, 143.91, 143.97, 144.07, 144.09, 144.11, 144.15, 144.22, 144.23, 144.28, 144.31, 144.33, 144.39, 144.42, 144.52, 144.61, 144.63, 144.67, 144.72, 144.76, 144.80, 144.84, 144.86, 144.88, 144.95, 144.98, 145.00, 145.06, 145.09, 145.11, 145.12, 145.15, 145.28, 145.31, 145.33, 145.35, 145.50, 145.51, 145.55, 145.60, 145.68, 145.73, 145.76, 145.78, 145.81, 145.83, 145.88, 145.90, 145.99, 146.01, 146.02, 146.13, 146.42, 146.48, 146.69, 146.78, 146.83, 146.87, 146.94, 146.96, 147.04, 147.06, 147.21, 147.29, 147.43, 147.48, 147.57, 147.61, 147.75, 147.80, 148.16, 148.31, 148.70, 149.07, 149.13, 149.42, 149.52, 149.55, 149.71, 149.76, 149.82, 150.03, 150.13, 150.80, 151.50, 160.92, 60.97, 161.02, 161.18, 163.32, 163.40, 163.44, 163.50, 163.64. HRMS (MALDI) C
74H
10F
2 [M+Na]
+: 936.0745, found 976.0743.
【0078】
実施例2−1と実施例2−2を比較すると、環状の付加物に付加するメチルがエステル結合で結合しているかエーテル結合で結合しているかという点が異なる。しかし、それぞれ収率はほぼ同一であり、電子求引性および電子供与性はフラーレン誘導体の選択性に大きな影響を及ぼさないことがわかる。また実施例2−3、2−5、2−6,2−7で得られたフラーレン誘導体2d、2f、2g、2hのようにヘテロ芳香族環や複数の芳香族環を有する化合物であっても得ることができる。
【0079】
(実施例3−1〜3−8)
実施例3−1〜3−8では、フラーレン誘導体として、フラーレン骨格に一つの環状物質が付加されたモノシクロ付加物を選択的に作製した。
フラーレン骨格を有する化合物としてC
60(21.6mg,0.03mmol)とし、ハロゲン化化合物(1.0モル当量)と反応させた。この際、混合溶液は、芳香族性溶媒としてODCB(4mL)、非プロトン性極性溶媒としてDMSO(0.4mL)の混合溶液とした。さらに、反応に用いる金属としてMn粉末(1.0モル当量)とし、Ar雰囲気室温の条件下で反応式(C)の反応を行った。
【0080】
【化11】
【0081】
反応時間、使用したハロゲン化化合物1、また得られたフラーレン誘導体3、その収率について表3に示す。フラーレン誘導体の収率は、実施例1−1と同様に、HPLCを用いて算出した。また、得られたフラーレン誘導体3を分離した後に、
1H−NMRスペクトル、
13C−NMRスペクトルおよびHRMSスペクトルを測定し、化合物の同定を行った。
【0082】
【表3】
【0083】
実施例3−1〜3−8では、選択的にモノシクロ付加体が得られていることがわかる。これは反応時に用いる金属量および/またはハロゲン化化合物の量を少なくしたことによるものと考えられる。
【0084】
実施例3−2の3,4−ビス(ブロモメチル)安息香酸メチルベンゼン1bを用いて作製したフラーレン誘導体3bは、82%という収率を示しており、従来のCo錯体を用いた方法の64%という収率よりはるかに高い収率を示している。実施例3−3のフラーレン誘導体3cは、従来のCo錯体を用いた方法では反応が進まず得ることができなかったのに対し、本発明の方法を用いることで50%という高い収率を示している。その他のフラーレン誘導体についても、従来のCo錯体を用いた方法と比較して高い収率を得ることができた。実施例3−8のフラーレン誘導体3lは、従来のCo錯体を用いた方法では得ることができないものであった。すなわち、本発明の方法を用いることで、高価なCo錯体を用いずに反応を進めることができるというだけでなく、より選択性を高め、さらに従来得ることができなかった化合物も得ることができる。
【0085】
(実施例4−1)
実施例4−1では、フラーレン誘導体として、フェニルC61酪酸メチルエステル(以下、「[60]PCBM」と記す。)を合成した。尚、[60]PCBMはフラーレン骨格に一つの環状物質が付加されたモノシクロ付加物である。
【0086】
5,5−ジブロモ−5−フェニル吉草酸メチルエステルの合成:アルゴン雰囲気下で5−フェニル吉草酸メチル(東京化成工業製、0.95mL、5mmol)の四塩化炭素(50mL)溶液に、N−ブロモスクシンイミド(1.95g、11mmol)と少量のアゾビスイソブチロニトリルを加えた後、撹拌しながら2時間加熱還流して反応させた。反応後、室温まで冷却し、不溶物をろ過により除き、さらに四塩化炭素で洗浄した。溶媒を留去した後、濃縮物を酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒から再結晶し、5,5−ジブロモ−5−フェニル吉草酸メチルエステルを白色結晶として、収率90%で得た。
【0087】
[60]PCBMの合成:フラーレン骨格を有する化合物としてのC
60(21.6mg,0.03mmol)、ハロゲン化化合物としての5,5−ジブロモ−5−フェニル吉草酸メチルエステル(1.2モル当量)と反応させた。この際、混合溶液は、芳香族性溶媒としてODCB(6mL)、非プロトン性極性溶媒としてDMSO(0.4mL)の混合溶液とした。さらに、反応に用いる金属としてMn粉末(1.5モル当量)とし、Ar雰囲気室温の条件下で7時間反応を行った(反応式(D))。
【0088】
【化12】
【0089】
[60]PCBMの収率は、実施例1−1と同様にHPLCを用いて算出した結果、98%であった。また、得られた[60]PCBMを分離した後に、
1H−NMRスペクトル、
13C−NMRスペクトルを測定し、化合物の同定を行った。
【0090】
得られたデータを以下に示す。
[60]PCBM:茶褐色固体; 1H NMR (400 MHz, CDCl3/CS2 = 1/4) δ 2.15-2.23 (2H, m), 2.52 (2H, t, J = 7.2 Hz), 2.90-2.93 (2H, m), 3.67(3H, s), 7.47 (1H, dd, J = 7.2, 7.6 Hz), 7.54 (2H, dd, J = 7.2, 7.6 Hz) 7.91 (2H, d, J = 7.2 Hz); 13C NMR (100 MHz, CDCl3/CS2 = 1/4) δ 22.39, 33.58, 33.71, 52.27, 51.62, 128.01, 128.22, 131.75, 136.33, 137.35, 137.75, 140.48, 140.72, 141.78, 141.81, 141.88, 142.63, 142.69, 142.74, 142.81, 143.44, 143.76, 144.14, 144.18, 144.34, 144.37, 144.45, 144.46, 144.71, 144.74, 144.84, 144.87, 145.48, 147.35, 148.28.
【0091】
このように本発明の方法を用いると、[60]PCBMを、原料のフラーレンから1工程で高収率に製造することが可能である。なお、従来の[60]PCBMの合成法(例えば、非特許文献1に記載の方法)では、原料となるC
60から二段階の反応を経て、収率が約57%であった。[60]PCBMは有機薄膜太陽電池材料として好適に用いられており、これを高収率で高価な原料を無駄にすることなく製造できる本発明の方法は工業的な有用性がきわめて高い。