(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572624
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】滑り軸受及びそれを具備した軸受機構
(51)【国際特許分類】
F16C 27/06 20060101AFI20190902BHJP
F16C 33/20 20060101ALI20190902BHJP
B62D 1/16 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
F16C27/06 A
F16C33/20 Z
B62D1/16
【請求項の数】8
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2015-103261(P2015-103261)
(22)【出願日】2015年5月20日
(65)【公開番号】特開2016-217458(P2016-217458A)
(43)【公開日】2016年12月22日
【審査請求日】2018年3月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000103644
【氏名又は名称】オイレス工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100098095
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 武志
(72)【発明者】
【氏名】中川 昇
(72)【発明者】
【氏名】明田 和彦
【審査官】
渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】
特開2007−187285(JP,A)
【文献】
特開2004−347105(JP,A)
【文献】
特開2008−074218(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16C 17/00− 17/26
F16C 21/00− 27/08
F16C 33/00− 33/28
B62D 1/00− 1/28
B62D 3/00− 3/14
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸受本体と、この軸受本体に装着された弾性リングとを具備しており、軸受本体は、軸方向のその一方の端面から軸方向のその他方の端面の手前まで伸びた一方のスリットと、当該他方の端面から当該一方の端面の手前まで伸びた他方のスリットと、摺動面を有した内面と、弾性リングを受容した少なくとも一つの溝及び軸方向において当該少なくとも一つの溝を間にして軸方向端部に夫々設けられた一方及び他方の突起が夫々形成された外面とを具備しており、締め代をもってチューブの内周面に弾性リングの外周面を接触させて当該チューブの内周面で規定される中空部に軸受本体を配し、摺動面でシャフトを弾性リングの弾性力をもって締め付けて軸受本体をシャフトの外周面に相対的に滑り移動自在に装着して、チューブとシャフトとの間に介在させるための滑り軸受であって、当該滑り軸受がチューブとシャフトとの間に介在された際には、一方及び他方の突起は、チューブの内周面に夫々接触するようになっている滑り軸受。
【請求項2】
シャフトは、ステアリングコラムシャフトであり、チューブは、ステアリングコラムチューブである請求項1に記載の滑り軸受。
【請求項3】
シャフトは、ラック軸であり、チューブは、筒体である請求項1に記載の滑り軸受。
【請求項4】
摺動面は、軸心周りの方向において一方及び他方のスリットを間にして当該軸心周りの方向に配された複数の摺動面部からなり、各摺動面部は、シャフトの外周面の曲率と同一の曲率を有している凹面である請求項1から3のいずれか一項に記載の滑り軸受。
【請求項5】
軸受本体の内面は、摺動面よりも大径の拡径内面を更に有しており、一方及び他方の突起は、拡径内面に対して径方向において対応する位置で軸受本体の外面に形成されている請求項1から4のいずれか一項に記載の滑り軸受。
【請求項6】
溝を複数有しており、複数の溝は、軸方向において互いに離間されており、複数の溝の夫々に弾性リングが受容されている請求項1から5のいずれか一項に記載の滑り軸受。
【請求項7】
摺動面並びに一方及び他方の突起を含んで軸受本体は、合成樹脂から一体成形されたものである請求項1から6のいずれか一項に記載の滑り軸受。
【請求項8】
チューブと、このチューブ内に挿着されたシャフトと、チューブとシャフトとの間に介在された請求項1から7のいずれか一項に記載の滑り軸受とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってチューブの内周面に嵌装されており、軸受本体は、その外面とチューブの内周面との間に隙間をもってチューブの内周面で規定される中空部に配されていると共に摺動面を介してシャフトを弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該シャフトの外周面に装着されており、一方及び他方の突起は、チューブの内周面に夫々接触している軸受機構。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば自動車のラックピニオン式ステアリング装置のラック軸を直動自在に支承するために、ラック軸と当該ラック軸を収容した筒体との間に介在される滑り軸受及び斯かる軸受を具備した軸受機構に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車のラックピニオン式ステアリング装置のラック軸を筒体に対して直動自在に支承する軸受としては、合成樹脂からなる滑り軸受が使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−201154号公報
【特許文献2】実公昭56−39747号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
滑り軸受は、転がり軸受に比べ、価格が安く、振動吸収性に優れるという利点を有するが、ラック軸を筒体に対して直動自在に支持するために、斯かる滑り軸受をラック軸と筒体との間にOリング等の弾性リングの締め代をもって介在させた場合に、走行時等において筒体に対するラック軸の揺動で弾性リングが大きく弾性変形されて、弾性リングが装着された滑り軸受の軸受本体の外面の筒体の内周面への衝突で異音、所謂、ラトル音が生じる虞があり、斯かるラトル音は、自動車の乗員に不快感を与えることになる。
【0005】
以上の問題は、ラック軸と筒体との間に介在される滑り軸受に限って生じるものではなく、例えば、ステアリングコラムシャフト(以下、コラムシャフトという)とステアリングコラムチューブ(以下、コラムチューブという)との間に介在される滑り軸受においても同様に生じ得るのである。
【0006】
本発明は、前記諸点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、コラムチューブ、筒体等のチューブとの衝突をなくし得て、衝突に起因する異音(ラトル音)の発生の虞をなくし得る滑り軸受及び斯かる軸受を具備した軸受機構を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の滑り軸受は、軸受本体と、この軸受本体に装着された弾性リングとを具備しており、軸受本体は、軸方向のその一方の端面から軸方向のその他方の端面の手前まで伸びた一方のスリットと、当該他方の端面から当該一方の端面の手前まで伸びた他方のスリットと、摺動面を有した内面と、弾性リングを受容した少なくとも一つの溝及び少なくとも一つの突起が夫々形成された外面とを具備しており、締め代をもってチューブの内周面に弾性リングの外周面を接触させて当該チューブの内周面で規定される中空部に軸受本体を配し、摺動面でシャフトを弾性リングの弾性力をもって締め付けて軸受本体をシャフトの外周面に相対的に滑り移動自在に装着して、チューブとシャフトとの間に介在させるための滑り軸受であって、当該滑り軸受がチューブとシャフトとの間に介在された際には、突起は、チューブの内周面に接触するようになっている。
【0008】
本発明の滑り軸受によれば、少なくとも一つの突起は、当該滑り軸受がチューブとシャフトとの間に介在された際には、チューブの内周面に接触するようになっているので、当該滑り軸受がチューブとシャフトとの間に介在された際には、チューブの内周面と軸受本体の外面との衝突をなくし得、衝突に起因する異音(ラトル音)の発生の虞をなくし得る。
【0009】
本発明において、少なくとも一つの突起は、好ましくは、断面半円形状であるが、これに限定されず、例えば、断面半楕円形状、矩形状等であってもよい。なお、突起の外周面の径は、チューブの内周面の径と同径、好ましくはチューブの内周面よりも大きければよい。
【0010】
本発明においては、シャフトは、ラック軸であって、チューブは、筒体であってもよいが、これに代えて、シャフトは、コラムシャフトであって、チューブは、コラムチューブであってもよく、更には、その他のシャフト及びチューブであってもよい。
【0011】
弾性リングとしては、断面円形状の所謂Oリングであってよいが、その他の断面X字形状、断面U字形状、断面矩形状又は断面台形状等の弾性リングであってもよく、弾性リングを形成する弾性材料としては、天然ゴム、合成ゴム、弾性を有する熱可塑性合成樹脂、例えばポリエステルエラストマーのいずれであってもよい。
【0012】
締め代を与えるための弾性リングは、弾性リングの弾性係数にもよるが、軸受本体への装着前において、その外径が、チューブの内周面の径よりも0.3mmから1.0mm程度大きいものを、その内径が、溝の底面の径よりも0.3mmから1.0mm程度小さいものを好ましい例として提示し得るが、要は、チューブの内周面に対して締め代をもち、かつ摺動面を介してシャフトを適度な弾性力で締め付けて摺動面とシャフトとの間のクリアランスを零とする程度に、軸受本体の外面から突出すると共に軸受本体を縮径させるようになっていればよく、具体的には、軸受本体への装着前において、少なくとも、外径がチューブの内周面の径よりも大きく、内径が溝の底面の径よりも小さければよい。
【0013】
本発明においては、径方向において軸受本体の内面及び外面で開口した一方のスリットは、軸方向において軸受本体の一方の端面でも開口しており、径方向において軸受本体の内面及び外面で開口した他方のスリットは、軸方向において軸受本体の他方の端面でも開口しており、軸受本体の縮径を得る斯かる一方及び他方のスリットは、好ましくは、複数個であり、複数個の一方及び他方のスリットは、当該均等な縮径を得るべく、軸対称に配されている。
【0014】
本発明において、好ましい例では、摺動面は、軸心周りの方向において一方及び他方のスリットを間にして当該軸心周りの方向に配列された複数の摺動面部からなり、各摺動面部は、好ましい例では、シャフトの外周面の曲率と同一の曲率を有している凹面であるが、その他の平坦面又は円弧状の凸面であってもよい。
【0015】
本発明において、好ましい例では、軸受本体の内面は、摺動面よりも大径の拡径内面を更に有しており、突起は、拡径内面に対して径方向において対応する位置で軸受本体の外面に形成されている。
【0016】
突起が拡径内面に対して径方向において対応する位置で軸受本体の外面に形成されていると、突起のチューブの内周面への過度の接触によるチューブからの反力を拡径内面での軸受本体の撓み変形で吸収できると共に拡径内面のシャフトの外周面への接触を回避でき、シャフトの軸受本体に対する移動自在性を確保できる。
【0017】
本発明においては、好ましくは、溝は、軸方向において互いに離間された複数、より好ましくは、二個からなり、溝が複数からなる場合には、好ましくは、少なくとも二個の溝の夫々に弾性リングが受容されている。
【0018】
本発明の滑り軸受において、摺動面及び突起を含んで軸受本体は、好ましくは、合成樹脂から一体成形されたものである。
【0019】
軸受本体を形成する合成樹脂としては、ポリアセタール樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエチレン樹脂及び四ふっ化エチレン樹脂などの熱可塑性合成樹脂を好ましい例として挙げることができる。
【0020】
本発明において、移動自在な装着は、シャフトとの関連で、回転自在な装着若しくは直動自在な装着又は回転且つ直動自在な装着のいずれでもよい。
【0021】
本発明による軸受機構は、チューブと、このチューブ内に挿着されたシャフトと、チューブとシャフトとの間に介在された上記のいずれかの態様の滑り軸受とを具備しており、弾性リングは、その外周面で締め代をもってチューブの内周面に嵌装されており、軸受本体は、その外面とチューブの内周面との間に隙間をもってチューブの内周面で規定される中空部に配されていると共に摺動面を介してシャフトを弾性リングの弾性力をもって締め付けて当該シャフトの外周面に装着されており、突起は、チューブの内周面に接触している。
【0022】
本発明による軸受機構によれば、上記の滑り軸受を具備しているために、チューブとの衝突音をなくし得、その上、ステアリング操作等をよりスムースに行わせることができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によれば、コラムチューブ、筒体等のチューブとの衝突音をなくし得て、衝突に起因する異音(ラトル音)の発生の虞をなくし得る滑り軸受及び斯かる軸受を具備した軸受機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【
図1】
図1は、本発明の好ましい例であって滑り軸受を
図2に示すI−I線矢視断面で示した説明図である。
【
図2】
図2は、
図1に示す例の弾性リングを省いた滑り軸受の左側面説明図である。
【
図3】
図3は、
図1に示す例の弾性リングを省いた滑り軸受の右側面説明図である。
【
図4】
図4は、
図1に示す例の弾性リングを省いた滑り軸受の
図3に示すIV−IV線矢視断面説明図である。
【
図5】
図5は、
図1に示す例の弾性リングを省いた滑り軸受の
図3に示すV−V線矢視断面説明図である。
【
図7】
図7は、本発明の好ましい他の例の断面説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明及びその実施の形態を、図に示す好ましい具体例に基づいて説明する。なお、本発明は本具体例に何等限定されないのである。
【0026】
図1から
図6において、滑り軸受としてのラックピニオン式ステアリング装置のラック軸用の滑り軸受1を有した軸受機構2は、円筒状の内周面3を有したチューブとしての円筒状の筒体(以下、チューブという)4と、チューブ4内であって内周面3で規定された円柱状の中空部5に挿着されていると共に円筒状の外周面6を有したシャフトとしての円柱状のラック軸7とを具備しており、滑り軸受1は、チューブ4とラック軸7との間に介在されている。
【0027】
滑り軸受1は、軸受本体11と、軸受本体11の外面12に装着された二個の弾性リング13及び14とを具備している。
【0028】
軸受本体11は、軸方向Aにおける円筒状の中央部21と、軸方向Aにおける一方の円環状の端面22及び中央部21間の一方の円筒状の軸方向端部23と、軸方向Aにおける他方の円環状の端面24及び中央部21間の他方の円筒状の軸方向端部25と、端面22から端面24の手前まで夫々が軸方向Aに伸びていると共に軸心O周りの方向Rにおいて配列された一方の複数(6個)のスリット26と、端面24から端面22の手前まで夫々が軸方向Aに伸びていると共に方向Rにおいて配列された他方の複数(4個)のスリット27と、中央部21に設けられた円筒状の摺動面28、軸方向Aにおける端面22及び摺動面28間における軸方向端部23に設けられた円筒状の拡径内面29、軸方向Aにおける端面24及び摺動面28間における軸方向端部25に設けられている円筒状の拡径内面30、軸方向Aにおける拡径内面29及び摺動面28間の円筒状の傾斜内面31並びに軸方向Aにおける拡径内面30及び摺動面28間の円筒状の傾斜内面32を有した円筒状の内面33と、中央部21に軸方向Aにおいて互いに離間されて設けられていると共に弾性リング13及び14を夫々受容した二つの円環状の溝34、軸方向Aにおいて二つの溝34を間にして軸方向端部23及び25に夫々設けられた一方及び他方の円環状の突起35及び36並びに係止用の円環状の鍔37が夫々形成された円筒状の外面12とを具備している。
【0029】
拡径内面29は、軸方向Aにおける一端41で傾斜内面31の軸方向Aにおける一端に連接していると共に摺動面28に対して平行であって軸方向Aに伸びた円筒状の面42と、軸方向Aにおける一端43で面42の軸方向Aにおける他端44に連接していると共に軸方向Aにおける他端43aで端面22の円環状の内径縁に連接し、しかも、当該一端43から当該他端43aに向かうに連れて徐々に拡径したテーパ面45とを具備しており、拡径内面30は、軸方向Aにおける一端46で傾斜内面32の軸方向Aにおける一端に連接していると共に摺動面28に対して平行であって面42と同径の軸方向Aに伸びた円筒状の面47と、軸方向Aにおける一端48で面47の軸方向Aにおける他端49に連接していると共に軸方向Aにおける他端48aで端面24の円環状の内径縁に連接し、しかも、当該一端48から当該他端48aに向かうに連れて徐々に拡径したテーパ面50とを具備している。
【0030】
円筒状の中央部21、円筒状の摺動面28、円筒状の傾斜内面31、円筒状の傾斜内面32、二つの円環状の溝34、円環状の突起35及び36は夫々、スリット26及び27により、円環状の端面22、円筒状の軸方向端部23並びに面42及びテーパ面45を具備した円筒状の拡径内面29は夫々、スリット26により、そして、円環状の端面24、円筒状の軸方向端部25、面47及びテーパ面50を具備した拡径内面30並びに鍔37は夫々、スリット27により夫々方向Rにおいて分断されている。
【0031】
中央部21、軸方向端部23、軸方向端部25、突起35及び36並びに鍔37を含んで軸受本体11は、合成樹脂から一体成形されており、内面33において、軸方向Aにおける突起35及び36間の位置に径方向Bにおいて対応する位置に設けられている摺動面28は、方向Rにおいてスリット26及び27を間にして当該方向Rに配されている複数(10個)の摺動面部61からなり、各摺動面部61は、径r1を有した外周面6の曲率と同一の曲率を有した円弧状の凹面からなり、径方向Bにおいて互いに対面する摺動面部61間の各距離(径)d1は、互いに等しく、径方向Bにおいて互いに対面する面42間の各距離(径)d2と、同じく径方向Bにおいて互いに対面する面47間の各距離(径)d3(=d2)とよりも小さく、而して、拡径内面29及び30の夫々は、摺動面部61の夫々が接触する外周面6に対して径方向Bの隙間65及び66を形成するようになっている。
【0032】
軸受本体11は、外面12に各スリット27に対応して形成されている複数の溝72を更に具備しており、複数の溝72の夫々は、端面22で開口した軸方向Aにおける一端75と、対応のスリット27に連通した軸方向における他端76とを有している。
【0033】
弾性リング13及び14の夫々は、その円環状の外周面81で締め代をもって内周面3に接触して嵌装されており、而して、軸受本体11は、径方向Bにおいて外面12と内周面3との間に径方向Bの円筒状の隙間82をもって中空部5に配されており、各摺動面部61でラック軸7の外周面6を弾性リング13及び14の弾性力をもって締め付けて外周面6に相対的に移動自在、即ち、軸方向Aに直動自在に且つ方向Rに回転自在に装着されて、チューブ4とラック軸7との間に介在されており、断面半円形状の突起35及び36は、その円環状の外周面81で内周面3に接触している。
【0034】
内周面3には、複数の鍔37に対応して複数の嵌合凹所91が形成されており、各嵌合凹所91に対応の鍔37が嵌合されて、これにより、滑り軸受1は、内周面3に固定されている。
【0035】
以上の軸受機構2によれば、滑り軸受1がチューブ4とラック軸7との間に介在されているので、ラック軸7をチューブ4に対して軸方向Aに直動自在に且つ方向Rに回転自在に支持でき、しかも、突起35及び36がその外周面81で内周面3に接触するようになっているので、チューブ4と外面12との衝突をなくし得、衝突に起因する異音(ラトル音)の発生の虞をなくし得る。
【0036】
加えて、軸受機構2によれば、突起35及び36が軸方向端部23及び25に設けられて、軸方向端部23及び25の拡径内面29及び30の夫々が外周面6に対して径方向Bの隙間65及び66を形成するようになっているので、軸方向端部23及び25の径方向Bの撓み変形を許容できる結果、この撓み変形で突起35及び36のチューブ4の内周面3への過度の接触によるチューブ4からの反力を吸収できると共に隙間65及び66で拡径内面29及び30のラック軸7の外周面6への接触を回避できる一方、弾性リング13及び14の弾性力による摺動面部61での外周面6の締め付けを確保でき、而して、ラック軸7のチューブ4に対しての軸方向Aの直動自在な支持と方向Rの回転自在な支持とを行い得る。
【0037】
図1から
図6に示す軸受本体11は、拡径内面29及び30に対して径方向Bにおいて対応する位置で外面12に形成されている二つの突起35及び36を具備しているが、
図7に示すように、軸受本体11と、軸受本体11の外面12に装着された二個の弾性リング13及び14とを具備している滑り軸受1において、軸受本体11は、軸方向Aにおける溝34間であって中央部21の外面12に形成されている一つの突起92を具備していてもよく、
図7に示す軸受本体11の場合には、内面33は、中央部21に設けられた円筒状の拡径内面93と、拡径内面93の部位を除いて中央部21並びに軸方向端部23及び25に設けられた円筒状の摺動面94を有しており、一方の溝34は、軸方向端部23の外面12に、他方の溝34は、軸方向端部25の外面12に夫々形成されており、突起92及び拡径内面93は、スリット26及び27により、軸方向端部23での摺動面94は、スリット26により、そして、軸方向端部25での摺動面94は、スリット27により夫々方向Rにおいて分断されており、而して、摺動面28と同様に、軸方向端部23での摺動面94は、方向Rにおいてスリット26を間にして当該方向Rに配されている複数(10個)の摺動面部95からなり、軸方向端部25での摺動面94は、方向Rにおいてスリット27を間にして当該方向Rに配されている複数(10個)の摺動面部96からなり、摺動面部95及び96は、摺動面部61と同様に形成されており、摺動面部95及び96として摺動面94を軸方向Aにおいて分断する拡径内面93は、摺動面部95及び96の夫々が接触する外周面6に対して径方向Bの隙間97を形成するようになっている。
【0038】
図7に示す軸受機構2においても、滑り軸受1がチューブ4とラック軸7との間に介在されているので、ラック軸7をチューブ4に対して軸方向Aに直動自在に且つ方向Rに回転自在に支持でき、しかも、拡径内面93に対して径方向Bにおいて対応する位置で中央部21の外面12に形成され突起92がその外周面98で内周面3に接触するようになっているので、チューブ4と外面12との衝突をなくし得、衝突に起因する異音(ラトル音)の発生の虞をなくし得、しかも、拡径内面93が隙間97を形成するようになっているので、中央部21の径方向Bの撓み変形を許容できる結果、突起92のチューブ4の内周面3への過度の接触によるチューブ4からの反力を拡径内面93での中央部21の撓み変形で吸収できると共に拡径内面93のラック軸7の外周面6への接触を回避でき、而して、ラック軸7のチューブ4に対しての軸方向Aの直動自在な支持と方向Rの回転自在な支持、即ち、ラック軸7の軸受本体11に対する移動自在性を確保できる。
【符号の説明】
【0039】
1 滑り軸受
2 軸受機構
3 内周面
4 チューブ
5 中空部
6 外周面
7 ラック軸
11 軸受本体
12 外面
13、14 弾性リング
21 中央部
22、24 端面
23、25 軸方向端部
26、27 スリット
28 摺動面
29、30 拡径内面
31、32 傾斜内面
33 内面
34 溝
35、36 突起
37 鍔