特許第6572853号(P6572853)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 三菱電機ビルテクノサービス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000002
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000003
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000004
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000005
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000006
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000007
  • 特許6572853-推奨エレベーターへの案内装置 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572853
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】推奨エレベーターへの案内装置
(51)【国際特許分類】
   B66B 1/18 20060101AFI20190902BHJP
   B66B 3/00 20060101ALI20190902BHJP
【FI】
   B66B1/18 L
   B66B3/00 Z
   B66B3/00 M
   B66B3/00 L
【請求項の数】6
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-171074(P2016-171074)
(22)【出願日】2016年9月1日
(65)【公開番号】特開2018-34986(P2018-34986A)
(43)【公開日】2018年3月8日
【審査請求日】2018年3月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000236056
【氏名又は名称】三菱電機ビルテクノサービス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100082175
【弁理士】
【氏名又は名称】高田 守
(74)【代理人】
【識別番号】100106150
【弁理士】
【氏名又は名称】高橋 英樹
(74)【代理人】
【識別番号】100142642
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 次郎
(72)【発明者】
【氏名】後藤 勝彦
【審査官】 土田 嘉一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−158398(JP,A)
【文献】 特開2010−228820(JP,A)
【文献】 特開2006−232412(JP,A)
【文献】 特開平09−156846(JP,A)
【文献】 特開昭49−067341(JP,A)
【文献】 特開平04−246076(JP,A)
【文献】 国際公開第2006/114877(WO,A1)
【文献】 特開2015−030613(JP,A)
【文献】 特開2005−280906(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B66B 1/18
B66B 3/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
予め設定された領域の水平投影面上において異なる複数の場所に設けられるエレベーターの位置の情報を記憶するエレベーター位置情報記憶部と、
前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報を取得する混雑状況情報取得部と、
利用者が携帯する情報端末の位置の情報を取得する情報端末位置情報取得部と、
前記エレベーター位置情報記憶部に記憶される前記複数のエレベーターの位置の情報と前記混雑状況情報取得部に取得される前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報と前記情報端末位置情報取得部に取得される情報端末の位置の情報と前記複数のエレベーターが設けられた建築物の各階において前記エレベーターの乗場から離れた位置にそれぞれ設けられた複数の無線通信装置と前記情報端末との無線通信の状態に基づいて認識された前記情報端末の存在階の情報とに基づいて前記複数のエレベーターの中から推奨エレベーターを選択する推奨エレベーター選択部と、
前記推奨エレベーター選択部に選択された推奨エレベーターの情報を利用者が携帯する情報端末に送信する推奨エレベーター情報送信部と、
を備えた推奨エレベーターへの案内装置。
【請求項2】
前記混雑状況情報取得部は、前記複数のエレベーターの各々に設けられた複数のかごの各々に設けられた複数のカメラの各々が前記複数のかごの各々の内部を撮影し、前記複数のカメラの各々から前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報として前記複数のかごの各々の内部の映像情報を取得する請求項1に記載の推奨エレベーターへの案内装置。
【請求項3】
前記混雑状況情報取得部は、前記複数のエレベーターの各々に設けられた複数のかごの各々に設けられた複数の秤の各々が前記複数のかごの各々の内部に存在する物体の重さを計測し、前記複数の秤装置の各々から前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報として前記複数のかごの各々の内部に存在する物体の重さの情報を取得する請求項1または請求項2に記載の推奨エレベーターへの案内装置。
【請求項4】
前記混雑状況情報取得部は、前記複数のエレベーターの各々に設けられた複数の乗場の各々に設けられた複数のカメラの各々が前記複数の乗場の各々を撮影し、前記複数のカメラの各々から前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報として前記複数の乗場の各々の内部の映像情報を取得する請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の推奨エレベーターへの案内装置。
【請求項5】
前記混雑状況情報取得部は、前記複数のエレベーターの各々に設けられた複数の乗場の各々に設けられた複数の秤の各々が前記複数の乗場の各々に存在する物体の重さを計測し、前記複数の秤装置の各々から前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報として前記複数の乗場の各々に存在する物体の重さの情報を取得する請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の推奨エレベーターへの案内装置。
【請求項6】
前記混雑状況情報取得部に取得される前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報と当該情報が取得された時刻の情報とを対応付けて記憶する混雑状況情報記憶部と、
前記混雑状況情報記憶部に記憶される情報に基づいて現時点における前記複数のエレベーターの混雑の傾向を推定する混雑傾向推定部と、
を備え、
前記推奨エレベーター選択部は、前記エレベーター位置情報記憶部に記憶される前記複数のエレベーターの位置の情報と前記混雑状況情報取得部に取得される前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報と前記情報端末位置情報取得部に取得される情報端末の位置の情報と前記混雑傾向推定部に推定される現時点における前記複数のエレベーターの混雑の傾向とに基づいて前記複数のエレベーターの中から推奨エレベーターを選択する請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の推奨エレベーターへの案内装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、推奨エレベーターへの案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
特許文献1は、エレベーターの制御システムを開示する。当該制御システムによれば、利用者に対して呼びを割り当てるエレベーターの候補を報知することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2015−30613号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載の制御システムは、エレベーターの乗場付近の認証装置が情報端末を認識した際にエレベーターの候補を報知する。このため、エレベーターの候補は、利用者が認証装置の位置に来るまで報知されない。
【0005】
この発明は、上述の課題を解決するためになされた。この発明の目的は、利用者に対して推奨エレベーターをより適切に報知することができる推奨エレベーターへの案内装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明に係る推奨エレベーターへの案内装置は、予め設定された領域の水平投影面上において異なる複数の場所に設けられるエレベーターの位置の情報を記憶するエレベーター位置情報記憶部と、前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報を取得する混雑状況情報取得部と、利用者が携帯する情報端末の位置の情報を取得する情報端末位置情報取得部と、前記エレベーター位置情報記憶部に記憶される前記複数のエレベーターの位置の情報と前記混雑状況情報取得部に取得される前記複数のエレベーターの混雑状況を示す情報と前記情報端末位置情報取得部に取得される情報端末の位置の情報と前記複数のエレベーターが設けられた建築物の各階において前記エレベーターの乗場から離れた位置にそれぞれ設けられた複数の無線通信装置と前記情報端末との無線通信の状態に基づいて認識された前記情報端末の存在階の情報とに基づいて前記複数のエレベーターの中から推奨エレベーターを選択する推奨エレベーター選択部と、前記推奨エレベーター選択部に選択された推奨エレベーターの情報を利用者が携帯する情報端末に送信する推奨エレベーター情報送信部と、を備えた。


【発明の効果】
【0007】
この発明によれば、推奨エレベーターは、複数のエレベーターの位置と複数のエレベーターの混雑状況と情報端末の位置とに基づいて選択される。このため、利用者に対して推奨エレベーターをより適切に報知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
図2】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用される複数のエレベーターの配置を説明するための図である。
図3】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用される複数のエレベーターのうちの1つのエレベーターの構成図である。
図4】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置と情報端末とを説明するための図である。
図5】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用されるエレベーターシステムにおいて情報端末に表示される情報を説明するための図である。
図6】はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
図7】この発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置のハードウェア構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
この発明を実施するための形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
【0010】
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用されるエレベーターシステムの構成図である。
【0011】
図1において、複数のエレベーター1は、予め設定された領域に設けられる。例えば、小型コンピュータ2は、Raspberry Piである。例えば、案内装置3は、APIサーバである。例えば、情報端末4は、スマートフォンである。情報端末4は、利用者に携帯される。
【0012】
複数のエレベーター1の各々は、自らの混雑状況を示す情報を生成する。例えば、場所Aのエレベーター1は、定員に対して10%の混雑度であることを示す情報を生成する。例えば、場所Bのエレベーター1は、定員に対して50%の混雑度であることを示す情報を生成する。例えば、場所Cのエレベーター1は、定員に対して100%の混雑度であることを示す情報を生成する。
【0013】
小型コンピュータ2は、複数のエレベーター1の各々から混雑状況を示す情報を取得する。案内装置3は、小型コンピュータ2から複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報を取得する。
【0014】
例えば、情報端末4は、グローバル・ポジショニング・システムを用いて自らの位置を把握する。例えば、情報端末4は、アプリケーションソフトを用いて自らの位置の情報を案内装置3に送信する。例えば、情報端末4は、携帯電話網を利用して自らの位置の情報を案内装置3に送信する。
【0015】
案内装置3は、複数のエレベーター1の位置の情報と複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報と情報端末4の位置の情報とに基づいて複数のエレベーター1の中から推奨エレベーターを選択する。案内装置3は、情報端末4の位置から推奨エレベーターの位置までの順路を決定する。案内装置3は、推奨エレベーターの情報と推奨エレベーターへの順路の情報とを情報端末4に送信する。例えば、案内装置3は、携帯電話網を利用して推奨エレベーターの情報と推奨エレベーターへの順路の情報とを情報端末4に送信する。
【0016】
情報端末4は、アプリケーションソフトを利用して推奨エレベーターの情報と自らの位置から推奨エレベーターへの順路の情報とを報知する。例えば、情報端末4は、推奨エレベーターの情報と自らの位置から推奨エレベーターへの順路の情報とを表示する。
【0017】
利用者は、情報端末4に報知された内容により推奨エレベーターと推奨エレベーターへの順路とを認識する。利用者は、推奨エレベーターへの順路に従って推奨エレベーターまで移動する。
【0018】
次に、図2を用いて、複数のエレベーター1の配置を説明する。
図2はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用される複数のエレベーターの配置を説明するための図である。
【0019】
図2に示されるように、複数のエレベーター1は、大型百貨店に設けられる。複数のエレベーター1は、オフィスビルに設けられることもある。例えば、複数のエレベーター1は、駅舎に設けられることもある。
【0020】
次に、図3を用いて、エレベーター1を説明する。
図3はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用される複数のエレベーターのうちの1つのエレベーターの構成図である。
【0021】
図3に示されるように、エレベーター1の昇降路5は、建築物の各階を貫く。エレベーター1の複数の乗場6の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場6の各々は、昇降路5に対向する。かご7は、昇降路5の内部に設けられる。
【0022】
複数の乗場側カメラ8の各々は、複数の乗場6の各々の壁部に設けられる。複数の乗場側カメラ8の各々は、複数の乗場6の各々を撮影し得るように設けられる。複数の乗場側秤装置9の各々は、複数の乗場6の各々の床部に設けられる。複数の乗場側秤装置9の各々は、複数の乗場6の各々に存在する物体の重さを計測し得るように設けられる。
【0023】
かご側カメラ10は、かご7の天井部に設けられる。かご側カメラ10は、かご7の内部を撮影し得るように設けられる。かご側秤装置11は、かご7の床部に設けられる。かご側秤装置11は、かご7の内部に存在する物体の重さを計測し得るように設けられる。
【0024】
複数の無線通信装置12の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の無線通信装置12の各々は、図2においては図示されない情報端末4と無線通信を確立し得るように設けられる。
【0025】
次に、図4を用いて、案内装置3と情報端末4とを説明する。
図4はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置と情報端末とを説明するための図である。
【0026】
図4に示されるように、案内装置3は、エレベーター位置情報記憶部3aと混雑状況情報取得部3bと情報端末位置情報取得部3cと混雑状況情報記憶部3dと混雑傾向推定部3eと推奨エレベーター選択部3fと順路決定部3gと推奨エレベーター情報送信部3hとを備える。
【0027】
エレベーター位置情報記憶部3aは、複数のエレベーター1の位置の情報を記憶する。例えば、エレベーター位置情報記憶部3aは、大型百貨店のフロア配置図の情報を予め記憶する。
【0028】
混雑状況情報取得部3bは、小型コンピュータ2を介して複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報を取得する。図4において図示されないが、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々について複数の乗場側カメラ8の各々から複数の乗場6の各々の映像情報を取得する。図4において図示されないが、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々について複数の乗場側秤装置9の各々から複数の乗場6の各々に存在する物体の重さの情報を取得する。図4において図示されるように、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々についてかご側カメラ10からかご7の内部の映像情報を取得する。図4において図示されないが、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々についてかご側秤装置11からかご7の内部に存在する物体の重さの情報を取得する。
【0029】
情報端末位置情報取得部3cは、利用者が携帯する情報端末4から情報端末4の位置の情報を取得する。
【0030】
混雑状況情報記憶部3dは、混雑状況情報取得部3bに取得される複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報と当該情報が取得された時刻の情報とを対応付けて記憶する。
【0031】
混雑傾向推定部3eは、混雑状況情報記憶部3dに記憶される情報に基づいて現時点における前記複数のエレベーター1の混雑の傾向を推定する。例えば、混雑傾向推定部3eは、混雑状況情報記憶部3dに記憶される情報から複数のエレベーター1における時間帯ごとの混雑状況を整理したうえで現時点における複数のエレベーター1の混雑の傾向を推定する。
【0032】
推奨エレベーター選択部3fは、エレベーター位置情報記憶部3aに記憶される複数のエレベーター1の位置の情報と混雑状況情報取得部3bに取得される複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報と情報端末位置情報取得部3cに取得される情報端末の位置の情報と混雑傾向推定部3eに推定される現時点における複数のエレベーター1の混雑の傾向とに基づいて複数のエレベーター1の中から推奨エレベーターを選択する。
【0033】
順路決定部3gは、利用者の情報端末4の位置から推奨エレベーター選択部3fの位置までの順路を決定する。
【0034】
推奨エレベーター情報送信部3hは、推奨エレベーター選択部3fに選択される推奨エレベーターの情報と順路決定部3gに決定される推奨エレベーターへの順路の情報とを利用者が携帯する情報端末4に送信する。
【0035】
図4に示されるように、情報端末4は、プログラム記憶部4aと表示部4bとを備える。
【0036】
プログラム記憶部4aは、案内装置3にアクセスし得るアプリケーションソフトのプログラムを記憶する。
【0037】
表示部4bは、プログラム記憶部4aに記憶されたプログラムの動作に応じて情報を表示する。
【0038】
次に、図5を用いて、情報端末4の表示部4bに表示される情報を説明する。
図5はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置が適用されるエレベーターシステムにおいて情報端末に表示される情報を説明するための図である。
【0039】
図5に示されるように、情報端末4の表示部4bは、複数のエレベーター1の位置の情報を表示する。例えば、情報端末4の表示部4bは、複数のエレベーター1の位置の情報として複数の模式図を表示する。この際、情報端末4の表示部4bは、複数の模式図の各々に対応させて「A」と「B」と「C」とのうちで対応した場所の記号を表示する。
【0040】
情報端末4の表示部4bは、複数のエレベーター1の混雑状況を示す情報を表示する。例えば、情報端末4の表示部4bは、混雑しているエレベーター1の模式図に対応させて「混雑」を表示する。例えば、情報端末4の表示部4bは、空いているエレベーター1の模式図に対応させて「空き」を表示する。
【0041】
情報端末4の表示部4bは、利用者の位置の情報を表示する。例えば、情報端末4の表示部4bは、利用者の位置の情報として星印と「現在位置」とを対応付けて表示する。
【0042】
情報端末4の表示部4bは、情報端末4の位置から推奨エレベーターへの順路を表示する。例えば、情報端末4の表示部4bは、複数の矢印を組み合わせることにより情報端末4の位置から推奨エレベーターへの順路を表示する。例えば、空いているエレベーター1が推奨エレベーターとして選択される場合、情報端末4の表示部4bは、「空き」に対応したエレベーター1の模式図までの順路を表示する。
【0043】
次に、図6を用いて、案内装置3の動作の概要を説明する。
図6はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置の動作の概要を説明するためのフローチャートである。
【0044】
ステップS1では、案内装置3は、利用者の位置の情報を取得したか否かを判定する。ステップS1で利用者の位置の情報が取得されない場合は、案内装置3は、ステップS1の動作を繰り返す。ステップS1で利用者の位置の情報が取得された場合は、案内装置3は、ステップS2の動作を行う。
【0045】
ステップS2では、案内装置3は、推奨エレベーターを選択する。その後、案内装置3は、ステップS3の動作を行う。ステップS3では、案内装置3は、情報端末4の位置から推奨エレベーターへの順路を決定する。その後、案内装置3は、ステップS4の動作を行う。ステップS4では、案内装置3は、推奨エレベーターの情報と推奨エレベーターへの順路の情報とを利用者が携帯する情報端末4に送信する。その後、案内装置3は、動作を終了する。
【0046】
以上で説明した実施の形態1によれば、推奨エレベーターは、複数のエレベーター1の位置と複数のエレベーター1の混雑状況と情報端末4の位置とに基づいて選択される。情報端末4は、推奨エレベーターの情報を報知する。このため、利用者に対して推奨エレベーターをリアルタイムでより適切に報知することができる。
【0047】
なお、推奨エレベーターの選択条件は、適宜設定される。例えば、空いているエレベーター1が推奨エレベーターとして選択される。この場合、利用者の待ち時間が長くなることを抑制することができる。例えば、最寄りのエレベーター1が推奨エレベーターとして選択される。この場合、利用者の移動による負担を抑制することができる。
【0048】
また、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々についてかご側カメラ10からかご7の内部の映像情報を取得する。混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々についてかご側秤装置11からかご7の内部に存在する物体の重さの情報を取得する。このため、かご7の混雑状況に基づいて推奨エレベーターを適切に選択することができる。
【0049】
また、混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々について複数の乗場側カメラ8の各々から複数の乗場6の各々の映像情報を取得する。混雑状況情報取得部3bは、複数のエレベーター1の各々について複数の乗場側秤装置9の各々から複数の乗場6の各々に存在する物体の重さの情報を取得する。このため、乗場6の混雑状況に基づいて推奨エレベーターを適切に選択することができる。
【0050】
また、推奨エレベーターは、複数のエレベーター1の混雑の傾向も考慮して選択される。このため、利用者に対して推奨エレベーターをより適切に報知することができる。
【0051】
なお、案内装置3において、無線通信装置12と情報端末4との通信状態に基づいて情報端末4が存在する階を認識してもよい。この場合、情報端末4が存在する階も考慮して推奨エレベーターを選択すればよい。例えば、情報端末4が存在する階に停止する設定となっていないエレベーター1を推奨エレベーターの候補から除外してもよい。この場合、推奨エレベーターをより適切に選択することができる。
【0052】
次に、図7を用いて、案内装置3の例を説明する。
図7はこの発明の実施の形態1における推奨エレベーターへの案内装置のハードウェア構成図である。
【0053】
案内装置3の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ13aと少なくとも1つのメモリ13bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア14を備える。
【0054】
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ13aと少なくとも1つのメモリ13bとを備える場合、案内装置3の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ13bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ13aは、少なくとも1つのメモリ13bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、案内装置3の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ13aは、CPU(Central Processing Unit)、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ13bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
【0055】
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア14を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、案内装置3の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、案内装置3の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
【0056】
案内装置3の各機能について、一部を専用のハードウェア14で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、推奨エレベーター選択部3fの機能については専用のハードウェア14としての処理回路で実現し、推奨エレベーター選択部3fの機能以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ13aが少なくとも1つのメモリ13bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
【0057】
このように、処理回路は、ハードウェア14、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせによって、案内装置3の各機能を実現する。
【符号の説明】
【0058】
1 エレベーター、 2 小型コンピュータ、 3 案内装置、 3a エレベーター位置情報記憶部、 3b 混雑状況情報取得部、 3c 情報端末位置情報取得部、 3d 混雑状況情報記憶部、 3e 混雑傾向推定部、 3f 推奨エレベーター選択部、 3g 順路決定部、 3h 推奨エレベーター情報送信部、 4 情報端末、 4a プログラム記憶部、 4b 表示部、 5 昇降路、 6 乗場、7 かご、8 乗場側カメラ、 9 乗場側秤装置、 10 かご側カメラ、 11 かご側秤装置、 12 無線通信装置、 13a プロセッサ、 13b メモリ、 14 ハードウェア
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7