(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6572953
(24)【登録日】2019年8月23日
(45)【発行日】2019年9月11日
(54)【発明の名称】自在継手用ヨーク
(51)【国際特許分類】
F16D 3/26 20060101AFI20190902BHJP
【FI】
F16D3/26 X
【請求項の数】1
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2017-179692(P2017-179692)
(22)【出願日】2017年9月20日
(65)【公開番号】特開2019-56384(P2019-56384A)
(43)【公開日】2019年4月11日
【審査請求日】2018年7月3日
(73)【特許権者】
【識別番号】000004204
【氏名又は名称】日本精工株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000811
【氏名又は名称】特許業務法人貴和特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】高橋 正樹
(72)【発明者】
【氏名】森山 誠一
(72)【発明者】
【氏名】狩野 哲也
(72)【発明者】
【氏名】原 直樹
【審査官】
渡邊 義之
(56)【参考文献】
【文献】
特開平10−205547(JP,A)
【文献】
特開2009−191973(JP,A)
【文献】
特開2013−177949(JP,A)
【文献】
特表2009−534603(JP,A)
【文献】
特開2011−247351(JP,A)
【文献】
特開平11−325097(JP,A)
【文献】
特開平10−002343(JP,A)
【文献】
中国実用新案第202732746(CN,U)
【文献】
米国特許出願公開第2003/0045366(US,A1)
【文献】
米国特許出願公開第2010/0120545(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 3/26
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸の端部に結合するための基部と、
前記基部の軸方向一端部で径方向反対側となる2箇所から前記基部の軸方向に延出し、かつ、それぞれが板状であって、互いの厚さ方向内側面同士を対向させた1対の腕部と、
前記1対の腕部の長さ方向先端側部にそれぞれ形成された、互いに同軸の円孔と、
前記1対の腕部の長さ方向中間部の幅方向両端縁部にそれぞれ設けられた面取り部と、を備え、
前記1対の腕部のそれぞれは、長さ方向に関して前記円孔の中心部と同じ位置を含む先端側部が、長さ方向に関して該先端側部の基端側に隣接する部位よりも横断面形状の湾曲度が大きい先端側曲板部になっており、かつ、長さ方向に関して前記先端側曲板部が前記各面取り部よりも先端側に位置している、
自在継手用ヨーク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自在継手を構成するヨークに関する。
【背景技術】
【0002】
たとえば自動車用のステアリング装置を構成するステアリングシャフトと中間シャフトや、この中間シャフトとステアリングギヤユニットのピニオンシャフトなど、同一直線上に配置されていない1対の回転軸の端部同士を回転力の伝達を可能に連結するための継手として、カルダン継手と呼ばれる自在継手が知られている。
【0003】
図4〜
図6は、このような自在継手の従来構造の1例として、特許第3661327号公報に記載されたものを示している。自在継手1は、1対のヨーク2a、2bを十字軸3を用いて連結することにより、両ヨーク2a、2bの中心軸同士を傾斜させたままの状態で、両ヨーク2a、2b同士の間で回転力の伝達を行えるように構成されている。
【0004】
ヨーク2aは、金属板製で、回転軸の端部に結合するための基部4aと、この基部4aの軸方向一端部の径方向反対側となる2箇所から基部4aの軸方向に延出した1対の腕部5とを備える。
【0005】
1対の腕部5は、互いの厚さ方向内側面同士を対向させた板状の部位であり、それぞれの長さ方向先端側部に、互いに同軸の円孔6を有している。また、1対の腕部5は、長さ方向中間部が、互いに平行な平板部11になっており、この平板部11よりも長さ方向先端側の部位が、横断面形状を円弧状とし、かつ、厚さ方向内側面を凹面とした、先端側曲板部12になっている。1対の腕部5のそれぞれに関して、円孔6は、先端側曲板部12に形成されている。また、1対の腕部5は、長さ方向中間部の幅方向両端縁部に面取り部14をそれぞれ有している。
【0006】
ヨーク2bは、金属板製で、ヨーク2aと同様の基本構成を有しており、回転軸15の端部に結合するための基部4bの形状のみが、ヨーク2aと異なっている。
【0007】
十字軸3は、十字に交わる2本の軸部7a、7bを有する。一方の軸部7aの両端部は、一方のヨーク2aを構成する1対の円孔6の内側にそれぞれ枢支されており、他方の軸部7bの両端部は、他方のヨーク2bを構成する1対の円孔6の内側にそれぞれ枢支されている。このために、各円孔6の内周面と各軸部7a、7bの端部の外周面との間にニードル軸受8がそれぞれ組み付けられている。
【0008】
ニードル軸受8は、外輪として機能する有底円筒状の軸受カップ9と、複数本のニードル10とを有している。軸受カップ9は、円孔6の内周面に圧入により内嵌固定されている。複数本のニードル10は、軸受カップ9の内周面と各軸部7a、7bの端部の外周面との間に転動自在に配置されている。
【0009】
上述のような自在継手1では、各腕部5の長さ方向先端側部で、回転力の伝達時に十字軸3から捩り方向の荷重を受ける円孔6の周囲部分が、各腕部5の長さ方向中間部である平板部11よりも横断面形状の湾曲度が大きい(すなわち断面係数が大きい)、先端側曲板部12になっている。このため、各腕部5の長さ方向先端側部を変形しにくくすることができる。また、円孔6は、先端側曲板部12の横断面形状が円弧状に湾曲していることに基づいて、軸受カップ9との嵌合長さを大きくすることができる。このため、軸受カップ9を円孔6から抜け出しにくくすることができる。
【0010】
また、ヨーク2a(2b)を構成する各腕部5の長さ方向中間部の幅方向両端縁部は、両ヨーク2a、2bの中心軸(基部4a、4bの中心軸)同士を傾斜させつつ、両ヨーク2a、2b同士の間で回転力の伝達を行う際に、相手側のヨーク2b(2a)の各腕部5が最も接近してくる部分である。これに対して、自在継手1では、当該部分に面取り部14が設けられ、凹んでいる。このため、相手側のヨーク2b(2a)の各腕部5が干渉しにくくなり、その分だけ、両ヨーク2a、2bの中心軸同士の傾斜角であるジョイント角を大きくすることができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特許第3661327号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
上述した自在継手1を構成するヨーク2a、2bには、製造コストを抑えつつ、形状精度を確保する観点から、未だ改良の余地がある。
【0013】
すなわち、ヨーク2a、2bの製造コストを抑えるためには、各腕部5を構成する先端側曲板部12と面取り部14との成形を、双方とも中間素材の肉を移動させる塑性加工により行うのが好ましい。しかしながら、ヨーク2a、2bでは、各腕部5の長さ方向に関する先端側曲板部12と面取り部14との形成範囲が、
図4および
図5にXで示す範囲において、互いに重なり合っている。このため、先端側曲板部12と面取り部14との成形を双方とも塑性加工により行うと、それぞれの成形時の肉の移動が互いに影響し合って、各腕部5の形状精度を確保しにくくなる。
【0014】
一方、たとえば、先端側曲板部12の成形を塑性加工により行った後、面取り部14の成形を切削加工、せん断によるプレス加工などの除肉加工により行えば、各腕部5の形状精度を確保し易くすることができる。ただし、この場合には、塑性加工の工程とは別に、除肉加工の工程が追加されるため、製造コストを抑えることが難しくなる。
【0015】
本発明は、上述のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、1対の腕部に強度を確保するための先端側曲板部とジョイント角を確保するための面取り部とを有するヨークに関して、製造コストを抑えつつ、形状精度を確保し易い構造を実現すべく発明したものである。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の自在継手用ヨークは、回転軸の端部に結合するための基部と、前記基部の軸方向一端部で径方向反対側となる2箇所から前記基部の軸方向に延出し、かつ、それぞれが板状であって、互いの厚さ方向内側面同士を対向させた1対の腕部と、前記1対の腕部の長さ方向先端側部にそれぞれ形成された、互いに同軸の円孔と、前記1対の腕部の長さ方向中間部の幅方向両端縁部にそれぞれ設けられた面取り部とを備える。
また、前記1対の腕部のそれぞれは、長さ方向に関して前記円孔の中心部と同じ位置を含む先端側部が、長さ方向に関して該先端側部の基端側に隣接する部位よりも横断面形状の湾曲度が大きい先端側曲板部になっており、かつ、長さ方向に関して前記先端側曲板部が前記各面取り部よりも先端側に位置している。
【発明の効果】
【0017】
本発明の自在継手用ヨークによれば、製造コストを抑えつつ、形状精度を確保し易くすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】
図1(A)は、本発明の実施の形態の第1例のヨークの側面図であり、
図1(B)は、
図1(A)の左方から見た図であり、
図1(C)は、
図1(A)の上方から見た図であり、
図1(D)は、
図1(A)の下方から見た図である。
【
図3】
図3(A)〜
図3(D)は、本発明の実施の形態の第2例のヨークに関する、
図1に相当する図である。
【
図4】
図4は、従来から知られている自在継手の1例を示す側面図である。
【
図5】
図5は、一部を切断した状態で示す、
図4の下方から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
[実施の形態の第1例]
実施の形態の第1例について、
図1および
図2を用いて説明する。
自在継手用ヨークである、本例のヨーク2cは、金属板製で、回転軸の端部に結合するための基部4cと、この基部4cの軸方向一端部の径方向反対側となる2箇所から基部4cの軸方向に延出した1対の腕部5aとを備える。なお、基部4cの軸方向は、
図1(A)、
図1(C)、
図1(D)における左右方向である。また、1対の腕部5aの長さ方向とは、基部4cの軸方向に一致する方向である。
【0020】
基部4cは、円周方向1箇所を不連続部とした欠円筒状に形成され、かつ、この不連続部に、互いの厚さ方向内側面同士を対向させた1対のフランジ16a、16bを有している。基部4cの内周面は、前記回転軸の端部外周面にセレーション係合可能な雌セレーションになっている。また、一方のフランジ16aには、ボルトの軸部を挿通するための通孔17が設けられている。これに対し、他方のフランジ16bには、通孔17と整合する箇所に、通孔18が形成されている。通孔18は、他方のフランジ16bの厚さ方向内側面側の半部の内径よりも厚さ方向外側面側の半部の内径が大きくなった、段付孔である。このような通孔18の大径側の半部には、ナット19が圧入固定されている。
【0021】
なお、前記回転軸の端部に基部4cを結合固定する際には、前記回転軸の端部外周面を基部4cの内周面にセレーション係合させた状態で、前記ボルトの軸部を、通孔17、18に挿通すると共に、ナット19に螺合し、さらに締め付ける。これにより、1対のフランジ16a、16b同士の間隔を狭めて、基部4cを縮径させることに基づき、この基部4cを前記回転軸の端部に結合固定する。
【0022】
1対の腕部5aは、互いの厚さ方向内側面同士を対向させた板状の部位であり、それぞれの長さ方向先端側部{
図1(A)、
図1(C)、
図1(D)における左端側部}に、互いに同軸の円孔6を有している。また、1対の腕部5aのそれぞれは、全体的に、横断面形状が円弧状になっており、かつ、厚さ方向内側面が凹面になっている。
【0023】
特に、本例では、1対の腕部5aのそれぞれは、長さ方向に関して円孔6の中心部と同じ位置Pを含む先端側部、すなわち、先端から円孔6の中心部よりも基端側までの範囲に存在する先端側部が、先端側曲板部12aになっている。1対の腕部5aのうちで、先端側曲板部12aは、長さ方向に関して基端側{
図1(A)、
図1(C)、
図1(D)における右側}に隣接する部位よりも横断面形状の湾曲度が大きい部位である。先端側曲板部12aは、長さ方向基端側の端部に、長さ方向先端側に向かうほど横断面形状の湾曲度が徐々に大きくなる湾曲度変化部13を有している。先端側曲板部12aのうちの残りの部分、すなわち湾曲度変化部13よりも長さ方向先端側に位置する部分の横断面形状の湾曲度は、長さ方向に関して一定になっている。
【0024】
また、1対の腕部5aは、長さ方向中間部の幅方向両端縁部に面取り部(切り欠き部)14aをそれぞれ有している。これらの面取り部14aは、前述した従来構造と同様、自在継手のジョイント角を大きくするためのものである。
【0025】
特に、本例では、1対の腕部5aのそれぞれは、長さ方向に関して先端側曲板部12aが各面取り部14aよりも先端側に位置している。
【0026】
上述のような本例のヨーク2cでは、1対の腕部5aの長さ方向先端側部で、回転力の伝達時に十字軸3(
図5参照)から捩り方向の荷重を受ける円孔6の周囲部分のうち、当該荷重が最も大きくなる位置である、円孔6の中心部と同じ長さ方向位置Pを含む部分が、長さ方向基端側に隣接する部位よりも横断面形状の湾曲度が大きい(すなわち断面係数が大きい)、先端側曲板部12aになっている。このため、本例のヨーク2cを含んで構成される自在継手のトルク負荷時に、1対の腕部5aの長さ方向先端側部を変形しにくくすることができる。これにより、円孔6に内嵌された軸受カップ9(
図5参照)の保持力の低下を抑制することができる。また、円孔6のうち、先端側曲板部12aに形成された部分は、この先端側曲板部12aの横断面形状が円弧状に大きく湾曲していることに基づいて、軸受カップ9(
図5参照)との嵌合長さを大きくすることができる。このため、軸受カップ9を円孔6から抜け出しにくくすることができる。
【0027】
また、本例のヨーク2cでは、1対の腕部5aのそれぞれは、
図4〜
図6に示した従来構造と異なり、先端側曲板部12aを除いた残りの部分も、全体的に、横断面形状が円弧状に湾曲している。このため、その分、この残りの部分の断面係数を大きくすることができ、この残りの部分を変形しにくくすることができる。なお、本例のように、当該残りの部分の一部である、1対の腕部5aの長さ方向中間部の横断面形状を円弧状に湾曲させる場合には、これらの湾曲度が大きくなる程、1対の腕部5aの長さ方向中間部の幅方向端縁部同士が近づく。このため、当該湾曲度が大きくなる程、1対の腕部5aの長さ方向中間部の幅方向端縁部に、相手側のヨークの1対の腕部が干渉し易くなって、自在継手のジョイント角を大きくすることが難しくなる。したがって、当該湾曲度の大きさは、必要とするジョイント角の大きさを考慮しながら決定することが好ましい。
【0028】
また、本例のヨーク2cによれば、製造コストを抑えつつ、形状精度を確保し易くすることができる。
すなわち、本例のヨーク2cでは、1対の腕部5aのそれぞれは、長さ方向に関して先端側曲板部12aが各面取り部14aよりも先端側に位置している。別な言い方をすれば、長さ方向に関する先端側曲板部12aと各面取り部14aとの形成範囲が、互いに重なり合っていない。このため、ヨーク2cの製造コストを抑えるべく、1対の腕部5aを構成する先端側曲板部12aと面取り部14aとの成形を、双方とも中間素材の肉を移動させる塑性加工により行う場合でも、それぞれの成形時の肉の移動が互いに影響し合うことを十分に抑えられ、1対の腕部5aの形状精度を確保し易くすることができる。
【0029】
たとえば、本例のヨーク2cの製造方法として、素材となる金属板を打ち抜いて、基部4cを構成するための矩形板部と、該矩形板部の幅方向片側縁部から延出した、それぞれが腕部5aを構成するための1対の耳状板部とを備えた、平板状の第一中間素材を得る工程と、該第一中間素材を構成する1対の耳状板部の長さ方向中間部の幅方向両端縁部のそれぞれに、塑性加工である面押し加工を施すことによって面取り部14aを形成した、第二中間素材を得る工程と、該第二中間素材を構成する1対の耳状板部のそれぞれに、塑性加工である曲げ加工を施すことによって先端側曲板部12aなどの腕部5aに必要な形状を付与した、第三中間素材を得る工程と、該第三中間素材を構成する矩形板部に曲げ加工を施すことによって、該矩形板部を基部4cにすると共に、1対の耳状板部を1対の腕部とした、第四中間素材を得る工程と、該第四中間素材に対し、ヨーク2cに必要な残りの部位(円孔6など)の形状を付与するための1乃至複数の工程とを行う方法が考えられる。そして、このような製造方法を実施する際に、面取り部14aと先端側曲板部12aとのそれぞれの成形時の肉の移動が互いに影響し合うことを十分に抑えられ、1対の腕部5aの形状精度を確保し易くすることができる。
【0030】
また、本例では、1対の腕部5aの各面取り部14aを、切削加工などの除肉加工ではなく、塑性加工により成形できるため、各面取り部14aの周囲部分を加工硬化させて、1対の腕部5aの強度確保に寄与することができる。
【0031】
[実施の形態の第2例]
実施の形態の第2例について、
図3を用いて説明する。
自在継手用ヨークである、本例のヨーク2dは、金属板製で、実施の形態の第1例のヨーク2cと同様の基本構成を有しており、回転軸の端部に結合するための基部4dの形状のみが、実施の形態の第1例のヨーク2cと異なっている。すなわち、本例のヨーク2dを構成する基部4dは、全周が繋がった略円筒状である。
【0032】
回転軸の端部に基部4dを結合固定する際には、前記回転軸の端部を基部4dに内嵌した状態で、この回転軸の外周面と基部4dの軸方向他端面{
図3(A)、
図3(C)、
図3(D)における右端面}との間を、溶接ビード部により全周にわたり溶接固定する。なお、この溶接ビード部に欠陥が生じた場合でも、前記回転軸と基部4dとの間での回転力の伝達を継続して行えるようにすべく、前記回転軸の端部外周面と基部4dの内周面との係合態様を、セレーション係合、キー係合などの機械的係合とすることもできる。また、前記溶接ビード部に欠陥が生じた場合でも、前記回転軸の端部が基部4dの内側から抜け出ることを防止すべく、前記回転軸の端縁部で基部4dの内側から突出した部分に、当該部分を径方向外方に塑性変形させて形成したかしめ部などの、抜け止め用の係合部を設けることもできる。
【0033】
また、本例のヨーク2dに関しても、実施の形態の第1例のヨーク2cと同様の理由により、1対の腕部5aを構成する先端側曲板部12aと面取り部14aとの成形を、双方とも中間素材の肉を移動させる塑性加工により行う場合でも、それぞれの成形時の肉の移動が互いに影響し合うことを十分に抑えられ、1対の腕部5aの形状精度を確保し易くすることができる。
【0034】
たとえば、本例のヨーク2dの製造方法として、素材となる金属板を打ち抜いて、基部4dを構成するための円板部と、該円板部の径方向反対側となる2箇所から径方向外方に向け延出した、それぞれが腕部5aを構成するための1対の耳状板部とを備えた、平板状の第一中間素材を得る工程と、該第一中間素材を構成する1対の耳状板部の長さ方向中間部の幅方向両端縁部のそれぞれに、塑性加工である面押し加工を施すことによって面取り部14aを形成した、第二中間素材を得る工程と、該第二中間素材を構成する1対の耳状板部のそれぞれに、塑性加工である曲げ加工を施すことによって先端側曲板部12aなどの腕部5aに必要な形状を付与した、第三中間素材を得る工程と、該第三中間素材を構成する1対の耳状板部の基端部を同方向に90度折り曲げて、これら両耳状板部を1対の腕部とした、第四中間素材を得る工程と、該第四中間素材に対し、ヨーク2dに必要な残りの部位(円孔6など)の形状を付与するための1乃至複数の工程とを行う方法が考えられる。そして、このような製造方法を実施する際に、面取り部14aと先端側曲板部12aとのそれぞれの成形時の肉の移動が互いに影響し合うことを十分に抑えられ、1対の腕部5aの形状精度を確保し易くすることができる。
その他の構成及び作用は、実施の形態の第1例の場合と同様である。
【0035】
なお、本発明の自在継手用ヨークを実施する場合、回転軸の端部に結合するための基部の形状は、上述した各実施の形態の形状に限らず、各種の形状を採用することができる。
また、本発明の自在継手用ヨークを実施する場合、1対の腕部の長さ方向中間部は、たとえば
図4〜
図6に示したような、互いに平行な平板部11とすることもできる。
【符号の説明】
【0036】
1 自在継手
2a、2b、2c、2d ヨーク
3 十字軸
4a、4b、4c、4d 基部
5、5a 腕部
6 円孔
7a、7b 軸部
8 ニードル軸
受
9 軸受カップ
10 ニードル
11 平板部
12、12a 先端側曲板部
13 湾曲度変化部
14、14a 面取り部
15 回転軸
16a、16b フランジ
17 通孔
18 通孔
19 ナット