(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
下記の実施形態において説明する
図1、2,4及び5は、模式的な図であり、図中の各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態に記載した材料、数値等は、好ましい例を示しているだけであり、それに限定する主旨ではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。
【0012】
(実施形態)
以下では、本実施形態の紫外線発光素子10について、
図1及び2に基づいて説明する。
【0013】
紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6の順に並んでいる積層体20を備える。また、紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3の発光層4側の表面3aにおいて発光層4で覆われていない部位3aaに直接設けられている負電極8と、第2のp型AlGaN層6の表面6a上に直接設けられている正電極9と、を備える。
【0014】
紫外線発光素子10は、積層体20を支持する基板1を更に備える。積層体20は、基板1の一表面1a上に設けられている。n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6は、基板1の一表面1aからこの順に並んでいる。紫外線発光素子10は、基板1とn型AlGaN層3との間に介在するバッファ層(buffer layer)2を備えるのが好ましい。紫外線発光素子10では、第1のp型AlGaN層5が、電子ブロック層(electron blocking layer)を構成している。電子ブロック層は、積層体20の厚さ方向において発光層4側からの電子をブロックするための層である。
【0015】
積層体20は、エピタキシャル成長法により形成することができる。エピタキシャル成長法は、例えば、MOVPE(metal organic vapor phase epitaxy)法を採用するのが好ましい。エピタキシャル成長法は、MOVPE法に限らず、例えば、HVPE(hydride vapor phase epitaxy)法、MBE(molecular beam epitaxy)法等を採用してもよい。
【0016】
発光層4は、複数の障壁層42と複数の井戸層41とが交互に並んでいる多重量子井戸構造を有する。複数の井戸層41の各々は、第1のAlGaN層により構成されている。複数の障壁層42の各々は、第1のAlGaN層よりもAlの組成比が大きな第2のAlGaN層により構成されている。第1のAlGaN層及び第2のAlGaN層は、アンドープのAlGaN層である。第1のAlGaN層及び第2のAlGaN層は、それぞれの成長時に不可避的に混入されるMg、H、Si、C、O等の不純物が存在してもよい。本明細書において、不純物(Mg、H、Si、C、O)の濃度は、SIMS(Secondary Ion Mass Spectroscopy)によって測定した値である。アンドープのAlGaN層の不純物の濃度に関しては、Mgの濃度が1×10
17cm
-3、Hの濃度が1×10
18cm
-3、Siの濃度が2×10
17cm
-3、Cの濃度が7×10
16cm
-3、Oの濃度が7×10
16cm
-3であったが、これらの数値に限定されない。アンドープのAlGaN層の不純物の濃度に関しては、Mgの濃度が5×10
17cm
-3以下、Hの濃度が2×10
18cm
-3以下、Siの濃度が5×10
17cm
-3以下、Cの濃度が3×10
17cm
-3以下、Oの濃度が3×10
17cm
-3以下であるのが好ましい。これに対して、n型AlGaN層3は、Siがドーピングされており、Siを含有している。第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6は、Mgがドーピングされており、Mgを含有している。
【0017】
紫外線発光素子10は、メサ構造(mesa structure)11を有している。メサ構造11は、バッファ層2、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6を含む積層体20の一部を、積層体20の表面20a側からn型AlGaN層3の途中までエッチングすることで形成されている。紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6の表面6aと、積層体20の表面20aと、メサ構造11の上面11aとが、同一の表面により構成される。
【0018】
紫外線発光素子10は、この紫外線発光素子10の厚さ方向の一面側に負電極8及び正電極9が配置されている。ここで、「紫外線発光素子10の厚さ方向の一面」とは、n型AlGaN層3の発光層4側の表面3aにおいて発光層4に覆われていない部位3aa及び第2のp型AlGaN層6の表面6aを含む。負電極8は、n型AlGaN層3に電気的に接続されている。要するに、紫外線発光素子10では、発光層4へ電子を輸送するためのn型AlGaN層3がn型コンタクト層を兼ねている。正電極9は、第2のp型AlGaN層6に電気的に接続されている。要するに、紫外線発光素子10では、発光層4へ正孔を輸送するための第2のp型AlGaN層6が、p型コンタクト層を兼ねている。
【0019】
紫外線発光素子10は、メサ構造11の上面11aの一部とメサ構造11の側面11bとn型AlGaN層3の部位3aaの一部とに跨って電気絶縁膜(図示せず)が形成されているのが好ましい。電気絶縁膜の材料は、例えば、SiO
2等である。
【0020】
紫外線発光素子10の各構成要素については、以下に、より詳細に説明する。
【0021】
本明細書において、組成比は、EDX法(Energy Dispersive X-ray Spectroscopy)による組成分析で求めた値である。組成比の相対的な大小関係を議論する上では、組成比は、EDX法による組成分析で求めた値に限らない。例えば、組成比は、X線回折測定から得られる格子定数を基に、ベガード則(Vegard’s law)を用いて求めた大凡の値でもよい。オージェ電子分光法(Auger Electron Spectroscopy)による組成分析で求めた値でもよい。また、本明細書において、Mgの濃度の深さプロファイルは、SIMSによって測定した深さプロファイルである。
【0022】
紫外線発光素子10は、直方体状のLEDチップ(Light Emitting Diode Chip)である。LEDチップは、LEDダイ(Light Emitting Diode die)とも呼ばれる。ここで、紫外線発光素子10の平面視形状は、例えば、正方形状である。「紫外線発光素子10の平面視形状」とは、紫外線発光素子10の厚さ方向の一の方向から見た紫外線発光素子10の外周形状である。紫外線発光素子10の平面視でのチップサイズ(Chip size)は、例えば、400μm□(400μm×400μm)である。紫外線発光素子10のチップサイズは、400μm□(400μm×400μm)に限らず、例えば、200μm□(200μm×200μm)〜1mm□(1mm×1mm)程度の範囲で適宜設定することができる。また、紫外線発光素子10の平面視形状は、正方形状に限らず、例えば、長方形状等でもよい。
【0023】
紫外線発光素子10は、UV−Cの波長域の紫外線を放射するように発光層4の井戸層41を構成してある。「UV−Cの波長域」とは、例えば国際照明委員会(CIE)における紫外線の波長による分類によれば、100nm〜280nmである。ここで、紫外線発光素子10は、井戸層41を構成する第1のAlGaN層におけるAlの組成比を0.45としてある。つまり、第1のAlGaN層は、Al
0.45Ga
0.55N層である。これにより、紫外線発光素子10の発光ピーク波長は、275nmである。ここでいう「発光ピーク波長」は、室温(27℃)での主発光ピーク波長である。
【0024】
紫外線発光素子10において積層体20を支持している基板1は、サファイア基板である。基板1の一表面1a(以下、「第1面1a」ともいう)は、(0001)面、つまり、c面であるのが好ましい。また、基板1の第1面1aは、(0001)面からのオフ角が、0°〜0.5°であるのが好ましく、0.05°〜0.4°であるのがより好ましく、0.1°〜0.3°であるのが更に好ましい。紫外線発光素子10は、基板1において第1面1aとは反対の第2面1bが、紫外線を出射させる光取り出し面を構成している。基板1の厚さは、例えば、100μm〜500μm程度であるのが好ましい。基板1の第1面1aは、c面に限らず、例えば、m面、a面、R面等でもよい。
【0025】
基板1の一表面1a上に設けられている積層体20は、バッファ層2、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6の順に並んでいる。積層体20は、エピタキシャル成長法により形成されている。
【0026】
紫外線発光素子10では、n型AlGaN層3は、基板1の一表面1a上に、バッファ層2を介して形成されている。
【0027】
バッファ層2は、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6の結晶性の向上を目的として設けた層である。紫外線発光素子10は、バッファ層2を備えることにより、転位密度を低減することが可能となり、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6の結晶性の向上を図ることが可能となる。よって、紫外線発光素子10は、発光効率の向上を図ることが可能となる。
【0028】
バッファ層2は、基板1の一表面1a上に直接形成されている。バッファ層2は、AlN層により構成されているのが好ましい。
【0029】
紫外線発光素子10では、バッファ層2が薄すぎると、貫通転位の減少が不十分となりやすい。バッファ層2の転位密度は、5×10
9cm
-3以下であるのが好ましい。また、紫外線発光素子10では、バッファ層2が厚すぎると、基板1との格子不整合に起因したクラックの発生や、基板1からのバッファ層2の剥れや、複数個の紫外線発光素子10を形成するウェハの反りが大きくなり過ぎる要因になる懸念がある。よって、バッファ層2の厚さは、例えば、0.5μm以上6μm以下であるのが好ましい。なお、基板1は、サファイア基板の場合、所謂PSS(patterned sapphire substrate)でもよい。基板1がPSSの場合、バッファ層2の厚さは、例えば、4μm以上15μm以下であるのが好ましい。
【0030】
紫外線発光素子10は、バッファ層2を第1のバッファ層とし、第1のバッファ層とn型AlGaN層3との間に介在する第2のバッファ層を更に備えていてもよい。第2のバッファ層は、n型AlGaN層3よりもAlの組成比が大きく第1のバッファ層との格子定数差の小さなAlGaN層であるのが好ましい。より詳細には、第2のバッファ層は、Al
xGa
1-xN層(0.85≦x<1)により構成されているのが好ましい。第2のバッファ層の厚さは、例えば、30nm以上1000nm以下であるのが好ましい。
【0031】
紫外線発光素子10では、バッファ層2のバンドギャップエネルギが、発光層4の複数の井戸層41のバンドギャップエネルギよりも大きい。これにより、紫外線発光素子10では、発光層4から放射された紫外線がバッファ層2で吸収されるのを抑制することが可能となり、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
【0032】
紫外線発光素子10において、n型AlGaN層3は、発光層4へ電子を輸送するための層である。n型AlGaN層3のAlの組成比は、n型AlGaN層3において紫外線の吸収が抑制されるように設定されているのが好ましい。例えば、井戸層41のAlの組成比が0.45、障壁層42のAlの組成比が0.60の場合、n型AlGaN層3のAlの組成比は、障壁層42のAlの組成比と同じ0.60である。n型AlGaN層3のAlの組成比は、障壁層42のAlの組成比と同じである場合に限らず、異なっていてもよい。
【0033】
n型AlGaN層3のAlの組成比は、例えば、発光層4における井戸層41のAlの組成比が0.45の場合、0.50以上0.70以下であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3のAlの組成比が0.50未満の場合、発光層4から放射される紫外線がn型AlGaN層3で吸収されやすくなり、光取り出し効率が低下してしまうと推考される。また、紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3のAlの組成比が0.70よりも大きい場合、n型AlGaN層3と発光層4との格子定数差が大きくなり、発光層4に欠陥が生じやすくなり、しかも、n型AlGaN層3と負電極8との接触抵抗が増大して駆動電圧が上昇する弊害も生じやすくなる。
【0034】
n型AlGaN層3は、Siを含有している。n型AlGaN層3は、負電極8との良好なオーミック接触(ohmic contact)を実現するためのn型コンタクト層を兼ねている。n型AlGaN層3のSiの濃度は、5×10
18cm
-3以上5×10
19cm
-3以下であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3のSiの濃度が5×10
18cm
-3未満の場合、負電極8とn型AlGaN層3とのオーミック接触を形成できなかったり、オーミック性が低下してしまう。また、紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3のSiの濃度が5×10
19cm
-3よりも高い場合、n型AlGaN層3の結晶性が低下してしまう。
【0035】
n型AlGaN層3の厚さは、例えば、1μm以上3μm以下であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、上述のメサ構造11を有し、紫外線発光素子10の厚さ方向の一面側に負電極8及び正電極9が配置されているので、n型AlGaN層3の厚さが1μm未満の場合、n型AlGaN層3における電流経路が狭くなり、駆動電圧が高くなってしまう。また、紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3の厚さが3μmよりも大きい場合、n型AlGaN層3での歪の蓄積により、クラックが発生してしまったり、基板1の反り量が増大する弊害が生じたりすることがある。
【0036】
なお、n型AlGaN層3は、単層構造に限らず、例えば、互いにAlの組成比の異なる複数のn型AlGaN層の積層構造でもよい。
【0037】
積層体20の厚さ方向においてn型AlGaN層3と第2のp型AlGaN層6との間にある発光層4は、井戸層41に注入された2種類のキャリア(電子、正孔)の再結合により光(紫外線)を放射する層である。
【0038】
発光層4は、積層体20の厚さ方向において、複数の障壁層42と複数の井戸層41とが交互に並んでいる。これにより、発光層4は、多重量子井戸構造を有している。紫外線発光素子10における発光層4は、井戸層41及び障壁層42それぞれの数を4つずつとしてある。
【0039】
発光層4は、井戸層41を構成する第1のAlGaN層のAlの組成比を変えることにより、発光ピーク波長を、210nm〜360nmの範囲で任意の発光ピーク波長に設定することが可能である。発光層4は、UV−Cの波長域の紫外線を放射する井戸層41を備える。井戸層41は、紫外線発光素子10の発光ピーク波長が例えば275nmとなるように、第1のAlGaN層のAlの組成比を0.45としてある。すなわち、第1のAlGaN層は、Al
0.45Ga
0.55N層である。これに対して、障壁層42を構成する第2のAlGaN層のAlの組成比は、0.60としてある。すなわち、第2のAlGaN層は、Al
0.60Ga
0.40N層である。
【0040】
複数の井戸層41の厚さは、0.5nm以上3nm以下であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、井戸層41の厚さが0.5nm未満の場合、発光効率が低下してしまう傾向にある。これは、井戸層41の厚さが0.5nm未満の場合、発光層4のキャリアの閉じ込め効果が低下するためであると推考される。また、紫外線発光素子10は、井戸層41の厚さが3nmよりも大きい場合、発光効率が低下してしまう傾向にある。これは、井戸層41の厚さが3nmよりも大きい場合、井戸層41と障壁層42との格子不整合から生じるピエゾ電界(piezoelectric field)により、電子と正孔が井戸層41の両端(第2のp型AlGaN層6側とn型AlGaN層3側)に分離してしまうため、再結合確率が低下してしまうためであると推考される。
【0041】
障壁層42の厚さは、2nm以上20nm以下であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、障壁層42の厚さが2nm未満の場合、井戸層41へのキャリアの閉じ込め効果が低下し、キャリアが井戸層41から漏れやすくなって発光効率が低下してしまうと推考される。また、紫外線発光素子10は、障壁層42の厚さが20nmよりも大きい場合、井戸層41へキャリアが注入されなくなる懸念がある。
【0042】
障壁層42を構成する第2のAlGaN層は、アンドープのAlGaN層であるが、これに限らず、Siを含有していてもよい。この場合、Siの濃度は、5×10
17cm
-3以上5×10
18cm
-3以下であるのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、格子不整合に起因するピエゾ電界により発生する歪を緩和することが可能となり、発光効率の向上を図ることが可能となる。紫外線発光素子10は、障壁層42のSiの濃度が、5×10
17cm
-3未満の場合、ピエゾ電界により発生する歪を緩和する効果が低下してしまう。また、紫外線発光素子10は、障壁層42のSiの濃度が、5×10
18cm
-3よりも高くなると、障壁層42の結晶性が低下する傾向にある。
【0043】
発光層4と第2のp型AlGaN層6との間に介在している第1のp型AlGaN層5は、発光層4側からの電子をブロックする機能を有する電子ブロック層を構成している。言い換えれば、第1のp型AlGaN層5は、n型AlGaN層3から発光層4へ注入された電子のうち、発光層4中で正孔と再結合されなかった電子が、第2のp型AlGaN層6へ漏れる(オーバーフローする)のを抑制するための層である。
【0044】
第1のp型AlGaN層5は、その成長時にMgがドーピングされており、Mgを含有している。第1のp型AlGaN層5は、第2のp型AlGaN層6よりもAlの組成比が大きいのが好ましい。第1のp型AlGaN層5のAlの組成比は、一例として、0.90としてあるが、この数値に限定されない。
【0045】
第1のp型AlGaN層5の厚さについては、第1のp型AlGaN層5のAlの組成比、Mgの濃度等によって適した厚さが変わるので一概には言えないが、1nm〜50nmであるのが好ましく、5nm〜25nmであるのがより好ましい。第1のp型AlGaN層5のMgの最大濃度は、第2のp型AlGaN層6のMgの最大濃度よりも低い。これにより、紫外線発光素子10では、第1のp型AlGaN層5の結晶性を向上させることが可能となる。
【0046】
第1のp型AlGaN層5(電子ブロック層)は、単層構造に限らない。第1のp型AlGaN層5(電子ブロック層)は、例えば、第2のp型AlGaN層6よりもAlの組成比が大きい第3のp型AlGaN層と、第3のp型AlGaN層よりもAlの組成比が小さくかつ第2のAlGaN層(障壁層42)よりもAlの組成比の大きな第4のp型AlGaN層とが交互に積層された積層構造でもよい。一例として、第1のp型AlGaN層5は、発光層4側から順に、厚さ7nmのp型Al
0.90Ga
0.10N層(第3のp型AlGaN層)、厚さ2nmのp型Al
0.60Ga
0.40N層(第4のp型AlGaN層)、厚さ7nmのp型Al
0.90Ga
0.10N層(第3のp型AlGaN層)が積層された積層構造である。
【0047】
第2のp型AlGaN層6は、発光層4へ正孔を輸送するための層である。第2のp型AlGaN層6は、正電極9との良好なオーミック接触を実現するためのp型コンタクト層を兼ねている。
【0048】
第2のp型AlGaN層6は、その成長時にMgがドーピングされており、Mgを含有している。第2のp型AlGaN層6のAlの組成比は、第2のp型AlGaN層6において紫外線の吸収が抑制されるように設定されているのが好ましい。ここで、第2のp型AlGaN層6は、井戸層41(第1のAlGaN層)よりもAlの組成比が大きく、かつ、第1のp型AlGaN層5よりもAlの組成比が小さい。井戸層41(第1のAlGaN層)のAlの組成比が0.45、障壁層42(第2のAlGaN層)のAlの組成比が0.60の場合、第2のp型AlGaN層6のAlの組成比は、例えば、0.60であるのが好ましい。すなわち、井戸層41(第1のAlGaN層)がAl
0.45Ga
0.55N層からなる場合、第2のp型AlGaN層6は、p型Al
0.60Ga
0.40N層であるのが好ましい一例である。
【0049】
第2のp型AlGaN層6の厚さは、紫外線発光素子10の駆動電圧を低減する観点から、300nm以下が好ましく、200nm以下がより好ましい。また、第2のp型AlGaN層6の厚さは、電気的特性の面内ばらつきを小さくする観点から、20nm以上であるのが好ましく、30nm以上であるのがより好ましい。
【0050】
紫外線発光素子10の厚さ方向における第2のp型AlGaN層6のMgの最大濃度は、同厚さ方向における第1のp型AlGaN層5(電子ブロック層)のMgの最大濃度よりも高い。見方を変えれば、紫外線発光素子10では、第1のp型AlGaN層5のMgの最大濃度は、第2のp型AlGaN層6のMgの最大濃度よりも低い。これにより、紫外線発光素子10は、第1のp型AlGaN層5から発光層4へのMgの拡散を抑制することが可能となり、発光層4に欠陥が生じるのを抑制することが可能となる。
【0051】
第2のp型AlGaN層6は、
図2に示すように、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向において、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域を含んでいる。
図2は、紫外線発光素子10の厚さ方向におけるMgの濃度プロファイルの模式的な説明図であり、SIMSにより測定されるMgの濃度の深さプロファイルに対応している。ここで、
図2では、横軸をMgの濃度とし、縦軸を発光層4からの距離(紫外線発光素子10の厚さ方向における発光層4からの距離)としてあるので、発光層4からの距離が最も長い点を基準として見れば、Mgの濃度の深さプロファイルと対応している。紫外線発光素子10では、
図2に示すように、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向の途中においてMgの濃度が極大となっている。Mgの濃度の極大値は、1×10
20cm
-3以上6×10
20cm
-3未満であるのが好ましい。紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6のMgの濃度の極大値が1×10
20cm
-3未満の場合、発光効率が低下する傾向にある。これは、第2のp型AlGaN層6の正孔の注入性が低下するためであると推考される。また、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層7のMgの濃度の極大値が1×10
20cm
-3未満の場合、正電極9と第2のp型AlGaN層6とのオーミック接触が得られなくなったり、接触抵抗が高くなる傾向にある。また、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6のMgの濃度の極大値が6×10
20cm
-3以上の場合、第2のp型AlGaN層6の結晶性が低下する傾向にある。
【0052】
第2のp型AlGaN層6の厚さ方向に沿ったMgの濃度プロファイルでは、Mgの濃度の極大値が3×10
20cm
-3よりも高く6×10
20cm
-3よりも低いのが好ましい。
図2では、Mgの濃度の極大値とMgの最大濃度とが同じである。
【0053】
本願発明者らは、紫外線発光素子10を開発する際に、紫外線発光素子10と同様の構成を有する参考例の紫外線発光素子を評価用サンプルとして複数作製し、高温通電試験(加速試験)を行った。参考例の紫外線発光素子の基本構成は、本実施形態の紫外線発光素子10と同様であり、p型AlGaN層からなるp型コンタクト層の厚さ方向におけるMgの濃度を一定として、Mgの濃度を1×10
20cm
-3としてある点が相違する。高温通電試験では、温度を100℃、通電電流を30mAとした。また、高温通電試験では、参考例の紫外線発光素子からの光出力を、積分球及び分光器を利用して測定した。そして、本願発明者らは、通電しても数時間で光出力が急激に低下してしまう評価用サンプルが多いという知見を得た。
【0054】
これに対して、紫外線発光素子10における第2のp型AlGaN層6は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向において、Mgの濃度が一定ではなく、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域を含んでいる。よって、紫外線発光素子10では、第2のp型AlGaN層6の導電性の向上を図りながらも、結晶性の低下を抑制し、光出力の高出力化を図ることが可能となる。第2のp型AlGaN層6に関し、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向において、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域は、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が漸増しているが、これに限らず、例えば、段階的に増加していてもよい。
【0055】
負電極8は、n型AlGaN層3の表面3aにおいて発光層4に覆われていない部位3aa上に形成されているコンタクト用電極である。負電極8とn型AlGaN層3との接触は、オーミック接触であるのが好ましい。負電極8は、一例として、第1のTi層とAl層と第2のTi層とAu層との積層膜(以下、「第1積層膜」ともいう)をn型AlGaN層3の部位3aa上に形成してから、アニール処理を行うことにより形成されている。一例として、第1のTi層、Al層、第2のTi層及びAu層の厚さは、それぞれ、20nm、50nm、20nm及び100nmである。
【0056】
正電極9は、第2のp型AlGaN層6の表面6a上に形成されているコンタクト用電極である。正電極9と第2のp型AlGaN層6との接触は、オーミック接触であるのが好ましい。正電極9は、一例としてNi層とAu層との積層膜(以下、「第2積層膜」ともいう)を第2のp型AlGaN層6の表面6a上に形成してから、アニール処理を行うことにより形成されている。一例として、Ni層及びAu層の厚さは、それぞれ、20nm、150nmである。
【0057】
紫外線発光素子10は、負電極8上に、第1パッド電極を備えているのが好ましい。第1パッド電極は、外部接続用電極である。第1パッド電極は、例えば、Ti膜とAu膜との積層膜である。第1パッド電極は、負電極8に電気的に接続される。第1パッド電極は、負電極8を覆っているのが好ましい。
【0058】
また、紫外線発光素子10は、正電極9上に、第2パッド電極を備えているのが好ましい。第2パッド電極は、外部接続用電極である。第2パッド電極は、例えば、Ti膜とAu膜との積層膜である。第2パッド電極は、正電極9に電気的に接続される。第2パッド電極は、正電極9を覆っているのが好ましい。
【0059】
紫外線発光素子10は、UV−Cの波長域に限らず、例えば、UV−Bの波長域の紫外線を放射するように構成されていてもよい。「UV−Bの波長域」とは、例えば国際照明委員会における紫外線の波長による分類によれば、280nm〜315nmである。
【0060】
以下では、紫外線発光素子10の製造方法について簡単に説明する。
【0061】
紫外線発光素子10の製造方法では、まず、複数の紫外線発光素子10それぞれの基板1の元になるウェハ(サファイアウェハ)を準備する。
【0062】
紫外線発光素子10の製造方法では、ウェハを準備した後、ウェハの前処理を行ってから、ウェハをエピタキシャル成長装置に導入し、その後、ウェハの第1面上に積層体20をエピタキシャル成長法により積層する。ウェハの第1面は、基板1の第1面1aに相当する表面である。エピタキシャル成長装置としてMOVPE装置を採用する場合、Alの原料ガスとしては、トリメチルアルミニウム(TMAl)を採用するのが好ましい。また、Gaの原料ガスとしては、トリメチルガリウム(TMGa)を採用するのが好ましい。Nの原料ガスとしては、NH
3を採用するのが好ましい。n型導電性を付与する不純物であるSiの原料ガスとしては、テトラエチルシラン(TESi)を採用するのが好ましい。p型導電性に寄与する不純物であるMgの原料ガスとしては、ビスシクロペンタジエニルマグネシウム(Cp
2Mg)を採用するのが好ましい。各原料ガスそれぞれのキャリアガスとしては、例えば、H
2ガス、N
2ガス、H
2ガスとN
2ガスとの混合ガス等を採用するのが好ましい。各原料ガスは、特に限定されず、例えば、Gaの原料ガスとしてトリエチルガリウム(TEGa)、Nの原料ガスとしてヒドラジン誘導体、Siの原料ガスとしてモノシラン(SiH
4)を採用してもよい。積層体20の成長条件は、バッファ層2、n型AlGaN層3、障壁層42(第2のAlGaN層)、井戸層41(第1のAlGaN層)、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6それぞれについて、基板温度、V/III比、各原料ガスの供給量、成長圧力等を適宜設定すればよい。「基板温度」とは、ウェハの温度を意味する。エピタキシャル成長装置としてMOVPE装置を採用する場合、「基板温度」は、例えば、ウェハを支持するサセプタ(susceptor)の温度を代用することができる。例えば、基板温度は、熱電対により測定したサセプタの温度を代用することができる。「V/III比」とは、III族元素の原料ガス(Alの原料ガス、Gaの原料ガス、Inの原料ガス)の合計のモル供給量[μmol/min]に対するV族元素であるNの原料ガスのモル供給量[μmol/min]との比である。「成長圧力」とは、各原料ガス及び各キャリアガスをMOVPE装置の反応炉内に供給している状態における反応炉内の圧力である。
【0063】
紫外線発光素子10の製造方法では、ウェハの第1面上に積層体20を積層した後、積層体20が積層されているウェハをエピタキシャル成長装置から取り出す。以下では、少なくともウェハと積層体20とを備えた構造体を、エピタキシャルウェハと称する。
【0064】
紫外線発光素子10の製造方法では、エピタキシャル成長装置から取り出したエピタキシャルウェハをアニール装置に導入し、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6それぞれのp型不純物を活性化するためのアニールを行う。アニールを行うためのアニール装置としては、例えば、ランプアニール装置、電気炉アニール装置等を採用することができる。p型不純物は、アクセプタ不純物を意味し、Mgである。
【0065】
紫外線発光素子10の製造方法では、アニール装置からエピタキシャルウェハを取り出した後、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術等を利用してメサ構造11を形成する。
【0066】
紫外線発光素子10の製造方法では、メサ構造11を形成した後、電気絶縁膜を形成する。電気絶縁膜は、CVD(chemical vapor deposition)法等の薄膜形成技術、フォトリソグラフィ技術及びエッチング技術を利用して形成することができる。
【0067】
紫外線発光素子10の製造方法では、上述の電気絶縁膜を形成した後、負電極8を形成する。負電極8を形成するには、まず、エピタキシャルウェハの表面に、負電極8の形成予定領域のみが露出するようにパターニングされた第1レジスト層を形成する。その後には、例えば、厚さ20nmの第1のTi層、厚さ50nmのAl層、厚さ20nmの第2のTi層及び厚さ100nmのAu層の積層構造を有する第1積層膜を蒸着法により形成する。第1積層膜を形成した後には、リフトオフを行うことにより、第1レジスト層及び第1レジスト層上の不要膜(第1積層膜のうち第1レジスト層上に形成されている部分)を除去することで第1積層膜をパターニングする。その後には、アニール処理を行う。アニール処理は、負電極8とn型AlGaN層3との接触をオーミック接触とするための処理である。第1積層膜の積層構造及び各厚さは、一例であり、特に限定されない。アニール処理は、N
2ガス雰囲気中でのRTA(Rapid Thermal Annealing)が好ましい。RTA処理の条件は、例えば、アニール温度を700℃、アニール時間を1分とすればよいが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。
【0068】
紫外線発光素子10の製造方法では、負電極8を形成した後に、正電極9を形成する。正電極9を形成するためには、まず、エピタキシャルウェハの表面に、正電極9の形成予定領域のみが露出するようにパターニングされた第2レジスト層を形成する。その後には、例えば、厚さ20nmのNi層と厚さ150nmのAu層との積層構造を有する第2積層膜を電子ビーム蒸着法により形成し、リフトオフを行うことにより、第2レジスト層及び第2レジスト層上の不要膜(第2積層膜のうち第2レジスト層上に形成されている部分)を除去する。その後には、正電極9と第2のp型AlGaN層6との接触がオーミック接触となるように、N
2ガス雰囲気中でRTA処理を行う。第2積層膜の積層構造及び各厚さは、一例であり、特に限定されない。また、RTA処理の条件は、例えば、アニール温度を500℃、アニール時間を15分とすればよいが、これらの値は一例であり、特に限定するものではない。
【0069】
第1パッド電極及び第2パッド電極は、例えば、フォトリソグラフィ技術および薄膜形成技術を利用してリフトオフ法により形成する。
【0070】
紫外線発光素子10の製造方法では、紫外線発光素子10が複数形成されたエピタキシャルウェハを得ることができる。
【0071】
紫外線発光素子10の製造方法では、エピタキシャルウェハをダイシングソー(dicingsaw)などによって切断することで、1枚のエピタキシャルウェハから複数の紫外線発光素子10を得ることができる。紫外線発光素子10の製造方法では、エピタキシャルウェハを切断する前に、ウェハの厚さを基板1の所望の厚さとするようにウェハを第1面とは反対の第2面側から研磨することが好ましい。これにより、紫外線発光素子10の製造方法は、製造歩留りの向上を図ることが可能となる。
【0072】
以下、一実施例の紫外線発光素子10について説明する。
【0073】
一実施例の紫外線発光素子10における基板1は、サファイア基板である。基板1の一表面1aは、(0001)面である。
【0074】
バッファ層2は、厚さ4μmのAlN層である。
【0075】
n型AlGaN層3は、厚さ2μmのn型Al
0.60Ga
0.40N層である。
【0076】
発光層4における井戸層41(第1のAlGaN層)は、厚さ2nmのAl
0.45Ga
0.55N層である。発光層4における障壁層42(第2のAlGaN層)は、厚さ10nmのAl
0.60Ga
0.40N層である。発光層4は、井戸層41及び障壁層42それぞれの数が4つである。
【0077】
第1のp型AlGaN層5(電子ブロック層)は、発光層4側から順に、厚さ7nmのp型Al
0.90Ga
0.10N層、厚さ2nmのp型Al
0.60Ga
0.40N層、厚さ7nmのp型Al
0.90Ga
0.10N層が積層された3層構造である。第2のp型AlGaN層6は、厚さ方向におけるMgの濃度の最大値が2×10
20cm
-3である。
【0078】
第2のp型AlGaN層6は、厚さ50nmのp型Al
0.60Ga
0.40N層である。第2のp型AlGaN層6は、厚さ方向におけるMgの濃度の最大値が5×10
20cm
-3である。
【0079】
一実施例の紫外線発光素子10の製造方法では、MOVPE装置の反応炉内において積層体20をエピタキシャル成長させた。
【0080】
バッファ層2を成長するときの原料ガスとしてはTMAl及びNH
3を採用し、基板温度を1300℃とした。
【0081】
n型AlGaN層3を成長するときの原料ガスとしてはTMAl、TMGa、NH
3を及びTESiを採用し、基板温度を1100℃とした。
【0082】
発光層4を成長するときの原料ガスとしてはTMAl、TMGa及びNH
3を採用し、基板温度を1100℃とした。
【0083】
第1のp型AlGaN層5を成長するときの原料ガスとしてはTMAl、TMGa、NH
3及びCp
2Mgを採用し、基板温度を1100℃とした。
【0084】
第2のp型AlGaN層6を成長するときの原料ガスとしてはTMAl、TMGa、NH
3及びCp
2Mgを採用し、基板温度を1100℃とした。
【0085】
図3は、一実施例の紫外線発光素子10の厚さ方向におけるMgの濃度プロファイルである。より詳細には、
図3は、一実施例の紫外線発光素子10に関し、SIMSにより測定した第2のp型AlGaN層6の表面6aから深さ方向へのMgの濃度プロファイルの測定結果である。なお、
図3は、横軸を第2のp型AlGaN層6の表面6aからの深さとし、左側の縦軸をMgの濃度とし、右側の縦軸を二次イオン強度としてあり、標準試料により定量規格化処理を行った後のMgの濃度プロファイルと、Al及びNそれぞれの二次イオン強度の深さプロファイルと、を示したグラフである。濃度の単位の表記において、「atoms/cm
3」と「cm
-3」とは同じ意味である。
【0086】
本願発明者らは、SIMSによる、Mgの濃度の、深さプロファイルの測定結果から、紫外線発光素子10における、第1のp型AlGaN層5から発光層4へのMgの拡散が抑制されていることを確認した。紫外線発光素子10は、第1のp型AlGaN層5のMgの最大濃度を第2のp型AlGaN層6の最大濃度よりも低くすることにより、第1のp型AlGaN層5から発光層4へのMgの拡散が抑制され、発光層4に欠陥が生じるのを抑制することが可能となる。これにより、紫外線発光素子10では、長寿命化を図れる、と推考される。
【0087】
下記の表1に、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向におけるMgの最大濃度と、紫外線発光素子10の特性(光出力、駆動電圧及び光出力維持率)との関係を示す。
【0089】
表1において、「光出力」は、紫外線発光素子10に20mAの定電流を通電したときの紫外線発光素子10の光出力であり、積分球及び分光器を利用して測定した値である。また、表1において、「駆動電圧」は、紫外線発光素子10に20mAの定電流を5msecだけ流したときの順方向電圧降下(Vf)である。また、表1において、「光出力維持率」は、紫外線発光素子10に高温通電試験を行ったときの光出力の初期値に対する24時間通電後の光出力の割合である。高温通電試験では、温度を100℃、通電電流を30mAとした。また、高温通電試験では、紫外線発光素子10からの光出力を、積分球及び分光器を利用して測定した。紫外線発光素子10では、光出力維持率が高いほど、長寿命であると推考される。「寿命」は、例えば、温度を100℃、電流を30mAとした高温通電試験(加速試験)を行ったときに、光出力が初期値から初期値の70%の値に低下するまでの時間として定義できる。
【0090】
表1から分かるように、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向におけるMgの最大濃度が1×10
20cm
-3の場合、15個のサンプルの光出力の平均値、駆動電圧の平均値が、それぞれ、約3.8mW、約21.0Vであった。これに対して、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向におけるMgの最大濃度が5×10
20cm
-3の場合、9個のサンプルの光出力の平均値、駆動電圧の平均値が、それぞれ、約3.3mW、約17.1Vであった。よって、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向におけるMgの最大濃度を5×10
20cm
-3とすることにより、Mgの最大濃度が1×10
20cm
-3の場合と比べて、駆動電圧を低減できることが分かる。また、紫外線発光素子10の長寿命化を図る観点から、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向におけるMgの最大濃度を3×10
20cm
-3よりも高く、かつ、6×10
20cm
-3よりも低くするのが望ましいことが分かる。ここで、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6のMgの最大濃度が5×10
20cm
-3よりも低い場合、駆動電圧が高く寿命が低下していると推考される。また、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6のMgの最大濃度が5×10
20cm
-3よりも高い場合、第2のp型AlGaN層6の結晶性が低下し寿命が低下していると推考される。
【0091】
本実施形態の紫外線発光素子10は、n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6の順に並んでいる積層体20と、n型AlGaN3の発光層4側の表面3aにおいて発光層4で覆われていない部位3aaに直接設けられている負電極8と、第2のp型AlGaN層6の表面6a上に直接設けられている正電極9と、を備える。発光層4は、複数の障壁層42と複数の井戸層41とが交互に並んでいる多重量子井戸構造を有する。複数の井戸層41の各々は、第1のAlGaN層により構成されている。複数の障壁層42の各々は、第1のAlGaN層(井戸層41)よりもAlの組成比が大きな第2のAlGaN層により構成されている。n型AlGaN層3は、第1のAlGaN層(井戸層41)よりもAlの組成比が大きい。第1のp型AlGaN層5は、第1のAlGaN層(井戸層41)よりもAlの組成比が大きい。第2のp型AlGaN層6は、第1のAlGaN層(井戸層41)よりもAlの組成比が大きい。第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6は、Mgを含有している。第2のp型AlGaN層6は、第1のp型AlGaN層5よりもMgの最大濃度が高い。第2のp型AlGaN層6は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向において、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域を含む。よって、紫外線発光素子10は、長寿命化を図ることが可能になる。紫外線発光素子10では、第2のp型AlGaN層6は、第1のp型AlGaN層5よりもMgの最大濃度が高く、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域を含むので、第2のp型AlGaN層6と正電極9との接触抵抗の低減を図れる。また、紫外線発光素子10は、第1のp型AlGaN層5は、第2のp型AlGaN層6よりもMgの最大濃度が低いので、第1のp型AlGaN層5から発光層4へのMgの拡散を抑制することが可能となる。これらにより、紫外線発光素子10は、長寿命化を図ることが可能となると推考される。
【0092】
紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向の途中においてMgの濃度が極大となるのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、長寿命化を図ることが可能となる。ここで、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向の途中においてMgの濃度が極大となることにより、
図4に示す変形例1の紫外線発光素子10aのようにMgの濃度を第1のp型AlGaN層5との界面から表面6aまで連続的に増大させてある場合と比べて、第2のp型AlGaN層6の結晶性が向上し、寿命が長くなると推考される。
図4は、実施形態の変形例1に係る紫外線発光素子10aの厚さ方向におけるMgの濃度プロファイルの模式的な説明図である。本変形例の紫外線発光素子10aの構成は実施形態の紫外線発光素子10と同じであり、Mgの濃度プロファイルのみ相違する。すなわち、本変形例の紫外線発光素子10aにおいても、第2のp型AlGaN層6は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向において、第1のp型AlGaN層5からの距離が長くなるにつれてMgの濃度が増加する領域を含む。第2のp型AlGaN層6の結晶性については、例えば、断面TEM像(cross-sectional transmission electron microscope image)等により評価することが可能である。
【0093】
紫外線発光素子10において、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向に沿ったMgの濃度プロファイルでは、Mgの濃度の極大値が3×10
20cm
-3よりも高く6×10
20cm
-3よりも低いのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、より長寿命化を図ることが可能となる。
【0094】
紫外線発光素子10は、積層体20を支持する基板1を備えるのが好ましい。積層体20は、基板1の一表面1a上に設けられている。n型AlGaN層3、発光層4、第1のp型AlGaN層5及び第2のp型AlGaN層6は、一表面1aからこの順に並んでいる。これにより、紫外線発光素子10では、積層体20の反りを抑制することが可能となる。基板1は、単結晶基板であり、サファイア基板であるのが好ましい。単結晶基板は、サファイア基板に限らず、例えば、SiC基板、AlN基板等でもよい。これにより、紫外線発光素子10は、発光層4から放射された紫外線を基板1の第2面1bから出射させることが可能となる。
【0095】
紫外線発光素子10では、発光層4は、UV−Cの紫外波長域又はUV−Bの紫外波長域の紫外線を放射するように構成されているのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、例えば、高効率白色照明、殺菌、医療、環境汚染物質を高速で処理する用途等の分野で、利用することができる。紫外線発光素子10は、殺菌の分野で利用する場合、発光層4における井戸層41の発光ピーク波長が260nm〜285nmの紫外波長域にあるのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、ウイルスや細菌のDNAに吸収されやすい260nm〜285nm帯の紫外線を放射させることができ、効率良く殺菌することが可能となる。
【0096】
図5は、実施形態の変形例2に係る紫外線発光素子10bの厚さ方向におけるMgの濃度プロファイルの模式的な説明図である。本変形例の紫外線発光素子10bの構成は実施形態の紫外線発光素子10と同じであり、Mgの濃度プロファイルのみ相違する。すなわち、紫外線発光素子10bでは、第2のp型AlGaN層6の正電極9側の領域である最表層領域60のMgの濃度は、極大値よりも高くてもよい。これにより、本変形例の紫外線発光素子10bは、実施形態の紫外線発光素子10及び変形例1の紫外線発光素子10aと比べて、第2のp型AlGaN層6と正電極9との接触抵抗をより小さくすることが可能となる。
【0097】
本変形例の紫外線発光素子10bにおいて、最表層領域60の厚さは、1nm以上10nm以下であるのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10は、第2のp型AlGaN層6の結晶性の低下を抑制しつつ、光出力の高出力化を図ることが可能となる。
【0098】
本変形例の紫外線発光素子10bにおいて、濃度プロファイルでは、最表層領域60のMgの濃度の最大値が6×10
20cm
-3以上8×10
20cm
-3以下であるのが好ましい。これにより、紫外線発光素子10bは、第2のp型AlGaN層6と正電極9との接触抵抗をより小さくすることが可能となる。
【0099】
紫外線発光素子10、10a及び10bにおいて、第2のp型AlGaN層6のAlの組成比は、第2のp型AlGaN層6の厚さ方向においてMgの濃度が高くなるにつれて大きくなっていてもよい。これにより、紫外線発光素子10、10a及び10bは、発光層4で発光した紫外線が第2のp型AlGaN層6中のMgに起因したエネルギー準位で吸収されるのを抑制することが可能となり、光出力の高出力化を図ることが可能となる。
【0100】
紫外線発光素子10、10a及び10bは、紫外線を放射するLEDチップに限らず、例えば、紫外線を放射するLDチップ(Laser Diode Chip)でもよい。