(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記作業用アームは、対象物の搭載が可能な形状なもの、又は所定の作業用アタッチメントの着脱が可能なものである請求項1又は請求項2に記載のパワーアシスト機能付き作業用台車。
前記走行台は、前後方向に2分割された前方側走行台と後方側走行台によって構成され、前方側走行台と後方側走行台にはそれぞれ左右に前記全方向移動車輪が配置され、前記前方側走行台と後方側走行台とが、前後方向に配置された回転軸に対してそれぞれが揺動可能に連結されたものである請求項1乃至請求項3のいずれかに記載のパワーアシスト機能付き作業用台車。
【背景技術】
【0002】
工場や倉庫などでは重量物の搬送作業や重量部品の取り付け作業が行われる。そのような場所では天井クレーンなどのパワーアシスト装置が使用され、作業者の負担軽減が図られている。パワーアシスト装置の従来例としては、例えば下記特許文献1に記載のパワーアシスト機能付き全方向移動台車を挙げることができる。これはオムニホイールを使用した搬送用台車であって、重量が大きい積載物にも対応できるようにしたものである。
具体的には、4個のオムニホイールが取り付けられた荷台に、更に4個の自在キャスター
が取り付けられたものであり、荷台にかかる積載荷重が自在キャスターによって支えられるようになっている。そして、パワーアシスト機能付きの台車には、荷台の端部に起立した操作部が設けられ、作業者がオムニホイールの回転方向や回転速度を制御するためのハンドルがロードセルを介して設けられている。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に、本発明に係るパワーアシスト機能付き作業用台車の一実施形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
図1乃至
図4は、本実施形態のパワーアシスト機能付き作業用台車(以下、単に「作業用台車」と記載する)を示した図であり、
図1は側面図、
図2は平面図、
図3は背面図、そして
図4は底面図である。なお、本実施形態では、作業用台車1の前後方向をX軸方向、左右の幅方向をY軸方向、そして高さ方向をZ軸方向として説明する。
【0010】
この作業用台車1は、モータの駆動力によって走行台3が走行し、作業用アーム4を昇降させるようにしたパワーアシスト機能を備えたものである。走行台3や作業用アーム4はフレーム部材11が組まれたフレーム構造をしている。そのフレーム部材11は、軽量化のためにアルミが使用され、剛性を高めるために中央の孔や4面における溝が長手方向に沿って形成された断面形状で形成されている。走行台3は、
図4に示すように正方形であって、その四隅には車輪用固定プレート18が固定され、各々に車輪が取り付けられている。
【0011】
作業用台車1には全方向移動車輪5が使用され、本実施形態ではオムニホイール(登録商標)が取り付けられている。ただし、走行台3に対して全方向の移動を可能にするものであれば、全方向移動車輪5としてメカナムホイール(登録商標)などを使用するようにしてもよい。全方向移動車輪5には、サーボモータ13と減速機14とが駆動部として車軸に連結されている。そして、走行台3に取り付けられた4つの全方向移動車輪5(5FR,5FL,5RR,5RL)は同一円周上に等間隔で配置され、各々の車軸が作業用台車1の前後左右方向(X軸方向及びY軸方向)に対して45度の傾きで取り付けられている。
【0012】
次に、走行台3は、
図2や
図4に示すように、複数のフレーム部材11が隅部にブラケット12を使用するなどして組み付けられ、全体の形状が正方形になるように形成されている。ただし、この走行台3は、車体前後方向(X軸方向)に2分割され、前方側走行台301と後方側走行台302とが連結されて一体になっている。前方側走行台301と後方側走行台302は、同じ形のフレーム構造であり、幅方向の長尺フレーム部材111が前後に2本配置され、それを幅方向に並べた4本の短尺フレーム部材112によって連結された梯子型構造である。
【0013】
前方側走行台301および後方側走行台302は、互いの長尺フレーム部材111同士が前後に重なる走行台3の中央部分に、それぞれ2本の短尺フレーム部材112を掛け渡した
連結プレート17が固定され、各々に同じピロー形の軸受ブロック15が固定されている。軸受ブロック15は、中央の盛り上がった山形部分に貫通孔が形成され、その左右両側には連結プレート17にボルト締めするための張り出した部分が形成されている。そして、一対の軸受ブロック15は、各々の貫通孔内に無給油ブッシュが嵌め込まれ、前後方向に重ねられた両方の貫通孔を1本のツバ付きの連結ロッド16が挿入され、ネジ止めされた金属ワッシャによって抜け止めされている。
【0014】
前方側走行台301と後方側走行台302は、X軸方向の連結ロッド16を介して連結されて一体になり、その連結ロッド16を支点として、各々が独立して左右方向(Y軸方向)に傾くことが可能なシーソー構造となっている。ここで、
図5は、走行台3を示した背面図である。そして、この図では、図面手前側に位置する後方側走行台302について右側部分を一部削除し、図面奥側に位置する前方側走行台301が見えるように記載されている。特に、前方側走行台301の右側に位置する全方向移動車輪5FRが障害物80を乗り上げた状態が表現されている。
【0015】
この走行台3は、全方向移動車輪5FRが障害物80に乗り上げると、シーソー構造により、連結ロッド16を支点として前方側走行台301の右側が持ち上げられて傾く一方、後方側走行台302は水平な状態が保たれるようになっている。このとき、軸受ブロック15は、連結ロッド16に対して上下方向に多少の変位が可能になっている。このように本実施形態の走行台3がシーソー構造になっているのは、4つの全方向移動車輪5が常に適切な接地力を得られるようにするためである。
【0016】
つまり、走行台3の移動速度や方向などは、オムニホイール(登録商標)である4つの全方向移動車輪5について、それぞれのX軸方向の駆動力とY軸方向の駆動力との合成によって決定される。そのため、仮に走行台3が正方形の一体型フレーム構造であったならば、全方向移動車輪5FRとその対角線上にある全方向移動車輪5RLは接地していたとしても、他の全方向移動車輪5FL,5RRのいずれか一つが浮き上がってしまう。そして、一つでも全方向移動車輪5が確実に接地していなければ、走行台3の移動方向を正確にコントロールすることができなくなってしまう。この点、本実施形態では、走行面の状況に応じて前方側走行台301と後方側走行台302とが異なる姿勢をとることにより、全ての全方向移動車輪5が適切な接地状態を維持できるようになっている。
【0017】
続いて、走行台3には、後方側走行台302に対して直立した支柱6が固定され、作業用アーム4が昇降可能な状態で組み付けられている。支柱6は、固定用ブラケット21,22によって前後から挟み込まれ、ボルトによって短尺フレーム部材112に締結されている。そして、この作業用アーム4も走行台3と同じくフレーム部材11によって構成されている。具体的には、左右2本の長尺フレーム部材113が4本の短尺フレーム部材114によって連結された梯子型構造で構成されている。支柱6は、そうした作業用アーム4よりも幅が狭く、2本の長尺フレーム部材113の間を通すように構成されている。
【0018】
作業用アーム4と支柱6との間には、支柱6に沿って作業用アーム4が移動するようにした昇降機構が構成されている。先ず、支柱6の前面にはその幅間隔で2本のガイドレール23が鉛直方向(Z軸方向)に固定され、作業用アーム4には複数のスライドブロック25を備えた支持用ブラケット24が固定されている。従って、作業用アーム4は、このガイドレール23とスライドブロック25とからなるリニアガイドによって鉛直方向に昇降自在となっている。
【0019】
そして、作業用アーム4に対して鉛直方向の推進力を与えるため、サーボモータ26及びボールネジ機構が設けられている。そのため、2本のガイドレール23に挟まれる位置には、支柱6に固定した軸受を介して鉛直方向にネジ軸27が回転自在に取り付けられている。また、支柱6の頂部にはサーボモータ26が固定され、その回転軸がカップリングを介してネジ軸27に連結されている。そして、支持用ブラケット24には不図示のナットが保持され、そのナットにはネジ軸27が貫通するようにして螺合している。
【0020】
次に、作業用台車1には、走行台3の移動や作業用アーム4の昇降を操作するための操作レバー7が作業用アーム4に取り付けられている。作業用アーム4の後方側端部に取り付け枠28が固定され、その上に操作レバー7
が力覚センサ8と一体になって取り付けられている。よって、作業用台車1は、操作レバー7に作業者の力が作用することにより、サーボモータ13,26のパワーアシストを受けた走行台3の移動と作業用アーム4の昇降が行われるようになっている。
【0021】
力覚センサ8は、操作レバー7に加えられる作業者の力の6成分つまり、X軸方向、Y軸方向およびZ軸方向の3軸方向の力成分と、そうした3軸の回りに作用するトルク(モーメント)成分を検出することができる6軸センサである。ただし、本実施形態では、トルク成分に関してはZ軸回りのトルク成分のみが利用される。従って、作業者の操作レバー7に対する操作は、力覚センサ8において3軸方向の力成分やトルク成分に分解され、各軸の操作情報として検知される。そして、その検知信号(操作信号)が制御部に送られ、サーボモータ13,26の駆動制御が行われるようになっている。
【0022】
走行台3には、前方側走行台301に制御ボックス9が搭載され、そこには力覚センサ8からの操作情報に基づき、移動や昇降に必要な駆動力を算出するコンピュータなどが収納されている。制御ボックス9には、コンピュータの他にも演算結果に基づき全方向移動車輪5のサーボモータ13や昇降用のサーボモータ26を駆動するモータドライバ、更にサーボモータ13,26の各々の回転数を検出するエンコーダ、そしてサーボモータ13,26を駆動させるための電源としてバッテリなども収納されている。ただし、制御ボックス9内にバッテリを収めるスペースがない場合には、後方側走行台302に直接搭載するようにしてもよい。また、狭い範囲での作業に使用するような場合には、作業用台車1に電源コードを接続するようにしてもよい。
【0023】
操作レバー7には、頂部に安全ボタン701が設けられ、その安全ボタン701が押された場合に制御部に対して操作信号が送信可能になっている。そのため、操作レバー7に対して作業者の力が作用していたとしても、安全ボタン701が押されていなければ作業用台車1は作動せず、また、作動中の場合には安全ボタン701が解除されることで停止することとなる。作業用台車1は、この操作レバー7を作業者が片手で操作することで、パワーアシストを受けて動かすことが可能になっている。そして、その操作レバー7が作業用アーム4に取り付けられているため、作業者の手の動きの方向や移動量に従って作業用アーム4も移動するようになっている。この点、例えばフォークリフトのフォークとそれを操作するレバーとの関係とは異なっている。
【0024】
更に、作業用台車1では、サーボモータ13,26に印加される電流の制御によって駆動トルクを可変させ、作業者が操作レバー7を操作する際の反力が調整されるようになっている。すなわち、作業用アーム4に加わる荷重や走行台3に対する走行抵抗などが、例えばトルクセンサによって検出され、その検出値に基づきサーボモータ13,26に対する重み付けをしたトルク制御が行われる。このことにより、作業者に重さや抵抗を感じさせることができるようになっている。作業用台車1は、パワーアシスト機能によって重量物に対する運搬などの作業が軽減される。しかし、本実施形態では、操作感覚を敏感にさせるため、あえて作業者にある程度の重さなどを感じさせる構成となっている。
【0025】
このような構成の作業用台車1は、
図6に示すようにしてタイヤ70の取り付け作業などに使用することができる。工場でのタイヤ70の取り付けは、例えばリフタやクレーン装置によって作業者の目線程の高さで行われる。そのような場合、タイヤ70の移動は、ストック位置から自動車の組み付け位置までの距離だけではなく、取り付け位置までの高さもある。そこで、作業者は、作業用台車1にタイヤ70を載せて移動させ、取り付け位置まで上昇させて位置合わせした後、その状態でタイヤ70を維持させてハブボルトに対しナットによって締め付け固定する。
【0026】
その際、作業者は、先ずストック位置に作業用台車1を移動させ、作業用アーム4にタイヤ70を載せる。そして、安全ボタン701を押した状態で操作レバー7を握り、操作しやすい高さまで作業用アーム4を上昇させる。つまり握った手に上向きの力を加えることにより、Z軸方向の力を力覚センサ8が検出し、その操作信号が制御部に送られ、所定の演算処理によりサーボモータ26の駆動制御が行われる。そして、サーボモータ26の回転がボールネジ機構を介して直進運動に変換され、作業用アーム4の高さ調整が可能になる。
【0027】
図6において一点鎖線で示すように、作業用アーム4が上昇した位置では、操作レバー7の位置も高くなり、作業者の歩行しながらの操作が行い易くなる。つまり、作業者が自然な歩行姿勢で操作レバー7を握り、その操作レバー7に対して進行方向に力を与えたり捻じりを加えた走行台3の走行操作が行われる。このとき、力覚センサ8では操作レバー7に作用した力の検出が行われ、その操作信号が制御部に送られる。制御部では演算処理によって4つの全方向移動車輪5についてサーボモータ13の駆動制御が行われ、それぞれのX軸方向およびY軸方向の駆動力の合成によって、作業者の操作に従った走行台3の走行や旋回が行われる。そのため、作業用アーム4に搭載されたタイヤ70が作業位置へと運ばれることとなる。
【0028】
作業位置へと運ばれたタイヤ70は、作業者が操作レバー7に上下左右の力を与えることにより微調整が行われ、自動車側のハブボルトに対してタイヤホイールのボルト孔の位置合わせが行われる。このとき、操作レバー7を握った手の上下左右の動きがそのまま作業用アーム4の移動となる。すなわち、フォークリフトのようにレバーを微調整することで作業部分の動きを間接的にコントロールすることとは異なり、作業者の手の動きが直接走行台3や作業用アーム4の動きになっている。そのため、作業用アーム4に搭載したタイヤ70のボルト孔をハブボルトに位置合わせする微細な操作も容易に行うことができる。
【0029】
このような作業では、作業用アーム4に加わるタイヤ70の荷重に応じてサーボモータ13に対する重み付けをしたトルク制御が行われるため、作業者はタイヤ70の重みを間接的に感じながら操作を行うこととなる。つまり、荷重に応じて作業用アーム4の昇降や走行台3の移動が鈍くなる。よって、作業用台車1によれば、作業者が自分の手の動きに従ってタイヤ70などの重量物を動かし、しかもその重さを敏感に感じながら操作することができる。そのため、重量物を扱いながらでも細かい位置合わせを精度よく行うことが可能となる。また、走行時に走行台3が何かに衝突した場合にも、その抵抗を受けて全方向移動車輪5の回転が重くなるため、その重さを感じた作業者が走行を停止させるなどして危険を回避した安全な操作が可能になる。
【0030】
更に、
図5に示すように走行時に一つの全方向移動車輪5が障害物80に乗り上げたとしても、シーソー構造により前方側走行台301および後方側走行台302の全ての全方向移動車輪5が接地し状態を保つ。そのため、作業用台車1は、4つの全方向移動車輪5が常に適切な接地力を得て正確な走行操作が可能になる。また、作業用台車1は、走行台3や作業用アーム4がフレーム構造であり、アルミのフレーム部材11によって構成されているため、十分な剛性を確保しながら台車全体の軽量化が図られている。
【0031】
ところで、前述したように、作業用アーム4にタイヤ70を載せた取り付け作業の場合、複数のボルト孔を自動車側のハブボルトに位置合わせする必要がある。そのため、作業用アーム4にローラを設け、その上に載せたタイヤ70を回転可能にし、回転方向の位置合わせを可能にするようにしてもよい。このように、作業用台車1は、対象物に応じて作業用アーム4を様々な形態に変更することにより、作業性能を向上させることができる。例えば、
図7に示すように、作業用台車1に改良を加えて、作業用アーム4にフック29を取り付け、重量物の吊下げ搬送が可能な構造にするようにしてもよい。
【0032】
この場合、フック29を取り付けた作業を可能にするため、走行台3の前後を逆にして前方側走行台301が後方側になり、後方側走行台302が前方側になる。そして、後方側走行台302には前後反転した支柱6が固定用ブラケット21,22によって固定され、その支柱6に対して作業用アーム4がリニアガイドやボールネジ機構などによって昇降可能に組み付けられる。作業用アーム4は、支持用ブラケット24の固定位置が長手方向の中央部分に移され、先端部分が走行台3から突き出す量が調整される。そして、その突き出した作業用アーム4の先端部分にフック29が取り付けられる。
【0033】
この作業用台車1Bによれば、フック29によって重量物の吊下げ搬送が行われ、重心が前方側に偏ってしまうが、制御ボックス9が錘になっている。ただ、制御ボックス9だけで十分でない場合は、走行台3上にバランスウエイトを搭載するようにする。そして、この作業用台車1Bでは、作業者は、前記作業用台車1と同じく安全ボタン701を押した状態で操作レバー7を握り、上下左右の力あるいは捻じりを作用することによりフック29を被搬送物に引掛け、所定の位置へ吊下げ搬送することができる。その際、作業者の手の動きが直接作業用アーム4の動きであるため、フック29の微細な操作を行うことができる。そして、フック29による持ち上げ作業および、持ち上げ後の重量物の搬送をパワーアシストによって容易に行うことができる。
【0034】
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、前記実施形態では、フック29を取り付けた場合を説明したが、作業用アーム4にはその他の作業用アタッチメントを取り付けるようにしてもよい。また、作業用アーム4の形態も作業に応じて変更するようにしてもよい。このようなことにより作業用台車1及びその改良を加えた作業用台車については幅広い作業への対応を可能とする。