(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
本発明の実施の形態につき、以下の実施例を用いて具体的に説明する。
(実施例1)
本例は、Vゾーン(入賞部)170に玉が入賞したときに大当たりを発生させる、羽根物と呼ばれるパチンコ遊技機(遊技機)1に関する例である。このパチンコ遊技機1は、Vゾーン170への玉の入賞率を変化させる入賞率変更手段の一例である入賞率変更役物2を備えている。入賞率変更役物2を備えるパチンコ遊技機1では、難易度が高く経験を要する釘調整等に依らず、比較的容易に入賞率の調整が可能である。この内容について
図1〜
図8を参照して説明する。
【0009】
図1のパチンコ遊技機1は、遊技媒体である玉を遊技領域130に向けて発射することにより遊技される遊技機である。パチンコ遊技機1の前面では、遊技者に対面するように遊技盤13が設けられ、その遊技盤13の表面側に遊技領域130が形成されている。遊技領域130の下側には、玉を発射装置150に供給する上皿135、及び上皿135に収容しきれなくなった玉を蓄える下皿137が設けられている。上皿135の右下には、玉を発射するために遊技者が操作する操作ハンドル15が設けられている。
【0010】
遊技領域130は、遊技媒体である玉が流下する領域である。遊技領域130は、玉が転動するステージ195を設けた中央役物19を中心として構成されている。
図2の中央役物19は、両外側に可動羽根(開閉部材)199が取り付けられた樹脂製のロの字状の枠体191を含んで構成されている。この枠体191の内側には、入賞部であるVゾーン170への玉の入賞率を変化させる入賞率変更手段の一例をなす入賞率変更役物2が取り付けられている。
図1及び
図2中で破線で示す入賞率変更役物2は、内側を透かして見込むことができるよう、透明なアクリル樹脂材料により形成されている。なお、この入賞率変更役物2については後で詳しく説明し、
図1及び
図2では破線により略して図示している。入賞率変更役物2は透明なアクリル樹脂製であることから、遊技者側からは同図のように入賞率変更役物2を透かしてステージ195を見込むことができる。
【0011】
中央役物19の枠体191の両外側の側面には、玉を流入させるための切欠き孔であって、可動羽根199が開いたときに開放されるワープ孔192が穿設されている。枠体191の相互に対面する内側面には、玉の出口であるワープルート出口193が開口している。ワープルート出口193は、ワープ孔192に流入した後、図示しないワープルート(案内通路)を経由してきたワープ玉が流出する出口である。
【0012】
可動羽根199は、枠体191の外側面に沿う状態(同図(a))と、枠体191の両外側に回動する状態(
図2(b))と、に切替可能である。同図(a)のように可動羽根199が枠体191の外側面に沿うように位置すると、ワープ孔192が閉鎖され、ワープルートに玉が流入できない状態となる。一方、同図(b)のように可動羽根199が両外側に回動するとワープ孔192が開放され、ワープルートに玉が流入し易い状態となる。
【0013】
枠体191の内側の奥まった位置には、液晶ディスプレイ190の表示画面が配置され、この表示画面の下側には、遊技者側に向けて垂れてワープ玉が転がり落ちるスロープ状のステージ195が設けられている。ワープルートからこのステージ195に出て来たワープ玉の進行方向は、ほぼ水平に進むものからほぼ真下(手前側)に進むものまで様々である。さらに、このステージ195には、障害物195Bが立設されている。ステージ195に転がり出たワープ玉は障害物195Bにぶつかって進行方向を変えながら手前側に転がり落ちる。
【0014】
ステージ195のワープ玉は、最終的に手前側の入賞口17に入賞するようになっている。この入賞口17は、ステージ195の左右方向全域に渡って溝状に形成されている。溝状の入賞口17は、仕切り171によって区切られた中央のVゾーン170と、Vゾーン170の両側に形成されたハズレ入賞口173と、に区画されている。Vゾーン170は、大当たりの契機入賞口であって、遊技領域130を流下した玉が入賞可能な入賞部となっている。なお、ハズレ入賞口173に入賞したときの特典は、5個の玉の払出のみとなっている。
【0015】
中央役物19の下側には、第1入賞口11及び第2入賞口12が配置されている。第1入賞口11は、中央役物19の真下に1つ配置され、第2入賞口12は、第1入賞口11の左右両側に配置されている。遊技領域130の最下部には、入賞することなく流下した玉を回収するためのアウト孔138が開口している。さらに、アウト孔138の上側、第1入賞口11との間隙に当たるスペースには、大当たり中のラウンド処理により開放される大入賞口16が配置されている。
【0016】
第1入賞口11及び第2入賞口12は、中央役物19の可動羽根199の開放動作の契機となる入賞口である。第1入賞口11に玉が入賞すると可動羽根199が1回、第2入賞口12に玉が入賞すると可動羽根199が2回動作し、ワープ孔192が開放される。第1入賞口11が可動部である電動チューリップを備える一方、第2入賞口12は、可動部を持たない一般入賞口となっている。
【0017】
パチンコ遊技機1は、CPU、ROM、RAM等が実装された図示しない制御基板等により構成された制御部10(
図1参照。)を備えている。制御部10は、遊技機の各部を制御する機能のほか、入賞部の一例であるVゾーン170への入賞(V入賞)が発生した場合に、大当たりを発生させることにより遊技者に特典を付与する特典付与手段としての機能を備えている。
【0018】
パチンコ遊技機1が発生する大当たりは、大入賞口16が開放されるラウンド処理が繰り返される遊技状態である。大当たりでは、大入賞口16が開放されるラウンド処理が10回繰り返して実行される。1回のラウンド処理は、30秒経過するか、入賞個数が10個に到達すると終了する。
【0019】
Vゾーン170への入賞(V入賞)の発生時には、
図3のごとく、「V入賞!!」のメッセージと共に、大当たり中のラウンド処理の実行回数(同図では10ラウンド)を報知する演出画面が液晶ディスプレイ190に表示される。また、V入賞を契機とした大当たりの発生中では、
図4のごとく「大当たり」のメッセージと共に、大当たりに関する情報を報知する演出画面が液晶ディスプレイ190に表示される。同図中に例示する大当たりに関する情報は、左側から、終了ラウンド数、現在のラウンド数、そのときのラウンドでの入賞個数である。
【0020】
次に、入賞部の一例であるVゾーン170への玉の入賞率を変化させる役物である上記の入賞率変更役物2について説明する。
図5の入賞率変更役物2は、パチンコ遊技機1の傾斜角の変化に伴い重力によってVゾーン170との相対位置が変化することで、Vゾーン170への玉の入賞率を変化させる手段である。この入賞率変更役物2は、中央役物19を構成する枠体191の内側に取り付けられ、ステージ195に向けて回動可能に軸支されている。なお、
図5では、遊技盤13に埋め込まれた状態の中央役物19を示している。
【0021】
図5の入賞率変更役物2は、パチンコ遊技機1の傾斜角の変化に応じた重力の相対的な作用方向の変化に応じて回動し、姿勢が変化する。なお、本例では、
図6に示すように、遊技機の高さ方向と、重力の作用方向である鉛直方向と、のなす角を傾斜角に定めている。
【0022】
入賞率変更役物2は、額縁のような形状の回動枠21と、回動枠21の下枠215の裏側に保持された入賞ブロック22と、を備えて構成されている。回動枠21は、回動部材の一例をなし、パチンコ遊技機1の傾斜角の変化に伴い前後に回動するよう、遊技機側から回動可能に軸支されている。入賞ブロック22は、入賞部であるVゾーン170側に向かって突出するように回動部材側から保持された突出部材の一例をなしている。
【0023】
回動枠21は、透明なアクリル樹脂を矩形状に成形した射出成形品である。回動枠21の両側面の上端近くには、断面円形状のピン210が両外側に向かって立設されている。両側のピン210は、軸方向が一致し同軸をなしている。ピン210は、中央役物19の枠体191の相互に対面する内側面にそれぞれ穿設されたピン孔191Hに収容される。回動枠21は、ピン孔191Hに収容されたピン210を回動軸として、パチンコ遊技機1の奥行き方向に回動可能である。なお、ピン210に代えて左右方向に長い貫通軸がインサート成形された回動枠を採用することも良い。貫通軸は金属製であっても良いが、透明なアクリル樹脂製のものを採用すれば、液晶ディスプレイ190を見込む視線方向を遮ることがない。
【0024】
入賞ブロック22は、回動枠21の下枠215の裏面に立設されている。入賞ブロック22は、回動枠21に沿うように鉛直方向上方から見込んだ際、遊技者側に末広がりの八の字状をなすように左右一対の突出片221により形成されている(
図8参照。)。入賞率変更役物2は、入賞ブロック22の内側にVゾーン170が位置するように中央役物19に組み込まれている。一対の突出片221の先端部がなす入賞ブロック22の最も幅狭の間隙の幅は、Vゾーン170の開口幅に一致している。
【0025】
回動枠21には、自重により鉛直方向に付勢する力が作用している。回動枠21は、この鉛直方向の付勢力により、横から見たときに鉛直方向に沿う姿勢(以下、基準姿勢という。)となる。この基準姿勢を安定させるためには、回動枠21の重量バランス、すなわち回動枠21の重心と回動軸との位置関係が重要になる。回動軸から離れて重心が位置することで、上記の鉛直方向の付勢力に由来して回動方向のモーメントが発生し、このモーメントが基準姿勢に向けて回動枠21を付勢するからである。
【0026】
この回動方向のモーメントは、回動軸と重心との距離が短いほど小さく、この距離が長いほど大きくなる。当然ながら、このモーメントが大きいほど、基準姿勢の回動枠21が安定し、例えば遊技機が揺すられた場合にも回動枠21の揺動が発生し難くなる。一方、このモーメントが小さいと、回動枠21が揺動し易くなり、姿勢が不安定となる。
【0027】
そこで、本例の入賞率変更役物2では、回動枠21の上半分と下半分とで射出成形材料を切り替え、下半分のアクリル樹脂材料を上半分よりも高比重にして下側を重くしている。さらに、回動枠21の下枠215を他の部分よりも太くすることで下側をさらに重くしている。このように下側が重くなっている本例の回動枠21では、重心がより下方に引き下げられ、回動軸から離れている。そして、このように重心が下方に位置する回動枠21では、自重による鉛直方向の付勢力に由来する上記の回動方向のモーメントが大きくなっている。
【0028】
つまり、上記の(1)回動枠21の下半分を高比重のアクリル樹脂で成形して下側を重くした構成、及び(2)回動枠21の下枠215を太くして下側を重くした構成は、回動枠21の自重と共に、回動部材をなす回動枠21を鉛直方向に付勢する付勢手段を構成している。これらの構成を備える回動枠21では、安定した基準姿勢が実現され、例えば遊技機が揺すられた場合であっても揺動が生じ難くなっている。
【0029】
本例の入賞率変更役物2は、パチンコ遊技機1の傾斜角(
図6参照。)がゼロのとき、
図7(a)及び
図8(a)のように、Vゾーン170のステージ195側の開口端部に沿って各突出片221の先端が位置するように構成されている。なお、
図8は、突出片221とVゾーン170との位置的な関係がわかり易くなるよう、
図7の入賞ブロック22を上方から見込む図である。入賞率変更役物2が
図7(a)及び
図8(a)のような姿勢であれば、突出片221がステージ195側に突出していないため、Vゾーン170への玉の入賞を入賞ブロック22が阻害する度合いがわずかである。以下の説明では、傾斜角ゼロのときの入賞率変更役物2のこの姿勢を基準姿勢という。
【0030】
このパチンコ遊技機1の出玉率(払出玉/使用玉)を抑制したい場合には、Vゾーン170への玉の入賞率を低くすれば良い。パチンコ遊技機1の上部を奥側に押し込むように遊技台の設置調整を実施し、傾斜角(
図6参照。)をゼロよりも大きい2〜3度程度に設定すれば、重力の相対的な作用方向の変化に応じて、
図7(b)及び
図8(b)に例示するように、自重により入賞率変更役物2の姿勢を変化させることができる。
【0031】
入賞率変更役物2が
図7(b)及び
図8(b)に例示する姿勢では、ステージ195側に若干食い込むように突出片221が突出し、入賞ブロック22がVゾーン170に向かう玉をブロックするように作用する。これにより、Vゾーン170への玉の入賞が阻害されて入賞率が低下し、パチンコ遊技機1の出玉率が抑制される。
【0032】
このようにパチンコ遊技機1では、傾斜角を調整することで、パチンコ遊技機1の出玉率を調整可能である。例えば
図7(b)及び
図8(b)に例示する状態を元にして、出玉率を高く調整したい場合には、傾斜角をゼロに近づけることで、入賞率変更役物2の姿勢を
図7(a)及び
図8(a)に近づけると良い。入賞ブロック22がVゾーン170への玉の入賞を阻害する度合いが低くなり、これによりパチンコ遊技機1の出玉率を向上できる。
【0033】
このように本例のパチンコ遊技機1では、入賞部の一例であるVゾーン170への玉の入賞率が傾斜角(
図6参照。)に応じて変化する。そのため、釘調整等の経験が少ない作業者であっても、遊技機の上部を押し込む、あるいは引き出すといった比較的簡単な作業により出玉率を調整できる。
【0034】
以上のように本例のパチンコ遊技機1は、設置時の傾斜角の変化に伴い重力によってVゾーン170との相対位置が変化することで、Vゾーン170への玉の入賞率を変化させる入賞率変更役物2を備えている。このパチンコ遊技機1では、傾斜角を調整するだけで玉の入賞率を変化させることが可能である。例えば釘調整の経験が十分でない管理者等であっても、入賞率の調整を容易に行うことが可能である。
【0035】
入賞率変更役物2は、パチンコ遊技機1の傾斜角の変化に伴い前後に回動する回動部材である回動枠21と、Vゾーン170側に向かって突出するように回動枠側から保持された入賞ブロック22と、を備えている。この入賞ブロック22は、回動枠21の回動に応じてVゾーン170側への突出量を増減させることで、Vゾーン170への玉の入賞率を変化させる。このように、パチンコ遊技機1によれば、回動枠21の回動位置の変化という極めてシンプルな機構により、Vゾーン170への玉の入賞率を確実性高く変更できる。
【0036】
さらに、パチンコ遊技機1は、回動枠21を鉛直方向に付勢する付勢手段を備えている。本例では、上記の(1)回動枠21の下半分の比重が上半分よりも高く下側を重くしたこと、及び(2)回動枠21の下枠215を他の部分よりも太くして下側を重くしたこと、は回動枠21の自重と共に、回動枠21を鉛直方向に付勢する付勢手段を構成している。この付勢手段によれば、回動軸をなすピン210により回動可能に軸支された回動枠21を鉛直方向に効率良く付勢でき、回動枠21の基準姿勢を安定化できる。
【0037】
以上のように、入賞率変更役物2を備える本例のパチンコ遊技機1は、玉の入賞率の調整を容易に実行可能な遊技機となっている。
【0038】
なお、本例のパチンコ遊技機1の構成に代えて、あるいは加えて以下のような構成を採用することもできる。さらに、以下の各構成を適宜組み合わせて採用することも良い。
本例では、入賞率変更役物2が入賞率を変化させる入賞部としてVゾーン170を例示したが、入賞部の構成を変更しても良い。例えば、玉が入賞した場合に抽選を行い、抽選に当選すると大当たり状態が発生する入賞部に適用することも可能である。入賞率を変更する入賞部は、玉が入賞し、その入賞に基づいて遊技者に特典を付与すれば良く、入賞部の位置や形状、特典の内容は限定されない。
入賞部に玉が入賞した特典として大当たり状態(大当たり)が発生する構成としたが、特典の内容を変更しても良い。例えば、大当たり状態が発生することなく、玉を付与する構成としても良い。
【0039】
回動部材の一例である回動枠21の回動速度を制限する速度制限部材を設けると良い。例えば、回動部材が回動する際に、低反発素材を押圧しつつ回動する構成や、回動部材と遊技機本体側との間に制振ダンパーを設けることも良い。このような速度制限部材を設ければ回動速度を抑制でき、例えば遊技機が揺すられた場合等において突出片221の突出量の変化を抑制できる。
【0040】
入賞部への玉の入賞率を変化させる方法については、他の様々な構成を採用できる。例えば、玉を落下させる孔を中央に設けたすり鉢状の円形状の第1の部材と、中央にVゾーンを穿設する一方、一般入賞口に玉を誘導する斜面を周囲に設けた円錐台形状の第2の部材とを、第1の部材を上側にして鉛直方向に配置した構成としても良い。第1の部材の孔から落下した玉が第2の部材のVゾーンに落ちたときに大当たりとなる。第1の部材を上方から吊り下げ支持すれば、遊技機の傾斜角に応じて第1の部材の位置が水平方向にずれ、これにより孔の位置がずれてVゾーンへの玉の入賞率が低下する。
【0041】
本例では、入賞率変更役物2をアクリル樹脂材料により一体成形しているが、例えば、回動枠に軸孔を設け、別部品の回動軸を貫通配置したり、突出片221を回動枠21に後から取り付ける等により複数部品により入賞率変更役物を構成することもできる。
回動枠21の上側と下側とで比重を異ならせるために、射出成形工程の途中で射出するアクリル樹脂材料を切り換えている。これに代えて、回動枠の上側と下側とを個別に成形し、接合することも良い。なお、回動枠の比重を上側と下側とで異ならせることなく、均一にしても良い。回動枠21の下側に、付勢手段の一例をなす錘を取り付けて、鉛直方向に付勢することも良い。回動軸の上方に延びる延設部分を回動枠に設けると共に、先端に錘を吊したヒモと、ヒモの方向を下方に反転するための滑車と、を設け、ヒモの反対側の端部を延設部分に係止することも良い。付勢手段の一例をなす錘の自重で、回動枠の延設部分を鉛直方向上方に引っ張ることで、錘の重量により回動枠を回動させることができる。回動枠の重さに対して、錘を十分に重くしておくと良い。錘を遊技盤の裏側に収容すれば、遊技者側から見える回動枠や突出片を小さくでき、目立たなくできる。
【0042】
(実施例2)
本例は、実施例1のパチンコ遊技機1を基にして、第2入賞口12に入賞率変更役物を設けた例である。この内容について、
図1、
図9及び
図10を参照して説明する。
実施例1で説明した通り、第2入賞口12は、可動部を持たない一般入賞口である。この第2入賞口12の開口部の両側には、左右一対の釘120が設けられている。第2入賞口12への玉の入賞は、左右一対の釘120がなす通過領域121(
図1参照。)を玉が通過することが必須になるため、この2本の釘調整が第2入賞口12の入賞率を大きく左右する。
【0043】
本例のパチンコ遊技機1では、第2入賞口12の背面側に当たる遊技盤13の裏側に
図9に例示する入賞率変更役物3が収容されている。なお、
図9では、遊技盤13を省略して図示する一方、釘120を貫通配置するために遊技盤13に穿孔された貫通孔300を点線で図示すると共に、入賞率変更役物3を構成する部材の遊技盤13に対する取付け面305を斜線ハッチングにより図示している。本例の入賞率変更役物3は、左右一対の釘120の開き角度を変化させることで通過領域121(
図1参照。)の幅Dを変化させ、これにより、第2入賞口12への玉の入賞率を変化させる。
【0044】
入賞率変更役物3は、遊技盤13の裏面に固定された支持ステー310により回動可能に軸支された回動部材31と、遊技盤裏に固定された幅変化部材32と、を含んで構成されている。回動部材31の両側に設けられた左右一対の支持ステー310は、断面円形状の細長い軸状の回動軸313の両端を支持している。そして、回動部材31は、上端近くに穿孔された軸孔311に貫通配置された回動軸313により回動可能に軸支されている。このように遊技機側から回動可能に軸支された回動部材31は、パチンコ遊技機1の傾斜角(
図6参照。)の変化に伴い前後(遊技機の奥行方向の前後)に回動する。
【0045】
回動部材31は、パチンコ遊技機1の傾斜角(
図6参照。)がゼロからずれると、その自重により長手方向が鉛直方向に沿うような回動位置に向けて回動変位する。
図9の矢印に例示するこのような回動動作が生じれば、回動部材31が幅変化部材32に接近したり、遠ざかるような変位が生じ、下端側ほどその変位量が大きくなる。
【0046】
回動部材31の下端には、釘120の取付部318が設けられている。この取付部318は、左右方向(水平方向)に回動可能な状態で釘120を支持するように構成されている。さらに、この取付部318には、左右一対の釘120の間隙を狭めるように付勢する図示しない付勢機構が設けられている。
【0047】
各釘120は、取付部318に位置する回動中心を越えて回動部材31の内部まで延設された延設部分を有し、左右一対の釘120の延設部分の間隙に付勢機構を構成する図示しない圧縮ばねが配設されている。この圧縮ばねのばね力が各釘120の延設部分を左右方向外側に付勢することで、左右一対の釘120の先端側が間隙を狭めるように付勢された状態となっている。
【0048】
図9及び
図10の幅変化部材32は、回動部材31の取付部318に支持された釘120が外接する断面円形状の部材である。幅変化部材32は、左右方向に回動可能な釘120との組み合わせにより、回動部材31の回動に応じて入賞部の一例である第2入賞口12に入賞する玉が通過する通過領域121の幅Dを拡縮させることで、第2入賞口12への玉の入賞率を変化させる幅変化機構を構成している。
【0049】
左右一対の釘120が挟み込むように外接する幅変化部材32の断面円形状の直径は、釘120を左右方向に回動可能に支持する取付部318の間隔よりも大きく設定されている。それ故、幅変化部材32に対して回動部材31が接近すると(
図10(a))、幅変化部材32に外接する釘120の接触箇所(接点)が回動部材31側に移動して左右一対の釘120が左右に押し拡げられ、先端側の間隙に形成された通過領域121の幅Dが拡大する。一方、幅変化部材32から回動部材31が遠ざかると(
図10(b))、幅変化部材32に外接する釘120の接触箇所(接点)が回動部材31から離れる方向に移動する。そうすると、上記の付勢機構により先端側の間隙を狭める方向に付勢された左右一対の釘の120は、左右に閉じる方向に回動し、先端側の間隙の通過領域121の幅Dが狭くなる。
【0050】
このように幅変化機構を構成する幅変化部材32と釘120との組み合わせによれば、回動部材31の回動位置に応じて通過領域121の幅Dを変化させることが可能になっている。そして、
図10(a)に例示するように通過領域121の幅が拡大すれば、第2入賞口12に玉が入り易くなって入賞率が高くなり、逆に、
図10(b)に例示するように通過領域121の幅が狭くなれば、第2入賞口12に玉が入り難くなって入賞率が低くなる。
【0051】
なお、その他の構成及び作用効果については、実施例1と同様である。実施例1の入賞率変更役物2を備えず、本例の回動部材31を含む入賞率変更役物3のみを備える遊技機であっても良い。
【0052】
以上、実施例のごとく本発明の具体例を詳細に説明したが、これらの具体例は、特許請求の範囲に包含される技術の一例を開示しているにすぎない。言うまでもなく、具体例の構成や数値等によって、特許請求の範囲が限定的に解釈されるべきではない。特許請求の範囲は、公知技術や当業者の知識等を利用して前記具体例を多様に変形、変更、あるいは適宜組み合わせた技術を包含している。