(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1に記載の光コネクタでは、シャッターを備えるため構造が複雑化してしまう。さらに、作業者がシャッターを開けてしまった場合には、コネクタ間口から外部に光が出射されてしまい、作業者等の目に光が入射してしまうことを防止できなくなってしまう。
【0006】
本発明はこのような従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止することが可能な光コネクタの結合構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の光コネクタの結合構造は、光を出射する
出射側光ファイバを有する第1光コネクタと、光を受光する
受光側光ファイバを有する第2光コネクタと、を備え、前記第1光コネクタと前記第2光コネクタとが嵌合された場合に、前記
出射側光ファイバからの光を前記
受光側光ファイバに受光させる光コネクタの光結合構造であって、前記第1光コネクタは、
前記第2光コネクタと嵌合するための開口が形成されると共に、前記
出射側光ファイバの光出射側
の先端面に設けられ、前記
出射側光ファイバからの光
の出射方向を変化させる光方向変化部材を有
し、前記光方向変化部材は、前記出射側光ファイバからの光を、自己よりも前記開口側のコネクタ内壁に向けて出射し、前記第2光コネクタは、前記受光側光ファイバの端面が前記光方向変化部材の光出射面と平行にされ、直接光を受光することを特徴とする。
【0008】
本発明の光コネクタの結合構造によれば、第1光コネクタは、光を出射する
出射側光ファイバの光出射側に光方向変化部材を有し、光方向変化部材は、当該
出射側光ファイバからの光
を、自己よりも開口側のコネクタ内壁に向けて出射する。このため、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。さらに、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止するにあたり、シャッターを備える必要がなく、また、シャッターが開けられてしまいコネクタ
開口から光が出射されるという事態も生じない。従って、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
【0012】
この光コネクタの結合構造によれば、
光方向変化部材は、出射側光ファイバからの光を、自己よりも開口側のコネクタ内壁に向けて出射するため、光方向変化部材の位置を第1光コネクタに対して奥まらせることにより、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。しかも、光が
開口の方向の側に出射されることから、第2光コネクタに設けられる光ファイバとの光結合を容易とすることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ
開口から光が出射されてしまう事態を防止することが可能な光コネクタの結合構造を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明するが、本発明は以下の実施形態に限られるものではない。
【0016】
図1は、本発明の実施形態に係る光コネクタの光結合構造を示す断面図であり、(a)は第1光コネクタの断面を示し、(b)は第2光コネクタの断面を示している。また、
図2は、
図1に示した第1及び第2光コネクタ同士を嵌合させたときの光結合の様子を示す断面図である。
【0017】
図1(a)に示す第1光コネクタ10は、光を出射する光ファイバ(部材)11を有し、
図1(b)に示す第2光コネクタ20は、光を受光する光ファイバ21を有している。本実施形態で説明する光コネクタの光結合構造は、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とが嵌合された場合に、第1光コネクタ10の光ファイバ11からの光を第2光コネクタ20の光ファイバ21に受光させる構造である。
【0018】
まず、
図1(a)に示すように、第1光コネクタ10の光ファイバ11は、コアと、コアよりも屈折率が低いクラッドとを有し、コアの周囲をクラッドにて覆うことによりコア内部に光を閉じ込めて光を伝送する繊維状の部材である。上記した第2光コネクタ20の光ファイバ21についても同様の構成である。
【0019】
また、
図1(a)に示すように、第1光コネクタ10は、光ファイバ11の先端に、ガラスや水晶などの透明な部材により形成された第1プリズム(光方向変化部材)12を備えている。第1プリズム12は、第1光コネクタ10の間口から光が出射されない方向に、光の出射方向を変化させるものである。すなわち、光ファイバ11内において光は、第1光コネクタ10の間口の方向Aに沿って伝送しているが、光ファイバ11から出射された後は、第1プリズム12によって第1光コネクタ10の間口から光が出射されない方向に、光の出射方向が変化させられる。
【0020】
このような第1プリズム12は、具体的に断面が例えば直角二等辺三角形状となっている。第1プリズム12は、断面において二等辺のうちの1辺に相当する側の第1面12aが光ファイバ11の端面と接して又は近接して設けられており、二等辺のうちのもう1辺に相当する側の第2面12bが第1光コネクタ10の下方側を向いた状態となっている。このため、二等辺を除く辺に相当する側の第3面(第1反射面)12cは、前方(第1光コネクタ10の間口の方向A)に対して45°傾いた状態(面12cは上向きの45°の状態)となっている。すなわち、第3面12cは、光ファイバ11からの光を、間口方向Aに対して直角に反射する角度に設定されていることとなる。
【0021】
図1(b)に示す第2光コネクタ20は、光ファイバ21の先端に、第2プリズム(受光部材)22を有している。第2プリズム22は、第1プリズム12と同様であって、ガラスや水晶などの透明な部材により形成され、断面が例えば直角二等辺三角形状となっている。第2プリズム22は、断面において二等辺のうちの1辺に相当する側の第1面22a側が光ファイバ21の端面と接して又は近接して設けられており、二等辺のうちのもう1辺に相当する側の第2面22bが第2光コネクタ20の上方側を向いた状態となっている。このため、二等辺を除く辺に相当する側の第3面(第2反射面)22cは、後方(第2光コネクタ20の間口の方向B)に対して45°傾いた状態(面22cは下向きの45°の状態)となっている。
【0022】
また、第1光コネクタ10と第2光コネクタ20とが正常に嵌合されると、
図2に示すように、第1プリズム12の第2面12bと、第2プリズム22の第2面22bとが向かい合う形となる。この状態において、第2光コネクタ20の光ファイバ21は、第1プリズム12により変化させられた方向の光を受光するように位置することとなる。すなわち、第2プリズム22の第2面22bから入射した光を第3面22cにて反射して光ファイバ21側に導き、光ファイバ21に受光させるようになっている。
【0023】
以下、光ファイバ21の光の受光の様子を、
図2を参照して説明する。まず、第1光コネクタ10の光ファイバ11内には、光信号が伝送されており、光ファイバ11の端面から光が出射される。この光は、第1プリズム12に入射する。
【0024】
第1プリズム12は、光ファイバ11から受け入れた光を、間口方向Aに対して直角に反射する角度に設定された第3面12cを有している。よって、第1プリズム12に入射した光は、第3面12cによって間口方向Aに対して直角方向(下方)反射される。そして、光は第2面12bから第1プリズム12の外部に出射する。
【0025】
第1プリズム12から出射した光は、第2面22bから第2プリズム22に入射する。第2プリズム22は、第1プリズム12の第3面12cにて反射された光を再度反射する角度に設定された第3面22cを有している。よって、第2プリズム22に入射した光は、第3面22cによって反射されて前方(方向A)に導かれることとなる。
【0026】
そして、第2プリズム22の前方には光ファイバ21が設けられていることから、第2プリズム22の第3面22cにて反射した光は、光ファイバ21に受光されることとなる。
【0027】
このようにして、本実施形態に係る光コネクタの光結合構造によれば、第1光コネクタ10は、光ファイバ11の光出射側に第1プリズム12を有し、第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を第1光コネクタ10の間口から出射されない方向に光の出射方向を変化させる。このため、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。さらに、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止するにあたり、シャッターを備える必要がなく、また、シャッターが開けられてしまいコネクタ間口から光が出射されるという事態も生じない。従って、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
【0028】
また、第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を受け入れた後に、間口の方向Aに対して直角に反射する角度に設定された第3面12cを有するため、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を確実に防止することができる。また、第1光コネクタ10に嵌合される第2光コネクタ20については、第1プリズム12の第3面12cにて反射された光を再度反射する角度に設定された第3面22cを有する第2プリズム22を備えている。このため、間口方向Aに対して直角に反射された光であっても第3面22cによって再度反射して間口方向Aに嵌合される第2光コネクタ20の光ファイバ21に適切に導くことができる。従って、より適切に、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
【0029】
なお、本実施形態において第1プリズム12は、間口の方向Aに対して光を直角に反射する第3面12cを有しているが、第3面12cは、直角に限らず、間口の方向Aに対して反対方向側に反射するように設定されていてもよい。これによっても同様に、より適切に、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができるからである。
【0030】
次に、本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造は、第1実施形態に係るものと同様であるが、光結合構造の様子が一部異なっている。以下、第1実施形態との相違点について説明する。
【0031】
図3は、第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造を示す断面図であり、(a)は第1光コネクタの断面を示し、(b)は第2光コネクタの断面を示している。また、
図4は、
図3に示した第1及び第2光コネクタ同士を嵌合させたときの光結合の様子を示す断面図である。
【0032】
図3(a)に示すように、第2実施形態に係る第1光コネクタ10は、第1実施形態と同様に光ファイバ11と、第1プリズム12を備えている。このうち、第1プリズム12の第3面12cは、傾斜角度の関係から光を反射する面として機能しないようになっている。すなわち、光ファイバ11からの光は、第1プリズム12の第3面12cから屈折して間口方向Aの側に、同方向Aに対して角度θ(
図4参照)を有した状態で出射される。これにより、第1プリズム12は、第1光コネクタ10の間口から出射されない方向に光の方向を変化させることとなる。
【0033】
ここで、光が間口方向Aの側に出射されることから、第1プリズム12が第1光コネクタ10の間口近傍に位置すると、光が間口から第1光コネクタ10の外部に出射されてしまう。よって、第2実施形態において第1光コネクタ10は、間口から出射されない奥まった位置に、第1プリズム12が設けられる。これにより、光が間口から第1光コネクタ10の外部に出射されない構成となっている。
【0034】
なお、奥まった位置、すなわち間口からの引き込み量は、方向Aに対する角度θとの関係から算出することができる。
【0035】
また、
図3(b)に示すように、光が間口方向Aの側に出射されることから、第2光コネクタ20は、反射によって光の方向を変更する第2プリズム22を備える必要がなく、光ファイバ21によって直接光を受光すればよい。なお、この場合において光ファイバ21は、その端面が第1プリズム12の第3面12cと平行にされていることが好ましい。
【0036】
また、
図4に示すように、第2実施形態においては、第1プリズム12の第3面12cと光ファイバ21との端面とが向かい合った状態となって、光結合されている。この場合において、第1プリズム12と光ファイバ21とが離間している場合には、角度θに応じて第1プリズム12と光ファイバ21との少なくとも一方の位置を上下方向に変位させておく設計が必要となる。
【0037】
次に、第2実施形態における光ファイバ21の光の受光の様子を、
図4を参照して説明する。まず、第1光コネクタ10の光ファイバ11内には、光信号が伝送されており、光ファイバ11の端面から光が出射される。この光は、第1プリズム12に入射する。
【0038】
第1プリズム12は、光ファイバ11からの光を受け入れた後に、第3面12cを通じて間口方向Aの側に光を出射する。このとき、光は、第3面12cによって角度θだけ屈折させられる。また、第1プリズム12は、角度θとの関係から適切な引き込み量となる位置に設けられており、光コネクタの非嵌合時において第1光コネクタ10の間口から光が直接出射しないこととなる。
【0039】
光コネクタ嵌合時において、第1プリズム12の前方側には第2光コネクタ20の光ファイバ21が位置している。よって、第1プリズム12から出射した光は、光ファイバ21によって受光されることとなる。
【0040】
このようにして、第2実施形態に係る光コネクタの光結合構造によれば、第1実施形態と同様に、構成の複雑化を防止しつつも、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる光コネクタの光結合構造を提供することができる。
【0041】
また、第2実施形態によれば、第1プリズム12によって、間口の方向Aの側に、同方向Aに対して角度θを有した状態で出射されるように光の方向を変化させ、当該第1光コネクタ10の間口から出射されない奥まった位置に、第1プリズム12を有するため、第1プリズム12の位置を第1光コネクタ10に対して奥まらせることにより、コネクタ間口から光が出射されてしまう事態を防止することができる。しかも、光が間口の方向Aの側に出射されることから、第2光コネクタ20に設けられる光ファイバとの光結合を容易とすることができる。
【0042】
以上、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、変更を加えてもよい。
【0043】
例えば、本実施形態に係る光コネクタの光結合構造では、光を出射する部材として光ファイバ11を例示したが、光ファイバ11に限らず、光を出射する他の部材(FOTやレンズ等の導光部材)であってもよい。
【0044】
さらに、図面上、第1実施形態では光コネクタ嵌合時において第1及び第2プリズム12,22は離間しており、第2実施形態では光コネクタ嵌合時において第1プリズム12と光ファイバ21とは離間しているが、これに限らず、これらは接するように設計されてもよい
【0045】
加えて、上記実施形態において第1及び第2光コネクタ10,20は1本の光ファイバ11,21を有しているが、これに限らず、多数本の光ファイバ11,21を有するものであってもよい。