(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
4本の母線バーの両側に分岐開閉器を配置し、各分岐開閉器を分岐バーを介して母線バーに接続した4線式分電盤であって、分岐バーはその両端に分岐開閉器接続孔を備えるとともに、これらの分岐開閉器接続孔の間に2以上の母線バー接続孔を備えたものであり、かつ分岐バーは、上下及び左右を入れ替えて4本の異なる母線バーに接続可能なものであることを特徴とする4線式分電盤。
分電盤は母線バーの充電部を覆う中扉を備え、一つの辺の母線バー接続孔が母線バーの一本に接続されているとき、高さ位置の異なる他の辺は、上部の母線バー及び中扉間の略中央に配置される形状であることを特徴とする請求項3記載の4線式分電盤。
【背景技術】
【0002】
4線式分電盤は、R、S、Tの3相の母線バーの外に、N相の母線バーを平行に配置したものであり、これらの母線バーのうちの任意の2線または3線に分岐開閉器を接続することにより、単相2線、単相3線、三相3線、三相4線の電源を負荷に供給することができる分電盤である。
これらの母線バーは主幹開閉器の二次側に配置され、母線バーの両側に分岐開閉器を配置するのが一般的である。各分岐開閉器は、特許文献1に示すように、母線バーに対して直角方向に延びる分岐バーを介して、母線バーと接続されている。
【0003】
分岐バーの電源側端子の位置は一定であるが、どの母線バーに接続するかによって母線バーとの接続位置は変化する。このため特許文献1ではその
図2に示されるように、4種類の分岐バーを用いている。また、分岐バーを上下反転させて使用することにより、分岐バーの形状を2種類とすることも行われている。しかしながら、特許文献1の
図6に示されるように、分岐開閉器の電源側端子が段違いになった2極式分岐開閉器を組み込む場合には、やはり4種類の分岐バーが用いられており、部品種類が多くなるという問題があった。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、1種類の分岐バーを用いて各母線バーへの接続を行なうことができる4線式分電盤を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、4本の母線バーの両側に分岐開閉器を配置し、各分岐開閉器を分岐バーを介して母線バーに接続した4線式分電盤であって、分岐バーはその両端に分岐開閉器接続孔を備えるとともに、これらの分岐開閉器接続孔の間に2以上の母線バー接続孔を備えたものであ
り、かつ分岐バーは、上下及び左右を入れ替えて4本の異なる母線バーに接続可能なものであることを特徴とするものである。
【0008】
請求項2の発明は請求項1の発明において、4本の母線バーを、上下もしくは左右対称に配置したことを特徴とするものである。
【0009】
請求項3の発明は請求項2の発明において、分岐バーは、高さ位置が異なる辺が複数
形成されたものであり、一つの辺の母線バー接続孔が母線バーの一本に接続されているとき、高さ位置の異なる他の辺は上下の母線バー間の略中央に配置される形状であることを特徴とするものである。
【0010】
請求項4の発明は請求項3の発明において、分電盤は母線バーの充電部を覆う中扉を備え、一つの辺の母線バー接続孔が母線バーの一本に接続されているとき、高さ位置の異なる他の辺は、上部の母線バー及び中扉間の略中央に配置される形状であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
請求項
1〜2の発明によれば、両端に分岐開閉器接続孔を備え、これらの分岐開閉器接続孔の間に2以上の母線バー接続孔を備えた分岐バーを用い、この分岐バーの上下及び左右を入れ替えて複数の異なる母線バーに接続できるようにしたので、分岐バーの種類を削減することができる。このため部品種類が少なくなり、コスト低減を図るとともに、部品選定の間違いを減らすことができる。
【0012】
また
請求項3の発明によれば、分岐バーに接続されない母線バーと分岐バーとの間の絶縁距離を確保することができ、
請求項4の発明によれば、母線バーと分岐バーとの間の絶縁距離を確保することができる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
(分電盤の全体構造について)
以下に本発明の実施形態を説明するが、先ず分電盤の全体構造を説明する。
図1、
図2に示すように、本実施形態の分電盤は、筐体1とその前面開口部を覆う開閉可能な扉2とを備えている。筐体1の内部には内機3が収納されている。内機3の構成は後述する。
【0015】
筐体1の天井板4の四隅には吊下げボルト110が取付けられており、設置作業を行なう際に重機によって吊下げることができるようになっている。
図3に示すように、筐体1の下部の底面板5には底板6がねじ止めされており、底板6を取外すことによって、配線用空間を形成できる構造となっている。底面板5の底板固定部の近傍には
図3に示すアース端子7が形成されている。
【0016】
図2、
図3に示すように、筐体1の背面板8には、機器取付用固定部材9が複数形成されており、内機3の機器取付板12を固定できるようになっている。
図3、
図5に示すように、筐体1の左右の側板10の内面には配線保持レール11が水平に設けられている。この配線保持レール11に結束バンドを通して負荷側に接続される配線を固定したり、配線保持レール11に配線ガイド部材を固定できるようになっている。また、配線保持レール11を利用して機器取付板12を固定することもできる。
【0017】
図3に示すように、筐体1の開口部の片側には筐体側蝶番部13が上下に対をなして設けられている。各筐体側蝶番部13は蝶番ピン14とダイヤル部15とを備えたものであり、蝶番ピン14に形成されたラックをダイヤル部15に形成した歯車と噛みあわせ、ダイヤル部15を回転させることによって蝶番ピン14を上下方向に移動できる構造となっている。扉2側には扉側蝶番部16が固定されており、筐体側蝶番部13と扉側蝶番部16とによって、扉2を回動可能に支持している。
【0018】
図8、
図9に示すように、扉2の内面には外側のハンドルによって回転される鎖錠棒固定板17が設けられている。この鎖錠棒固定板17にはベロ18が一体に形成し、上下の鎖錠棒19、19の端部が取付けられている。ベロ18は
図9の状態では筐体1の開口部の裏面に接触しており、扉2をロックしている。また上下の鎖錠棒19、19の他端は鎖錠棒ガイド部20にガイドされ、先端のガイドローラ21が筐体1の開口部の上下の裏面に接触し、扉2をロックしている。すなわちハンドルを操作することによって、扉2はベロ18と上下の鎖錠棒19、19とによって確実にロックされることとなる。ベロ18もしくは、鎖錠棒19、19のみを形成し、筐体1を鎖錠するものであっても良い。
【0019】
なお、鎖錠棒ガイド部20の外側にはパッキン22が取付けられ、扉2を閉じたときに筐体1の開口部に密着し、防水防塵機能を発揮している。
図8に示すように、図面ホルダ23が、扉2の裏面に複数形成されたボススタッド24にネジ固定されている。また
図9に示すように、鎖錠棒ガイド部20が扉2の裏面に複数形成されたボススタッド24にネジ固定されている。
【0020】
(内機について)
図2、
図6に示すように、内機3は機器取付板12と中扉25とを備えている。機器取付板12には後述する各機器が搭載されている。中扉25は後述する主幹開閉器や分岐開閉器のハンドル部のみを露出させる開口部30を備えており、
図1のように中扉25を閉じたままでハンドル操作を可能としている。
【0021】
中扉25は
図6、
図7(a)に示す中扉蝶番部26と中扉側蝶番部27とを介して機器取付板12に開閉可能に取り付けられている。なお蝶番の反対側には
図7(b)に示す中扉受け部28と中扉25にはラッチ29が設けられており、中扉25を
図2に示すように機器取付板12から所定間隔の位置に保持している。
図6に示すように、中扉2を開いたときに誤って充電部に触れることがないように、機器取付板12の前面には透明部材からなる充電部保護カバー31が形成されている。充電部保護カバー31は後述する母線バーのバーホルダに保持されている。
【0022】
図10に示すように、機器取付板12には主幹開閉器32と分岐開閉器33が搭載されている。分岐開閉器33は分岐開閉器取付板34上に搭載されている。主幹開閉器32は主幹開閉器取付板80上に搭載されている。また、
図4、
図6に示すように機器取付板12には、アース端子部120が形成されている。
【0023】
(母線バーについて)
図11、
図12に示されるように、主幹開閉器32の二次側にはリードバー35を介して、R相、S相、T相の3本の母線バー36が接続されている。またこれら3本の母線バー36の外側に平行に、N相の母線バー37が配置されている。これら4本の母線バーは左右対称配置となっている。なお、主幹開閉器32の一次側のR相、S相、T相には分電盤外の変圧器等の配線が接続され、N相の母線バー37はアースに接続されるものである。また、N相の母線バー37は主幹開閉器取付板80上にN相バーホルダ90を介して固定されている。本実施形態では、N相の母線バー37は主幹開閉器32に接続されていないが、主幹開閉器32が4極である場合には、各端子に4本の母線バー36、37、または、4本のリードバー35を接続すればよい。各母線バー36、37には、分岐バー接続孔38が所定ピッチで形成されている。
【0024】
図13、
図14に示すように、4本の母線バーは2本ずつ上下2段に配置されている。この実施形態では、上段の2本の母線バーはS相とT相の母線バー36(S)、36(T)であり、下段の2本の母線バーはR相の母線バー36(R)と、N相の母線バー37(N)である。上段の2本の母線バー36Tは下段の2本の母線バー36、37よりも内側にある。かつ
図14に示すように、上面視したとき上段の母線バー36と下段の母線バー36、37はその一部が重なる位置に配置されている。これによって4本の母線バー全体の左右方向の幅を減少させつつ、異極の母線バー間の絶縁距離を確保している。
【0025】
これらの4本の母線バー36、37は、
図14に示すバーホルダ40によって階段状で左右対称に固定させている。バーホルダ40は上下2段になっており、上段の中央部には前記した充電部保護カバー31を取付けるための充電部保護カバー保持部41が突設されている。また、バーホルダ40の上段、下段には、母線バー36、37の複数のサイズに対応可能なように、各段に2つの母線バー固定孔40aを形成し、何れかの母線バー固定孔40aに母線バー36、37と図示しないねじで固定するものである。なお、充電部保護カバー保持部41上に保護カバー取付孔41aを形成し、充電部保護カバー31と図示しないねじで固定するものである。
【0026】
母線バー36、37をバーホルダ40に取付けたとき、内機3の底面側から見た
図15に示すように上下の母線バーの間隔と、上段の母線バーと中扉25との間隔がほぼ等しくなるように配置されている。すなわち、上段の母線バー36を中扉25と下段の母線バー36、37との中間高さに配置し、これによって母線バー間及び母線バーと中扉25との絶縁距離を確保し易くしている。
【0027】
また下段の母線バー36、37は、分岐開閉器取付板34より、詳しくは分岐開閉器33の取付面34aよりも下方位置となるようバーホルダ40に取付けられている。これは
図16に示すように、分岐開閉器33の隔壁に分岐開閉器33の端子部間、もしくは隣接する分岐開閉器33の端子部間の絶縁距離を確保するために絶縁バリヤ42を取付ける場合、下段の母線バー36,37と絶縁バリヤ42との干渉を避けるためである。また下段の母線バー36,37を低い位置に配置することにより、中扉25の位置も低くすることができ、内機3の全体高さを抑制できる効果がある。
【0028】
(分岐バーについて)
以下に本発明の要部である分岐バーについて説明する。
図17に示すように分岐開閉器33は母線バー36,37の両側の同一高さ位置に配置され、分岐バー50を用いて母線バー36、37にねじ100で接続されている。詳しくは、両側の分岐開閉器33の端子ねじ33aが同一高さ位置で、端子ねじ33aが対向位置に形成されている。
【0029】
図18に示すように、この分岐バー50は両端部51が同一高さ位置にあり、それらの中間部分に高さの異なる第1段部辺52と第2段部辺53とを階段状に形成したものである。両端部51にはそれぞれ分岐開閉器33の端子ねじ33aにより接続される分岐開閉器接続穴54が形成されている。また第1段部辺52と第2段部辺53にはそれぞれ母線バー接続穴55,56が形成されている。
【0030】
図19に示すように、分岐バー50はその第1段部辺52の母線バー接続孔55にねじ100により下段のR相の母線バー36に接続したとき、第2段部辺53が上下の母線バーの中間高さ位置にある形状となっており、第2段部辺53を他の母線バーに誤って接続できないようになっている。
図19では両側の分岐開閉器33が共にR相の母線バー36に接続されている。
【0031】
図20は
図19の状態から、分岐バー50を上下及び左右に反転させた状態を示す。この状態では第2段部辺53の母線バー接続孔56にねじ100により上段のS相の母線バー36に接続されており、第1段部辺52は上段のT相の母線バー36の上方位置にある。このためT相の母線バー36と分岐バー50との間の絶縁距離を確保することができる。
図20では両側の分岐開閉器33が共にS相の母線バー36に接続されている。
【0032】
図21は
図20の状態から、分岐バー50を左右に反転させた状態を示す。左右に反転させた状態を示す。この状態では第2段部辺53の母線バー接続孔56にねじ100により上段のT相の母線バー36に接続されており、第1段部辺52は上段のS相の母線バー36の上方位置にある。このためS相の母線バー36と分岐バー50との間の絶縁距離を確保することができる。
図21では両側の分岐開閉器33が共にT相の母線バー36に接続されている。
【0033】
図22は、
図20の状態から分岐バー50を上下に反転させた状態を示す。この状態では第1段部辺52の母線バー接続孔55にねじ100により下段のN相に接続されており、第2段部辺53は上下の母線バーの中間高さ位置にある形状となっている。
図22では両側の分岐開閉器33が共にN相の母線バー36に接続されている。
【0034】
このように、本実施形態の分岐バー50は1種類の分岐バー50を上下・左右に反転させるだけで、4本の母線バー36、37と分岐開閉器33との接続が可能である。このため従来に比較して複数の異なる母線バー36,37に接続される分岐バー50の部品種類を削減することができる。このため、分岐バー50の部品種類を削減することができ、低コスト化を図ることができるとともに、部品選定の間違いを減らすことができる。
【0035】
図15は、内機3の底面側から見た図であり、第1段部辺52が一つの母線バーに接続されているとき、高さの異なる第2段部辺53は上下の母線バーの中間高さ位置にある。同様に、第2段部辺53が一つの母線バーに接続されているとき、高さの異なる第1段部辺52は中扉25と上段の母線バーとの中間高さにある。これによって母線バーと分岐バー50との絶縁距離を確保している。
【0036】
以上に説明した実施形態では、高さの異なる第1段部辺52と第2段部辺53とを備えた分岐バー50を使用した。しかし
図23、
図24に示す第2の実施形態では、第1段部辺52のみを備え、第1段部辺52に2つの母線バー接続孔5を備えた分岐バー50を使用している。また第2の実施形態では上段の2本の母線バー60を外側に配置し、下段の2本の母線バー61を内側に配置している。下段の2本の母線バー61は分岐開閉器33及び分岐開閉器取付板よりも下方位置にある。これら4本の母線バー60,61は左右対称配置となっている。
【0037】
この第2の実施形態においても、
図23に示すように、分岐バー50を上下・左右に反転させるだけで、4本の母線バー36、37と分岐開閉器33との接続が可能である。またこの第2の実施形態においても、第1段部辺52を何れかの母線バー60,61に接続したとき、分岐開閉器33の電源側端子に向かって延び分岐開閉器接続孔54を形成する両端部51は上下の母線バー60,61の中間高さを通過する。
【0038】
図25、
図26に示す第3の実施形態では、4本の母線バー70が全て同じ高さに配置されている。その位置は分岐開閉器33及び分岐開閉器取付板よりも下方である。この分岐バー50は第1段部辺52と第2段部辺53とを備えているが、それらの間に両端部51と同一高さの中間辺58を備えている。この第3の実施形態においても、
図25に示すように、分岐バー50を上下・左右に反転させるだけで、4本の母線バー36、37と分岐開閉器33との接続が可能である。
【0039】
以上に説明したように、本発明の4線式分電盤は、1種類の分岐バー50を用いて4本の各母線バーへの接続を行なうことができる。