(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
図1及び
図2は、本発明の実施形態を説明するための、車両用シートの一例を示す。
【0011】
図1及び
図2に示す車両用シート1は、自動車等の車両に搭載されるシートであって、座面部分を構成するシートクッション2と、背もたれ部分を構成するシートバック3と、シートクッション2を昇降可能に支持するリフタ4と、シートベルト装置5と、張力伝達部材6とを備える。
【0012】
シートクッション2は、シート幅方向に間隔をあけて配置された一対のクッションサイドフレーム10を有する。シートバック3もまた、シート幅方向に間隔をあけて配置された一対のバックサイドフレーム11を有する。バックサイドフレーム11の下端部は、クッションサイドフレーム10の後端部にそれぞれ接続されている。
【0013】
リフタ4は、車両フロアに支持されるベースフレーム12を有する。ベースフレーム12は、例えばスライドレール及びスライダを介してシート前後方向に移動可能に車両フロアに支持され、又は車両フロアに固定支持される。
【0014】
リフタ4は、図示の例では、クッションサイドフレーム10の前側端部とベースフレーム12の前側端部とを連結している前側アーム13と、クッションサイドフレーム10の後側端部とベースフレーム12の後側端部とを連結している後側アーム14とをさらに有する。前側アーム13及び後側アーム14は、クッションサイドフレーム10及びベースフレーム12に対してそれぞれ回動可能であり、前側アーム13及び後側アーム14の回動を伴ってクッションサイドフレーム10が上下動し、これによりシートクッション2が昇降される。なお、リフタ4の構成は、シートクッション2を昇降可能に支持する限りにおいて、図示の例の構成に限られない。
【0015】
シートベルト装置5は、ウェビング20と、リトラクタ21と、バックル22と、アンカ23とを有する。
【0016】
リトラクタ21は、シートバック3の近傍の車両フレームに取り付けられ、又はシートバック3の内部でバックサイドフレーム11に取り付けられる。バックル22は、シートクッション2の一方の側部に配置され、クッションサイドフレーム10に取り付けられている。アンカ23は、シートクッション2の他方の側部に配置され、リフタ4のベースフレーム12に取り付けられている。
【0017】
ウェビング20には、バックル22に着脱可能に結合されるタングプレート24が設けられている。ウェビング20は、タングプレート24がバックル22に結合されることにより、シートクッション2の座面側でバックル22とアンカ23との間に架け渡され、また、シートバック3の背もたれ面側でバックル22とリトラクタ21との間に架け渡される。
【0018】
張力伝達部材6は、例えばシートベルト装置5のウェビング20と同一の帯状の部材とされるが、張力を伝達可能である限りにおいて材料や形状は特に限定されない。張力伝達部材6の一方の端部は、シートクッション2の座面側でバックル22とアンカ23との間に架け渡されたウェビング20のアンカ側端部に連結されている。そして、張力伝達部材6の他方の端部は、シートクッション2の底面側を通ってバックル22に固定されている。
【0019】
図3は、ウェビング20と張力伝達部材6との連結例を示す。
【0020】
図3に示す例では、アンカ23はウェビング20を移動可能に挿通させるガイド孔30を有し、ウェビング20と張力伝達部材6とはガイド孔30を通して一続きに構成されている。
【0021】
また、ベースフレーム12には、張力伝達部材6が摺動可能な第1ガイド部材31が設けられている。第1ガイド部材31は、シートクッション2が最も降下された際のシートクッション2の底面の車両フロアからの高さ位置よりも下に配置されており、張力伝達部材6は第1ガイド部材31によってシートクッション2の底面の下側に配置される。
【0022】
なお、シートクッション2が最も降下された際のシートクッション2の底面の車両フロアからの高さ位置がアンカ23の車両フロアからの高さ位置よりも上である場合には、第1ガイド部材31は省いてもよい。
【0023】
図4は、ウェビング20及び張力伝達部材6に作用する引張荷重を示し、
図5は、バックル22に作用する荷重を示す。
【0024】
例えば車両衝突時などにおいて、着座者をシートクッション2及びシートバック3に拘束するウェビング20には引張荷重が負荷される。ウェビング20に負荷された荷重はタングプレート24と結合しているバックル22に作用し、バックル22は上方に向けて引っ張られる。
【0025】
また、ウェビング20と張力伝達部材6とが一続きに構成されている本例では、ウェビング20の余長がリトラクタ21によって巻き取られることにより、張力伝達部材6の弛みが除去されている。そこで、ウェビング20に負荷された荷重は張力伝達部材6にも作用し、張力伝達部材6を介してバックル22に作用する。これにより、バックル22は、張力伝達部材6によって下方に向けて、すなわちウェビング20による引張方向とは反対方向に向けて引っ張られる。
【0026】
バックル22がウェビング20及び張力伝達部材6によって相反する方向に引っ張られることにより、バックル22が取り付けられているクッションサイドフレーム10に負荷される荷重が軽減される。これにより、バックル22をクッションサイドフレーム10に取り付けるにあたってクッションサイドフレーム10の補強が不要、又は最小限となり、車両用シート1の重量増加を抑制することができる。
【0027】
そして、バックル22がクッションサイドフレーム10に取り付けられていることにより、バックル22はシートクッション2と一体に昇降される。これにより、シートクッション2の昇降にかかわらず、着座者とシートベルト装置5との関係を保ってシートベルト装置5による拘束性能を高めることができ、また、シートベルト装置5の装着性も高めることができる。
【0028】
図6及び
図7は、張力伝達部材6のバックル側端部の他の固定例を示す。
【0029】
張力伝達部材6のバックル側端部がバックル22に固定されているものとして説明したが、張力伝達部材6のバックル側端部は、バックル22が取り付けられているクッションサイドフレーム10に固定されてもよい。
【0030】
図6に示す例は、張力伝達部材6のバックル側端部を、クッションサイドフレーム10に取り付けられるバックル22の取付部25と重ね合わせ、バックル22の取付部25と一体にクッションサイドフレーム10に固定したものである。また、
図7に示す例は、張力伝達部材6のバックル側端部を、バックル22の取付部25の近傍でバックル22の取付部25とは別にクッションサイドフレーム10に固定したものである。
【0031】
ウェビング20に引張荷重が負荷された際に、クッションサイドフレーム10にはバックル22を介して上向の荷重が負荷され、張力伝達部材6を介して下向きの荷重が負荷されるが、両荷重が互いに相殺され、クッションサイドフレーム10に負荷される荷重が軽減される。
【0032】
クッションサイドフレーム10の圧縮による座屈を避ける観点から、好ましくは、クッションサイドフレーム10に下向の荷重を負荷する張力伝達部材6のクッションサイドフレーム10における固定箇所は、クッションサイドフレーム10に上向の荷重を負荷するバックル22の取付部25の固定箇所以下に設定される。
【0033】
図8から
図10は、上述した車両用シート1の変形例を示す。
【0034】
以下に説明する車両用シート1の変形例は、例えば車両衝突時などであって、車両の衝突検知センサにより衝突を検知した際、又は車両に所定値以上の加速度が作用した際に作動され、ウェビング20及び張力伝達部材6に引張荷重を負荷するプリテンショナをさらに備えたものである。
【0035】
図8に示す例は、バックル22をベースフレーム12(車両フロア)側に引き込むバックルプリテンショナ40を備える。バックルプリテンショナ40が作動されてバックル22が引き込まれることにより、ウェビング20が引っ張られ、シートベルト装置5による拘束性能が高まる。さらに、ウェビング20と一続きに構成されている張力伝達部材6も引っ張られ、張力伝達部材6の弛みが一層確実に除去される。
【0036】
図9に示す例は、ウェビング20をリトラクタ21に引き込むリトラクタプリテンショナ41を備える。リトラクタプリテンショナ41が作動されてウェビング20がリトラクタ21に引き込まれることにより、シートベルト装置5による拘束性能が高まる。さらに、ウェビング20と一続きに構成されている張力伝達部材6も引っ張られ、張力伝達部材6の弛みが一層確実に除去される。
【0037】
図10に示す例は、アンカ23をベースフレーム12(車両フロア)側に引き込むラッププリテンショナ42を備え、
図8や
図9に示した例と同様に、ウェビング20を引っ張ることによってシートベルト装置5による拘束性能を高め、また、張力伝達部材6を引っ張ることによって張力伝達部材6の弛みを一層確実に除去する。
【0038】
アンカ23の引き込みによって張力伝達部材6を引っ張るため、ベースフレーム12には、張力伝達部材6が摺動可能な第2ガイド部材32が設けられている。第2ガイド部材32は、アンカ23の車両フロアからの高さ位置以上に配置されており、張力伝達部材6は、アンカ23から第2ガイド部材32及び第1ガイド部材31をこの順に経てバックル22に固定され、又はバックル22が取り付けられているクッションサイドフレーム10に固定される。
【0039】
なお、シートクッション2が最も降下された際のシートクッション2の底面の車両フロアからの高さ位置が第2ガイド部材32の車両フロアからの高さ位置より上である場合には、第1ガイド部材31は省いてもよい。
【0040】
ラッププリテンショナ42が作動されてアンカ23が引き込まれることにより、ウェビング20が引っ張られ、シートベルト装置5による拘束性能が高まる。さらに、ウェビング20と一続きに構成されている張力伝達部材6も引っ張られ、張力伝達部材6の弛みが一層確実に除去される。
【0041】
上記のバックルプリテンショナ40、リトラクタプリテンショナ41、ラッププリテンショナ42は、それぞれ単独で用いられてもよいし、複数組み合わせて用いられてもよい。
【0042】
図11は、本発明の実施形態を説明するための、車両用シートの他の例を示す。
【0043】
上述した車両用シート1では、ウェビング20と張力伝達部材6とがアンカ23のガイド孔30を通して一続きに構成されているのに対し、
図11に示す車両用シート101では、ウェビング20のアンカ側端部がアンカ23に固定され、張力伝達部材6のアンカ側端部もまたアンカ23に固定されており、ウェビング20と張力伝達部材6とがアンカ23を介して連結されている。なお、張力伝達部材6のバックル側端部は、上述した車両用シート1と同様に、バックル22に固定されている。
【0044】
一方の端部がバックル22に固定され、他方の端部がアンカ23に固定された張力伝達部材6には、シートクッション2の昇降に伴って弛みが生じる。張力伝達部材6に生じる弛みを除去するため、車両用シート101は、アンカ23をベースフレーム12(車両フロア)側に引き込むラッププリテンショナ42を備え、ベースフレーム12には、張力伝達部材6が摺動可能な第1ガイド部材31及び第2ガイド部材32が設けられている。
【0045】
第1ガイド部材31は、シートクッション2が最も降下された際のシートクッション2の底面の車両フロアからの高さ位置よりも下に配置されており、第2ガイド部材32は、アンカ23の車両からの高さ位置以上に配置されており、張力伝達部材6は、アンカ23から第2ガイド部材32及び第1ガイド部材31をこの順に経てバックル22に固定されている。
【0046】
なお、シートクッション2が最も降下された際のシートクッション2の底面の車両フロアからの高さ位置が第2ガイド部材32の車両フロアからの高さ位置より上である場合には、第1ガイド部材31は省いてもよい。
【0047】
例えば車両衝突時などであって、車両の衝突検知センサにより衝突を検知した際、又は車両に所定値以上の加速度が作用した際に、ラッププリテンショナ42が作動されてアンカ23が引き込まれる。アンカ23が引き込まれることによって張力伝達部材6が引っ張られ、ウェビング20に荷重が負荷されるより前に張力伝達部材6の弛みが除去される。
【0048】
ウェビング20に負荷された荷重はタングプレート24と結合しているバックル22に作用し、バックル22は上方に向けて引っ張られるが、張力伝達部材6の弛みが除去されており、バックル22は張力伝達部材6によって引き止められる。つまりは、バックル22は張力伝達部材6によって下方に向けて、すなわちウェビング20による引張方向とは反対方向に向けて引っ張られる。
【0049】
バックル22がウェビング20及び張力伝達部材6によって相反する方向に引っ張られることにより、バックル22が取り付けられているクッションサイドフレーム10に負荷される荷重が軽減される。これにより、バックル22をクッションサイドフレーム10に取り付けるにあたってクッションサイドフレーム10の補強が不要、又は最小限となり、車両用シート101の重量増加を抑制することができる。
【0050】
そして、バックル22がクッションサイドフレーム10に取り付けられていることにより、バックル22はシートクッション2と一体に昇降される。これにより、シートクッション2の昇降にかかわらず、着座者とシートベルト装置5との関係を保ってシートベルト装置5による拘束性能を高めることができ、また、シートベルト装置5の装着性も高めることができる。
【0051】
なお、
図11に示した例では、ウェビング20及び張力伝達部材6がアンカ23にそれぞれ固定され、ウェビング20と張力伝達部材6とがアンカ23を介して連結されているものとして説明したが、
図12に示すように、張力伝達部材6は、アンカ23に固定されたウェビング20のアンカ側端部に直結されてもよい。
【0052】
また、車両用シート101においても、張力伝達部材6のバックル側端部は、
図6及び
図7に示したように、バックル22が取り付けられているクッションサイドフレーム10に固定されてもよい。